• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2017年4月9日

軽量化その7 LiFePO4(リフェ)バッテリーへの換装(2/2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
エンジンルームへの取り付け作業に入ります。

先ずはこれまでの通常バッテリー(鉛蓄電池)を取り外します。
バッテリーの端子は+/-共に10mmボルトを緩めることで取り外せますが、その取り外しは必ずマナイス端子から行います(短絡させると泣きを見ますので慎重に)。

また、バッテリーの固定ステーですが前後10mmのナットを締め込んでバッテリーを固定しています。
10mmのロングソケットを使用すれば簡単に取り外せるかと。
2
はい、これまでのバッテリーを取り外してやりました。
LiFePO4(リフェ)バッテリーは内部が液体ではありませんので、漏れ出した時のためのトレーは不要になります(トレーも取り外してしまいます)。
3
取り敢えずLeFePO4(リフェ)バッテリーを仮置きしてみます。

+/-両配線と固定ステーが使える設置位置にあたりをつけ、スポンジ台座の底面シールを剥がしてエンジンルームに台座を固定してやります。
4
スポンジ台座を含めても僅かに高さが低くなった新バッテリーですが、何とか従来のステーでもって固定できました。
5
続いてバッテリー端子を接続してやりますが、接続の際には必ず+端子を先に接続、それから-端子の接続を行います。
短絡を起こしたらシャレになりませんので+端子のカバーをしっかり固定、バッテリーの換装作業は完了です。

ちなみに、バッテリーの端子を一旦外して再接続した場合、最初のエンジン始動のクランキングには数秒を要します。
バッテリーのせいでエンジンが始動しないわけではないのでご留意方。

導入したLeFePO4(リフェ)バッテリーですが、これまでの鉛蓄電池(40B19L)に比べて電力的な性能低下は全く感じられません(問題無し!)。
暫く継続使用して状況を見たいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Panasonicバッテリー交換

難易度:

バッテリーチェック

難易度:

バッテリー充電

難易度:

バッテリー上がり

難易度:

STIのバッテリーホルダーに更新

難易度:

バッテリ補充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年4月14日 6:41
最初のクランキング前に、アクセルをゆっくり全開・全閉を数回してやれば良いです
コメントへの返答
2017年4月14日 7:03
電スロ初診のためにACC ONで10秒以上待ってからクランキング… を試してきて上手くいかなかったんですが、なるほど、全開&全閉を繰り返してやるんですね。
情報感謝です!

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation