• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2022年8月28日

フラットボトム化をメインとした空力性能改善(16/16)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
続いてフロントタイヤハウス内の負圧の度合いを高めてやる試みです。

画像は、左フロントタイヤハウス内の前部を撮影したものです。
赤○部がエキマニ(正確にはエキマニのカバー)なんですけど、タイヤハウスから丸見えですね。
エンジンルームに入ってきたエアは、赤矢印の様にタイヤハウス内に盛大にフリーフローしているだろうな… とイメージできます。
タイヤハウス内の圧力を高めてしまっている状況だろうなと。

エンジン冷却の観点では悪い状態ではないはずなんですが、純正のアンダーカバーでもフロントサブフレーム(黄○部)より前方のエンジン側部、つまり赤○部分はカバーされているんですよ。
なので、サブフレーム(黄○部)より前方のエンジン側部に対し、少し控え目にカバーを設けてみることにします。
2
画像は、右フロントタイヤハウス内の前部を撮影したものですが、基本的には左フロントタイヤハウスと同じ状況ですね。
3
タイヤハウス内を採寸してカバーの形状を決定、画像の通りアルミ複合板を切り出してやりました。
4
必要になりそうなステー類もアルミ平板から作製してやりました。
5
フロントパネルやフロントパネルを吊るしているステーを利用して、カバー固定のためのステーを取り付け。
6
形状を調整、最終的なカバーは画像の通りとなりました。
7
先ほどのカバーを車体に取り付けてやりました… が、このカバーは自分にとっては正解でした。
カバー取り付け後のエンジン水温の上昇は本当に僅かで、その一方、意外なことにミッションオイルの過熱症状が緩和されたんです。

イメージの話になっちゃいますが… おそらく、このカバーが取り付けられたことで、エンジンルーム内のエアはサブフレームの隙間を通ってフロントデフ・ミッション周囲に抜ける様になったんだと思います。
実際、運転席の足元、ペダル廻りが少し熱くなったんですね。
熱いながらもそのエアの流入によって、活発に置換されていなかったミッション周りのエアが押し出されることになったのかなと。

とまれ、走っている限りはミッションオイルの過熱症状が更に顔を出し難くなりました。
8
さて… まだまだ空力性能改善のためにやりたい事は沢山あります。
実際、今現在も色々な作業を継続実施中です。
フロントバンパーやフェンダーへのテコ入れなんて、やる事が目白押しです。

とまれ、キリが無いので今回の整備記録は一旦ここで終りにします。
現在取り組み中の整備内容に一区切りつきましたら、別途記録に残したいと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

擦っちゃった

難易度:

ボロエアロスプラッシュ取り付けw

難易度: ★★★

久しぶりの新パーツ

難易度:

純正改フロントバンパー加工修正

難易度:

左サイドスカート交換

難易度:

スカートリップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年8月29日 11:31
おひさしぶりです。最近更新されていませんでしたのでいかがされているかと思っていました。

それにしても…素晴らしいですね!
実は、同じくフルフラット化を考えてアルミ複合板を試しに1枚買ったまま頓挫していました(笑)
重量問題、取付ステー、効率の良い形状、メンテナンスホールとその蓋…この辺りが何度妄想してもいい方法が見つからなくて…(ステーは溶接で作ろうかと思いましたが、やはり重さが…)
自宅にリフトがありますがどうやってもオザミさんのクオリティには届きませんね…是非、オザミProjectから販売よろしくおねがいします(笑)
そしてバージョンアップにはリアバンパーレス仕様のリアディフューザーとフロントアンダーパネルを前方に15cm延長をサーキットで行えるようになるのを期待しています!(公道では完全合法仕様でw)
コメントへの返答
2022年8月29日 18:31
お久しぶりです。
ブログの更新は随分とサボっちゃっていますね。
ただ、車弄りについては寧ろドンドンと内容が濃くなってきているかもしれません(笑)

フロントのアンパネについては、間違いなく効果が得られると思いますので、是非とも製作&取り付けにトライしてみてください。
工具はサンダーとドリルがあればOKですし、材料もホムセンで購入できるもので概ねOKですよ。
フロントのアンパネを仕込むだけで、高速道路の移動がめっちゃ楽になるはずです。車が全然暴れなくなりますから。

アンパネの突出については現状は考えていません(笑)特にフロントはかなりの効果が得られそうですけど!
その他の小細工で何とかもうちょっと速い車に仕立ててやる予定です☆
2022年9月6日 0:04
さすがですねー。
これだけのものを作っちゃうなんて。
私もちょっと知ってるGDBの方がフラットボトム化してるのを見て、自分もフラットボトム化したいと思ったことがありましたが、車の下に潜り込んで、パネルをどう固定するか考えてるうちに座絶しました。
コメントへの返答
2022年9月6日 20:40
そうなんですよね…
やはりパネルの固定方法、ステーの取り方で悩みますよね。

自分も構想だけの期間が何年もありました。
作り出したら(時間はかかりますけど)意外とイッキですよ(笑)
フロントパネルだけでけっこうな効果が得られますから、是非トライなさってみてください。

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation