
2泊3日で京都に行ってきました。
もちろん車です。
長距離の旅行はボルボV60で。
朝5時30分に自宅の上野を出発。
11時にはランチを食べる場所、
彦根市の「近江牛 一休」に到着しました。
ここの牛ひつまぶしがとても美味しいのです。
(長男のリクエスト)
ランチの後は下道で三千院を目指します。
この時期の京都は人が多いため、
比較的京都市街から離れた三千院ならば、
そんなに人もいないだろうとの判断です。
予想は的中。ほとんど人がいません。
桜がまだ咲いていないこともあるのかも?
落ち着いて庭園内を散策。
個人的には三千院は大好きで、
京都に来たら必ず立ち寄る場所です。
三千院を出てからは京都市内のホテルにチェックイン。
徒歩で観光できる場所として六角堂へ向かいます。
まだほとんど桜が咲いていない中、
六角堂の桜はかなり咲き始めていました(3/28)。
続いて本能寺を目指します。あの本能寺です。
意外や意外、京都市内のど真ん中にあります。
ここも観光スポットとしてはやや地味なのか、
ほとんど人がいませんでした。
夕食は京都に来たらここ「鮒鶴」でフレンチをいただきます。
入口もとても雰囲気があります。
建物は歴史的な建築物なので、完全に「和」。
中も「和」なのですが、料理はフレンチのフルコースです。
5月を過ぎると川床もでます。
その時期がベストシーズンかもしれません。
でも景色は十分きれいです。
この日は長男と2人だったのですが、
これまでのことや、今回長男が初めての
来店であることを伝えると、
ウェルカムプレートを用意してくださいました。
こういう心遣いはうれしいですね。
初日はここで終了。
2日前は京都植物園を散策します。
桜が咲き始めてきれいです。
ゆきやなぎとのコントラストも良い!
一方で緑もきれいですね。
トリカブトのような花も咲いていました。
(名前はわすれました。)
お昼は京都植物園北山口にあるIn the greenで。
ここの親会社はバルニバービと言って、
お洒落で美味しいお店をたくさん手掛ける会社で、
自分はそこの株主になっています。
株主優待が使えるのでお得なのです。
オススメは窯で焼き上げるナポリピッツァ。
熱々でとても美味しいです。
午後は所要があり国際会館へ。
ここもなかなか面白い建築物ですよね。
一端宿にもどって一休みし、
夕飯は六角堂近くの六角キッチンへ。
古民家を改装した和定食屋です。
ヒレカツ定食を注文しましたが、
京都らしくおばんざいが付いています。
夕食後は激込みの先斗町、
鴨川のほとりを少し散策しました。
これで2日目は終了です。
3日目の最終日です。
当初はびわ湖バレイを目指す予定でしたが、
この時期はメンテンナンスで休業中とのこと。
急遽目的地を変更して久能山東照宮へ向かいました。
朝7時30分に京都を出発し、11時に日本平到着。
まずは腹ごしらえをすることにしました。
長男が探した「Don Farm」というイタリアンです。
海辺に面したお洒落なイタリアン。
11時なのに店内は満席で、テラス席へ。
この日は外気温が26度あったので丁度よいです。
パスタコースを頂きましたが、
このフェンネルとオイルサーディンのパスタは絶品。
混雑している理由がよくわかりました。
ランチ後、久能山東照宮へ向かいます。
久能山東照宮は久能山の中腹にあり、
多くの方は山頂の日本平ロープウェイから、
山を下るかたちでアクセスします。
何故なら麓から行くと1100段もの
石段を登って行かないといけないからです。
我々2人は迷わず石段を登る選択をしました。
つづら折りの石段が延々と続きます。
ただ、金毘羅山の上りよりは全然楽です。
振り返ると絶景が広がります。
この景色はロープウェイから見える景色と違います。
崖から登った感じと遠くの駿河湾の
遠近合いまった景色が最高です。
入口の門付近から見た駿河湾。美しい!
東照宮自体も非常に美しい建物です。
家康の死後、1年だけここに安置され、
その後は日光東照宮に移されました。
14時前後に久能山東照宮を後にし、
16時30分には自宅の上野に帰宅しました。
なかなか良い2泊3日の旅行でした。
京都の主要部分を観光していないのは、
もう何度も訪れているからです(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/04/03 16:13:21