
いつもはお盆の時期を外して夏休みを取りますが、
今年は諸事情によりお盆の時期に取得。
8月11日~8月14日まで短い期間ですが、
毎度の蓼科~車山へ小旅行です。
(自分のボルボV60(ZB)はお留守番)
朝5時に実家の鶴ヶ島を出発します。
関越道は坂戸西ICをAM5時30分前に通過すれば、
GWもお盆の時期も渋滞には捕まりません。
順調に目的の八島湿原に到着。
八島湿原は3/4周は木道が整備されており、
残りは砂利敷きの歩きやすい道です。
今年はアサギマダラがたくさん飛んでいます。
この時期は緑が生い茂っていて、
草木の背丈が高くなっています。
アップダウンはあまりないので、
小さな子供でも楽々歩けます。
(木道からの転落のみ注意)
いつもこの木立の中でランチを食べます。
日が当たらなくて涼しいところです。
八島湿原は半時計周りに歩くのがお勧めです。
八島湿原を歩いた後は、女神湖に向かいました。
こんなにボートが出ているのはめずらしいですね。
自分たちもスワンボートに乗りました。
3泊する宿泊先はエクシブ蓼科。
ここは会員権をもっているリゾートホテルです。
部屋料金なので、うちみたいに家族5人だと
とても助かります。
ホテル内を散策していても広大なので飽きません。
足腰の弱い人はホテル内だけでも良いかも?
ヨーロッパ調の造りをしています。
とても居心地の良いホテルで気にっています。
滞在2日目は車山を歩くことにしました。
小さな子供のいる妹夫婦と、
比較的高齢の母親が一緒のため、
慎重にルート選択を行います。
車山の山頂まではリフトを使います。
山頂駅を降りたら、車山乗越方面へ下山します。
ここは階段を降りるのですがやや急な斜面です。
そのまま降りるとリフト乗り場まで下りてしまうので、
途中の標識個所を左に折れて車山乗越方面へ。
車山乗越からは蝶々深山、ゼブラ山など
いくつかのコースがありますが、
車山湿原を抜けて車山肩を目指します。
車山肩はコロボックルヒュッテのあるところです。
この時期は混雑しているので、スルーして、
車山の裏手を山頂目指して歩きます。
再び山頂に戻りました。
数年前にできた映えテラスがあります。
多くの人は軽装なので、
リフトを往復するだけなのだと思いますが、
トレッキングすると本当に良いところです。
山頂からの下山はリフトを再び使います。
ランチは中腹にあるトップス360で。
ここはなかなか美味しいメニューがそろっています。
下山後は初日の同じように女神湖に向かいました。
今度は水上自転車の乗りました。
これは爽快でなかなか楽しい乗り物です!
蓼科滞在3日目は曇り時々雨の天気予報のため、
安曇野のいわさきちひろ美術館へ向かいました。
到着すると晴れ。しかも外気温37度!暑いです。
館外を散策しましたが、暑すぎてすぐに館内に
戻りたくなってしまう気温です。
昔の機関車、デニハ50系も展示されています。
なかは教室に改装されています。
蓼科滞在4日目は渋滞を避けるために
帰宅するための1日としました。
佐久南ヘルシーテラスでお土産を買いこんで、
渋滞に遭遇することなく帰宅しました。
賢く動いて、GWもお盆も混雑知らずです。
Posted at 2024/08/14 18:43:45 | |
トラックバック(0) | 日記