週の中頃までは「雨」という天気予報だった日曜日。
見後に晴れました。しかも風も穏やかです。
日ごろの行いが良いおかげでしょうか(笑)。
ゆっくり出かける予定だったのですが、
6時には目が覚めてしまい、そのまま観音崎堤防に向けて出発しました。
日曜早朝は高速道路が空いているため、
1時間ちょっとで観音崎堤防(横須賀)に行くことができます。
到着すると観音崎堤防の先端には、
すでに若者たちが5人ほどいました。
観音崎堤防に限らず、堤防釣りではポジショニングで、
釣果・狙う魚が違ってきます。
基本的に先端の潮通しの良いところが魚影も濃く、
「一番おいしいところ」だと思っていますが、
先客がいるため、まずは砂地メインのところで投げ釣りを始めました。
エサ取りのフグと小さなメゴチは釣れるものの、
夕食の食材となるような大きさの魚は釣れません。
ほどなく、堤防の先端が一か所空きました。
「ここ使っていいですよ。でも釣れないです…。」と言われ、
長男がスペースをもらいました。そこから長男の快進撃が(笑)。
落とし込んだ直後にカサゴを1本釣り(写真はメバルですが)!
2投目でまぁまぁサイズのウミタナゴを揚げます。
これには周囲も私も「唖然」。
釣行客「坊やすごいね」。
長男「ここのケーソンの繫ぎ目は根魚の住処なんです。
ウミタナゴも何故かよく釣れるみたいです」。
なんでそんなこと知っているの?他のケーソンと何が違うの?
どうやら、以前訪れた時に、地元の釣行客に教えてもらっていたそうです。
其の後も、何故かほかの釣行客は釣れない中、
ウミタナゴを合計6匹釣り上げていました。
基本的に同じ堤防の先端で釣りをしているわけですが、
おそらく仕掛けの違いが釣果の差となっているようです。
長男は胴突き仕掛け3連ハリスなのに対して、
周囲の釣行客は天秤仕掛けでした。
長男が言うには、「根魚も含めて今日は真ん中のハリスに当たるから、
タナが海底付近だと深すぎるのではないか」とのこと。
確かにそうかもしれません。
釣果:私は「ウミタナゴ1匹、クサフグ3匹、メゴチ2匹、メバル1匹、
ムラソイ1匹、イソギンポ2匹、キヌバリ1匹」。
長男は「カサゴ1匹、ウミタナゴ6匹、クサフグ1匹、メバル2匹」でした。
満足満足。
Posted at 2017/04/17 07:47:27 | |
トラックバック(0) | 日記