• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2016年07月14日 イイね!

写真修業 関西編 vol.18 後編 ~ 伊丹千里川土手 & 久しぶりの撮影会

写真修業 関西編 vol.18 後編 ~ 伊丹千里川土手 & 久しぶりの撮影会こんばんは。 唐突ではありますが後編スタートです。

やはりブログの容量を超えたようでして、何とかあせらずに分割掲載の作業中でございます。なかなか作業がシビアですね。ミスると全部消えてしまうようで怖かったです(/ω\) 昔も何度も消してしまったことがあります(+_+) こまめに保存しながら、二つの画面開きながら、切り張りしながらリカバリいたしました。


またもやの改行の作業にお付き合い頂き、感謝いたします<m(__)m>



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓


 

 ↓



 ↓



 ↓



 ↓




 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓




79 前編が78枚で、急きょ分割してアップしておりますので、後編は79からスタートになります。
ここからは夕方の日が高いときからです。ANAのB777凛々しいですね。






80 トリプルのアンコリは中々難しいのですが、連写で何とか拾えました。 







81 コーパイの雄姿、サングラスがお似合いですね。パーフェクトヒューマン!? シグマの150-600mmコンテンポラリーで迫ります。







82 屈指の高出力エンジンに迫ります。しょっちゅうチャリは原付が吹っ飛ばされております。







83 翼の先端が萌えるB787。グラサンなしのコーパイさま、まぶしくないのでしょうか?ヘッドアップDの効果なんでしょうか?






84 このイメージは夕日へ向かってでしたが、惜しくも雲の中に隠れてました。いつの日にか(^_-)-☆ でもこれも空気感が伝わるようで気に入ってます。







85 ANAの国際線機材、成田からのB767、ウィングレットが超カッコいいですね。伊丹で見られるのはこの機体だけですね。








86 雲海へ向かって、上空にも一瞬見えますがギアダウンしてますから。奥の低いモクモク雲が魅力的ですね。







87 こちらはB777、もっと紅く染まってほしいですね。






88 ANAの緑は珍しいですね。通称エコボン、伊丹ならではかと。





89







90 こちらも上空のような雲がいいですね。






91 この写真で、↑の狙い目を理解して頂けるかもですね。






92







93 またしても19時過ぎにB787がランディング。こちらサイドはほんのりと染まってますが、反対側は・・・・・。








94 ワープして火星?に到着の模様です(^^ゞ このコテコテ感が、昔の埠頭の愛車の写真を思い出します(*^^*)







95 火星?木星?







96 翼の反り具合も堪りませんね(*^^*)







97 機体にオレンジの線が映りこみます。






98 いつも土手では手持ちで着陸機、三脚で離陸を狙います。幻想的な雰囲気伝わりますかね。






99







100 頭上を越えていく機体に、カメラを真上に狙い、下に下げながら追いかけていきます。その間は親指AFを押しながらAF-C 3D、オート、ダイミックを使い分けて試しています。最近はオートが優秀な感じです。






101 このカットは滑走路から奥の土手におります。







102 前列の脚立組の頭が入ってきます。






103 重火器のような高度を誇るジャイアント三脚が浦山ですね。物欲は星の数ほど・・・。






104 紅く染まる機体です。この明るさだとまだ停めやすいですね。






105 雲の微妙な感じですが、雰囲気が出ていますね。






106 滑走路へタキシングするB777、大型機は絵になりますね。






107 もう少し暗くなっても、これくらいの映りこみに仕上げたいですね。






108 ほんのわずかなブルーアワーの時間にJALのトリプルです。 構図ではこのカットはちょいと早いですね。






109 このカットがまずまずかと。





110 さらに3カット次のこれも空の大きさがありかなと思います。蔦がにょきっとはご愛敬で(+_+)






111 ボンちゃんは一体どっちへ向かってますかね? 





112





113 スタアラのB777の着陸で伊丹空港千里川の修業在庫は終了となります。ここまでお付き合い頂きありがとうございました<m(__)m>









114-1 ここからは以前東京モーターショーの豊田合成のブースで、ひときわ美しいこのモデルさまの撮影会の写真です。
その後のオートサロンでトヨタのブースにいらっしゃるという情報で、向かいましたが不在、先月ようやく大阪にて撮影会情報を聞き付けまして、色々ありまして気分も落ち込んでおり、少しでも気分転換になればとお邪魔してきました。その模様をご覧くださいませ。















【第二部】 スムース東京 主催 大阪での撮影会 

        モデル 佐藤美央里さま 所属 シスターマネジメントさま


お約束でございます。固い文言ではありますがよろしくお願いいたします。

モデルさまの所属事務所の許可を得て掲載しております。
撮影会主催者、所属事務所、本人さま以外の二次使用はおやめください。

画像の肖像権はモデル本人及びモデルの所属事務所にあります。
著作権及び所有権はモデル本人及びモデルの所属事務所に加え、
撮影会及び撮影者に帰属します。



今回はスタジオでの撮影会でしたが、久々なので緊張です。設定やピントなども甘いのですが、少しでも色んな表情を撮影できればと思い、本当にへたっぴぃで申し訳ありませんが、修業の一環、ぜひご覧くださいませ。
しかし佐藤さんは今年はSUBARUのレースクイーンも務められておられる人気もモデルさんで、ポージングや表情も豊かで終始圧倒されっぱなしでした。



114-2 素晴らしいスタイル、体の筋肉や首筋がピンと美しいですね。







115 モーターショーでのブースでの接客の様子では盛り上がりました。
クライアントのお客様の接客を丁寧にしておりましたね。






116 明るく華やかな笑顔が最高です。






117 カーテン越しの柔らかい笑顔がイイですね。







118 少しキリリッと。指の表情もイイですね。






119 あえての目線外し、不思議な雰囲気ですが綺麗ですね。私失敗しない人の雰囲気も。






120 指のポーズで大人の雰囲気、醸し出してます。







121 セットのソファでの一枚、憂いのある表情がお見事ですね。







122 えっ?呼んだ?(^^ゞ






123 髪の毛くしゃくしゃ加減と目線がイイですね(*^^*)






124 振り返りのポーズが好みだったりして。もちろん私のリクエストですすが・・・(^_-)-☆







125 カーテンを上手に使いますね。現像も柔らかめに仕上げてます。






126 ソフトに特化してみました。小指が綺麗ですね。







127 直球の目線にクラクラします。ファインダー越しにも曇りそうでした(^^ゞ






128 またもやの振り返り。イイですね(*^^)v







129 大人の憂い?







130 もうあまり言葉が見つかりません。






131 足も長くてスタイル最高、ポーズも最高、笑顔も最高でした(*^^*)






132 こんなに素敵なモデルさまを撮影できるのだから、もっと腕を磨かないとですね。またいつの日にか撮影したいと思います。







133 素敵な笑顔をありがとうございました<m(__)m>
 





134 こちらで今回の前後編、終了でございます。






写真ばかり数多く、張り付けた拙いブログに、ここまでお付き合いいただき本当に感謝でございます。

これからも、色々は続いていくのですが、マイペースで修業をコツコツと重ねていこうと思っております。

それではまた(@^^)/~~~
Posted at 2016/07/14 23:23:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2016年05月29日 イイね!

写真修業 ~ CCD in大黒、M6師匠との写真部活、辰巳野菜、ヒコーキ


こんにちは。またもや4月以来のご無沙汰であります。

最近も色んな事がありまして、中々みんカラ徘徊も遠のいておりますが、PVなどを見ますと、多くの方が日々色んな写真修業の過去ブログをご覧いただいている様子を見ると、本当に有難い事だと思います。

一方ではみんとも様におかれましては、ブログなどに訪問できずに拝見できないことも多く、イイねやコメントも滞りがちで本当に申し訳ありません<m(__)m> これからもそういった状況が続きそうですが、マイペースで活動していきたいと思います。

今回は遅まきながらGWに横浜の自宅に戻った際に尊敬してやまない師匠のF13M6様、みんとも様のgone2000さまとコラボした写真部活動の様子、CCDことクラブクリーンディーゼルの数多くの皆様との久しぶりのプチオフ、その他、伊丹空港を中心に、久しぶりの羽田空港の展望デッキも含めたヒコーキ写真を、撮り散らかった絵日記のように並べて恐縮ではありますが、お付き合い頂けると嬉しく思います。

それでは毎度恐縮ではありますが、掲載写真のサイズの関係での改行作業にご協力をお願いいたします<m(__)m>




   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 








   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 








   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 

改行作業へのご協力いただきありがとうございました<m(__)m>




1 オープニングはクラブクリーンディーゼル=CCDのメンバーが帰省に合わせてお声かけ頂き、大黒PAに集まって頂きました。1年前の大阪赴任の時以来ですかね。メンバー皆様のお車がかなり進化しており、ドノーマルの私は肩身の狭い思いが・・・(^^ゞ

写真は今回初対面のhama-8様の漆黒の仕上がり十分の6erGCから






2 短い時間でしたが、楽しいお人柄で気さくにお話していただき、ありがとうございました<m(__)m>




3 舞子さま お待たせいたしました。新作ルーホイいいですね。まだまだ進化途上楽しみですね(*^^*)





4 ツーリングでのMモデル外装化、特徴のサイドギルも一体型フェンダーごと、ブリッと逝っちゃってください。





5 この漆黒のヌルテカのボディ、某用賀のブレイブコーティングでしたかね?アルピナホイールは・・・。お久しぶりです。そうです。「張り、よーし!?」の名言でお馴染みの潜伏ちうのお方です。アイスコーヒーご馳走様でした<m(__)m> またドア金具カバー&ステアリング装飾リングもサンクスです。






6 CCD会長のディーゼルF11さま、色んなパーツ拝見いたしましたが、なかなかいいですね。カーボンミラーカバー検討してます(^^ゞ






7 今回お声をおかけ頂いたCCDのジョージクルーニーこと、ゆみまな様にも感謝です。昔比較で一番進化してますかね(^_-)-☆ また当日PC持参で車検明けの最新コーティングにチャレンジ頂いたコータさま、CCDの不動産王ことなべちゃん様、皆様ご多忙のところ本当に楽しい時間をありがとうございました<m(__)m>





8 続きましては時は移って、みんカラでの写真の師匠でありますF13M6様と久しぶりの写真部活動をいたしました。今回は川崎工場夜景の聖地、千鳥町からスタートです。
今回はスペシャルゲスト、gone2000様、Michael01様も交えての修業となりました。





9 この千鳥町の踏切前はいつでも人が絶えないスポットで。今回も色んな方が思い思いの撮影をしておりました。なんとなくいつもより照明が暗かったような気がしました。






10 車検でデイライトなどのコーディング、全てリセットになったので、スモールライトのため、ブレーキランプが赤く点灯、難易度あがりましたね。




11 当初はゴーンさんと相当久しぶりの再会で、お話していましたが撮影に移り、ほどなくすると仕事終わりのコブラM6師匠?のタートル号が闇夜に到着。もともとお風邪を召しておられ、今回深夜徘徊で体調を悪化させてしまったようで、本当に申し訳ありませんでした<m(__)m>





12





13 ここ千鳥町の有名な線路前にて





14 珍しいシネスコサイズ?劇場のスクリーンで見たら感動しますね(*^^*)





15 真っ暗なのでライトの描写が難しいですね。




16 ここで構図チェンジ、ゴーン様のお車の微調整をM6師匠の拘りの配置へ。





17 やはりライト消灯すると露出を調整するので背景の映りは綺麗になりますね。




18 ここでF10へポジションチェンジ、この頃から黄色いサイレンのお車からの励ましのお声かけ?が増えました(^^ゞ この構図でじっくりと撮影したかったですね。





19 おやっ?何だろう幻覚か?見えないものまで見えてしまいました(^^ゞ しかしさすが聖地、色んな人が訪れますね。決して我々の仕込みではありません(*^-^*)






20 次の場所は・・・・・・・。 ワンカットで移動です・・・(^^ゞ





21 またまた移動です。





22






23 みなとみらいのツタヤ前に移動です。




24





25 逆サイドにはマークイズ





26




27 M6のリアをアンダーから、ボリューム溢れるマブラー、デフューザー、憧れますね(*^^*)




28 遅い時間で照明も消えてしまいましたが、雰囲気は伝わるかと。Michael01様、遅い時間の訪問でしたが本当にありがとうございました<m(__)m> いつか渡田の龍苑行きましょう!





29 ここは横浜税関前です。すでにライトは消灯でした。





30 この滑らかなアーチと石材の素材感が堪りません。今回は以前M6師匠がヨコハマを訪れたスポットを重点的に巡回いたしました。






31 奥の高い建物はランドマークタワーです。




32 ゴーンさまの愛車、これぞMパフォのコンプリート、素晴らしい仕上がりのお車、またの機会に撮影宜しくお願いいたします(@^^)/~~~





33 このあたりで、M6師匠のご様子が優れなくやむなくドクターストップ、遠いところまでお越しいただき、体調悪化申し訳ありませんでした<m(__)m> この後は大桟橋とも思っていましたが、みなとみらいのライトアップも消灯後でしたので、ここで解散となりました。

当日の皆様には本当に感謝でございます。またいつの日にかこちらに戻った時には宜しくお願いいたします<m(__)m>





34 またまた日をあらためて・・・横浜駅からこれに乗船して・・・。




35 みなとみらいを目指します。天気も良くて気持ちいい(*^^*)





36 向かった先はここへ、みなとみらいホールで子供の日オーケストライベントに家族で来ました。





37 コントラバスカッコいいですよね。大好きな楽器です。 俳優の谷原章介さんが司会を務め、わかりやすい曲を多く演奏するプログラムでしたが、息子は・・・zzzzzz(*^^*) 楽器「イビキ」でオーケストラと合奏しておりました(^^ゞ 今度は自宅に近いミューザ川崎でもいい演目探してみたいですね。個人的にはN響の大河ドラマ真田丸のテーマ聞いてみたいです。




38 またまた日は変わり、GW期間の定例イベント、息子の誕生会、毎年オチアイさんで開催です。




39




40 この秀味ポークは最高です。少し燻製してあり、超美味なベーコン的な感じでした。



41 名物ウニのクリームパスタ




42 白魚とカラスミのパスタ





43 息子の大好物ウニパスタで大満足、最後はケーキにロウソクふぅーふぅーで〆ました。ここ1年で横に大きく成長、遺伝子覚醒か・・・・・(/ω\)





44 帰りに、昔よく言ったところにマーキング活動? 日中の汐留はまさに場外馬券売場の雰囲気・・・。当たり前ですね(*^^*)





45 芝浦のレインボーグルグルの晴天のピーカン、何かイメージ合わないですね(^^ゞ いつの日にか息子と修業に行けたらイイですね。





46 またまた時は過ぎて・・・。某有名PA 蒼さに惹かれるとそこには名車が駐車しておりました。みんとも様のヨシカワ840さまの愛車でした。




47 そうです。名物のゲリライベント、Maha GoGoGo様のつぶやきのみで情報発信され、新鮮なお野菜を配布する辰巳を訪れる人で知る人ぞ知る「ベジタブルナイト」今回は新鮮で大きいキャベツナイトでした。マハさまいつも新鮮でおいしいセレブ野菜ありがとうございました<m(__)m>




48 なんと今回のキャベツナイトはかの有名なローラインクラブの会長、げそさん、V10M5の教祖?ひっそり先生、珈琲くんでマハ様の畑へ収穫を手伝いに行っていたとのこと、さすがローラインクラブ想像を超える活動に頭が下がります<m(__)m>

こちらのポルシエのオープンにして常磐道で床抜けるほど踏み込んで切○氏のDVDの記録を超えたとか、先生が狭い後部シートで動かなくなったとか・・・?これからも楽しい活動楽しみです。個人的にはスペシャルな焼肉屋かダビンチョカットのステーキのカタヤマでの活動をお願いしたいと思います。





49 当日お越しになった皆様、楽しい時間をありがとうございました<m(__)m>




50 辰巳のビル群を開放でぼかして。ヨシカワ様ありがとうございました<m(__)m>




ここまで数多くの枚数をご覧頂きありがとうございました<m(__)m>


ここからはクルマではなく、ヒコーキばかりですので、興味のない方はここでお戻りくださいませ。

ヒコーキ撮影の聖地と呼ばれる、伊丹空港千里川土手とほど近くの伊丹スカイパークにて夜間の流し撮りの修業模様と帰省時の空き時間に訪れた羽田空港展望デッキ(第一&第二)の写真をご覧くださいませ。



51 この明るさですがもう19時前、だいぶ日が伸びましたね。4月中旬に撮影したものです。伊丹空港滑走路に並行して長い公園、伊丹スカイパーク、ここは駐車場も完備で離着陸の迫力あるカットが撮影できるところです。








52 今回のテーマは夜間流し撮り、これはもうひたすら練習あるのみ、達人は驚異的なシャッタースピードで長い光跡を描きとり、ヒコーキを見事に停める撮影です。焦点距離が長くなると難易度アップです。ここは機体まで近いので70-200mmでもはみ出ることもあります。なんか乗客と目が合ってるみたいです(*^^*)






53 テイクオフ、まだ流しとは言えないですね。




54 ようやく暗くなってきました。疾走するイルカさん。離着陸の見分けはエンジンを見ると中央から開いているのは着陸時の逆噴射、エンジンがそのままのは離陸時です。着陸はちょうど目の前あたりで逆噴射と翼のフラップを広げて急減速しますので、スピードは抑え目、ただ自分の場合、遅い方が流しが難しいです。






55-1 こちらは離陸、どんどん加速してスピードも乗っていき、レンズを振るのにも合わせやすいと思っています。






55-2 テイクオフ、いってらっしゃーーい(@^^)/~~~







56 B787はアンチコライトが長め、夜間撮影の大きなアクセントになりますので、チコーーン、チコーーンとリズムを撮って連射します。お気に入りの一枚です。






57 まるでSF映画のワープのように、滑走路のイルミネーションが長く流れていきます。本当はこの5倍くらい長くしないとですが、初回にしてはまずまずかと。今回露出エリアを中心に置いた測光で、ライトを感じると低感度になることを意識しました。でも中々構図取りの余裕もなく、今後も色々と設定を試そうかと思います。





58 上記の後のカットです。右から大きく左まで振りますので、ブレ連発です(^^ゞ





59 トリプルの6輪も映ってますが、もっと構図、特に機体と光跡が覆う位置関係を撮影場所の高さを含めて検討が必要ですね。




60 これはB767の離陸ですが、イメージに近いとこまでは来ていますが、細かいところではいくつもの課題が多いですね。 やはりヒコーキの進行方向にもう少し余白が欲しいと思います。






61 やはり離陸の瞬間などは雰囲気が出ますね。背景はパチンコ屋さんの派手なイルミがデジタル感?ですかね。






62 このイルミの光跡はナイスですが、惜しくも機体後部が切れてます。でも凄く挑戦し甲斐のある撮影ですね。土手も楽しいですが、スカパーの夜は空いており、駐車場、トイレ、販売機など環境も充実しており、万が一の雨でも、少しの屋根もあるのでしのげそうです。





63 このカットは着陸後、空港のターミナルへ向かう通行路を曲がるところに正対する場所があり、微速前進中の1カットです。ここで停止するなら長秒開放で美しい写真が撮れると思いますが、まず停止はしないですね。





64 JALのトリプルセブン、ワンワールド機体の着陸です。





65 室内のライトが怪しい紫色に見えますね。B787はLEDでレインボーに輝く瞬間もありますね。




66 JALの白い機体のお腹の描写が雰囲気出てますかね。




67 これはかなりお気に入りの一枚です。エアボーンの瞬間とアンチコのアクセント、光跡の流れ感、6輪も鮮やか。すいませんすっかりと自己満ゾーン全開でしたね<m(__)m>






68 斜めに離陸するときの振り方が良く分かってないですね。光跡は斜め?平行?まだまだ修業が必要ですね。





69 小型機はスピード感覚が早い気がします。いつの日にか戦闘機の撮影も憧れますね。アフターバーナー全開の戦闘機、まだ百年早いですね(^^ゞ





70 B787の着陸、B787の夜間の離陸もいつか撮りたいですが、中々夜間の離陸はフライトないですね。





71 B738 大きなウィングレットが印象的ですね。





72 こちらは千里川土手から何枚か、今回千里川の在庫写真があるので、次回に掲載をしようと思います。





73 印象的な夕焼けタイムに着陸機が続きます。 B738




74 B767の着陸、お尻が丸いのは767




75 お尻をつまんでペッタンコにしたのは大型機B777、お気入りの一枚です。




76 B787の着陸風景





77 JAL B767 ほんの少しだけ絞ってます。





78 お尻に滑走路の矢印が映りこんでますね(*^^*)





79 奥まで進むと横断歩道のようなゼブラ模様が映りこむゾーンに入ります。ここを狙うには85mmがちょうどいいかもです。






80 大型機のゼブラ模様、もっとクッキリ撮影できるように修業しないとですね。






81  さてここからは珍しい羽田の展望デッキからの修業です。お気入りの機体の切り取りから、このビスの感じなどがたまりません。






82 機種とエンジン、B787ですね。





83 バードストライク防止のグルグル ANAのB787のエンジンはロールス仕様、このマットな感じイイですね。




84 このペタンコなお尻にも細かい継ぎ目がたまりません。おやっこれはB777のアップです。展望デッキからは機体のアップが撮りやすいですね。






85 チェックようし!指さし点呼、安全運航の基本ですかね。





86 色んな人のお仕事の積み重ねで空へ旅立っていきます。こういった働く人と機体も意識するととっても面白いですね。「グッドラーーーック!」






87 ANAの直角交差?





88 ANA親子の揃い踏み、お父さんはB777、お母さんはB767、川の字の子供はB737ですかね。




89 おやっ?シンクロ?





90 ここからは、曇っており背景的にはゲートブリッジを抑えるしかなかったです。スカイツリー方向はほとんど見えず。




91 JAL B767の離陸、左に映るクルーザーなどからの撮影も楽しそうですね。愛好者たちはレンタルで撮影会もしているようですね。





92 大型機は重量も重いので離陸も遅めですね。





93 場所を変えての撮影です。ここは川崎の工場地帯を背景に撮影できますが、スポットがせまく、バズーカ部隊が数多く整列していると困難な場所ですね。でも売店で飲み物買って、待機できるのはありがたいですね。





94 やはり飛行中の姿が美しいですね。





95 自分的には珍しいJALの787、さすが羽田は787を数多く見ることが出来ますね。ちなみにJALの787のエンジンはロールスではなく、GE製です。





96 ハローキティ、世界的に人気なんですね。




97 ガンバレニッポン塗装、2020オリンピックへの塗装だそうです。





98 よくみると「がんばれ」の文字は色んな写真の組み合わせなんですね。




99 1番線、2番線、3番線、ジャルが通過します。やはり羽田ならではのトラフィックの多さ、楽しいですね。





100 あらっ?シンクロ?Part.2 でも一部間違いあり(*^^*)






101 ついつい奥の工場群にも目が行きますね。






102 ガルーダ、国際線も華かやかですね。






103 何か地方空港の一コマのよう。新緑が美しいですね。





104 いってらっしゃーーーい。イイですね。ほっこりしますね(*^^*)





105 ながーーーーい ヒコーキ発見、ルフトハンザのエアバスA340-300ですね。四発のエンジンには惹かれます。






106 B747とは一味違うスマートさが美しい機体ですね。




107 エアバスの手前からB787が駐機場に向かってきました。大好物の二機の揃い踏み、下調べなしでしたが、これには満足しました(*^^*)






108 その余韻の中、ズームレンズの中に見慣れないシルエット、塊感がハンパないですね。そうです最新鋭のルフトハンザのB747-8がやってきました!(^^)!





109 伊丹では決して見ることのできない4発エンジン、二階建ての盛り上がったコブ、一昔前はむしろこればかりだった通称「ジャンボ」、今ではすっかりと退役しておりますが、羽田や成田では見られますね。いつか成田も楽しそうですね。うなぎ屋さんも多いですしね(*^^*)






110 ドゴーーーーーン、キュキュキュウーーっと無事タッチダン、ギアの数も多いですね。





111 世界最長クラスの長さを誇る巨体に感動です。






112 おっと、奥にはカンガルーのカンタスのB747-400が駐機してますね。あのウィングレット付のダッシュ400が日本にも数多く就航していましたね。





ここまで数多くの枚数にお付き合い頂き、ありがとうございました<m(__)m> 

もうご覧いただくだけで十分有難いので返信なども時間がかかってしまうかと思いますので、コメントなども不要です。

それではまた千里川のストックをアップできるように頑張ります。


Posted at 2016/05/29 14:03:08 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2016年04月16日 イイね!

写真修業 関西編 vol.17 ~ 久しぶりの修業 春景色&伊丹空港 編

写真修業 関西編 vol.17 ~ 久しぶりの修業 春景色&伊丹空港 編

こんばんは。

またもやすっかりのご無沙汰でございます<m(__)m>
色々とせわしなくしておりますが、最近までの写真をアップいたします。昨晩も作業しようと思っておりましたが、よもやの熊本での大地震の一報を見て、報道で被害状況などの把握などで時を過ごしておりました。被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。私自身は現在家族と離れた単身の身、色々と思うことも数多いものでした。

さて今回も数多くの枚数で、子供の作る絵日記のように散らかしておりますが、ご興味のある方はご覧いただけると嬉しく思います。

先日の学校の春休み期間は横浜から息子が来ておりまして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。最近の息子の食べっぷりはもの凄く(/ω\) ちとヤバいなと感じております((+_+)) 

相変わらず3DSでの妖怪ウォッチの新作や、ポケモンなどに加えて、昔のベーゴマが今時に進化したベイブレードバーストなるものに、すっかりとハマっており、その相手をすることで、小2の息子相手に手加減なくガチで勝負をして大人げない戦いっぷりをしておりました(^^ゞ 色々とパーツがカスタマイズ出来てあれこれ相性なども考えるのが面白いですね(^^♪ 

相手のコマを破壊すると凄い爽快感(*^^*) 最近はテレビアニメの放映開始、子供の人気雑誌「コロコロコミック」でもかなり推しているようで、大人の戦略に乗せながらも、かなりおもしろいですよ(^_-)-☆ 思えば数十年前コロコロ創刊のころ、ドラえもん、ゲームセンター嵐?に夢中になっていたことを思い出します(*^-^*)


それでは

  ①コスモタワーからの明石海峡大橋に沈む夕日
  ②久しぶりの車景写真修業~中之島
  ③近所の鶴見緑地公園へ息子と散歩
  ④伊丹空港修業~スカイパーク、猪名川、千里川

                          ご覧くださいませ。

   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






  ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓





   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







  ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓



改行作業にご協力頂きまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
今回もお気に入りの写真がありましたら、画面をクリックするとフォト蔵にリンクしておりますので、自宅PCなどの大画面の環境でご覧いただくのをお勧めしております。



1 まずスタートは先月3月12日に遡ります。この日はコスモタワーの展望台から遠く離れた明石海峡大橋に夕日が沈む年に二回ほどのタイミングということで、先着50名が普段の展望台から、さらに第二展望台に上がることができる日でした。事前に情報はつかんでおりましたが、夕方の到着になってしまい、先着順は売り切れと思いきや、あとわずか残ありとのことで、最終の行列に参加出来ました。第二展望台の橋の方角には整理券の順番通りに、三脚が立ち並び、駆け込み参加の私はすでに空きスぺースはなく、一列目の皆様の後ろから、ほんのわずかのスペースを狙うアクロバティック?な撮影となりました。







2 だんだんと空が赤く染まっていきます。海面の黄金の道も美しいですね(^◇^)










4 夕日沈んできましたが、ほかの方向も一通りおさえます。右にふって芦屋方面を。





5 さらに右方面へ、あの金の玉ねぎは?ここはゴミの焼却場です。ぶっ飛んだ?デザインですね。最初のころパッと見は、テーマパークかと思いました(#^^#)






6 海遊館でおなじみの天保山方面、奥には大阪市内の中心部のパノラマです。






7 大きな夕日もだいぶ傾いてきました。本当はフィルタなどを装着するのでしょうが、修業の身、ぶっちゃけフィルターなど持ってないんです(^^ゞ いつの日にか勉強しないとですね。






8 現像中に気づきましたが、神戸空港への着陸機が映り込んでいました。当日は全く分からず後悔・・・((+_+))






9 いい感じの夕日のポジションですね。二列目の隙間から体をよじり、しゃがみ込みながら、フェンスの金網の隙間を狙います。






10 本当に天候に恵まれてすばらしい景色に感動しました。前後の日は天候に恵まれなかったようで、めぐりあわせに感謝です!(^^)!





11 この素晴らしい景色はあっという間に過ぎ去っていきます。このイベントは日没で終了となり、第二展望台を後にします。できればもう少し、ほかの方向も撮影したかったですね。






12 最後は瀬戸内海の島に夕日は沈んでいきました。また9月にもこのイベントが開催されるならば、もう少し早めにしっかりと場所確保しようかと思います。





13 茜色のグラデーションと明石海峡大橋のライトアップ、神戸空港の誘導灯など大好物ばかりの構図です(^_-)-☆ 今度は空港からブリッジがどう見えるのかロケハンしようと思います。






14 海の中に埋立地がまるで窓のように、いい感じに夕焼けが映り込んでいます。






15 こちらも水面の波紋がとっても美しい模様を描いておりました。奥は神戸の街並みです。






16 神戸の街並みにも灯りが点灯されて、とtってもいい雰囲気ですね。





17 中央の橋は神戸湾岸へ向かう阪神高速の橋ですね。以前修業したいいスポットですね。






18 時が過ぎていく過程で色んな色合いに変化していき、飽きさせませんでした。





19 天保山の港にも客船が停泊しておりました。今後も客船のスケジュールは押さえますが、結構平日が多かったり、近くでも見たいですし、この展望台からも狙ってみたいと思います。 この薄暮の控えめなライトの感じもお気に入りです。





20 大阪の新しいランドマーク、あべのハルカスと、伝統的な通天閣を同時に、お互いの個性が対照的ですね。ハルカスの展望台も一度は修業しないとですね。






21 手前の赤い大きな橋は、ナナガンのバックの橋ですね。赤い橋げたのライトアップしたら、さらに人気でますね。最近行っておりませんが、そろそろ海に夕日が沈む季節になったと思います。






22 奥のほうに白い巨大な塔が映り込んでます。PLの塔でした。昔のハーロックに出てくるような形ですね? もっと露光時間を延ばして阪神高速の光跡を強調してもよかったかもですね(^_-)-☆





23 左側のカラフルな光はかの資本主義の縮図といえるUFJ、いやUSJです。






24 管乱射?、いや観覧車のライトアップの撮影は難しいですね。こういうレインボーなどを露光時間短めでないと混ざってしまうし、ISO感度とのバランス調整に時間がかかります。





25 お山の頂上の明るいライトは伊丹空港からも見えるところだと思います。






26 阪神高速に囲まれた大阪京セラドーム、奥には梅田の摩天楼が煌びやかに光ってます。お気に入りの一枚です。






27 岸壁の巨大なガントリークレーンと山積のコンテナ、巨大なコンテナがマッチ箱のように見えます。






28 珍しく広角にスイッチ、たまには修業しないと。この日はライト消灯イベントも開催中でした。このイベントは不定期開催ですが、3月末でこの展望台の運営会社が変更になり、今後のイベント開催などの予定が不明で心配なところです。






29 広角で空を削る意識で、タムロンの広角まずまずですね。






30 ビルの航空識別灯?の赤い光がアクセントになりますね。





31




32 構図の向きも、いろいろと試したいですね。広角はちょいと傾けるだけでも大きな変化が生まれますので、その辺の引き出しを増やしていきたいと思います。下にはモーターショーの開催地、インテックスを見下ろします。





33 珍しい縦の構図で切り取ります。





34 素晴らしい眺望です。土曜にしては比較的に空いておりますが、ボックスシートのカップルの皆様は、かなり激しく・・・・・(^_-)-☆






35 この日の大阪ドームの開催イベントを調べると、ももクロのドームツアーを開催していたようですね。しかし展望台に修業に行くとすっかりとはまりますね。梅田のスカイビル、ハルカス、その他いろいろとめぐってみようかと思います。またGW、横浜帰宅時もいろいろと妄想が膨らみます。








36 ここからは久しぶりにクルマも取りたくなり、夜間徘徊へ、有名な名所の反対側のサイドへ、行きたかったところは封鎖されており、やむなく市内を目指します。






37 すでに消灯後でしたが、この雰囲気は大好きです。中の島ダイビルのエントランスです。






38 暗すぎなのでライト点灯して、露出ドアンダーで現像時に持ち上げるとノイズで破綻するので、消灯で挑みます。充電タイプのLED投光器で軽く補います。






39 このシャープな天井の意匠をもっと上手く取り入れたいですね。






40 続いては同じく中の島の公会堂へ。この時間は消灯し、タクシーなども少なく、近くではスケボー少年くらいしかいなくて、チャンスタイム?






41 ささっと修業です。この重厚感のあるエントランス、横浜の税関前を思い出します。






42 この玄関の上の屋根、ひさしの造詣がたまらんです(^◇^) お気に入りの一枚です。






43




44




45




46




47





48 真正面の広場も考えましたが、さすがに・・・。






49 こちらはまた別の日、春休み期間中、息子と近所の公園を散歩です。ここにもクルマ配置したいですが、無理そうですね。絵になりそうなのに残念です。






50 まだ早い感じでした。






51 もと花博開催だけあって、いろんな施設や植物に溢れていますね。撮影会のメッカといわれるだけあってナイスなロケーションです。





52




53 最初見たときは違和感ありまくりでしたが、今では近所のランドマークとして見慣れてきました。展望台閉鎖のようですね。年に数回でも開放してほしいです。






54 美しい桜とタワー、いい天気で日焼けしました(^◇^) 息子は早く家でゲームしたいとゴネる始末、いつか息子と修業できるように連射させてみたりしますが、いまひとつですね(^^ゞ






55 さてここからは、毎度ではありますが伊丹空港での修業となります。
まずは明るいうちにスカイパークから流し撮りの修業です。





56 なんか新幹線に見えてきます。いつか新幹線も修業することになるんでしょうかね?首都圏では見れない500系には興味津々ですね。






57 トリプルの豪快なエアボーン(^_-)-☆ タイヤ三つは777です。おしりをつまんで縦にぺったんこしたのも特徴です。





58 ANAスターアライアンス塗装の伊丹空港最大の乗り入れ機の前をいそいそとランウェイに向かう奇跡の航空会社天草エアライン、唯一の保有機の通称「みぞかちゃん」かわいいですね(*'▽') 地震も天草空港は被害がないようで昨日も運行していたようです。しかし余震もひっきりなしに続いており心配です。






59 スタアラの着陸、キュキュキューーッと白煙が上がります。





60 翼のしなりのB787、翼の曲線に萌えてます(^◇^)




61 着陸時はこのあたりで強烈な逆噴射とフラップで急減速しますので、撮影はしやすいところです。しかし翼の先端の曲線、くうぅーーっ!





62 こちらのスタアラは離陸です。ここから重い機体を巨大な推力を誇るエンジンで加速させます。






63 テイクオフ!今度は夜間の流しにも挑戦しようと思います。




64 さらに千里側の逆サイド、猪名川土手へ、この日は日曜日なのに・・・。とてつもない駐車料金を請求される見込み?です((+_+)) 反省しております(/ω\)





65 787のエアボーン、背後には次の着陸機が控えています。




66




67 夕方からは千里川土手へ




68 767のスターウォーズ機体、反対側はオレンジ、いつか逆サイドも。




69 大人気の嵐ジェット




70




71 キャラものでは最人気、ポケモン塗装のピース☆ジェット、人気ながらトリトンへの塗り替えが決まっているようです。この日が伊丹ラストデーだったようです。







72 迫力のランディング、煙の荒々しい感じがイイですね。






73 最後の離陸、心なしか停止時間サービスしてくれた感もありますが、撮影機材のISO感度上限設定をミスして、ここに来るまでのカットが縁滅でした。このカットも構図が目茶苦茶(/ω\) これ上手くできていれば練炭間違いなしでした((+_+)) 最後のチャンスを逃しました。






74 頭上を大型機が通過するときの爆風はすさまじく、脚立に乗ってるときには吹き飛ばされそうになりながら、バランスとっております。






75 グォオオオオオーーーーン!! びゅっっーーーー!





76 トリプルのお尻のストロボをゲットです。滑走路の矢印などの映りこみもクリアでお気に入りの一枚です。





77




78




79





80 夕焼けの一瞬の時間、雲の切れ間から赤く染めておりました。タイミング良くJALのトリプルがランディングです。





81 アンコリがアクセントに





82 こちらのキャラも大人気、ダッフィジェットです。暗い中でも比較的クリアにとめられました。 737などの小型機はスピードが速いので難易度高いです。






82-2 相変わらず自機を照らすセルフライトアップ機?イイですね(^^♪






83 こちらは手持ちでの撮影です。SSは1/60、こういったのをピースジェットで撮りたかったんです。





84 今回はいつもより高感度の設定も修業しております。




85 明るいゼブラ模様ですね。





86 夜の大型機ラッシュは本当に楽しい時間です。





87 ANAのトリプル




88-1 夜の女王?787も4月は19時15分位に沖縄便も787になる日があるようで、20時台と合せて二機の着陸を撮れるチャンスがあるのは嬉しい限りです。でも787は何故かピントが合わないことが多いんです。





88-2





88-3 787の紅いゼブラもクッキリですね(^^♪





89 高速機もバッチリですね。大きなウィングレットがカッコいいですね。





90 お尻が丸いB767、このお腹の光の乗りは大トロ級ですね(^^♪




91 夜の帝王、成田からの国際線機材のB777-300ER、高感度でビッカビカに攻めてます(*^^*)






92 このカットも手持ち撮影、これからも色々と試さないとですね。





93





94 最後も70-200mmでの手持ち、手振れ防止はありますが、これなら数多くのチャンスを狙えるかもですね。





ここまで数多くの写真にお付き合いいただき本当にありがとうございました<m(__)m> この作業中も熊本を中心にしたエリアで余震が続いており、ここ大阪でも長周期の長い横揺れを感じ、不安が募っております。

明日は523dを最初の車検に出します。この3年間あっという間でしたが。この車を買ってみんカラに参加して、お付き合い頂いた皆様には感謝の念で一杯でございます。最近はすっかりと遠のいておりますが、これからもマイペースながらも活動はしていこうと思っております。

それではまた(@^^)/~~~


Posted at 2016/04/16 02:18:18 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2016年03月06日 イイね!

写真修業 関西編 vol.16~伊丹空港(猪名川&千里川)+野外撮影会 編

写真修業 関西編 vol.16~伊丹空港(猪名川&千里川)+野外撮影会 編

こんばんは。

すっかりとご無沙汰しております。
2月末の週に勤務先の来季の組織と新体制が発表されまして、大阪残留となりました。

ちょうど昨年の今頃の異動からあっという間の一年、初の単身赴任生活も慣れてはきましたが、やはり息子と会える日が少ないのは大変寂しい限りです。

この寂しさはiPadのフェイスタイム(=テレビ電話のアプリ)で本当に助けられております。ふつうの電話で話すよりかなりの臨場感、これがなかったらヤバかったです(^^ゞ

それはともかく、色々な事がありまして、すっかりとみんカラ徘徊もままならずに、皆様のブログにもお邪魔できずに申し訳ありませんでした<m(__)m> これからも活動期とお休みの交互になろうかと思いますが、マイペースで自分なりにできることを無理しないでコツコツと取り組んでいこうと思います。

今回もだいぶ久しぶりのアップで作業もカンがつかめずに苦戦しておりますが、主に伊丹空港での航空機を中心に過去から最近のものをピックアップいたしますので、興味がある方はお進みくださいませ。

またラストはモーターショーなどですっかりとファンになった素晴らしいモデルさんの撮影会がクルマで五分程度の超近所(大阪撮影会のメッカ?)で開催予定を見て、詳細を見ると大人気の方なのであっという間に枠が埋まりそうでしたが、ラスト1枠をゲットし、何とか修業してまいりました。


画像サイズの関係でのスクロールにご協力をお願いいたします<m(__)m>





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓






   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓





   ↓      ↓      ↓      ↓      ↓


スクロール作業にご協力いただき、ありがとうございました<m(__)m>

それではご覧くださいませ。


第一部  伊丹空港の風景~ 猪名川土手&千里川土手


1 伊丹空港の朝はAM7:05、羽田行きのANA986便B777の離陸からスタート、市街地の空港のため7:00~21:00が飛行可能時間のようで、20時40分くらいの最終便が出発時に何らかの遅延トラブルの場合は伊丹に降りれずに関空行きもあるようですね。

この写真は最初の到着機、伊丹の朝一に飛来するのは、自分的に大好きなB787 ANA985便 羽田から7:15前後に到着です。今は朝日も早く登りますが1月前半だとちょうどいい時間だと思いますが、中々朝起きれずにベストの時期は逃しております。残留なので来冬には頑張ろうかと。






2 この反り上がる主翼、切れ味鋭いシルエットに惹かれます。ちなみにちょいと斜めの場所から撮影しているのは、ここは徒歩で向かうのですが寝坊で正面ポイントに間に合わず途中の場所で撮影したからです(/ω\)







3 次回は正面から撮影したいと思います。







4  この撮影場所はいつもの千里川土手から滑走路を挟んで北側の猪名川(=いながわ) の土手からです。空港の周囲の道からのアプローチもしやすく、キヤノンの白いバズーガと重量級のゴツイ三脚部隊?の方々が数名整列していることも多いところです。朝の散歩の方も大勢いらっしゃいます。いっそ近所に引っ越した方がいいカモですね(^^ゞ







5 遠い山並み?600mmのDXクロップで35mm換算900mmの圧縮効果は凄いですね。それでも手持ちで振り回せるのだから有難いですね。







6 この場所が32Lの離着陸を正面から正対できるスポットです。ここであのB787の翼のしなりを撮影したいですね。

ちなみに最近の日の出は6時半過ぎ、1月くらいだとちょうど到着時間と日の出が重なる頃もあるようです。日の出、雲の出方などの好条件化での撮影も試してみたいと思います。でも角度的にお日様とを撮るならスカパーからのほうがいいかもですね。でも朝は駐車場が開いてないんですね。






7 タッチダウン。朝の大型機の到着便は7時20分頃のANAのB8、7時40分頃のJALのB777、8時10分頃のANAのB777ですね。







8 このカットはお気入りの一枚で、昨年末位から修業の一環で、他のサイトにも不定期に投稿しておりますが、まずまずの評価を頂きました。








9 このポジションはまだ数回しか来ておりませんが、色々考えさせるポジションで凄く奥が深いです。またいつの日にか希少な南風時の逆サイドからの大きく周りこんだ着陸、通称14運用の時にここに着陸する機体も撮影したいと思います。






10 大型機のトリプルセブンは離陸時に機体が重いので、かなり引っ張ってからの離陸で、かなり迫力があります。





11 主翼についた3連六輪のタイヤを見たら777





12 こちらはB767の着陸です。




13





14 奥の千里川土手方面へ離陸アプローチへ向かう、先頭B777、続いてB787の隊列は個人的に大好物です(*^^*) 一昔前にはB747も飛んでたんですね。感慨深いです。






15 千里川でもファンの多い、通称ボンちゃん。着陸のタイヤ煙がプロペラ風で巻き上げの様子です。ベイパーもどきです。






16 真正面から、もっといいレンズだとギラギラしてる感じが表現できるかもですね。 ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロウ・・・。沼の呪文ですね(^^ゞ 最近特に魅力的なのが巨大な前玉のヨンニッパー(*^-^*) クルマ買える値段ですね。






17 巨大な鉄の塊が宙に浮くのはこれだけの推力がないとですね。





18 B787、横風でふらついてますね。最新鋭の新型機エンジン音も心なしか静かですね。







19 離陸で帳尻合わせてますね。翼の先端の切れ味にウットリです(^^♪ この機体はLEDライトのアンチコ(アンチコリジョンライト=衝突防止ライト)で点灯も長いので、撮影しやすいです。赤い光はアクセントになりますね。





20 強力な推進力が可視化、力強さを感じます。






21 B787のお腹、ヌメッとした感じ、有機的な感じが大好きです。





22 自分的にはお気入りなのですが、あまり良さは伝わらないかもですね。





23 白い機体も印象的、JALのトリプルセブン




24 空港のランウェイをゴロゴロと、JALのワンワ塗装





25 こちらもゴロゴロ、ANAも負けじとスタアラ塗装、個人的にはUAカードでマイルを貯めており大変にお世話になっております。陸マイラーですが・・・。結構貯まりますよね(*^^*) このデザイン、カッコいいですよね。B787でも塗装してほしいですね。






26 でっかいエンジン唸りをあげてテイクオフ!伊丹の隣町は梅田の阪急の観覧車?劇団四季のビルも? この撮影したところはエアフロントオアシス下河原付近からです。





27 アップでの切り取り、お腹の段々がダイオウグソクムシ的な感じですね(^^ゞ





28 グッドラックの曲がリフレインしそうですね(^^♪ 新海っ!by 香田監査官(堤真一)






29 いってらっしゃい(@^^)/~~~






30 ここからはもう何度も訪れている聖地、千里川土手です。会社の次に通っていますね。もう10回は優に超えてますね。センター付近の常連さまとも少しはお話できるようになりました。






31 この日は分厚い雲からほんの少し真っ赤な夕焼けが。







31-2 伊丹は市街地の空港なので、離陸時は全機、とにかく全開で急上昇します。少しでも地上への騒音を減らそうと、しかし凄すぎる急角度ですね。





32 ANAのトリプル





32-2 JALの767 お尻が丸みを、777はお尻がつまんでつぶしたような形状に。




32-3 エンジンにイルカのイラストがB737 スーパードルフィン。






32-4 お尻のライトが一閃!こういう瞬間を抑える確率アップには高速連射が必要です。いよいよニコンのフラッグシップD5デビューですね。高感度とAF性能、まさにモンスターマシンです。清水はあるのか?いやないですね(/ω\)






33 こういった濃いーーっ夕焼けもほんの一瞬で終了
こんな時に限って中々飛んでこなかったりします。これは大型機、ピンボケですが何とか収まりました。






34-2 こちらの小型機はB737、エンジンに可愛いイルカが描かれております。スーパードルフィン、夜の離陸時はある現象?で人気ですね。







33-3 大きなウィングレットが印象的ですね。ここでもアンチコゲット。





33-4 夕日の中で6輪タイヤのB777はとっても雄大。






34 ここからは夜間撮影です。まだこちらは明るいほうなので、まずまずの安定感。大抵二台体制で撮影しますが、こちらはD750とSIGMA50mm F1.4 Artでとにかく明るい安村、いや単焦点を手持ちで上空から滑走路へ縦に流しながら撮影します。参考までにISO感度は1600~2000位 SSは1/100~1/160が多いですね。






34-2 とてつもなく近い、そして爆音、爆風、ジェット燃料の焦げた匂い、通過後30秒くらいにやってくる旋風、ここは撮影の有無にこだわらずぜひ一度は行っとくべきと思います。いつかきっと立入禁止になる可能性も高いと思います。






35 愛すべきボンバルディア、通称ぼんちゃん。ぶーーーーんと蜂の羽音のような音がしたら、すかさすSS1/100へ設定変更、これで丸いプロペラも完成です。1/160とかになると切れ間が入ります。





35-2  サイドからの一枚 円谷プロのデザインかと思うような機体ですね。ぶーーーーーーーん(*^^*)





35-3 これは自分的には非常に珍しい、ボンちゃんの32Lからの離陸です。これには伏線がありまして・・・。







35-4 このボンちゃんの離陸前、こちらも土手歴初の滑走路をいったん閉鎖しての整備車による緊急点検でした。わかり辛いですが大型機の滑走路の中ほどに青いサイレンの車両が一台、時間は数分でしたが作業を行っておりました。その関係で普段とは違う離陸運用になったのだと思います。 しかし滑走路にクルマは凄い違和感ですね(^^ゞ 今回クルマはこれのみ<m(__)m>








36 このB737は照明システム?が豪華で自機を色んな角度からライトアップしています。そのため非常に撮影しやすいですね。大型機でもこんなのあればいいのに、特にスペマ(スペシャルマーキング=特別塗装)の機体などはそう思いますね。





36-2 夜のイルカさんをサイドから




37 こちらは土手のセンター、マウンド上から、お腹の赤いライトは良くありますが、上側の赤い光が照らされているのは初めてでした。





37-2 窓際の乗客と目があいそうですね(*^^*) このホイルは何インチ?





37-3 サイドからは真下との比較ではスピードが速く、難易度が高いです。いつもブレブレ連発。これも修業ですね。






38 夜の千里川では、着陸機を追う人と、離陸期のあがりを狙う人の大きく二分されますね。こちらはD810+SIGMA150-600mm Cを三脚でガッチリと固定して、離陸許可が出るわずかな時間に長秒の美しい瞬間を狙います。
でもこれが混雑する空港のため、中々完全停止せずにローリングスタートと呼ばれる、停止せずにそのまま離陸してしまうパターンも数多く、貴重な離陸便の撮影の頭の痛いところです。

そこでISO上げ、露出アンダーなどでSSを短めにすることを優先も多く、まれにじっと停止している時には、大サービスという感じで、色々な設定を試します。 これは何と13秒、f6.3もっと絞って光芒を出しても良かったかもですね。





37-2 逆サイドから、今度はもっと奥に行こうと思います。





38-2 こちらはさきほどのイルカさん、わかりにくいですがエンジンが赤くなっています。通称練炭ジェットです。この機体はとにかく染まりやすいです。でも迫力という観点からは・・・。でも練炭を狙うなら撮りやすいと思います。もっと横方面から角度付けると、炎感も出ますかね。





38-2 別角度から、こちらも赤く焼けていますね。





39 こちらは大型機の離陸許可待ち、ここからスロットルを入れた瞬間に・・・。






40 かなりピンボケですが、大型機の練炭ジェットです。これはB777の中でも出やすい機体があるようで、最近の常連さんの会話からは、最近の41便の練炭は出ないとも仰っておりました。確かに最近お見掛けできません。これを斜め横方面から撮影したいですね。でもそれ以前にローリングスタートで離陸がほとんどです。






41 土手に向かってくる大型機、まるで怪鳥ロプロス?すいません。古すぎですかね(/ω\)






42 この一瞬のメラメラとする煌めき、85mmf1.4で迫ります。






43 機体によって紋様が異なります。また地上のライトの配置の場所により、模様も変化しますので、色んな新たな文様が楽しみです。






44 こちらはかなり右サイドからの一枚、機体に嵐が描かれた期待ですが漆黒の闇に消えてますね(^^ゞ こういう機体情報も、土手の名物?えっちゃんさんが大きな声で事前予告をしてくれますね。また土手に数多く落ちている吸い殻も掃除していて、本当に頭が下がります。いつもありがとうございます<m(__)m>






45 この機体は夜の千里川の女王?ANA39便 20時15分頃が多いですね。夜の時間の着陸はほぼ一機のみ、これを失敗するとショックでかいです。




46 最近RAW現像を少し見直ししております。クルマの写真は長時間露光で低感度でいけるので、ほぼノイズはないのですが、飛行機は暗くて速いもの、普通では高感度ノイズが激しくでます。

その修正にはノイズリダクションを使用しますが、あまり詳しくなかったんです。最近ちょっと勉強して、ニコン純正の無料配布ソフトNX-DのNR調整を行い、その後ライトルームCCで最終調整の二段階を研究中です。

この写真などはその調整により、ボツ写真から救い出せたものです。





47 B787の尾翼のLEDライトは普段もっと丸く大きくなりますが、これはライトの雰囲気をより本物イメージに近いものだと思います。





48





49 こちらもさきほどのARASHIジェットですかね?






50 この機体は自分的には、千里川土手の夜の帝王?19時50分頃に飛来するJAL3007便B777-300ERです。この成田 > 伊丹の便の機体は国際線仕様のB777で国内線価格で、ファーストやビジネスの座席に座れる便としてマニアに有名な機体です。撮影的はB747-400よりも全長は長く、幅も普通の777よりも広く、エンジンも大きく、離陸時のジェット後流の迫力は随一です。チャリンコも良く飛ばされております。三脚も注意が必要ですね。19時40分から20時35分の約1時間にB777、B787などの機体が7機のラッシュ時間、超お勧めです。特にこの帝王は一見の価値ありです。国際線機材の運用は以前ANAも運行してましたが、今ではB767に変更されて、残るはこれだけです。






51 この機体の大きさは圧倒的で、これは50mmでちょうどくらいですね。
この写真はお気入りで自宅のプリンタで印刷して壁に貼っています。今時のプリンター綺麗ですね。エプソンのEP-10A嬉しい事にインク価格が半額になりました(*^^*) 





52 ま後ろに近いところから、この解像感、まずますだと思います。




53 漆黒の空をホワイトバランスで青めに調整しております。これからも撮影に現像に色々修業が必要だと思いますので、ボチボチと通おうと思ってます。






53-2 第一部のラストはこの離陸シーンで。






第二部 初めての屋外撮影会参加 ~ 清瀬まちさん


54 さてここからは大阪の住まいから近所で開催されました、スタジオモーメント様主催の野外撮影会の模様を掲載いたします。

モデルさんはスリーライズ所属の清瀬まちさん、今回の掲載にあたり所属事務所に掲載の許可をいただいております。
すいません。堅苦しいですが、なにぶん決め事でございますので、記載させていただきます。この画像はモデル様、所属事務所、撮影会主催者以外の方の利用はお断りとさせていただきます。

それでは鶴見緑地公園で開催されました撮影会からご覧ください。

とっても寒い一日でしたが、モデルさまも明るい笑顔で頑張っていらっしゃいました。初の屋外撮影で色々と光の加減などで悩みましたが、スタジオにはスタジオの良さはありますが、屋外ならではの背景の変化があってこれもいいですね。





55





56 本当に大人気、大阪の枠もあっという間のSOLDOUT、ラスト一枠で予約できました。





57 大阪モーターショーでのドレスの背中?のお礼をいたしました(*^^*)





58 11名の人数でひとり1分位の交代を何度も繰り返し、背景は4か所位ですかね。近くの公園でしたが、色んな建造物もあり撮影にはすごく適した環境でした。今度機会があれば息子の撮影会?してみたいですね。





59 今回の機材も二刀流で挑みました。

   D750&AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
   D810&AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II





60 さすがにプロのモデルさん、表情、仕草、視線、引き出し多くて修業中の私には有難い限りです。





61




62





63





64




65




66





67




68




69





みんカラなのに、クルマが全くないにも関わらず、最後まで多枚数の自己満写真の数々にお付き合いいただき本当にありがとうございました<m(__)m>

これからもバタバタは続き、みんカラ活動も以前の様には中々出来ないと思います。コメントなどの返信も遅くなってしまう事もあろうかと思いますので、コメントなどは不要でございます。

それでは気温の変化も大きく、体調もぐずりがちではありますが、ボチボチとやっていく所存でございます。

それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2016/03/06 00:10:58 | コメント(18) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2016年01月27日 イイね!

写真修業 ~ 尾根遺産SP vol.2 東京オートサロンはやはり格別ですね(^^♪

写真修業 ~ 尾根遺産SP vol.2 東京オートサロンはやはり格別ですね(^^♪

こんばんは(*^^*)

先日のアップからの続編となります。
多くの枚数ながら、コツコツと現像をすすめております。

今回もクルマはほとんどありません。興味のない方はここで戻ってくださいませ。データも重いので、表示までお時間かかる場合もあろうかと思います。ご自宅のPCなどのNet環境でご覧いただくことをおすすめいたします。

それではご覧ください。



1 前田真実果さん、とっても華やかなモデルさんですね。












3 クルマの屋根にあぐらでのポーズ、凄いギャラリーに囲まれておりました。






4 トヨタのモデリスタのモデルさん、小柄ながらポージングはパワフル(*^^*) 凄くサービス精神旺盛で、乗ってくると有難いポーズをしてくれました。その後感謝の気持ちでお礼のご挨拶。明るいモデルさんに元気を頂きました(^◇^)






5 ここからはダンロップ、今回はブース、そこそこ明るい照明でしたね。





















9 でかい飛行機をバックにすらりとしたモデルさんが似合います。ダイナミックなセットですね。





10





11 ファルケン頑張ってましたね。ここにかの有名なF木さんがいらっしゃったようですが、見つけられませんでした(>_<)






12 タイヤメーカーの競争は素晴らしいですね。各ブース趣向を凝らして盛り上げております。この方は毎年の常連さまかと。二年前ミニスカコスでローアングルで教育的指導されたこと思い出しました(^^ゞ






13 以前はダイハツにいらっしゃったような気がしますね。





14 今回のグッドイヤーのコスは、まるでかの有名なフーターズによく似てますね(*^^*) または藤崎マーケット?ラララライ♪?





15 霧島 聖子さん、今回とびきりの笑顔にやられました。




16





17 こちらもたくさんあるので、追加すると思います。






18 こちらの豪華メンバーはグッドイヤーエンジェルの皆様です。テレビ長野?の収録中の様子です。リハから本番と明るく元気に収録をしておりました。





19 レクサスをどアンダーで現像しました。





20 レクサスはモデルさんが見当たらず、スタッフさんにお願いいたしました。上品な方ですね。手の組み方がそう見えます。





21 モーターショーで痛恨の被写体ボケ連発から、今回はSSあげて停めました(*^^*) しかしこのクルマ何度見ても艶っぽく、色気のある美しいスタイルですね。これを買おうと誓ってる方も数多いのでは?このスタイリングがどこまでキープできるか。




22




23 素晴らしいデザインですね。





24





25 こちらはゲームのグランツーリスモの世界から、このデザインも秀逸ですね。





26 ちょっと、ちょっとちょっと!おやおやタッチさんも営業ですかね?マツダの社員さんと収録しておりました。




27 イイですね(*^^*)





28 メルセデスから、口紅が際立ちますね。




29 ベテランの安定感、素晴らしいです。




30 憂いのある表情がイイですね。





31 昔、モー娘?似てる人いましたね?




32 黒の背景に際立ちますね。




33 三菱見てから!ちと古いですかね?





34 以前はミニの車両で頑張ってらっしゃいましたね。





35 キリッとした視線、魅力的です。




36




37





38 小倉クラッチ、覚えました(*^^*)





39




40 濃厚な目線が合うと、惹き込まれますね(^^ゞ




41




42





43 トーヨーのショーは凄い迫力でしたね。





44




45




46




47 この印象的なお方は二年前のサロンで強烈な反り腰でのフェロモン全開を思い出しました。




48




49 シルバーのi8の前でホワイトが良くお似合いでした。




50




51




52




53




54 ジオンの世界感を出すブースでDJさんが可愛くノリノリでした。カメラ向けるとポーズまで、ありがとうございました<m(__)m>




55 柔らかい笑顔に癒されました。




56 いやーーっ正統派美人さんですね(^◇^)





57 大人のフェロモン全開。ここは3Dデザイン様のブースです。3Dといえば・・・・・。







58 ドドドーーーーーン!貫禄のX6M、Loveさんのお車ですね。






59 多くの人が審査シートの採点をされているようでした。




60 お久しぶりのご挨拶させていただき、日野のショーをおススメしていただきました。帰り際に見ましたが、確かに凄いショーでした。Loveさん、ご多忙のところお話していただきありがとうございました<m(__)m>
このモンスターマシンでの修業、いつの日にか憧れております。




61 こちらはスズキのブースから。





62




63 以前BMWにいらっしゃった方ですね。大きな瞳が美しいです。




64 ツインバズーカ、ドドドドーーーーーン(/ω\) さすが黒船襲来?圧倒的な火力で即撃沈です(^^ゞ




65




66 おやっボタン?ぽちっとな(^^ゞ M6師匠にオコラレマスネ(/ω\)





67 今回はブースの雰囲気が大きく変化、VWから。今回も色々とお話ありがとうございました<m(__)m>





68 今回お初でしたね。




69 凄い存在感、きれいなモデルさんでした(*^^*)





70 最高の視線ありがとうございました<m(__)m>





今回も数多くの写真にお付き合い頂きありがとうございました<m(__)m>

前回と同じような写真だらけですので、皆様もお忙しいのにわざわざのコメントなどは不要でございます。さらーりと流していただければと思います。

恐らくまだストックがあるので、ボチボチと進めてまいります。
それではまた(@^^)/~~~







Posted at 2016/01/27 00:19:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation