
DEH-P01を取り付けて数週間、音質は確実にアップしました。
当たり前か。
しかし、調整していないフラットな音は
びっくりするくらい迫力無しですね。
調整は主にタイムアライメントとイコライジングの2つなんですが
イコライジングは好みが出るのかなあ?という感じです。
調整してくれる人に自分も付きっきりになって作業するくらいしないと
自分の好みにはなりそうにないですね。ちょっとずつ自分で覚えていくことにします。
本日、バッテリーを交換しました。
噂のcaosですが、うーん、ちょっと音の抜けが良くなったかな?という感じです。
重量は前のAC Delcoのものと同等、約9kgです。
交換作業は、エンジンをかけたまま行う等という荒業はせず
普通にやりました。P01の音に関連する調整項目は
バッテリーを外してもメモリーが消えません。よく考えられてますねえ。
さすがはカロッツ。
電圧は上がりました。これがエンジンオン時の適切な電圧ですね。
と思うのもつかの間、走っていたら前回より少しマシですがやっぱり13V台に下がりました(汗)
USB音源が聴けるのですが、「小物入れから適当にケーブル出しておいて下さい」
と言っておいたらパネルの上の小物入れを勝手に削られました。
1DINのケースからのつもりだったんですけど...
まあほとんどデッドスペースなんでいいんですけどね。
ところでアンプなんですが、
見当たりません(汗)
どこに配置したんでしょうか?おそらくパネルの内側のどこかだと思うんですが、
シート下かと思っていたらありませんでした。
あと、この交換作業をやった時からルームランプのスイッチを「DOOR」モードにしておくと
なぜかゴースト点灯しています(汗)
どこかから電気が回ってきてるんでしょうね。不可思議現象です。
今度バッ直作業をやってもらう時に聞いてみようと思います。
あ、バッテリー交換によるトルクアップは全くありません(笑)
ブログ一覧 |
TOYOTA CELICA 2000 | クルマ
Posted at
2010/08/08 21:21:47