• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

マモー

マモー先日、ESCAPEのブレーキとリア変速機、チェーン、シフトワイヤーを交換しました。
ついでにクランクを外して軸のベアリングユニットも掃除したので回転がものすごくスムーズです。
苦手な変速調整も3×7速なんで、非常にアバウト(笑)

無負荷状態と軽く乗ってみての変速調整でしたが、
まあ大丈夫だろうと、次の日に通勤で乗ったんですが
時々歯飛び(ギア歯とチェーンがかみ合わず、一瞬滑ること)が起こります。
で、いろいろやってみるとどうも後ろ4枚目のギアで一番起こってる気が...

ペダルの回転とチェーンの動きはすごくスムーズですので
変速機を取り付けているフレームが曲がっているのか?と思い
行き着けのショップへ見てもらいに行きました。

基本的なワイヤーの調整と試乗の繰り返しでもやっぱり同じ症状が起こります。
これが原因では無さそうですが一応フレームの修正もしてもらい
ファインチューニングをしてもらったんですが効果はありません。

そんなこんなを繰り返しているうちにどうやら前のギアが何枚目だろうと後ろ4枚目のギアのみで起こることが判明。

ショップの人が「4枚目ってよく使う?」と聞くので
そういえば4枚目は一番使っていたことを思い出しました。
「チェーンは新品にしたんやろ?ギアが磨耗してるんやと思うわ」
ということで、意外な一番可能性の高そうな原因がわかりました。

うーん、さすがプロ。



でも見た目だけでは磨耗具合は全然わからないんですけどね(汗)
ただ、前回変えたブレーキパッドは3ヶ月持ちませんでした。
梅雨の間雨の日も乗っていたので砂によるダメージが予想以上に大きかったんでしょうね。

ギアが入荷するまで1枚飛ばして変速しないといけません(笑)

ちなみに変速機は前のやつは確か2004年から使い続けてましたが
1000円台の安物です。さすがSHIMANO、耐久性ありすぎ。

Posted at 2012/08/05 22:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2012年04月27日 イイね!

フロントバッグ

自転車通勤の弊害になるものっていくつかあるんですが、その一つは荷物。
メッセンジャーバッグって胴体の前側に回り込んでくるんですよね。
リュックは背中が蒸れるしウェストバッグは容量が小さいし
サドルバッグで補おうとすれば一体何個必要になるのか...

リアキャリアは足でひっかけそうですしそれ自体が重い。
さらにいちいち100均ロープでグルグル巻きに固定しないといけない。
前カゴもそれ自体が重い上にデザイン的にもあまりにも露骨過ぎる...

(関係ないですが、「こてい」を変換すると「湖底」になった...)

何かいいのないかなあなんて考えていると・・・



ESCAPE純正キャリアもありますが、これはスポーツDEPOの激安ブランドのIGNIO製。
ありそで無かったフロントキャリア。スライド式フロントキャリアと言います。

なんだ、ただのキャリアじゃん!と思わず東京弁が出てしまいそうですが

これがちょっと違うんだなあ(笑)



専用のトートバッグを付けられるんですよ。



わかりにくいですがキャリアのL型アングルの縦の部分を
かばんに差し込むところが設けられているんです。
ただ差し込んでいるだけですので取り外しは楽チン。
普段はキャリアだけですので重量増を抑えられます。

重量増に関しては、キャリアを付けただけで
ハンドルは鈍くなります。もちろん荷物を入れたバッグですと
さらに悪くなります。まあそれは当たり前の話ですが

2つ問題がありまして、



ワイヤー類と干渉するのでステムを下げたり伸ばしたりがやりにくいです。
あと20mm伸ばして10mm下げたかったんですが絶望的ですね...

もうひとつは



ライト類が完全に無効化されます(汗)

ワイヤーについては商品の実物と自分のESCAPEを見比べて
何度もイメージしまくって「おそらく何とかなる」とGOサインを出しました。

ライトは、事前にはハンドルにアタッチメントを付けて高さを稼ごうと考えましたが
トートバッグの高さが予想以上にあってどうやら無理そう。
ハブのシャフトにアタッチメントを付けるのは高さが低すぎて防水じゃない
ライトではちょっとやりたくない。



あとはハンドルバーエンドに付けられるものがあったらいいなあ、というのとキャリアにアタッチメントを付ける案。
それか差すベエのようにハンドルに長いアタッチメントを付けて・・・

それはさすがにかっこ悪いですねえ(泣)

色々難点はありますが、こういうことを考えるのが好きだったりします...





こんなん見つけた!
Posted at 2012/04/27 22:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2012年04月08日 イイね!

PARIS → ROUBAIX

PARIS → ROUBAIXパリ~ルーベを前にESCAPEをメンテナンスしました。

リアブレーキをかけると「シャー」という音が鳴ったので、見てみたらシューが無くなって地肌が見えはじめてました(汗)
ワイヤーはSHIMANO製ですがステンレスでは無くてスチールだったので、赤錆もひどく1年以上酷使したこともあり、連休までに大規模メンテをすることにします。
とりあえずリアのシューと前後ワイヤーを交換。
ピンク色にしてみました。

パリ~ルーベとは・・・

自転車プロロードレースの一つ。フランスのパリからルーベまで、およそ260Kmを走るワンデーレース。1896年から行われているクラシックレース。
ワンデーレースの中では最も格式あるレースの一つであり、これを明らかに越えるものは世界選手権自転車競技大会のみ。ほぼ同格のレースもロンド・ファン・フラーンデレンだけであることから「クラシックの女王」と呼ばれる。



だが、その優雅な異名とほぼフラットなコースレイアウトとは裏腹に内容は過酷そのもの。コース自体は平坦だが、そこには総数30弱、総延長で50Km前後にも及ぶ未舗装の道路に握りこぶし大の石が敷き詰められたパヴェ(石畳)が登場し、強烈な振動で選手を苦しめたかと思えば、風雨にさらされ露出した鋭い角や段差でパンクや落車を発生させる。



その上、雨が降ろうものなら、はじけ飛ぶ泥のせいで、選手たちは泥まみれとなり、誰が誰だかわからなくなるほど[2]。泥が変速機やチェーンに降り注ぐため、メカトラブルも多発。おまけにぬかるみにタイヤをとられたり、濡れていっそう滑りやすくなった石が原因でパヴェでは大落車が発生。幾度となく阿鼻叫喚の地獄絵図が繰り広げられる。



また、晴れていれば晴れていたで、巻き上がる凄まじい土埃が選手の眼や喉に容赦なく襲い掛かり、視界の確保や呼吸もままならない。しかも乾燥した路面ではスピードが出やすくなるため、逃げやアタックを仕掛けようものなら、ただでさえシビアなバイクコントロールがいっそう困難になり、パンクが多発。バランスを失って落車しようものなら猛烈な勢いで石の上に叩きつけられて打撲を負うか、石畳にこすり付けられて重度の擦過傷を負うことになり、いずれにせよ無事ではすまない。

毎年のように落車して骨折したり、土や泥が口や擦り傷に入って感染症にかかる選手が発生するすさまじさゆえ、このレースには「北の地獄」というもう一つの異名が冠せられている(4月中旬の日曜日に開催されることから「地獄の日曜日」とも呼ばれる)。

いつ誰に何が起こるかまったく予想のつかないこのレースにおいては、一般的なレースのセオリーである「大勢のアシストがエースを勝たせるために働く」やり方がまったく通用しない。ゴール間際まで幾度となく繰り返されるアタックとアクシデントの末に勝利のチャンスを手にすることができるのは、果敢に先頭を走り続けるだけの実力を持ち、かつ致命的なトラブルを回避する幸運に恵まれた真の強者のみである。




ちなみにESCAPEのメンテとパリ~ルーベのつながりは一切ありません(笑)
自分の中でシクロクロスと並ぶ最も好きなレースです。





ミスターモーター疑惑のファビアン・カンチェラーラは前週レースのクラッシュで鎖骨を4分割して欠場なのでちょっと面白くないですが...





ただいま、同じ仕様のホイールを製作中です。
Posted at 2012/04/08 20:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2011年06月25日 イイね!

久々にノコをひきました

久々にノコをひきました安物のワークベンチに安物の万力に結構いい金ノコでこんな作業を...

フロントフォークのコラムと呼ばれるフレームとつながるところをカットしてハンドルポジションを変更します。

久々ののこぎりの作業が楽しかったりする(笑)
日曜大工やってるぞ!みたいな(曜日が違うというツッコミは無し)。

しかしどう考えても切る物に対しての万力のサイズがおかしいですよね。

固定自体はできるんですが、ノコによる押し引きが始まると動いてしまいました。
10kg近くある万力ですと、今度はベンチが小さくて負けるので賃貸住まいは辛いですね。



↑ビフォー



↑アフター
ハンドルの高さが15mm下がりました。
乗り心地はほとんど変わってません(汗)
まだ下げられます。
Posted at 2011/06/25 23:53:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2011年06月11日 イイね!

バラシ中

バラシ中前通勤車のCROSS2500をバラシ中です。

やっとフロントフォークが外れました。

何年も乗り続けていたので固着がひどいと思っていたら
あっさり外れました。

このフレームは小奇麗にしてジャンクとして売却するか
(1円オークションなら買ってくれますよね(笑))
切削系、切断系メンテ(自転車はこの手の作業が多い)の練習台に使用するか迷ってます(笑)



ベアリングは意外にも問題無し。
このベアリングが納まっているカップを外すと完全にフレームのみになります。
これも特殊工具が必要です。



八角形のスパナ。フォークとフレームをつないでいる部分ですが、
ママチャリと同じ形状のロックナットです。
何で八角形なんでしょう?角が鋭利じゃなくて安全?ここだけ?



マニアックな話ですが、

フォークのコラムがオーバーサイズでネジ切りタイプって多分どこにも売ってませんので
超マニアックな人のヤフオクニーズを期待していたり(汗)
Posted at 2011/06/11 17:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67 89101112
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation