ハイサイ グスーヨ~
先日、
沖縄のプロの唄者のバックでの件
あまりのショック あまりの恥ずかしさ、未熟さのため飲んで寝落ちした私…
すぐさま、修理にだしましたよ~
車の話ではありません
スルージョウトウです
(今回画像はおかりしました)
約3週間の入院期間で退院、帰って来ました!
※「ティーチ」 「ひとつ」が訛った
~張り替えという洗礼~
三味線、太鼓、二胡、つつみ、タンバリン、バグパイプ?
など皮が張ってある楽器は結構ある!
消耗品である皮には寿命があるので、実演家としては
「皮の張替」という洗礼を
必ず受けなくてはいけません!!
洗礼…?

これは、寒中水泳かな…
※「洗礼」「浸礼」 宗教言葉だが、日本では「通過儀式」的な意味で使用
ゴム皮の消耗品であるタイヤも、同じものに履き替えると「違和感」が出ることがあると思いますが、
慣れれれば気にならなくなります…
ナハズ
※「ナハズ」 確信の無い断定
楽器となるとそれは「不安」になります!
ある意味、「別の楽器」なってしまう事があるからです!
(家を建てる感じに近いでしょうか…)
詳しくは 次回に!
~完成したジャンベの音色~
どんな感じになったのか楽しみ…です、
届いてすぐ確認しました。
印象としては、「張替え前よりも本場の音になってしまいました♡(特に低音が)」
私は歌のバックなので…
この子供の楽器くらいの高音と低温の音程差が使いやすそう
まあ、実践で結果がわかるんダハズね…次回のライブが楽しみ!
※「ダハズ」 確信のある断定
こんな本場なのもやってみたいが…
農耕民族の私には無理…?
つづく
マタ ヤーサイ
Posted at 2016/11/28 14:45:58 | |
トラックバック(0) |
沖縄 | 日記