• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mq459のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

2022年の発見

2022年の総括ー


1月はタイヤ交換に始まる。初めてピレリ製を装着する。
総じて硬い感じだが悪くはない。これまでと比較して形状が丸くなる。
無茶な走りはしないのでわからないだけかもしれないがグリップも普通な感じ。耐久性に期待です。


5月には時間が空いたので、計画なしで鳥取市内まで下道ツーリングを果たす。
往路は国道1号線と9号線、


帰りは、山陰の海岸沿いから宮津、丹後、舞鶴、小浜と走り抜け、朽木から琵琶湖へ。往路の方が楽しかったかな。


夏には、何年振り(20年はしていない)かのシュノーケリングを復活させ週末ごとに通う日々。

行きは早朝の湖東 国道307号で、帰りは朽木のワインディングを繰り返しました。
ほとんどトレーニング状態。


秋は特筆すべきはなく、自販機のうどんを求めたり、


関東方面を攻めたりしてました。
数回の関東方面は天候に恵まれずイマイチだったか。


その間、撮影をするたびに車高の見直しを考える。



2018年までは車高を落としていたが、へたったのをきっかけに一旦純正に戻していた。
5年間純正の走りを楽しんだので、来年は早々に検討しようと決めて2022年を終了する。
2023年は、定番コースに加え、越前海岸・能登半島コースや下関弾丸ツーリングも達成したいものです。
Posted at 2023/01/31 17:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年09月03日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。
S2000

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
相棒の名に相応しいエス、暑いときも寒いときも、雨の日でさえ、とにかく楽しいヤツ。


この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/03 20:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年04月01日 イイね!

スーパーツーリング~とことん山道~

振り返ればエイプリルフールの日曜日。今どき死語かも。

土曜日も仕事だったのはわかっていたが、早く帰って洗車及びプチ整備をしようと思っていたのに、結局帰宅したのは21時前。
もちろん洗車します。夜半で気温も低いので、拭き取りがスムースではなかったけど、出撃のための最低ラインはクリアした。
エアも高めの265kpaでセット、オイルも多すぎくらいに補充完了。
(今週に発覚した二度目のテールランプの浸水はもちろん手入れしてある)

カメラの充電など、忘れ物のないように持ち物も完璧に準備完了。

いい歳して、遠足前のワクワク感を味わえるS2000あっての特別な日です。

当日―。

6:10 雲はでるが風もなく晴れの予報。報われた感を少し噛み締めつつ出発。

名阪国道から、京奈和自動車道橿原バイパスを経て、五條北までつながっていたのは大きい。

7:40 かつらぎ西インターの道の駅で、オープン!
   
高野山まで盛り上がり過ぎる気持ちにセーブをかけつつ、マイペースを維持する。
エアの調整が効いたのか、コースを記憶してきたのか、とても気持ちよく走り抜ける。

外国人でいっぱいの高野山。
8:30

ここも昼間には車でいっぱいなんだろう。



今回のメインBGMは、大滝裕子 City Hunter - Mr Private eye
熱くなり過ぎない爽快な走りに似合う懐かしの一曲です。

通算7回目の高野龍神スカイラインだが―、楽しいに決まってる。
譲ってくれない観光バスをパスした後は、道の駅ごまさんスカイタワーまで完全進路クリア。

9:00 あっという間に到着。山頂なので、雲も多めだがちょうどいい。


本日もバイクを中心に入れ替わり走りを楽しむライダーやドライバーで賑わってる。


(マフラーが縁石にあたらないように安全をみて駐車している。)

ほぼトイレ休憩のみで、出発。今回も走り疲れるのが目的だ。
ここから南はきついコーナーが続く下りだが、体力はまったく問題なし。まだまだいける。


こんなことでもないとノンストップで60kmはワインディング。

10:00 下ってR371龍神街道を日高川と交差しながら走り出したところで、新型CIVIC TYPE Rの後ろに付いたので、少し遊んでもらえるか期待したが、スロー走行で相手にしてもらえなかったので、ピットイン。

空腹でもあったので持参したバナナ2本でエネルギー補給。

桜と川の水がきれいだった。

ここから3rdステージ。今回の目的地へ向かう。
11:15 あまりにももったいないのでR42の道の駅志原海岸で潮騒をかぐ。


R42は交通量も少なく、とくに海岸線の景色が素晴らしかった。

ここで、ガソリンスタンド探しで少しロスし、いざ目的地へ。

12:40 ここ。

「古座川の一枚岩」

伝説にあまり興味はわかないが、日本に山脈を形成した成り立ちに関係している一枚岩。
この現象がなかったら山地もなく、つまりはワインディングがなかった、ということです。

道の駅も併設されていて道路上まで駐車する車が出るほどにぎわっていた。


13:10 しばらく見上げていたが、ふと帰りのルートを決めていなかったのを思い出す。
   
現在地は紀伊半島の串本町、ここから即北上できるルートはない。
ナビで検索すると、距離250kmで、そこそこお腹いっぱいなので、高速で帰ろうと決めてR42を走り出したものの、ここまでと違って交通量が多い。

14:30 新宮市で車の多さに嫌になり、思い切ってR168へハンドルをきる。
距離200km超えのとことん山道ルートをひたすら走りだす。

焦る気持ちも集中力でおさえ、S2000の真骨頂発揮。

15:00 R169道の駅おくとろで水分補給。ここまでバナナ2本とコーヒー、お茶のみ。
糖分で集中力を維持する作戦。


15:40 山間の集落でのさくら祭りも通過し、最後の区間へ突入。


SUBARU フォレスター、GOLF TSI(前方の)、S2000の並びでハイペース走行がいつの間にやらはじまる。
遅い車は譲って頂いたり、パスしたりしているうちに、フォレスターは離脱、GOLFは最後まで頑張っていた。東熊野街道でこの走りは値打ちがあった

最後に道の駅杉の湯川上で休憩。

大宇陀で、前期型グランプリホワイトのS2000と並びかけたが叶わず。ルーフクローズ。
名阪国道の針インターから帰路につく。



18:36 帰宅。今日の走行距離は588km。
見かけたS2000は2台でした。



翌日の仕事が頭をよぎり、帰りは少し焦ったが、とことん山道もS2000ならまだ走り足りない。


END










Posted at 2018/04/04 18:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年04月02日 イイね!

三度!高野龍神ドライブ!!

三度!高野龍神ドライブ!!待ちに待った春の完全フリー土曜日。

昨年ほどではないにしても一週間前から天気予報とにらめっこしつつ、その日を迎えた。

いい歳してウキウキ感から、目覚まし時計に頼らずとも、5時前には目が覚めてしまったものの、明るくなるまで体力を蓄積しつつ、明るくなると同時に作業着と長靴で洗車を実行する。

二日前にオイル、オイルエレメント、エアエレメントを交換しておいたのは言うまでもない。
  

7:00 天気はイマイチ感があるが、いざ出発!
    どこでOPENにするか考えていたが、誰に遠慮することがあるかと、即OPEN。
    (真っ赤なシートが相変わらず少々恥ずかしいが…)
 
   名阪国道をいざ西へ。

   飛ばすにしても、人と競争はしません。煽られても簡単によけます。
   
9:05 天理東ICから、R24、京奈和自動車道、道の駅かつらぎへ。
   京奈和自動車道は舗装がきれいで、ロードノイズが少なく、エンジン音がきれいに聞き取れる。
   たまりません。

   ここまでが第1ステージ。   



   第2ステージは、道の駅ごまさんスカイタワーまでの高野龍神スカイライン。
   昨年から三度目になる。
   
9:52 うれしさを抑えて、朝靄の中の高野山をゆっくり走る。欧米の外国人が目立った。
   厳かな空気の中、撮影・小休止。


      
   しかし高野龍神スカイランの大型案内看板を過ぎると、我慢できません!
   後がない小生なので、80%程度の速度に抑え(何が80%なんだか)、一気にごまさんへ
   かけあがります。
   途中追いついた車は、皆さん譲って頂きました。ありがとう!

10:38 ここでは靄が急速に出てきて寒かったです。
    長居せず、R42まで南下する第3ロングステージへ。
    インプレッサのあと、少し時間をおいて出発するも、追いついて暫くランデブーです。



    ごまさんから暫くはキツイ下りが続くんだけど、今回はさほど感じなかった。
    初めての道も面白いけど、覚える途中=攻略中のコースも楽しいもんだ。

    いろいろ写真を撮りたいと思っていたけど、走るのに夢中で、あっという間にR42へ
    出た感じだった。

11:39 奇絶峡で一旦停止しただけ。



   折り返し地点でガソリンを補充し、後半の第4ステージへ。
   道の駅ふるさとセンター大塔を過ぎた頃に、雨が・・・。
   山間のにわか雨かと思ったけど、結局夕方までやられました。残念。

13:00 わたらせ温泉大露天風呂
    いい温泉なのに、人が少なく、ゆっくりのんびり休憩です。
    どこの町からも結構な距離があるから、簡単には来れないだろう。貴重なところだ。



    昨年もここを過ぎて雨にやられたっけ。この時期は天気が不安定なのね。
    再度リベンジを誓う。

    ここから疲れも出てくる第5ステージ。
    漫然と走らないように、R169をひたすら北上する。

 
   
    これだけの山道ながらも、頭をおさえられると眠気も襲ってきます。
    これに負けじとハイペースを保とうとするあまり、アップダウンにしこたまエンジンアンダーを
    擦ってしまい、さすがに気になったので、焦って退避スペースに停めるときにも
    後方アンダーをこすってしまいました。

    ジャッキで上げもしないで下回りが見えるはずもなく、気を取り直して走り出すも、
    ブランインドコーナーでまさかの中型トラックが目前にっ!

    エンストしながらも事なきを得ると、ようやくセンターラインのある道路に出ることが
    できました。



    山間から抜ける頃には、薄日がさしかけていたけど、日没の時間が近づいていた。
16:30 最後の道の駅杉の山川上で今さらの仮眠を行う。



    ここからは一般車(小生も一般車ですが)が多くなるため、クールダウン運転です。
    
18:10 針SAで夕食をして、ゆっくり名阪国道を帰りました。

19:18 帰宅

    全505km
    有料道路を使わずに、これだけのワインディングを堪能できるのはやはり特別なコースだと
    思いながらも、雨のせいもあって、結果まだ走り足りなかった。
    逆走行も楽しそうだ。また来よう。




END









   
  
   
Posted at 2016/04/12 22:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月18日 イイね!

減水力調整

この個体に乗り換えて感じたのは、乗り心地が良いこと。
タイヤが17インチ化、前オーナーにより車高も下げられていることから、当然乗り心地は悪くなるものと思っていたのに。
はじめは、初期型AP1のピーキーさを改めて確認できたのと、AP1ー130型の改良によるものと思っていたが、どうも違うような・・・。タイヤがNANKANによるものかとも考えたりしたが、これも違うよう。


そこで、減衰力の調整を行ってみた。
フロントはすぐに調整できるので、現行より1目盛りハードにしてみる。
これがすぐに違いがわかるところが、良いのか悪いのか、S2の特徴なのか。


リヤ。右はスペアタイヤを取り外したところ、



左は内張りを外したのちのガソリンか何かのパイプの下だった。


これだ、これ。
調整前は「グワングワン」といった感じで柔らかく感じたサスが、「グングン」にかわってフラット感が出て、17インチタイヤも貢献して、これまで踏めなかったポイントでも安心してアクセルを踏めるようになった。


まだ細かい課題があるので、ゆっくり取り組んでいきたい。S2についてはそれもまた楽しい。
Posted at 2014/10/19 13:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

mq459です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

mq459さんのホンダ S2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/03 13:23:27

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
日々エスとの思いで作り。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation