• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱあぷるのブログ一覧

2024年11月06日 イイね!

No.256 Carl Zeiss 命♬

No.256 Carl Zeiss 命♬

前回のブログが8月だったので、約3ヶ月振りのブログになります。



今年は残暑が厳しく、つい先日まで半袖で過ごしていました。ようやく涼しい季節を迎え、エアコンを入れずに快適にドライブできるようになってきました。



この数ヶ月はオールドレンズで写真を撮る機会が多く、あらためてCarl Zeissの素晴らしさを実感しています。



熊本県小国にある鍋ケ滝は何度か撮影に出かけていますが、9月に久しぶりに訪れた際、見事な光彩をゲットすることができ大満足(^^)/



alt

 レンズ: Distagon 1.4/35



10月にはカミさんと一泊二日で東京をぶらぶらしてきました。主に新宿、上野、浅草あたりを散策…。ディープな下町をうろうろするのは楽しいものです。カメラやレンズを入れた12kgのリュックを背負い、二日間で4万歩以上歩いたので、かなりいい運動になりました。大の落語ファンである東京在住の義兄から連絡がありましたが、応募した新作落語の台本が見事入賞し、今月末に池袋演芸場で披露されることが決まったようで、また東京に遊びに行く予定です(^^)



alt

 レンズ: Distagon 1.4/35



alt

 レンズ: Distagon 2.8/21



alt

 レンズ: Distagon 2.8/25



alt

 レンズ: Sonnar 2.8/180



alt

 レンズ: Distagon 1.4/35



alt

 レンズ: Makro-Planar 2.8/100



alt

 レンズ: Planar 1.4/85



駅舎の中でも人気の高い門司港駅とその周辺の撮影に出かけました。できるだけ駅の利用客が写り込まないように、撮影は朝5時から約1時間半…。1914年に完成したこの駅は、取り壊される予定だったため木造なんです。現在まで残っていることが奇跡…。最後の1枚は駅前広場で撮影したのですが、周囲には音楽に合わせてラジオ体操をしているおじいさんやおばあさんが20人くらいいたというのはここだけの話(笑)



alt

 レンズ: Distagon 1.4/35



alt

 レンズ: Distagon 1.4/35



alt

 レンズ: Distagon 1.4/35



alt

 レンズ: Distagon 1.4/35



先週、バラの写真を撮りにグリーンパークに行ってきました。撮影が終わりホッと一息ついていると、7人の女性たちに囲まれました。スマホを渡されて写真を撮ってくれと英語で頼まれ、かなり緊張しました。並ぶ位置やポーズをこちらから提案すると、快諾し楽しそうにポーズをとってくれ、撮影会は無事に終わったわけです。話を聞くと、その女性たちは7人姉妹で、シンガポールから観光で北九州を訪れていたようです。最年長の方が80歳で、一番年下の方が71歳だったんですけどね(^-^; 肖像権の問題もあるので、もちろん写真は載せられません!!



alt

 レンズ: Distagon 2.8/28



alt

 レンズ: Planar 1.4/50



alt

 レンズ: Planar 2/100



alt

 レンズ: Planar 1.4/50



昨日、防湿機からカメラやレンズを取り出して清掃したのですが、最近はフィルムカメラも使いたい気分になることがたまにあります。とくにT3というコンパクトカメラ…。カメラに詳しい人ならリコーGRシリーズやミノルタTC1は聞いたことがあると思いますが、フィルムカメラ爛熟期に京セラから発売されたこのT3は、Carl Zeissの高品質なレンズを搭載した高級コンパクトカメラのトリを飾る存在…。発売当時の価格は98,000円。それが今はなんと中古で300,000円以上…。海外のセレブリティの影響もあって、需要が高まり、中古価格が爆上がりしているようで、カメラの世界でも人気の高い旧車とまるで同じ状況になっているみたいです(*_*)



alt

 レンズ: Planar 1.4/50



本日ようやく富士山で初冠雪が確認されたということです。観測が始まって130年になりますが、今年が一番遅いそうで…。やはり富士山は雪が積もっていたほうが絵になります(^-^;

Posted at 2024/11/06 11:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月13日 イイね!

No.255 「山の日」は登山♬

No.255 「山の日」は登山♬例年に比べ、暑い日々が続いています。九州も各地で連日35℃を超え、熱中症に注意が必要です。8月7日の立秋の後、朝晩は幾分暑さも和らいできた印象はありますが、まだまだ予断は許されません。


なんとかこの暑さから逃れるために、久しぶりに山に登ることにしました。九重山系では一番お手軽な久住山をチョイス。写真を始めた頃から、何度も登ったことのある山です。


alt



alt



alt



alt



alt



alt



alt



alt



alt



もう少し涼しくなって九重山系で山歩きをする場合、登山の後、再び赤川温泉で日本一の硫黄冷鉱泉でリラックスし、天ヶ瀬の山小屋で焚火と料理を楽しむというプランでいきたいと思います(^^)/
Posted at 2024/08/13 18:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

No.254 ポジフィルムの画像をデジタル化

No.254 ポジフィルムの画像をデジタル化

一眼レフを初めて購入したのは今から30年前のこと…。最初に購入したのはCanonKissという初心者向けカメラ。当時は風景写真に夢中で、主に美しい自然をファインダーに収めようと、暇さえあればカメラ雑誌を通じて情報収集をし、無理な日程を承知で旅に出かけていました。



その数年後、写真の出来具合はレンズの性能で決まると確信し、清水の舞台から飛び降りる思いでContaxに手を出したわけです。最初に購入したのは中古のST、そしてRTS IIIを2台…。レンズもDistagon 21mm f2.8からTele-Tessar 300m f4まで、気づけば単焦点を中心に12本…。



うまくピントが合い、適正露出でシャッターを切った際は、目の覚めるような写真を手にすることができ、Carl Zeissの立体感の表現力には惚れ惚れしたものです。撮影時の設定は結構シビアではありますが、ポジフィルムを使う機会も多く、うまく撮影できた写真のみプリントを依頼し、首を長くして仕上がりを待っていたのを覚えています。今のように撮ったその場で画像の確認とか全く想像できなかった時代でした。フィルムカメラが趣味だった方には“クリスタルプリント”という言葉の響きは懐かしいのではないでしょうか。



もちろん現像が終わったスリーブそのものは防湿庫の中で大切に保管していました。先日その中を覗くと、スリーブが全部で約70枚…。どのコマもカビひとつはえてはいないのですが、気に入った写真は印画紙だけでなく、そろそろデジタル化したうえで保管しておいたほうがいいだろうと思い、カメラのキタムラに相談に行ってきました。2,400万画素相当でスキャンしてディスクを作製してもらえるサービスは数年前から知っていたので、とりあえずスリーブを10枚選んで、その中から約20枚の写真をデジタル化してもらいました。



alt


alt


alt


alt


費用はそれなりにかかりますが、出来具合は十分です。あとは自宅のPCでphotoshopを駆使し、微調整をして保存…。防湿機の中にスリーブがまだ50シートほどあるので、どこかで時間を見つけて、このサービスを利用することにしましょう。

Posted at 2024/07/15 15:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月15日 イイね!

No.253 久しぶりの草千里♬

No.253 久しぶりの草千里♬例年ならこの時期は梅雨の真っ只中で、気分のさえない毎日を過ごしているところですが、今年は梅雨入りが遅く、もうしばらく雨が降らないという予報だったので、阿蘇までドライブに出かけることにしました。


とりあえず6月13日は仕事が終わって速攻で帰宅し、夕食とシャワーを済ませ、すぐに出発。


山小屋に到着したのがPM11:00…。AM3:00に目覚ましをセットして就寝。


6月14日は予定通りAM4:00に山小屋を出発。大観峰到着がAM5:00少し前…。九重連山から昇る朝日をしばらく眺めて、草千里が浜へ移動…。


alt


alt


alt


気温は15℃。長袖のパーカーを羽織り、牧草地を歩きます。


alt


次に向かったのは米塚…。登ろうと思えば登れたのですが、徐々に気温も上がりつつあったので、涼しい場所を見つけてコーヒーを淹れてのんびり時間を過ごしました。そしてフロントグリルやフロントガラスにこびりついた虫の死骸を取り除くのに約30分(一.一;


alt


再び草千里が浜に戻り、オドメーターをちらほら確認しながら高森方面に下ります。JR波野駅付近で決定的瞬間を迎えます。走行距離が210,000km♬ この写真を撮りたくて阿蘇までドライブに出かけたようなものです。200,000kmを記録したのは昨年8月、北海道を旅し、納沙布岬に到着した時でした。10,000km走るのに10ヶ月要したことになります。


alt


阿蘇市内でうどんを食べた後は、トレーラーハウスがアイコンとなっている焼とうもろこし屋さんの駐車場で一枚…。


alt


それから温泉に入り、南小国で夕飯の食材を買い、PM2:30に山小屋に戻って2時間ほど昼寝…。下界より7℃くらい気温が低いので、エアコン無しでもかなり快適…。さすがにこの時期、焚火はせず小屋の中でペペロンチーノと海老焼売を食べ、PM8:00には就寝。昼寝をしたはずなのに、いつでもどこでもよく眠れます(^-^;


今朝はAM5:30起床。週末は交通量が増えるのはわかっているので、片付けを終えたらすぐに出発。予定通り3時間走って帰着。そしてフォレスターとGR86を2台とも洗車…。疲労感があまりないのは、週3回程度ですがウォーキングをしているからなのか…。ここ数ヶ月愛用しているのはHOKA BONDI 6とBONDI L。トレールランナーたちに怪我なく過酷なレースを完走してもらいたいという願いから開発が進められたHOKAのシューズはクッション性抜群…。


7月の下旬か8月の上旬頃、久しぶりに北アルプスでも登りに行きたいところですが、オリンピックも気になるところ…。
Posted at 2024/06/15 17:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月27日 イイね!

No.252 九州一周1,580km

No.252 九州一周1,580km3月に入って富士山撮影旅行の計画を立てていましたが、どうも雨が多いようなので思い切って中止に…。代わりにたった3日間の日程ですが九州を一周してきました。今回のテーマは四極をすべて回ること。最北端の太刀浦から最東端の鶴御崎に移動し、次は最南端の佐多岬、そして最後に最西端の神崎鼻を訪問(^^)/ 移動は基本的に一般道を利用し、撮影の関係でどうしても次の目的地に急ぎたい場合や疲労が蓄積して長時間の運転が辛い時のみ有料道路を使用…。そして少しでも旅を盛り上げようと、2月にamazon music unlimitedに入会し、事前に好きな洋楽120曲のリストを作成して出発(^^♪



alt

出発は3月19日(火)20:30。スタートが12,000kmになるように数日前から調整…。


alt

3月20日(水)7:00に鶴御崎到着。


alt

駐車場から歩いて約10分で最東端へ。


alt

週明けに天気が大崩れするとは思えない穏やかな天気…。


alt

延岡付近で12345km…。


alt

南国宮崎はいつ走っても気持ちがいいですね。気分はもう夏…。


alt

都井岬で野生馬の撮影。数カット撮影し、日没の時間まで車の中で仮眠…。


alt

夕刻の時間帯に再びカメラを持って丘の上へ…。


alt

夕景の撮影(^^)/ お馬さんと一緒に撮りたかった…。


alt

3月21日(木)8:00に佐多岬に到着。少なくとも200台ほど駐車できる駐車場にたった1台。ミルで豆を挽き、コーヒーを1杯…。展望台から次の写真を撮ったわけですが、再びこの駐車場にやってきてさらにもう1杯コーヒーを淹れました(^-^;


alt

暖かい陽射しを受けてのんびり過ごします。


alt

佐多岬を後にして道の駅根占で昼食…。お店の方の話によると、前日まで開聞岳は全く見えなかったそう…。富士山撮影は断念しましたが、薩摩富士は拝むことができました。


alt

根占港で乗船したフェリーの中から大隅半島を振り返る。


alt

薩摩半島では西大山駅と池田湖に立ち寄り、指宿スカイラインを走って鹿児島市内のうなぎ屋さんへ。久しぶりにトラックモードを使用、ハンドルを握る手にうっすら汗が(^^♪ 通行料金が安くなり100円でした(^.^)


alt

鹿児島から長崎まで夜中走った一般道は、思っていた以上に大変でした。途中で仮眠をとりながら、3月22日(金)8:20に島原鉄道大三東駅到着…。ここでの撮影は午後がお勧め…。気が向いたらまたいつか…。


alt

仁田峠はカーブが多く一方通行なのでとにかく運転が楽しい。


alt

諫早では中華の名店で麻婆定食を食べ、その後高速道路を使って九州最西端の神崎鼻へ。


alt

車のCMで有名な生月サンセットウェイにもやってきました。平日のためほとんど誰にも会わずに撮影に集中できました。


alt

Planar 100mmも大活躍…。


alt

サンセットウェイと名付けられているわけですから、本当はもう少し日が傾くまで撮影を続けたかったのですが、空腹に耐えられず海鮮丼を食べるために平戸に向かいました(^-^;


alt

福岡に入って都市高速を使った以外は一般道と無料自動車専用道路を走り、22:00に無事帰宅。ほぼ3日間で1,580km走行…。ほとんど雨に降られることもなかったし、じっくりGR86との対話を楽しむことができました。


思い返せば結構ハードな旅でした。GR86購入当初はMTではなくATを選択したことを少し後悔していましたが、これだけ一般道メインで長距離を走るとATの方が遥かに楽ちん…。スロコンを装着しているので出足も十分速いし…。唯一気に入らないのはオートライト。勝手にハイビームになったり、ハイビームが欲しい場面でロービームのままだったり…。減速すればいいだけの話かもしれませんが、夜間走行は疲れます(T_T)


いつ旅行に出かけるのがベストかと考えると、夏や冬より春や秋の方がリラックスして旅を満喫できるのは間違いないようです。今回はすべて車中泊でしたが、次回GR86で旅をする機会があるとすればホテル泊も視野に入れて…。4月3日以降はどうも天気が怪しいので、とりあえず今週末はフォレスターで山小屋暮らし、そして時間的に余裕があれば阿蘇までドライブ、あるいは桜の撮影ですかね(^^)/
Posted at 2024/03/27 16:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日の一枚♬」
何シテル?   08/21 14:29
人生も映画も、巻き戻せないからワクワクする。マイペースで第二の人生を楽しんでいます(^^♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト L895 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 19:08:29
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 225/60R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/28 17:11:28
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear Kicsレデューラ・レーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/16 23:04:37

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
アウトドアライフには欠かせない頼もしい相棒です。これから先、280psのSUVにお目にか ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
納車は2023年2月5日。SJフォレスターと2台体制でカーライフを楽しむことになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation