• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUBO-CHINのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

ジープ日記 TJバッテリー上がりに沈むw

 三ヶ月・・・眠っていた後遺症か(--;)今日仕事帰りにTJラングラーがバッテリートラブル!!
 昨日の夜マグナムから家に戻して、朝仕事に乗っていったのですが・・・スターターが全く回りません・・・もしかしてセルが死んじゃった??
 セル死亡だとバッテリー本体が巨大な抵抗になってジャンプしてスターター回して火が入ってもアイドリングが出来ずストールして走ることが出来ません。TJもXJチェロキーもバッテリーセル死亡を体験しているので、嫌な記憶がよぎります・・・
 が、まだ弱弱しくではありますが通電はしているので「死亡」はしていないだろうと考え無料ロードサービスのたっぷりついた保険会社には電話せず、JAFロードサービスを呼びました。
 30分くらいでJAF到着。
 ジャンプでスターターが回り火が入りましたがアイドリング出来ません(--;)電圧は13.5V以上出ていますが・・・(==;)2000回転で吹かしたまま、じっと我慢して少しづつアクセルを緩めていきます・・・失敗・・・更に二回、三回・・・おおっ、アイドリングしています。通過電流も41Aあるのでセルは大丈夫。ただの過放電、バッテリー上がりだったようです。
やれやれ、でもバッテリーはそろそろ交換時期なんだよね・・・

Posted at 2015/10/30 22:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2015年10月29日 イイね!

ジープ日記 TJラングラー復活だ~~~~!

 2015年8月2日・・・埼玉県秩父市のブロンコ道の道中で突如アッパーAアームが破断した我が家の二番機TJラングラー・・・



 本日ようやく、ようやく復活いたしました(TT)/

 破断の状況があまりに唐突で、かつ破断面が綺麗過ぎてAアームの修理?交換?に大きな疑問符がついてしまったのが、ここまで復活を長引かせてしまった原因なのですが・・・

 おかげさまで、非常に素晴らしいものが出来上がりました。

 もともと付いていたのは非常によく出来たクロームモリブデン鋼でできた米国製の市販アッパーアームだったのですが、フレーム側のマウントとブッシングのケースの向き(当然アームの取り付け角度も・・・)が合っていませんでした。これは車体側の問題でアームのほうはチャンと作られていました。

 ですが、このアーム基部に取り付けられる耳付きウレタンブッシングがマウントと擦れてあっという間に痩せてしまうことで、結果的にアクスル支持の役割を十分果たせず左右方向にメーカー設計時には想定外のガタを生じさせAアーム破断に至らしめたのです。

 つまりこの車体固有の問題であるマウント部を作り変えて市販パーツ再び使うか、あるいは車体側マウント部分にあわせてアームを新たに作り直すかということになりました。

 気になったのが、この米国製ウレタンブッシングの入手がけっこう難しいという事。似寄りのものはある程度流通しているアメリカ製品にあるのですがピン回りの径が違ったりとその都度スペーサーを削りだしたりしていました。それに耳付きブッシングはアクスルの左右方向への振れの力が加わると、どうしても擦れて耳の部分が痩せてきてしまいます。そうするとアームの左右基部にガタがでてきてしまいます。

 それにアッパーAアームは実はデフの頭が加速、減速時に前後方向に振られる力も受け止めなければなりません。非常に大きな力です。結果としてはアームのフレームマウント部のブッシングがこの力を受け止め緩衝することになるのですが・・・ウレタンブッシュでは取り外して点検してみるとピン周りが磨耗して大きなガタが生じていることが毎度のことでした。

 そこで耳のない金属ケース入りのゴムブッシングをアームのフレーム側ケースに圧入してみたらどうか?というアイデアが浮かんだのです。使用する部品はDana30アクスルに標準品として使われている純正型のゴムブッシングをケースを切削で作ってプレス圧入して見ることにしました。ゴムブッシングといってもピンと一体になったタイプではなく真ん中が中空パイプで、そこにピンが入るタイプなので衝撃の緩衝はしますがピン周りの回転運動の抵抗にはなりません。

 さらに破断面の状態からAアーム頂部にあるロッドエンドの受け部分の補強がやりすぎに思え、もっと緩やかにアーム全体に力を逃がす工夫があるのではないか?と考えました。その一方で構造的にアームのフレーム側ブッシングの緩衝力が不足していること、またAアームとこのフレームマウント部分にはアクスルに生じる左右方向への動きを抑え込むための更なる強度も必要だということも考慮する必要が在ることから補強を施してみました。

 出来上がったものは過去ログに上がっている通りのブツです。



 今日は外してあったダブルカルダンジョイント付きのプロペラシャフトを取り付け、アーム角度を調整して修理を完了いたしました。

コレが外したペラシャフト。


ダブルカルダン側は無事でした。


こちら側が撥ねてしまいました。



ペラシャフトを取り付けます。

デフ首の角度を調整していきます。

硬いデフオイルを入れておきます。


完成です。



 ※テストは一般道路(高速コーナーの峠含む)と家の前の石垣乗り上げでしたが、非常にスバラシイ仕上がりです。

 リアがシッカリ付いてきてガタもブレも全くありませんから、足回りが勝っているクルマでよく言われる「パワーが足りないんじゃないか?」って思えるレベルに到達していますよ~。

 乗り上げも非常にスムーズで腰の在る押しがリアから来てるのを感じ取れます。足回りがコレで全てリニューアルされた(全ブッシュ、全ピロ、全アーム)ので気分は新車です(^^)v
Posted at 2015/10/29 22:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2015年10月27日 イイね!

ジープ日記 TJラングラーからの~J58整備

オイラのTJがもう直ぐ上がるのでマグナム工場には次の作業予定の黒い三菱ジープJ58が入庫してきました(^^)



綺麗な58サンですが、ようやく本格整備に入庫です(--;)



オーナーさんは、このマフラーのデッパリが気になるようで「ブッタギッテください」という事でしたが・・・「曲げればいいんじゃ・・・」ということでしたけど、点検の結果・・・穴あき判明(--;)
 ・・・やはり錆びないステンレスのスポーツマフラーに変えないと・・・ですかねぇ・・・。



燃料漏れ・・・キャブレターにも問題が・・・メカポンプもダメみたいです(--;)・・・このメカポン新品に交換されてたと見えたのは塗装してあっただけだったのでしょうか・・・嗚呼・・・



お馴染み「加藤電機商会」の発電機がついておりますねぇ(^^)



そして、肝心の本体は・・・一体どうなのでしょうか??わくわくと不安が・・・

とりあえず、「処置」して車検を通してしまってからエンジン御開帳という事になるでしょう。

あとは、ブッシング全入れ替えとリアアクスルのOHですね。あっ、ミッションマウントも切れてるようで、これも交換ですね(--;)





Posted at 2015/10/27 22:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2015年10月25日 イイね!

ジープ日記 TJラングラー Aアーム完成

Aアーム完成しましたよ(^^)/

フレーム側のマウントにプレスでブッシュを厚入していきます。





ブッシュが入りました。

そして、塗装します。元のと同じシルバーにしてみました。



車体に取り付けていきます。
ブッシングが入ると結構取り付けは厳しいですね。ピタピタに作ったのもありますが・・・



真下からフレーム側取り付け部を見上げています。



ちょっとマウントが歪んでいます(--;)
でも、ブッシングは耳無しになったので、マウントと競ってブッシュが痩せてガタが出る懸念はなくなりましたし、ピンの位置決めがより正確になったので何等問題は無いでしょう。

後は・・・シャフトとデフ首を整備して取り付け、リフトから降ろして1G状態での各部アライメントを取り直して復活という段取りになります。来週末は路上に出られるでしょう(^^)



Posted at 2015/10/25 21:58:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2015年10月24日 イイね!

ジープ日記 TJラングラー Aアームほぼ完成!

 二番機TJラングラーのアッパーAアームは・・・

こんな感じになってます(^^)v





今日はこのアームに「リブ」や「トラス」、「ガゼット」等の補強パーツを取り付けていきます。

※補強パーツの加工製作は青梅市成木の「ガレージ21」のOsamu氏に全面協力をいただきました~。感謝ですm(_ _)m。







バチバチっと溶接していきます。





フレームピボットがわに被せの「トラス」が溶接されている側が上・・・床下に面したほうになります。



リブが溶接されているほうが下・・・床下にもぐって見上げることが出来る側です。





翼のような「ガゼット」は上面と下面で溶接強度を変えています。勿論溶接も不連続にして繋げていません。そして敢えて箱状に塞いでもいません。(この辺の理由は既に過去ログに書いております)




今日はくっつける者がくっついて漸くの一段落です。

あとは・・・ブッシュの圧入と塗装・・・あと、デフ首とペラシャフトのジョイントを治して組み付ければ・・・二番機、復活です(^^)/



 ※スーパーメカニックS氏が溶接作業の段取りしている合間に、オイラはTJラングラー復活の日に備えて??・・・、ボリューム調整がイカレてカセットテープ・デッキも動かなくなったボロッちい純正オーディオをヤフオクで3,000円で買った同型のものと入れ替えしました(--;)





・・・無事作動を確認して、ほっと一息。こういうどうでもいい作業には誠に不熱心なオイラ・・・今更、なんでカセットデッキ??というけれど・・・カセットテープに結構イイのが残っていまして(^^)
 それにFMトランスミッターよりカセットに突っ込んで使う有線デバイスが混信がなくてUSBに入れた音楽ソースの再生には適しているのですww どっちにしても同じものを入れ替えるならコネクタ三本差し替えるだけだから超かんたんなので~す。

 おわり










Posted at 2015/10/24 21:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジープ | 日記

プロフィール

「KJチェロキーに乗り換えました💦 http://cvw.jp/b/1929087/43509213/
何シテル?   12/02 06:22
自称「走り系ジープ乗り」KUBO-CHINと申します。トライアル競技とクロスカントリー走行目的に改造しまくった日米の幌型ジープと、雪国巡りの旅と山岳ツーリングに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
456 789 10
1112 1314 151617
18 1920212223 24
2526 2728 29 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 10:17:28
ジープ日記 TJラングラー編 資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 02:11:53
スパイダーウェブシェードTJラングラー用他入荷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/07 16:35:29

愛車一覧

三菱 ジープ 58君 (三菱 ジープ)
知る人ぞ知るマグナム4x4佐野氏の手になるチューンドエンジン、フレームと船以外オリジナル ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
YSPメンバースクラブがヤマハに特注した360台の限定車両。 SR400 YSP Bl ...
ジープ チェロキー 96の96XJ (ジープ チェロキー)
前期96年モノ、前期の最終形(96の96)にして限定車サマースペシャル…2インチアップに ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30は三回所有しましたが、全部赤いFK。全部ボロw 違いが判りません。タンクガードと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation