• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月07日

念願の富士山、初登頂!【下山編~後編】

念願の富士山、初登頂!【下山編~後編】












ついに、富士山初登頂シリーズ…シリーズ?の最終回を迎えました~。
今回はワリと早めに投稿終えたんじゃないか、と。忘れちゃわないうちに(汗

念のため、過去のバックナンバーはこちらです。

1.念願の富士山、初登頂!【出発編】
 
2.念願の富士山、初登頂!【登頂編】
 
3.念願の富士山、初登頂!【山頂編】
 
4.念願の富士山、初登頂!【下山編~前編】
 
5.念願の富士山、初登頂!【下山編~中編】


たかが1日の出来事なのに、これほど長くなるなんて…どうかしてる(笑




ってなワケで、最終回…下山編の後編です。



とは言っても、もう前回のブログでほとんど下山しちゃってるんですけどね(汗



早速ですが…富士宮ルート登山口、表口5合目に無事到着です(笑


時間は…と言うと、



16時40分。御殿場頂上を13時45分に出てるので、ほぼ3時間。
勿論、途中で何度か休憩したり、これだけ膨大な撮影もしているので、
実質的には2時間半ってところじゃないでしょうかね、うん。

当然っちゃ当然ですが…下山は早いですね、これだけ寄り道しまくっても。
写真も撮らず、ツイートもせず、ひたすら降りれば約2時間で下山出来そう。


そう思うと…俄然、このシーズンの富士山であれば、お気楽に散歩がてらに
お出かけ出来る山なんだな、って印象がより濃くなりますね(笑

実際、毎年30万人もの登山者がいると、中には毎日通う人すらいるらしく(爆
さらに、トレイルランナーにもなると3~4時間もあれば往復しちゃうんだとか(汗

とは言え、私はしばらくお腹いっぱいなので、リピートするなら…来年かな~。
宝永山なら閉山後でも行けそうなので、紅葉シーズンに再訪ってのもアリかも?




そして…下山時も、登頂時のようにスントムービーを作成してあります。

相変わらず操作方法とかいまいち理解しきれていないので心配でしたが、
GPSログは途切れることなく、しっかりと記録されていました。

因みに、こちらは剣が峰の山頂にいた12時半頃から記録開始してます。



開始早々富士宮山頂で1時間近くランチ休憩してるので停滞してますね(汗

しかし、その後…突然もの凄い勢いでGPSの黄色い線が下降していく所こそ、
先にも述べていた「砂走り」という、走り出したら勢い任せになるという下山道で、
実際に時速約15キロで下山していたのも、この通り…ログに残ってるワケです(笑


因みに、登山時と下山時のSUUNTO専用サイトの記録はこんな感じにあります。


まず、登山時はこちら。




そして、下山時はこちら。




登山時と下山時の歩く速度の平均は、おおよそ倍くらい違うのがわかります。
こういう細かいログもまた、次にどこかへ行きたくなるモチベーションに繋がりますね。

そして、記録中に撮影した写真を適当に放り込むだけで、自身のルート上に
自動的に写真が織り込まれ、さらにそれがスントムービーにも反映されます。

ただ、ムービーは最長1分、画像は8枚という制限があるので、いっぱいに
放り込んでしまうと、GPSログとのズレが生じて映像がイマイチになるので
今回紹介した私のスントムービーでは、画像は敢えて割愛してあります。

また、マップは他にもグーグルマップやグーグルアースにも対応してます。




さて、5合目に無事に戻って来られたのは良いですが…登山計画書上では、
7時に登り始めて、14時に山頂、20時下山って感じの弾丸登山予定でしたが、
これだけのんびり過ごしたワリに、思いのほかハイペースで戻って来れたので
若干予定が狂ってしまいました。何せ…3時間以上も早まりましたからね(爆



なので、ここへ来て…これからどうしようか!?と、悩み始めました(汗


とりあえず、愛車のある水ヶ塚駐車場行きのバスが出るまで、再び撮影タイム。
次は17時出発なので、ウェアや道具を整理したり何なりでアッちゅー間ですね。

そして、この5合目では富士登山の団体ツアー客が何十人と集合していました。
どうやらこれから8合目まで登って1泊し、明朝のご来光を拝むツアーのようです。



山頂の方を見渡すと…夕刻間近にも関わらず、なかなか天気も良さげです。
そして、至るところにポツポツと登山者を見かけます。アリンコの如し…です(笑




せっかくなので、ここでもズームをば!



まずは…つい先ほどまでいた6合目、雲海荘と宝永山荘ですかね。





そしてこちらは…元祖7合目の山口山荘ですかね、標高3010mです。





さらにその上の方には…8合目、池田館と衛生センターが見えてます。
親切丁寧に?「八合目」と、看板を掲げてくれてるので判りやすいですね(笑



そして…そのベンチで休んでいる登山客の姿もハッキリと見えてますね(笑



それから、さらにその上…というか、山頂。一番高いところは駒ヶ岳でしょうか。



山頂の鳥居らしきものは、既に5合目からでも確認出来ていたようですね。



さらに左の方へパンすると…剣が峰、3776mの山頂が見えてます。
しかも、登頂したばかりの登山客らしき姿まで見えてます…楽しいですね(笑





この日はホント、最後の最後まで天候に恵まれて良かったです…しみじみ。




さて、十分に?堪能したところでバスが来たので、これより駐車場に戻ります。



大きな観光バスに乗客は3人しかいないので…今回も最後方でマッタ~リと。


今回3本持参していた500mlペットボトルですが、3本目は半分余りました。
この程度の登山であれば、1リットルほど水分があれば足りるって事ですね。

今度訪れる時は1本だけにして、現地購入ってのもアリかな…高いけど(汗



そして、17時半…無事に駐車場まで戻りました。約30分の乗車です。



水ヶ塚駐車場へ戻って来ると、2~4合目付近に分厚い雲が出てました。
これが無ければ下山時にも下界がハッキリ見渡せたのに…ちょっとだけ残念。



そして、愛車とご対面。たったの10時間半ぶりですが(笑



下山してからも、こちらの駐車場はかなり…スッカスカでした。
土日ともなると深夜3時にはいっぱいになるとはとても思えませんが…。

とりあえず、どれだけ快晴でも土日には絶対に訪れないこと!…ですね、うん。
因みにチケット売り場のおじさんの話では、雨でも土日は大混雑だそうです(汗



そういや駐車場に戻った際、外国人らしき登山者に街中まで乗せて欲しい、
ってな感じで言い寄られたんですが、当初は駐車場で仮眠する予定だった為に
後部座席は倒してるし、荷物をバラバラに載せていたので断りました…(汗

そう、今回思ったのは…外国人登山者の多さ!日本人より多いかと思うほど。
さすが世界にその名を知らしめる日本一の山だけありますね。



せっかくなので御殿場アウトレットへ買い物に立ち寄ろうと思いましたが、
さすがに汗ダクな恰好ではアウトだろ、ってことで予定していた温泉へ!



本当だと温泉に浸かるのは真っ暗になってからでしたが、外はまだ明るいです。


水ヶ塚公園は、富士山のほぼ1合目にあたりますが、それでもまだ高所なので
御殿場市街へ向かう道はほぼノンアクセルでひたすら走れるので快適です。
ここから市街地まで恐ろしいほど他に車と出くわさないのでこんな燃費…(笑



そして御殿場市内を通過して、箱根方面へ行ったところで目的の温泉地へ。


やっぱり、山に登ったら温泉に入らないとね!ましてや火山に登ったら、
近くには確実に源泉がいっぱいあるワケですから…絶対に入っておかないと!

100人くらい入れそうな100%源泉かけ流しの露天風呂に入って行くと、
入浴しているのは私だけ。相変わらず人混みが勝手に私を避けてくれます(笑



肝心な、露天風呂からの眺めは、言うまでもなく…絶景でしたね。



富士山の夕焼けを独り占め…という贅沢(笑


つい数時間前まであのてっぺんに居たのかと思うと、何だか感慨深いです。


順序が逆になりましたが、後に投稿予定の6月の登山地、御嶽山でも同様に
終始温泉は貸切状態だったワケですが、まぁそれも平日ならでは…ですよね。



おかげで、いつまでも眺めていて…気づいたら日が暮れてました(爆




日が暮れても尚、絶景なんですね。夜間登山者の明かりがよく見えます。
新富士ICからも深夜到着時に似たような明かりが見えていたんですが、
これでハッキリしました。そして、御殿場~箱根方面からの眺めだと、
山梨県側の、富士吉田ルート沿いの山小屋の明かりも確認出来るんですね。

因みに、写真の下の方に見える町並みは、御殿場市街地になります。



温泉から出た後、若干湯あたり気味でしたが、それよりもポカポカしすぎて
逆にもう車の運転どころでなく、正直、帰宅するのが面倒になっていました(汗

とは言え、仕事もあるので帰らねば!という思いで、御殿場インターへ…。



しかし、さすがに仕事帰りに徹夜で富士山に登山している弾丸野郎なので、
ここへ来てスタミナが一気に消耗し始めました。そして…睡魔が現れた!




…というワケで、ほぼ無意識的に高速に入った直後にSAへ入ると…



そのまま爆睡してしまい、気が付いたらとんでもない時間になってました(爆

もうすぐ会社に行く時間じゃあーりませんか!でもまぁ…かなり寝れたし…

まいっかー!(笑



ってなワケで、もう夕食を完全にスッ飛ばしちゃったので、超早い?朝食へ。
しかし、こんな深夜だとSAでやってるレストランなんてたかが知れてます。

とは言え、とんでもない運動量に対して食事量が圧倒的に少なすぎるので、
お腹は激ベリ…ってことで、ダメ元で至るSAへ次々と経由していきます(汗


静岡県内のSAは…ほぼ全滅でした。唯一しらす丼のお店がやってましたが、
今私が欲しているのは…スタミナ…海鮮ではちょっと物足りないのです(汗


そして、愛知県内に入っちゃいました。それでも諦め切れず長篠設楽SAへ。



ここでも欲しているような料理がなく…もうコンビニ弁当で済ますか!?



…と、諦めかけた次のSA、岡崎SAで…



もうココに何も無かったら名古屋の家に到着してしまうがや~!と(泣



このSAはデカいし広いし、以前も何度か食事してるし、ひょっとして…



しかし、主だったレストラン街は見事なまでに22時閉店という無情さ。


当然、私の大好きな矢場とんさんも当然…22時で終了、とあります…(涙




が、しかーし!!



指をくわえてトボトボと歩いていると…矢場とんに人影が!?んむむむ??





あれ?コレ…もしかしてもしかすると…作ってくれるんとちゃうん!?


おそるおそる店の奥で仕込み中の店員さんに尋ねると…

「ええ、作れますけど何か?」って。(爆



キタコレ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!



深夜2時に…まさかの矢場とん…地元の味噌かつにありつけたのでした(悦



因みに、多少身体の事も考えて?定食にはせず、味噌かつは単品オーダー(汗



そして、お腹いっぱいになったところで…再び家路へと急ぐのでした(笑



名古屋ICにてパシャリ。相変わらず高速だと無駄に燃費が良い我がゴルフ7。


普段だとせいぜい10キロまでしか伸びないのに…なんでやねん…。


御殿場ICからは常にカタログ値を上回るの20キロ以上をマークしてました(笑
おそるべし!…と同時に、普段如何に渋滞まみれな道を走っているのか、と(悩



そういやこの直前…思い出したかのように、名古屋ICのすぐ手前にある
上郷SAにも立ち寄り、いつものお約束…西尾抹茶のまんじゅうを購入(笑



相方への手土産は…たったコレだけで済ましてしまう漢っぷりなのです…(貧




そして、明け方4時ちょうど…名古屋の自宅へ無事に帰宅しました。
昨日の仕事帰り…23時に自宅を出てから実に29時間が経過してました(汗

本当なら20時下山、21時温泉、25時くらいに帰宅…のハズでしたが。
せっかく予定よりも3時間以上早く下山したっていうのに…アホですねぇ。
でも、眠くて疲れてるのに無理して運転するよりも全然マシですけどね。



それはそうと、こちらのスントの時計…バッテリーは結構減ってました。

これは、GPSの受信インターバルの設定により大きく変わるようで、
GPSログを取ることなく、普段通りに腕時計として使っているだけでは
1度の充電で、1か月以上(!)余裕で持つらしく、実際、この日の登山から
今日に至るまで、1度も充電してませんが、それでも半分以上残ってます(爆

今回の登山では、GPSログを1分毎に取るように設定していましたが、
全行程で起動時間が約9時間半あったので、まぁこんなところじゃないでしょうか。
説明書では、この設定だと12時間くらいはログが記録可能らしいです。

それ以上長時間の山行となる場合は、GPSログの記録時間を毎分ではなく
10分に1回にすれば恐らく2泊3日くらいでも問題無いと思います。

因みに、最短インターバルだと、1秒毎に1回ログを残せるらしいです(汗



…といったワケで、全編6章に渡って非常に長い記事となりましたが、
最後までしっかりと拝読してくれた方…お気の毒…いや、ありがとうございました!


こんな感じなので、過去に旅した先のレポが投稿出来ない理由となってます(爆

世界一周した時も、某ヤフー○ャパンさんに書籍を出さないか?的な打診を
もらった事があったんですが、1000箇所くらいまでは記憶にありましたが、
それ以上の記憶が欠如していたので、残念ながらお断りしたのでした…(汗


おでかけしすぎも困ったものですね、たまにはひきこもらねば…。




最後に、これから富士山を目指す人がひょっとしていたら…参考までに。


全行程のスケジュールを備忘録として振り返ってみます。


7月19日(水) 

23:00 仕事から帰り、名古屋の自宅を出発


7月20日(木)

01:30 新富士インターを下車
02:00 水ヶ塚公園駐車場に到着
04:00 寝れないので荷物の整理と登山の予習(笑)
05:45 券売窓口営業開始、チケット購入後バスに乗車
06:00 富士観光バスにて水ヶ塚公園を出発
06:25 富士宮5合目到着
06:30 登山準備と周辺撮影など

07:00 5合目出発、登山スタート
07:20 6合目到着、約10分休憩&撮影など
08:00 新7合目到着、約10分休憩&撮影など
08:30 元祖7合目到着、約10分休憩&撮影など
09:10 8合目到着、約15分休憩&撮影など
09:50 9合目到着、約30分休憩、朝食&撮影など
10:45 9合5仢到着、約20分休憩&撮影など
11:30 富士宮山頂到着、約20分休憩&撮影など
12:00 富士山頂浅間大社奥宮参拝、駒ヶ岳登頂など
12:15 剣ヶ峰到着、約30分休憩&撮影など


12:45 剣ヶ峰出発、下山開始
13:00 富士宮頂上にて昼食、参拝など
13:45 御殿場頂上より御殿場ルートにて下山
14:30 7合9勺到着、約10休憩休憩
15:20 宝永山登頂、約20分休憩&撮影など
16:00 宝永山第一火口底到着、約10分休憩
16:25 富士宮ルート6合目到着、約5分休憩
16:40 富士宮ルート5合目到着、下山完了

17:00 富士観光バスにて5合目を出発
17:30 水ヶ塚公園駐車場到着、荷物整理など
18:30 御殿場市郊外の温泉地にて入浴など
20:00 温泉出発、御殿場ICより帰路へ
20:30 駿河湾沼津SAで爆睡(汗

7月21日(金)

00:30 
駿河湾沼津SAで起床
02:15 岡崎SAにて夕食(朝食?)
04:00 名古屋の自宅へ帰宅
05:30 出勤(泣


…とまぁザッとこんな具合でしょうか。


アラフィフのジジイに、弾丸登山は…やっぱり無理があったのかな(脇汗





そして次回…

今初夏に登頂した噴火後の御嶽山雪山レポが…あるかも…しれない(汗
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2017/08/07 05:43:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モカちゃん1歳になりました😸 
kazu3939さん

オイル交換のために約800km走る ...
なみじさん

National Pink Day ...
bijibiji booさん

日本一周 PHVと山陰山陽ツーリン ...
accord7さん

新しい家族😊
ゆう@愛媛さん

いわきツーリング!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2017年8月7日 6:07
おはようございます、いつも楽しく拝見させてもらってます。
これだけ纏めるのも大変かと、お疲れ様でした!!
コメントへの返答
2017年8月7日 6:14
こちらこそ、拝読ありがとうございます。(^^)

これだけのボリュームにもなると…
ろくに推敲もせず走り書きのように綴るので精一杯ですね(汗
2017年8月7日 7:22
完走お疲れ様でしたw

しっかしスントをフル活用しててうらやまけしからんデス。
ワタクシ登る予定も無いのに物欲メラメラでございます。

で、最後のオチが矢場とんの味噌カツ単品とは流石デスw
コメントへの返答
2017年8月7日 10:27
ありがとうございます~ぅ(笑

>スントをフル活用してて

いやいや…だって登山の数日前に買ったばかりですよ、ろくに使いこなせてません(汗

ただ、どうしてもムービー化したかったので、とりあえずログを残すことだけは覚えました(笑

>矢場とんの味噌カツ単品とは流石デスw

そう、そこをわかってくれるのはmataichiさんくらいしかいないので…(涙
2017年8月7日 21:50
こんばんは^^
登頂おめでとうございます^^

この記録見ると、日帰りできそうな感じですね^^
今年は、無理でも来年計画してみようと^^
これ、富士山登山の参考にさせてもらいます^^v
コメントへの返答
2017年8月8日 12:46
こんにちは~。

>登頂おめでとうございます^^

ありがとうございます。

>日帰りできそうな感じ

正直、よっぽど登山未経験者や体力に自信の無い人でない限り、日帰りで十分だと思います。

やはり、超メジャーな観光名所で、準備不足で登る人があまりに多いので、強めな注意喚起をしてるんだな、と。<弾丸登山NG

ただ、日本の山でも、唯一ハードルが高いと思うのは、「高山病」になる可能性でしょうか。

こればっかりは、いくら登山経験者であっても、富士山のような高山でしか起きない事象でもあるので。
それさえなければ、ほぼ、ハイキングです(笑

因みに、私が登った感覚では、登攀具合や標高差、時間、運動量等含めて、伊吹山に限りなく近いと思うので、まずは伊吹山をお勧めします、未開であれば(^-^;
2017年8月7日 23:10
今回もレポート完走しましたね。(^^
おめでとうございます。

>外国人登山者の多さ!

私が登った20数年前は見かけた記憶がありません。
ご来光を拝む前提での登山だったので状況は違いますが、やはり世界遺産になったのがでかいかもしれませんね。
それと中韓からの観光客。

>山に登ったら温泉に入らないとね!

当時、これもスルーしました。
登山口付近にあった温泉は行列ができているくらいの状態で。(;_;

弟が毎年登っているので来年あたりは便乗しようかしら...

矢場とん、融通が効くんですね。
すばらしいです。(^^
コメントへの返答
2017年8月8日 13:07
ありがとうございます。

今回は確実に後のブログ投稿を考慮して写真もログも取っていたので…(^-^;

>見かけた記憶がありません。

私が以前訪れた数年前でもそこまで見てませんね。
子供の頃に至っては、外国人なんて皆無って感じだったと思います。

やっぱり、こうしてインターネットが爆発的に普及して、世界中に知られ、さらに世界遺産に登録されたことが一番影響してるんだと思います。

逆に、海外旅行にしたって、30年前なんてまだ珍しいとさえ言われてましたが、
今なんて、誰でもカレでもガンガン海外に行っちゃいますよね、日本人。
結局、それと同じなんだと思いますよ。

>それと中韓からの観光客。

登山では、すれ違う際に挨拶をするのが「ルール」となってますが、
中国人や韓国人に、そういったマナーは通用しないので、挨拶がスルーされたら大抵、その人たちだとわかります(笑

メキシコやノルウェーから来てる登山者ですらカタコトで「コンニチワ」って言いますからね。

>登山口付近にあった温泉は行列

富士山での温泉は、登山口からは離れた方がよいですね、いろいろと。

>来年あたりは便乗

登山道具って、結構お金かかります。
私なんかは特にブランドとか拘らないので良い方ですが、それでも私ですら10万円くらいかかりましたし(汗

なので、本心から登りたいと思わないならお勧めしません。
登山グッズ丸ごと1日レンタルはお勧めですが、ドタキャンできませんしね。

>矢場とん、融通が効くんですね。

どうなんでしょうね?確かに閉店22時とあったんですが…
2017年8月8日 7:27
富士山 登頂おめでとうございます、そして長編ブログお疲れ様でした。
日本一の山に登頂したよ!って人は何人か知っていますが、こんなに詳細な富士山に関してのブログは見たこともなく改めて自分は富士山のことを何も知らなかったんだなと..すごく勉強になりました。
やはりスマホやタブレットではなくてNEW PCの画面で素晴らしい景色を堪能させて頂きました。
ありがとうございます。(*^▽^*)
コメントへの返答
2017年8月8日 13:12
>長編ブログお疲れ様

ありがとうございます。

>日本一の山に登頂したよ!って人

私の周りも…気が付いたら登頂者だらけです…(汗

>こんなに詳細な富士山に関してのブログ

登山中、常にネットしてるわ、デジイチ取り出して撮影しまくってるわで、
おかげでのんびり登山できたから高山病予防になったかも(笑

今回登るに当たって自分でもネットで色々調べたんですが、なかなか詳細レポって無いんですよね。

ま、そりゃそうです。みんな登るだけで精一杯でしょうから…(爆

>自分は富士山のことを何も知らなかったんだな

やはり、日本人に生まれたからには、日本のことは詳しく知っておきたいものですしね、お隣さんの国よりも。

>NEW PCの画面で素晴らしい景色を堪能

お!レティーナディスプレイですね。
私のブログはスマホで閲覧されても正直…どうしようもないですからね、せっかく画像もデカくしてるんで(汗
2017年8月8日 9:40
コレで富士山物語は完結ですね☆
無事登頂&下山出来てよかったです。
やはり無事下山出来て初めて成功ですからね!

私最近(仕事で)関東方面は相模原・千葉・沼津などへ出向いたり、西は関西などなど走り回っていますが、しばらく完結の日は無さそうです(''Д'')

コメントへの返答
2017年8月8日 13:17
はい、ようやく完結です(笑

>無事下山出来て初めて成功

そうですよね。実際、登山中の事故で一番多いのは、下山時と言われてますから…。

私の場合は、下山時よりも何よりも…一番の難関は、帰りの運転ですけどね(爆

今回は確実に温泉を出た後に燃え尽きてしまったので、SAで無意識的に4~5時間爆睡しちゃいました(^-^;

>相模原・千葉・沼津などへ出向いたり

最近九州はないのかな?と思いきや…今度は千葉までも…お、お疲れさまです(汗

さすがにここまで来ると、いくら超健康体のペパさんでも身体が持たなくなってくるので、出来ることなら仕事をセーブしてください(汗

これまでは定期的に鍛えてたから難なく仕事がこなせていただけで、仕事三昧でそれが出来なくなってくると…結局それまでのバランスが崩壊してしまいかねないですからね。

…とは言え、それが出来たら苦労しないよ!って感じですよね、きっと(汗
2017年8月8日 20:33
そして…睡魔が現れた!>でしたね.突然,何シテル,の消息が切れたので,寝たか事故ったかとチョッピリ心配しました.「起床」もウケました.殆ど同じ歳で寝ないで登山して仮眠で仕事って凄いです.鍛えていると違いますね(汗

一昨日は片道300km強の日帰りドライブ.翌日草臥れ切ると思ったら全くそんなことは無く.行った先で殆ど座っていて体力温存出来たので大丈夫でした(爆
コメントへの返答
2017年8月8日 20:48
>寝たか事故ったかとチョッピリ心配

そうですよね、徹夜なので前日の出発前から登頂、下山…と、20時間くらいツイートしっぱなしでしたからね(爆

心配おかけしましたが…緊張の糸がプツン!と切れて、爆睡でした(汗

>鍛えていると違いますね(汗

ほぼボクサーみたいな状態ですからね。
私、相当多くの人に年齢詐称してるんで、これで辻褄が合いそうです。

因みに公称32歳です、20年前から変わらず(爆

>片道300km強の日帰りドライブ

片道100キロ程度でも疲れる時は疲れるんですよね。
今回なんかは恐らく、モチベーションが維持できたのがデカかったと思います。
子供の頃から登りたくてウズウズしてたのがようやく実現出来る!というのと、
天候不順が当たり前な富士山に於いてこれだけ好天に恵まれっぱなしでしたからね。

帰りの高速道路は250キロ足らずでしたが、ダラダラでした…おかげで燃費がいつも以上に向上しましたが(笑
2017年8月9日 6:12
伊吹山登った事あります^^
あのつづら折りみたいな、登山道思い出します
時間的には、3時間かかってないぐらいだったかな
結構楽だったような^^;
伊吹山より伯耆大山の方が、きついですよw
何せ、階段だらけですからw
ぜひ、一度登ってください^^
コメントへの返答
2017年8月9日 17:39
>伊吹山登った事あります^^

あ、既に登ってましたか。
そうですね…私でも3時間はかかんな買ったですしね。

であれば、富士山は楽勝ですね~。酸素薄いのが難だけで。

>何せ、階段だらけ

それだけ整備されてる登山道なら安心ですね(笑
なにせ、道と呼べないようなところが今まであまりに多かったので(^-^;

標高差1000mしかないし、標準タイムが約3時間なので、登るには手軽で良いんですが…
大山は名古屋からはちょっと遠いです(汗
2017年8月13日 21:55
こんばんは。
当方超多忙で一週間ぶりに拝見させていただきました。
まぁ自分の多忙なんてAlan Smithee
さんに比べりゃぁ大したことないとは思うんですが、身体が着いてこなくて…恥ずかしい限りです。

さて、超大作の最終章ですね。
でも、下山は実質二時間半とは恐れ入りますね!登りもそうでしたが、アラフィフのお兄さんが飛ばし過ぎなのかもしれませんね。

でも、そのサササッと登って下ってこられると自分でも昔若い頃上ってるし「お気楽に散歩がてら···」でも行けそうな錯覚を感じてしまうのは危険でしょうね。
まさに文中にもあるように亡くなる方も多いんですよね。

まぁ再挑戦したい気持ちは有りながら、先にも申したように足をケガしてるので無さそうではありますが…。

でもとにかく富士登山ブログ、自分と同じルートではありませんが、懐かしみながら楽しませていただきました。

お疲れさまでした。
コメントへの返答
2017年8月14日 2:31
おそようさま。

>大したことないとは思う

いやいや、私…何日もネットすら出来ないほど忙殺されることはまずないです(汗
どれだけ忙しくとも家族と毎日必ず食事はしてますし、散々出かけまくっとりますので(^-^;

>身体が着いてこなくて

しっかりと養生&休養して下さい…(汗

>アラフィフのお兄さんが飛ばし過ぎ

でも、北アルプスとか富士山なんかよりはるかに険しい山に頻繁に登ってる人なら、3時間で登って2時間で下りて来ちゃうと思いますよ。
私はそんな根性も体力もないので、おおよそ4時間で登って3時間で下りるって感じで精いっぱいです。

ただ、それでも7時間足らずなので、正直、富士山はそれほど大変じゃないな、と。
ま、5~6歳のガキんちょでもキャッキャ言いながら登ってるくらいなので…(汗

>行けそうな錯覚を感じてしまうのは危険

準備とか基礎知識が無ければ危険でしょうね。
私はある程度トレーニングもしたし、下調べも1年以上前からしていたので今回は余裕が多少あっただけで…決して無謀じゃないんですよね、超計画的(笑

>足をケガしてるので無さそう

今年の24時間テレビでは足の無い人が富士山の4倍以上の距離にもなる槍ヶ岳へ登るくらいなので、登ろうと思えば全然登れると思いますよ、結局のところ。

でも、1度でも登頂していれば、「もう十分」って思えますよね、きっと。

因みに、私は生命保険にすら入れないほど重度の呼吸器疾患の持ち主ですし、
1年半前にはヘルニアからくる重度の神経根症で1か月近く寝たきり状態になってましたが(^^;
2017年8月16日 17:40
遅いコメント、失礼します。

富士山、お疲れ様でした

どうしてもご来光コースが有名で、事前に調べようとしても、そのプランばかり出てきたんでしょうね。

でも、このAlanさんの工程、いいですね。
混雑もなく、山頂で余裕があるし、いいことずくめですよね。

これだけ詳細なブログ、ありがとうございます。
一緒に登った気になれました。
コメントへの返答
2017年8月16日 23:23
>遅いコメント、失礼します。

いえいえ、コメントありがとうございます!

>どうしてもご来光コースが有名

そうですね、本当にウザいほど富士山=ご来光って感じでした、実際。<情報

極端なベクトルで記されてるものが多く、正直、肝心な情報が抜けまくりって感じで、
結局自身で何度も足を運んだり、歴史を紐解いたりして、情報と知識を詰め込みました(笑

でも、次回があれば…ナイトハイクでご来光を目的にしようかと思ってるんですけどね(汗

>いいことずくめですよね。

ホント、そうなんですよ…エエトコドリなルートだと思います。
富士山の歴史も知ることが出来ますし、達成感もありますし、富士山ベストヒッツ的なルートだと思います(笑

朝ゆっくり登って山頂でランチして、夕暮れ前には戻って来られるので、
日没までに温泉に行って疲れをとってから帰路に就く、っていう(^-^;

是非、機会があればチャレンジしてみて下さい!

プロフィール

「梅雨入り前の北陸ぶらり旅【その3】 http://cvw.jp/b/1930092/47797799/
何シテル?   06/23 18:56
・登山(日本百名山63座登頂、他約250座) ・車中泊(約30年前から始めてます) ・旅行(世界一周、日本一周達成) ・楽器(ギター、ベース、ドラム、ピア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9101112131415
16171819 2021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
他に類を見ない2シーター仕様のデリカミニカスタム。 後席を撤去しベッドキット&家電を導入 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation