• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月29日

念願のご来光!富士登山ダイジェスト、その1。

念願のご来光!富士登山ダイジェスト、その1。









何とか無事に?東海地方を抜けて行きましたね、逆走台風12号。
愛知県は今日になって各種警報も解除されたのでやれやれですが、
正直、解除されてからの方が確実に暴風で怖いくらいでしたよ、ええ。

そういや以前も台風一過で安堵したのも束の間、吹き返しの突風で
屋根上のアンテナがお隣さんの家の屋根に飛ばされるという事故で
しばらくテレビも見れなかったし、お隣さんには申し訳ないし、っていう。

気象庁も、もう少し警報の発令基準とか見直した方が良い気がします。


そんなワケで、逆走台風なので台風一過でどうなるのかと心配でしたが、
結局は通常コースと同様、南東側は吹き返しが強くなると判りました(笑
そして、湿った空気が運ばれてくるので各地でフェーン現象、っていうね。



さて、台風の影響で一時的には穏やかになったこのところの猛暑ですが、
今月は上旬からずーっと続いていましたよね…おおよそ2週間前のこと。
この時期、名古屋だと沖縄へ避暑に出かける人も少なくないんですが(笑


避暑と言えば、私にとっては「山」と「川」。ということで、山にお出かけです。


山行直前にもブログに書きましたが、今回のお出かけはかなり急遽、でした。
富士山へ出かけたのは7月13日(金)の午後から。今回は夜通し登山をして
翌日の朝までに登頂し、ご来光を拝むのが目的の…いわゆる弾丸登山です。


予報では13日の午後から晴れ、翌日はぶっちぎりの快晴予報でした。

alt

因みに、13日当日も仕事。15日も朝6時から仕事。14日の土曜日は、
本当は久々に自宅でのんびり休養する予定だったんですが…
せっかく梅雨明けで快晴だっていうのに、自宅にいたら勿体ないので(汗
若干、疲労具合と体調と過密スケジュールに不安を抱きつつも決行です。



…で、決定をした翌朝。

alt


まだまだ連日の雨が残っていて、どんよりした空模様です(汗
この空模様の中、自身の勘と予報を信じ、仕事から帰宅してすぐ出発(爆


去年、富士山へ登頂した際…仕事帰りに富士山登頂はやりすぎだろ~!と
反省したハズですが…今年は予想以上に仕事に追われていることもあり、
あまり余裕の日程というワケにはいきません。お盆も正月休みも無いヤツですし。

しかも、今回は、いわゆる徹夜で登頂してご来光を拝むという弾丸登山です。


よほどの知識と体力と根性が無い人は決して真似せぬように。<誰もしないか



そんな富士山のこの日の予報を有料アプリでいつものようにチェックすると…

alt


お!いいねぇ、雪じゃないですか。避暑には最高です!

しかも、気温3℃くらいなら…風さえ穏やかならTシャツで過ごせる陽気です(笑
これで、富士山のてっぺんで大の字になってお昼寝する贅沢が味わえそう(笑


午後、仕事から帰って、いつものようにオンラインで登山計画書を提出した後、
高速道路でSAにも立ち寄らず、バビューンと一気に富士宮方面へ出発です。



仕事終わり、名古屋は相変わらずの猛暑です。
しかし、さらなる猛暑がここから10日以上続くとは思いませんでしたが…(汗

alt




ちょうど日没後、富士山麓にある十里木高原展望台まで到着。

alt


相変わらず雲行きは名古屋の朝と変わらず…どんよりと雷雲が(汗
慌てて出たせいで、何も食べておらず…ここでプチ夕食となりました(笑


そこから南富士エバーラインを通って北上、野鹿と衝突しそうになりつつ(汗
予定時刻通りに、無事にいつもの水塚公園の駐車場へ到着です。

alt


そして、気づいたら…去年と全く同じような場所に駐車してる気が(笑
週末の金曜、しかも翌日は土曜日で久々の好天という条件下なので
前回よりも確実に混雑してることを承知してたんですが…ガラガラやん(笑

因みに、ここに停める理由は単純です。高い所へ登った際のお約束で…

富士山頂から愛車を眺めるのです(爆

さて、マサイ’s EYEはちゃんと機能するのでしょうか~(汗


駐車場は登山シーズンのみ1回1000円。駐車して、荷物を準備して…
シャトルバスに乗り込みます。こちらは往復1800円となっています。
朝7時から20時まであり、それ以外だとタクシー利用になります。
弾丸登山の場合、タクシーを利用する方も多いようですが、貧民の私には
タクシーなんて乗るお金など無いので、最終便のバスを利用したワケです。

alt


ここから約3~40分かけて富士宮5合目へ向かいます。ワクワクです。

alt


出発時、バスに乗っている方は私を含めて6~7人です…(汗

alt


やっぱりこうやって空いてるとストレスもないし、気分が良いもんです。



30分ほどで5合目に到着。周辺は暗闇でも、駐車場の街灯には無数の蛾…(怖

alt


このあたりの灯りといったら、夜間登山者のライトくらいしかないですしね。


5合目の売店はちょうど閉店間際だったので、チラっと覗いてみました。
この5合目だけなら過去10回以上訪れてますが、店に入ったのは2度目(汗

alt

お隣の金剛杖はまぁわかるんですが…その隣の木刀は何故に…(汗
是非ともいつかは見てみたいです、木刀振り回しながら登る人を(笑


到着して間もなく売店も営業終了して、5合目は完全に街灯だけの暗闇に。

alt


ここで最終確認とヘッドライトの装備、トイレ、服装の支度をします。
前回と違って今回は夜通しの、暗闇での登頂なので勝手が違いますしね。


正直、今回が初めてかもしれません…まともにヘッデンを使うのって(汗
そういや以前、霧島山をご来光登山した時はダイソーのペンライトでしたし(爆

alt


このジェントスのLEDヘッドライトは実際使って、むちゃくちゃ良かったです。
ぶっちぎりの明るさだったので、終始一番暗いモードで使っていました(汗
バッテリーは単三電池3本、最大20時間近く持つし、2500円くらいで格安。


諸々を済ませて、いつもの登山口へ向かいます。標高2400m地点です。
そして、これまたいつものように、SUUNTO時計のGPSナビもスタートです。

alt



今回提出した登山計画書では、以下のようなコースタイムを設定しています。

alt


去年はジムに通いまくってエネルギーが有り余ってたこともあって、
のんびり登ってるつもりが3時間足らずで登頂してしまうという大失態で、
山頂でしばらく高山病によるであろう頭痛に少し悩まされたことを配慮(汗

今回は本当にのんび~り、休憩もこまめに取りまくり、水分も摂りまくりで。


とはいえ、仕事帰りに徹夜で15時間…なかなかハードかもしれません(汗



5合目にはそこそこ登山客がいましたが、皆さん思い思いに出発されるので、
自分が登り始める時は、周囲にほとんど人影もなく、がっつり暗闇に包まれてます(汗

alt

試しにパチン!とライトを消しましたが…余裕で崖から落ちて死ねますね(爆

ほんと、ライトは大事ですよ、皆さん!


何てこともなく、まずは6合目に到着。小屋は明るいですが、売店は閉店中。
初心者向けの富士吉田ルートの場合、深夜営業や自販機などもありますが、
公に上級者用とされている富士宮ルートは、基本全ての小屋は閉まってます。

alt


出発する時は長袖シャツを着てましたが、あくまで周囲に気を遣ってただけ。
本当は、この時点で汗だくでかえってマズいと思ったので、半そでTシャツ1枚に。

富士山とは言え、中腹では雨上がりで湿度も少し高めだったせいか、気温も高め。
15℃くらいはあったんじゃないですかね、確か。それで登れば暑いハズです。
しかし、中には最初からダウン着てる人もいて、おぃおぃ!って感じもしました(汗


6合目を後にすると、山頂へ向かって登山客のヘッデンの灯りが連なってます。

alt


昔の人は松明を携えて白装束で登って…こんな雰囲気だったのかな。

時折雲間に入ったりして視界も悪くなる場面もありましたが、一瞬だけで、
時間が経つにつれ、みるみるうちに視界がクリアになり、絶景が広がります。



ぼちぼち休憩を取りながら、のんび~りと…日付が変わる前に3000m到達です。

alt


若干時計のデータとズレてますが、気にしません(笑

alt

いい感じのスロースタートを切ったせいで、すこぶる調子が良いです(笑

やっぱり高度順化って、時間に委ねないとダメなんだなぁ、とつくづく。
この高度順化は、来年エベレスト、ヒマラヤ山脈へ行く際に役立ちますね。


日付が変わって深夜0時半頃…八合目に到着。

alt


ここで、さっきまでの汗が一気に引いて、風も出だして寒くなりました(汗
7合目と8合目で10℃くらい気温差が生じたようです。おそるべし、山天気。


というワケで、ここでもたっぷり休憩しつつ…お約束のおにぎりを。

alt


今回も、「遭難する気マンマン」セットのおやつと食事をこしらえてます(笑
前回は登頂までに水分補給も食事もあまり摂ってなかったですしね。
意図的に摂らなかった、というよりも、あまり喉が渇かなかったんですよね。
しかし、そういうことじゃないんですよね。なので、今回は乾いてなくても飲みます。



深夜を迎え、高度も増し、急激に冷え込んで来たのでダウンを着ました。
2980円で買ったユニクロのダウンです。-50℃でもコレ1枚でしたが何か(爆

alt


実は今回、事もあろうか深夜登山にも関わらず三脚を忘れるという大失態。
なので、夜間の撮影は山行記録の撮影以外、あまりしてません…ってか不可能。

それでも、スマホでこれだけの夜景が撮れちゃうほど視界がクリアだったのです。

8合目を過ぎると、途端に他の登山客が増えます。それも、団体ツアー多し。
やっぱり8合目あたりで宿泊して、深夜に出発するプランなんでしょうね。

ツアー登山客は初心者の方が多いと思われ…足取りが極端に遅いので、
そこは申し訳ないですが、渋滞の中をかき分けて先へ先へと進ませてもらいました(汗

それでも、言われてるように登山客が連なって足止めを食らうってことは皆無。
やはり、富士宮ルートは圧倒的に人が少ないので私にとっては極めてラクチ~ン(笑



そして、いよいよ大詰め…9合目に到着。標高約3500m、あと約200mですね。

alt


この裏手に本来なら大雪渓が見られるハズでしたが、今年は無かったです。

9合目ともなると、さらに小屋からの出発組が合流するので、賑わいますね。

alt


今回、富士山ご来光は初めてですが、思ってたよりは全然空いてます。
トイレで並んでるとか、ベンチが空いてないってことは、全くありません。
日付が変わって土曜日なんですけどね。やはり日程は重要ですね、ええ。


ここでようやくデジイチを取り出し、ダメ元でハンディで撮影してみました(大汗

alt


わかりますかね?遠くは清水港や日本平あたりまで夜景が見えてます。
写真の左側は富士市街で、中央付近が清水市街、右の方が富士宮市街。

そして、中央にオレンジ色でポツンと光ってるのは…なんと!水ケ塚公園!
因みに、角度を変えたら5合目の売店までもしっかり見えてました。超クリア。

俄然、やる気が出てきますね。しかし、この時一番おネムでした…私。
ぶっちゃけ、若干眠りながら登っていてフラフラしてたかもしれません(大汗


そして、眠い目をこすって、最後の砦…9合5勺に到着しました。午前3時すぎ。

alt



さらに冷え込んできてますが、風は随分穏やかになってきました。

alt



いよいよ山頂は目前です。かすかに山頂の灯りが見え隠れ。
登山道には登山者のヘッデンがキレイに連なっていて幻想的でもあります。

alt



…ってなところで、今回は終了~。

また機会を見て続きをアップしたいと思います。
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2018/07/29 15:15:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月7日、横須賀へ ...
どんみみさん

親子卓球
はっしー03さん

インフレ・この頃スーパーでの買い物。
Ocean5さん

バックプレート破損3
morly3さん

今日も洗車から〜代車生活最後に〜
AngelPowerさん

中禅寺湖 千手ヶ浜のクリンソウと塩 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2018年7月29日 20:05
木刀売ってますね、おみやげ的に(笑)。富士山は登るより降りる方がかなり大変で、金剛杖は下りでかなり便利です。弾丸登山といっても、ちゃんと準備していれば、そんなに弾丸というわけでもないんですよね。朝一から登って、その日に帰れるわけですから。とはいえ、普通の登山とはやはり違うわけで…。

2年ぐらい前、ヒッチハイクの外国人を乗せてきましたけど、元イスラエルの軍にいて、今は世界中回って日本に来たみたいなこと話してたから大丈夫だろうと思って、水1本買って渡しました(笑)。
コメントへの返答
2018年7月29日 21:33
>富士山は登るより降りる方がかなり大変

或いは…そうとも言えるかもしれないですね、いろんな意味で。
ただ、私は2時間足らずで走って下山しちゃいますけどね(爆

金剛杖は単純に重量がネックなので、私はどこであろうとポールを使いますね。
あと、登りの時も急登や険しい岩場でなければ使います、バランスとりやすいので。

>そんなに弾丸というわけでもない

そうですよ、全然弾丸なんかじゃないです。
私の場合だと寧ろ、前回の方が内容としては弾丸登山なくらい。

要するに、富士山って物凄く無知な観光客や初心者でもガンガン来る場所なので、
再三啓発しておかないと、死傷者も出すし、高山病で倒れる人も続出なんですよね。

っていうか、今日も1人亡くなられてますしね、この写真にある場所で(汗

今回の台風や豪雨災害と同じで、自然をナメてる人がめちゃくちゃ多いですからね。

2018年7月30日 7:04
この時期に雪マークは流石富士山ですね。もっとも当地もあとたった4ヶ月で雪に埋もれるのですが。

しかしまぁ、安全を司る人が下山途中で亡くなるって一体。。天候を考えずに行動したのでしょうね。
コメントへの返答
2018年7月30日 10:59
>この時期に雪マーク

若干雪っぽいものがチラついた程度でしたけどね。
富士山は通常だと、この時期でも明け方は0℃前後になるので…。

>天候を考えずに行動した

というか、こんな大型台風が接近しているっていうのに、自然をくそナメてる登山客が大勢来るから、そいつらを登らせない為に常駐して安全を促してたら、自身が強風で低温症になって死んでしまった、っていうことらしいです。

今回、名古屋なんか大して雨も降らず、風もそこそこで、肩透かしを食らったカタチになったと思いますが、
間違いなく、こういうので自然をナメるヤツが増えるし、そういう輩こそが災害の被害者になるんだな、と思うのです。
2018年7月30日 15:14
今回、名古屋なんか大して雨も降らず、風もそこそこで、肩透かしを食らった>ここは風向とか地形が絡むから,だから大丈夫,という考えだと危険ですね.熱海のホテルのレストランの地獄絵図も,あんなに窓ガラスに波がブチ当たっているのにフツーに食事していた&させていた,という精神が既にダメじゃないかと.ナメテいる人はケガをしようが死のうが放っておけばいいと思うのですが,それが出来ない現代はメンドクサイですね.
コメントへの返答
2018年7月30日 15:45
そうです。

今回はたまたま当初の予測よりも南側に進路をとってくれたので、東海地方北部は助かっただけの話。
名古屋の南50キロでは屋根が吹き飛ばされてましたしね。ゾッとします。

>窓ガラスに波がブチ当たっているのにフツーに食事していた

正真正銘のイカレポンチってことですよ。
こういう輩のせいで、被害が甚大になるし、自然をナメくさる人間が増えるんです。
死ぬのは勝手ですが、そのせいで周囲は大迷惑です。

命がけでそんなメシ食ってて楽しいのか?って思うんですけどね。
それに、万が一助けてもらうにしても、救助する人間にもしもの事があったら、どうすんの?って。

私は万が一山で遭難したら「吉作落とし」の気持ちでいますよ。
自分を助ける為に他人を危険にさらすなんて、とんでもないですから。

ま、そもそも私はそんなアホな真似しませんけどね。アホですが(汗

プロフィール

・登山(日本百名山63座登頂、他約250座) ・車中泊(約30年前から始めてます) ・旅行(世界一周、日本一周達成) ・楽器(ギター、ベース、ドラム、ピア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウェザーストリップの追加施工~エンジンルーム編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 23:56:57

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
他に類を見ない2シーター仕様のデリカミニカスタム。 後席を撤去しベッドキット&家電を導入 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation