• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!













1月30日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!



■この1年でこんなパーツを付けました!

リヤワイパーはすぐにゴムが劣化して切れちゃうから
さすがにそこは交換してますね、自分で。でもそのくらい(汗


■この1年でこんな整備をしました!

法定点検やオイル交換を半年に一度無料で行ってもらうくらいかな?
あと、洗浄剤のAZ1を随分前から愛用してます、ゴルフに限らず全車。
これがまたワコーズのF1よりも断然安いんですが良いんですよね、
車も古くなって来てるだけに?効果覿面って感じ。
それと、コーティングは自分でするようになりました、スパシャンですけどね。


■愛車のイイね!数(2020年01月30日時点)
494イイね!


■これからいじりたいところは・・・

全く無いですね、ゴルフ7は基本的に素のままでも十分です。
走行距離が6万キロを超えましたが、ありがたい事に調子も良さそうですしね。


■愛車に一言

約1年ぶりに一時帰宅しています、みんカラに(^^;
そして気がつけばいよいよ7年目に突入しちゃいました。
新車当時から大切に今の今まで乗り続けている人が
本当にごく僅かになってしまって寂しい限りですが、
自分はまだまだ乗り続けたいと思ってます。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/01/30 02:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ7 | 日記
2018年10月16日 イイね!

初体験!N'blue 4Season モニターレポート

初体験!N'blue 4Season モニターレポート








…というワケで、先日の続きですが、タイヤ交換を済ませてきたので早速ですが
ネクセンタイヤの「N'blue 4Season」というオールシーズンタイヤについてレポを。

alt


まずは…これまでのVWゴルフHLのタイヤの歴史を振り返ります…(笑


2014年2月に納車した私のゴルフ7HLが履いていた純正のタイヤは
ピレリのチントゥラートという極々フツーのサマータイヤだったんですが、
それからたった半年で静粛性の高さで定評のあるミシュランに交換しました。
いずれ交換の時期が来たらミシュランだな!と言った矢先の懸賞当選でした(笑

そして、2017年2月の初回車検時に、まだ3分山ほど残っていましたが、
当初の静粛性も失ってきたし、ついでなので…ミシュランは2年半でお別れ(汗
そこで、再び半年ほどしか使っていない純正タイヤのピレリに戻すことにしました。


同年12月、約1年も経たないうちに今度は生まれて初めてスタッドレスを装着。
3ヶ月間、ダンロップのスタッドレスを履いた後、3月から再び純正タイヤへ交換。
それから今月中旬まで、約半年間使った後、まだ4分山近く溝も残ってましたが、
納車時からのタイヤで、少なくとも5年経過しているタイヤってことで泣く泣く処分。
誰かにタダで譲ろうと思ってたんですが、中古タイヤなんて誰も要らないしね(汗

そんな私のスタッドレスも、譲ってもらった中古タイヤなので、もう次は厳しそう…。
これから迎える冬はどうしよう?スタッドレスに交換するのも難儀だなぁ?
先日買った車の方は既にスタッドレス履かせる予定だし…う~ん…(悩


そうぼんやり考えていたところに、今回のモニタープレゼントのメッセージが!


しかも、スタッドレス&オールシーズンタイヤの2種類。


普段、滅多に懸賞応募なんてしないヤツですが(実際みんカラでは3回程度)、
とりあえずブログやコメントもマメに書いてるので大丈夫かなぁ、と思ったら…
おかげさまで当選させていただけたので、今回の拙いド素人レポとなります(汗


当初、譲ってもらったスタッドレスタイヤに付いてるホイールへ装着しようかと
スタッドレスを希望しようとしたんですが、こういう時期だし、確実に多そうなので、
私は敢えて、生まれてこのかた1度も試したことのないオールシーズンを希望。

文字通り、夏だけでなく、冬も一応OKなタイヤなので、夏用よりは安心ですよね。
というか、降雪時にサマータイヤは原則として交通違反になりますからね、ええ。



名古屋市内の場合、積雪といってもせいぜい年に2~3回、降雪も5~6回程度。

ましてや市街だと24時間交通量がそれなりにあるので、どれだけ凍結していても
ありがたいことに?チェーン装着車や大型車がアッという間に解かしてくれるので(笑
そんなにスタッドレスが必要か?って言えば、正直ほとんど不要だと思われます。

なので私も、30年以上…1度もスタッドレスを履いたことがありませんでしたしね(爆

そもそもタイヤチェーンも、2~3回巻いた記憶があるかどうか、っていう次元です(汗


そこで、今回のオールシーズンタイヤは…まさに名古屋人にとっては御誂なのです。
因みに、私はゴルフで冬山に衝動的に行く事を想定してチェーンは用意してます(笑



タイヤ交換は1本約1000円で交換から調整、廃棄まで全てやってくれる
近所の修理屋でちゃちゃ~っとやってもらいました。ディーラーは高くて無理です(汗

alt




1本あたり10分…計40分足らずで4本交換終了。

alt




未使用タイヤはヒゲがボーボーでいけませんね(笑

alt




近くで見ると、オールシーズンタイヤって自分にはわかんないんですが…

alt


逆に遠くから見ると、溝の切り具合で、サマータイヤじゃないって判りますね。



ぶっちゃけ、オールシーズンタイヤなんて数年前に初めて知ったくらいなので(爆
何の知識もウンチクもあったもんじゃないですが…タイヤの溝をアップで見ると、
スタッドレスタイヤのような細かい溝とかあって、一目瞭然なんですね~。

alt



で、新品のタイヤ交換したら先ずは皮むき!…らしいので、近所を軽く走行。

何せ、交換してからまだ100キロも走ってないので、皮むき最中の段階で、
アレコレ書いても信憑性にも欠ける気がするので、あくまで参考程度で…。



静粛性については、正直、特別高いワケでもないし、低いワケでもないですね。
ミシュランはほんと、履いてから最初の1年は明らかに静粛性の高さが判ります。
しかし、最初の1年だけで、2年目以降は正直、もう静粛性は随分失われました。
同じタイヤを履いた新車に乗ることで音を比べましたが、残念ながら判っちゃいました。

しかし、ロードノイズが純正のピレリと比べて増えるのか?というと、そうではないです。


グリップについては、今のところは全然問題の無いレベルだと思います。
まぁどうしても直前まで履いてた3~4分山のピレリと比べちゃうので仕方がないです。

そもそもピレリは思ってたよりもグリップ力が高いって感じがしなかっただけに…(汗


また、幸いにも?交換直後に結構な雨が降ったので、雨天時走行も体験しましたが、
これも、言われないとわからないレベルで、安心して走行することが出来ました。

これから寒くなって路面凍結や積雪シーンも多少はあると思うので、いずれ再レポを。



あくまでオールシーズンであって、冬用とかではないので、過信は全く出来ませんが、
私が住んでいる環境下であれば、スタッドレスじゃなくても十分かな、と思います。
寧ろ、1年中サマータイヤで十分って考えている人の方が大半だと思うんですが、
まぁオールシーズンタイヤは、万が一の積雪やどうしても車移動しなくちゃいけない
っていうケースに於いての…言わば保険みたいなもんですね、うん(笑


それと、これから近畿、山陰、中国、北陸…と、10月末あたりまでお出かけするので、
長距離走行、高速走行、お約束の?林道など様々なシチュエイションが待っています。
タイヤの皮むきをしつつ、このネクセンタイヤの本領も発揮してくれることでしょう~。

寧ろ、この超長距離ドライブに合わせて直前のタイヤ交換にしたんですけどね(笑


因みに…

今回のオールシーズンタイヤは、ショップで1本25000円くらいでした。
思っていたよりも随分高価ですね…これまでのミシュランやピレリと変わりません(汗



期待する点としては…

一応エコタイヤみたいなので、燃費向上…でしょうかね。
スタッドレスだと燃費は落ちるんでしたっけ?向上は無理でも落ちないと嬉しいです。

あとはやっぱり…耐久性でしょうかね。どれだけ長持ちさせられるんでしょうかね?

ミシュランのプレマシー3は、びっくりするくらい減るのが早くて唖然となりましたしね。
それは…異常にアップダウンとストップ&ゴーが多いから、というのが理由でしたが、
いくらなんでも3年程度しか持たないっていうのはどうかな、って。
距離にしても、実際走行していたのは3万キロチョイでしたからね…。
友人に、夜な夜な埠頭でゼロヨンやってんのか?とか言われちゃうし…んぐぐぐ(謎



最後に…

このモニター懸賞に応募するまで、ネクセンタイヤ自体を知りませんでしたが(大汗
実はフォルクスワーゲンにも純正として採用されていたりとか…初耳でした。

今回は長期モニターテストではないのですが、自分にとっても興味があるので、
長旅から無事に帰ってきたら、時間を見てパーツレビューの方へ投稿する予定です。



何はともあれ、よろず屋としては様々なメーカーのタイヤを試せるのは面白いですネ(笑
Posted at 2018/10/16 18:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ7 | クルマ
2018年05月01日 イイね!

VWゴルフで行く日本一周の旅、いよいよ完結。

VWゴルフで行く日本一周の旅、いよいよ完結。










メーデー!メーデー!ってことで、五月病にも負けずブログの更新です。

さて、今乗っているVWゴルフは4年前の冬に乗り換えたワケですが…
ドイツ車に乗りかえたからには、今まであまり行けなかった遠方にも
積極的に行こう!というのが私を含め、家族の一番の目的なのでした。

そして、タイトルにあるように…とりあえず日本一周でもしようかな、と(笑
世界は一周していましたが、肝心な日本が未訪問地だらけなのでした(汗


まさか本当に実現するとは思いませんでしたが…この約4年間あまりで、
全国47都道府県中、述べ44都道府県に訪れることが出来ました(笑

alt

赤色は地元である愛知県、オレンジ色がVWゴルフで訪れた都道府県。
訪れたスポットも、数えてみると…述べ1000か所を軽く超えていました(爆
そして、緑色のところがVWゴルフ7での未訪問地となっています。


そんなワケで、今秋は…未訪問地である島根県と鳥取県を訪れつつ、
以前にも訪れた山口や広島、岡山なども含めた山陰・中国ツアーに決定。
沖縄県はさすがに難しいので、完全なる全国行脚とはなりませんが、
とりあえず離島を除く全ての土地へ訪れる、という名目は果たせそうです。

当然ですが…仕事など出張で訪れるとかはノーカウントです。


さて。

今回の秋の大旅行を以て、VWゴルフで行く日本一周の旅は完結しますが、
同時に、VWゴルフを下りようと思ってます。つまりは…箱替えってヤツです。
まだ具体的に何1つ決まってませんが、今は次回車検を受ける気ゼロです。

そして、これを機に…みんカラも卒業しようかな、とも考えています(汗
この辺はまたいずれ別の機会にいろいろ書こうかな、と思っています。


果たして…"有終の美"は飾れるのでしょうか、我がVWゴルフ7。

それとも、気が変わって…"第二章"へ突入しちゃうのでしょうか…!?(爆



秋の大旅行も箱替えもしばらく先の話になりますが、後悔したくないので
毎年恒例のこの秋旅だけは、ガッツリと準備と計画を行っているのです。
基本、訪問スポットは100か所前後。今回は全行程1週間の予定です。


というワケで、今回の主な訪問予定地をザックリとアップしてみます。


毎度の事ですが…いつも膨大になるので、旅ログは今回も多分ありません(汗
なので、この予定がそのまま…後の旅レポに化ける、といういつもの妄想です(笑


おおよそのルートは、以前も紹介した…こんな感じを想定しております。

alt

尚、以下の画像は全てネット上での拾い物ですのであしからず。



【1日目】

1.黄金山
alt
旅の初っ端は必ずどこぞの山からの御来光か夜景がお約束です(笑
前回の広島旅行では天候悪化でパスした為、フラグ回収的な感じですね。


2.秋吉台
alt
カルスト好きな相方からのリクエストもありますが、なくてもマストです。
四国カルストでも感動しましたが、それ以上の規模だけにワクワクします。


3.火の山公園展望台
alt
こちらも、以前の旅では時間の都合でパスしたので、補完します(笑
九州側からの展望は堪能したので、今度は本州側から…ですね。


4.唐戸市場
alt
みん友さんのブログを見て、絶対に行こうと決めていたのですが…
営業時間が日程に合わず、こちらも前回断念していたスポットです。


5.福徳稲荷神社
alt
元乃隅稲成神社も鳥居だらけで有名ですが、こちらも負けてません。
夫婦揃って仏閣好きなので、もうこの雰囲気だけでもたまりません(笑


6.角島
alt
初日の最後は、クルマ好きなら誰もが訪れたいであろう定番な角島です。
晴天でなかったら楽しさ半減…なので、当日はお天道様に祈るのみ。
きっと夕日もキレイだろう、ってことでこの日は角島周辺で宿泊予定。



【2日目】

1.角島灯台公園
alt
宿泊予定なので、ご来光も見られるかも。いろんな場所から展望したいです。


2.元乃隅稲成神社
alt
こちらは先の神社よりも恐らくメジャーですよね、素晴らしい絶景です。


3.妙見山展望公園
alt
こちらも有名ですよね。異国情緒を感じてしまいます。


4.千畳敷高原
alt
妙見山のすぐ隣ですが、畑が美しいです。


5.海上アルプス
alt
まるでアルプスのようだから、海上に浮かぶアルプスってことで。


6.王子山公園
alt
青海島から眺める長門市街。長門と言えば思いつくのは湯本温泉ですが、
個人的に好きだった詩人、金子みすゞの故郷でもあるこの仙崎の眺望です。


7.萩城跡
alt
とりあえず城マニアは天守がなくても城跡も見ておかないとね。


8.高杉晋作旧宅
alt
そもそも、山口県=長州藩=国を動かした人が多い国…ということで(笑


9.伊藤博文旧宅
alt
伊藤博文…1000円札の人ですよ。若い人だとわかんないか(汗


10.木戸孝允旧宅
alt
小五郎さん家ですね。幕末と維新に思い更けたいです。


11.松下村塾
alt
そして、彼らを育てた塾ですよ。"社会の教科書"的スポット。


12.笠山展望台
alt
晴れていたらここからの眺めも良さそうです。


13.田床山
alt

もう1つ、南側に展望の良さげな山があるので、時間があればこちらも。



【3日目】

1.須佐ホルンフェルス
alt
これも昔からこの目で見てみたいと思い続けた絶景スポットの1つ。


2.石見銀山
alt
世界遺産の中では激しく地味ですが、歴史を感じるスポットです。
ここでは晴れたらレンタサイクルを利用して各所を巡る予定です。


3.三瓶山
alt
数少ない山陰地方の中の名山だと思います、標準サイズなおっぱい山(笑


4.三瓶アイリスライン
alt
三瓶山の周囲を走る日本百名道。クルマ好きなら当然、ドライブしないとね。


5.出雲大社
alt
いろんな仏閣を巡ってきましたが、肝心なところがまだ未参拝なのでした(汗
仮に10月に訪れたら他は神無月でも、ここは「神在月」になりますよね。


6.稲佐の浜
alt
出雲大社とワンセットでしょう。とても画になる砂浜ですね。


7.奉納山公園
alt
地元民くらいしか訪れないらしい出雲大社の裏山ですが、眺望良さげ。



【4日目】

1.湯の川温泉
alt
言わずと知れた、日本三大美人湯の1つ。ジジイも美しくなりたいです(笑


2.神魂神社
alt
島根が地元の同僚も知らなかったようですが…日本最古の大社造ですよ。


3.水木しげるロード
alt
漫画家を嫁に持つ身分としては、サブカル系?は抑えておかないと。
因みに宮城の石巻では石ノ森ロードなどを堪能してきました。


4.美保神社
alt
こちらは逆に、島根の同僚に強く推された神社。色々良いらしい(笑


5.江島大橋
alt
望遠レンズを持ったら必ず行け!と言われてた"ベタ踏み坂"ですね。
ゴルフでベタ踏みしたら…橋から飛び出しそうな勢いです(笑


6.松江城
alt
説明するまでもない、松江城です。ここを訪れるとほぼコンプリートかな。
お城巡りしすぎて、いよいよどこがどの城なのか忘れかけてます…(汗


7.足立美術館
alt
横山大観や魯山人の作品も勿論、1つでも多く見たいんですが、
この日本庭園もいつかこの目で見てみたかったんですよね。


8.宍道湖~夕日
alt
宍道湖と言えば、夕焼け小焼け。湖岸でまったり過ごしたいものです。


9.宍道湖~岸公園
alt
日が暮れても美しいようです。松江市内で宿泊しても良いかも。


10.玉造温泉長楽園
alt
これは温泉にハマりだした時に見て、絶対に行きたいと思った温泉です。
宿の中庭?全てが温泉沸いて露天風呂と化すダイナミックスと来たら…。



【5日目】

1.伯耆大山登山
alt
はい、今回もやってきました…毎日登山の、メインディッシュです(笑
私にはお散歩レベルな山ですが、相方にとっては少々キツいかもしれません。

例えば冬の時期だと、こんなスリリングなことになります、命懸けはステキ(爆
alt
相方は、せっかくなので、登ってみたいとは口にしています。ほんとうに。


2.大山環状道路
alt
秋にはとんでもなく美しいドライブコースになりますね。勿論、日本百名道。


3.鍵掛峠
alt
伯耆大山はどこから見ても美しいと思いますが、ここからも素晴らしいです。
あまりに絶景なので、絵画にしか見えません(笑


3.烏ヶ山
alt
宇多田ヒカルさんがサントリーのCM第2弾で登ってた山ですね。
日本のマッターホルンと言われてます。1人旅なら絶対登りたかった(汗
しかし、少し離れたところから望むだけでも十分美しいか、と。


4.蒜山高原
alt
ここまで来たら当然、ひるぜんまで足を伸ばしますよね。やきそばの町(笑


5.三朝温泉
alt
鳥取と言えば、何と言っても三朝温泉。昭和な雰囲気もたまりません。



【6日目】

1.三徳山三佛寺登山
alt
今回のメイン登山は大山ですが、追加公演として、こちらも予定。
日本で一番危険な参拝とか、命懸けの修行とか言われている所。


2.投入堂
alt
最後まで頑張ると…この国宝である断崖絶壁の投入堂が拝めます。
一歩間違えば滑落死ですが、アトラクションとしても申し分無さそうです。


3.名勝小鹿渓
alt
こちらは地元民に教えてもらった隠れた秋の名所らしい、渓谷です。


4.鳥取城趾(仁風閣)
alt
現在は洋館が建ってますが、立派な?久松城があった鳥取城址公園。


5.鳥取砂丘
alt
鳥取と言えば、鳥取砂丘は絶対に外せませんよね。
アフリカのサハラ砂漠からアメリカのモハーベ砂漠まで、砂漠も各地訪れてますが、
やはり、日本を代表する"砂漠"を散策しなきゃダメですよね。



【7日目】

1.城崎温泉
alt
いよいよ最終日。兵庫の温泉と言えば、ラドンの有馬温泉ですが、
今回は山陰地方を巡っているので、兵庫北部なら城崎温泉ですよね。


2.丹後松島展望所
alt
兵庫を抜けると京都府北部…丹後の国。京都とは全く違った趣です。


3.丹後 立岩
alt
これも、地質マニアとしては欠かせない、奇岩の1つ、丹後の立岩。
視力低下すると、これがモンサンミシェルに見えてくるらしい…(爆


4.琴引浜
alt
鳴き砂で有名な琴引浜。鳴き砂浜もいろいろ訪れてるんですが、
なかなか絵に描いたようなキュッキュと鳴く音が聞けないのです(汗


5.伊根湾 舟屋
alt
丹後沿岸を回っていくと、あの有名な伊根の舟屋が見えてきます。


6.天橋立
alt
そして、丹後地方の最後はやっぱり…日本三景、天橋立でしょう。
他の二景は訪れてるので、ここを訪れたらコンプリートですね(笑
因みに、天橋立を知ったのは幼い頃に興じた百人一首の歌から。
「大江山 いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天橋立」
そこで歌われていた通り、遠すぎて未だに天橋立すら訪れてません(笑

因みに詠まれている大江山も、ずっと行こうとして行けていません(涙
alt
雲海がめちゃくちゃ美しい穴場スポットです、多分。いつ見れるかな。


7.ドライブイン ダルマ
alt
そして…まさかの最後に、知る人ぞ知るドライブイン「ダルマ」です(笑
アラフィフのジジイには懐かしすぎる昭和の自販機が勢ぞろい。
このジャンキー感と昭和感は、平成が終わる前に味わっておきたいもの。


…というワケで、ザッとですが今秋予定する毎年恒例の大旅行計画骨子でした。
Posted at 2018/05/02 00:08:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ゴルフ7 | 旅行/地域
2018年02月06日 イイね!

愛車が地味に事故りましたが何か。

愛車が地味に事故りましたが何か。









事故直後、警察の現場検証待ちの間に少し呟きましましたが、
とりあえずお互いケガもなく、全く無事で、事故処理も完了。
結論からすると、私からの提案で自損自弁に落ち着きました。

というワケで、昨日は一部の方にはご心配おかけしました。
皆さんも気を付けましょう、ってことで備忘録として記します。



それにしても…


今年なんてまだあと11ヶ月もあるというのに…いうのに…
やっぱり何かしら災難に見舞われる運命なのですかね(涙


そして…

私が事故った直後に…佐賀県で自衛隊のヘリが墜落事故。
勿論、偶然とは言え…偶然と思えないようなシンクロっぷり。
チャッカマンは噴火や天災だけではなかったようです…(大汗

alt


因みに、トップ画像は愛車じゃありません、念の為。



さて、今回のケースについて。


事故は、乗用車がギリギリ離合可能な狭い車道で発生。
センターラインも何もないですが、見通しはまずまず。

幸い私は時速10キロ程度、相手は推定3~40キロ程度。
左端に寄りすぎると脱輪しかねないという心理が働いたのか
この時は、お互いに少し中央寄りに走行してたのが原因。


結果…



ガツン!という大きな音と共にサイドミラーが吹っ飛び…



alt


…と思ったら、本体は皮一枚って感じでビロ~ンと垂れ下がり。



ちょうど3年前に事故った際もそうでしたね、ええ…ビロ~ン(汗

alt

しかし、こんな状態になっても、ングッ!と力を入れてやると、
元に戻せるんですよね。どうもVW車はこうして力を逃がす
特殊な?構造になっているようで…相手の車は違った様子。



カバーと一部のパーツは遠い所へ飛んでいきましたが、
相手の方は速度が出ていたせいか、もっと吹き飛んで…

alt


路面にプラスティックの破片が散乱しておりました(汗
因みに相手の車は…みんな大好き、トヨタのアクア。


お互いケガもなく、サイドミラーの破損だけで済んで幸いです。


後に探して砕けたパーツとカバーは回収したんですが…
一部のパーツがどうしても見つからず…もう諦めました(汗


サイドミラーのカバーは遠くへ吹き飛んでましたが一応無事。
とは言え、そこらじゅうにキズが入りまくっていますね(汗
衝突の際のキズだけでなく、吹っ飛んで着地した際のキズとか。

alt


ハデにフッ飛んで行ったワリに、バキバキになったりもせず。
とりあえず見た目はアレでも、カバーとしては何とか戻せたので
不幸中の幸いでしたね。そこが今回の運命の分かれ道でした。

ビロ~ンとなったサイドミラーは、2年前の事故の際と同じように
力技でガクっと力を入れたら元に戻ってくれました(笑

肝心なミラーも、動きました。ミラーの折り畳みについては…
最初動かなかったのでダメかな?と思ったら暫くして稼働。


砕けたパーツはプラモデル感覚で張り合わせたら大丈夫かも?
ってことで、本日…砕けたパーツをセメダインで復元…(笑
あまりの復元率に、爆笑ですが…ま、細かいことは気にせず。

多くのみん友さんが、ちょっとした汚れやキズでも気にしたり、
DIYでプロ並みに美しくカスタマイズしているのを思うと…
きっとドン引き間違いありません。ってか以前のオフ会でも
完全にドン引きさせてましたし…でもね、もういいんです(笑


…というワケで、今回は自損自弁ということで、修理は中止。
他の人なら100%修理交換に出すと思うんですが、
正直、2度も同じ右サイドミラーを交換したくないですしね(爆



因みに今回の事故なんですが…


事故直後は、相変わらず恐ろしいほど冷静すぎるので、
駆け付けた警察官に、場馴れが凄いと言われました(汗

そりゃそうです、駆け付けた警官にも覚えられてるレベル。
ま、要するに…警察のお世話になりすぎてるだけです。

相変わらず災害体質というか、受難体質なので…

ここ最近だけでも、首つりから殺人現場まで居合わせたり
銀行強盗に遭ったり、旅に出れば至るところで大噴火(汗

列車に乗れば脱線するし、飛行機に乗れば緊急着陸。
そのうち船に乗って転覆するんじゃないかと思ってます(汗

3年前の事故では、当て逃げしたのが外国人でしたが、
猛ダッシュで追いかけて捕まえて警察へ連行してます。
今思えば相手に逆上して刺されなくて良かったな、と(汗


日々、そんなんばっかりやってると、そりゃ慣れますよ。


しかし、今回の相手は自分の息子でもおかしくないほど
若い子で、終始恐縮しながら動揺している様子だったので
今からやるべきこと全てをメモに書いて渡しました(笑

大抵事故ったりしたら動揺するのは当然です。
私がおかしいだけです(笑


結構ね、大変なんですよ…動揺しなさすぎる人間って。
殺人犯の嫌疑をかけられたりしますしね…(涙


本当に怖くて動揺したと言えば、兄の操縦する飛行機が
エンストして海へ垂直降下した時と、目の前の銃撃戦で
犯人が射殺されるのを見た時くらいじゃないですかねぇ。
結構流れ弾飛んできてましたし。ちゃんと狙えよwwって。


皆さんは私のようにあまり事故ったりしないと思いますが、
逆にそういうのがないと、いざって時にアタフタするので、
事故っても迅速に正確に対応できるようにしましょう~。

車検証や免許証のコピーなどは常に車検証入れなどに
入れておくと助かります。個人情報交換がラクですしね。

最近はスマホがあるので、事故現場や事故った個所等
その場でサクっと撮っておけるのも後々助かりますよね。
それに、欠かせないのはやっぱり…ドラレコですよね。




さて、この事故の際も一時的に雪が降ってましたが
その後はすぐに止み、今日は1日快晴でした(笑

窓辺から北陸や北アルプス方面を望むと真っ白…。
特に、福井方面では甚大な被害が出そうな気配です。
線状降水帯のように雪雲が上空に停滞中だとかで。

alt


もう「こんなハズじゃ…」とか、「前例が無い」とかっていうの、
止めにしませんかね。だいたい、異常気象でも何でもない。
毎年のように何かしら新たな災害が頻発してるワケですしね。
いつしか「異常」が「通常」に変わっているのを自覚すべき。

先日の草津白根山の噴火と同じ。噴火しないものだと思った
という方がいましたが、どうしてそう思えるのか理解不能です。

そういうことがフツーに起こり得る時代に入った、ってことです。
経験値や過去のデータは私も必ず参考にはするんですが、
所詮は過去の話。過去と今では条件がまるで違いますしね。


名古屋でも1mくらいの積雪があっても不思議じゃないです。
まぁ、確率も可能性も低いとは思ってますけどね…。

これだけ雪害に見舞われると、もう雪国だろうが何だろうが
人間は非常に脆弱なものです。慣れ不慣れなんて関係なし。

下らない他人様の不倫や、クズばっかりの相撲協会の話を
アホみたいに毎日公共の電波に乗せるヒマがあるんだったら
もっとこういう誰にでも有益な話題をマスコミは提供すべき。



そして、こういう雪に見舞われる中でも仕事をする方…
本当にごくろうさまです。休めない人だっていますもんね。

こんなトンデモナイ登山道?でも除雪者がいるからこそ
安全が守られているんですよね…ステキです。怖いけど。




雪景色ばっかり見ていたら…雪害に遭われてる方には
恐縮なんですが…ますます雪見温泉したくなりました(汗

alt


万座温泉がどうやらキャンペーンを始めたらしいので、
乗っかろうかどうか…悩んでしまいます(汗

何だカンだで草津白根山に一番近い万座もきっと…
風評被害に遭ってるんでしょうね…(遠い目


しかし、雪国は至る所で冬季通行止めになっていたりして、
さらにその情報がとんでもなくわかりづらいのなんのって。

それさえなければ冬場もガンガン出かけるんだけどなぁ…。

ほんと、日本のどこがIT先進国だよ!って思いますねぇ。
誰でもカレでもIT!IT!って、技術に溺れたヤツばっか。
乾電池くらいしか交換できない機械音痴な私と変わりナシ。
Posted at 2018/02/06 20:33:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ゴルフ7 | クルマ
2018年02月02日 イイね!

ブレーカーとその仲間たち。

ブレーカーとその仲間たち。








昨日から東京では再び雪になりましたが、名古屋は小雨でした。
ひょっとしてまた路面凍結か?と心配しましたが、今朝は温暖で
10日ぶりに氷点下を脱したようです…とは言えまだ寒いですが。

このところの連日の氷点下で、凍結と解氷を繰り返した愛車は…

alt



はい、ワイパーがガチコチに凍って窓に密着したことも原因で、
見ての通り…見事なまでにゴムが破断。劣化どころじゃない(汗


まさに、ワイパーの"ブレーカー"ですね、私(汗


当初はゴムだけ交換しようかと思ったんですが、面倒そうだし、
何せそういうのが超苦手な自分には絶対無理!ってことで…

alt

ワイパーブレードをポチろうかとしたら…ろ、6000円!高!
さすが、ハイソサエティ御用達なショップ様だけありますね(笑


…なので、別のサイトで同じモノを3500円でポチっとな(貧
当初、中華の安いのも考えましたが、値段がほぼ一緒でした。
因みに、ディーラー様でも最低5~6000円は要するようです。


…ただの長細いゴムなのに。<おぃ



そんなこんなで、ポチってから2日後に無事に届きました。

alt


ショップではポロ用などと謳われていたのでチョット焦りましたが、
長さはゴルフ7と同じ650mm/450mmだし…まぁ大丈夫か、と。


alt


ワイパーブレードは、以前もゴムにビビリ防止剤を塗布する際に
外したりしていたので、乾電池交換レベルな私でも無問題です(笑



さて、交換です。

alt


それにしても、ヒドい劣化っぷり。前回の交換は1年前です。
勿論、運転席側も助手席側も、どちらもビロビロ~ンです(汗

要するに…私のように365日青空駐車だとこんなもんです。
どれだけ洗車したりメンテしたところで限界は断然早いです。


当初、ブレードごとだと高いので、ゴムだけ交換しようかな?
…とも悩みましたが、ブレードごと買って正解でした。

というのも…

alt


ブレードの一部も劣化してたのか簡単にパキッと折れました(汗

これじゃ、ゴムだけ交換したところで戻せないですよね、きっと…。


というワケで、ワイパーブレード交換完了~。

alt


ワイパーの端っこのところにBOSCHのロゴが入ってるんですね。

早速ワイパーを動かしてみましたが、ビビリも一切ありませんでした。
というか、ワイパーがビビったりするのって、あまり経験がありません。

とりあえず、1年…来年の車検まで持ってくれたら良いですね。




続いて、こちらのブレーカーの話。(※写真は参考の拾い物です)

alt


どの家庭にも必ず玄関とかに設置されている、分電盤?です。
我が家は非常に古い住宅なので、タイプもそれなりに古いです。


今年の冬があまりに寒いので、遠赤ストーブを追加したところ、
頻繁にこのブレーカーが落ちることが増えたんですよね…(汗

で、夜なんかだと真っ暗になってアタフタしちゃうじゃないですか。
で、いちいちブレーカーにあるリミッターのレバーを上げないと
復旧しないじゃないですか…それがまた面倒だったりして…。

それに…ブレーカーをブレークしかねません(爆


そこで、電力会社に、「何とかなんねーかな?」と相談。

すると、「ブレーカー丸ごと新品にタダで交換しますよ」と。

あらま!イマドキの電力会社はサービス良いんですね(笑



というワケで、早速自宅へ来てもらってサクっと工事に着手。

alt


新しいブレーカーになったら、レバーもなくなりました。


私:「あ?なんかこう…停電した時に引っ張るヤツって…?」

電:「え?今はそんなの、無いんですよ。」

私:「へぇ~、そうなんですね。」


…というワケで、今度からは万が一ブレーカーが飛んでも
10秒以内に自動的に復旧するような仕組みになりました(笑


さらに、屋外に設置されている配電盤?も取り換えられました。


alt


これでたまにやって来る検針も不要になるんだそうで…。

ま、電気や機械に関しては最近の小学生よりきっと疎い私、
もはや電力会社の方に言われるがままであります、はい(汗


ついでにアンペアも10A、アップグレードしてもらいました。
基本料金が上がりますが…毎日ブレーカー飛ばすよりはね(爆



ってなワケで、ブレーカーなネタに終始したところで、こちらを。



いや~、ブレーカーと言えばやはり、ブルースブレイカーズでしょう!
うぃっしゅ!うぃっしゅ!…ってな方じゃないですよ、ええ(笑


これを聴くと、なんかもう楽器を持たずにいられなくなりますね~(笑
Posted at 2018/02/02 21:27:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | ゴルフ7 | クルマ

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation