• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

いよいよ大晦日、2023年を振り返る。

いよいよ大晦日、2023年を振り返る。







気がついたらアッちゅー間に2023年もあと1日となってしまいましたね(汗
今年前半はほとんどみんカラもやっておらず、春以降になって慌てて更新してみたりと、
相変わらず不安定というか時間を作れずにいたんですが、後半は比較的更新出来たな、と。

そして、未だに制約だらけだし古すぎて脆弱すぎるこのみんカラのシステムに慣れず…
改悪こそあれ旧ツイッターやインスタグラムは時代に合わせて進化していってるのにね…
早くもっと優秀でまともなIT技術者を雇った方が良いですよ、マジで(爆


というワケで、2023年もアホみたいに盛り沢山な1年でした。
ボケ防止と備忘録も兼ねて?思いつく限りで2023年を振り返ってみようと思います。
正直、あまりにいろんな事があったので、半分くらい記憶がブッ飛んでたりしますが(爆

大体見ればわかると思いますが、大半はiPhone写真で高精細なのは大抵ミラーレス写真。


まずは1月…正月ですね。前年に引き続き、墨を擦って正月の書き初めから。
もはや昨今のデジタルな時代に書き初めなんて誰もしないでしょ(笑

alt



家族や親族が年に1度だけ集まる身内のホームパーティ。
アメリカ人の姉は結局アメリカの自宅へ帰れず2年目、長い間ホテル暮らししてましたが、
ホテルで何年も暮らしてたらバカらしい、ってことでようやくマンションを買ったとの事。
相変わらず自分とは別次元で生きてる人だなぁ、と。アメリカの家は廃墟になってそう(汗

alt




車中泊仕様を見直して、Nボックスにベッドキットを導入。本格的な車中泊仕様に。

alt




もはや自宅で寝て過ごすのと変わらないレベル。多分、1年くらいなら車で生活出来ます(笑
そりゃキャンピングカーがあれば言うことないんだけど…それだと本当に家を手放しそうで(爆

alt




今年の冬は積極的に雪にまみれて行くぜ!って決めていたので年明け早々雪国へ。
-15℃以下となった奥飛騨の荘川でダイアモンドダスト体験。撮影は失敗に終わる(涙

alt




雪の結晶って、なかなか見られないんですよね…名古屋みたいな灼熱の土地にいると。
こうしたのだけでも感動できちゃう。雪国の人なんかだと何とも思わないんだろうけど(笑

alt




しかしこの時は天気良すぎて雪もガンガン解けてくし…雪にまみれず残念…

alt




白川郷や五箇山はまた別の日にリトライするとして、いつもの雨晴海岸で車中泊&撮影。

alt




なかなかイイ感じで貴重な富山湾越しの立山連峰アーベントロートが見られました。

alt




最近全く流行らないパノラマ写真で(笑

alt





車中泊して翌朝再び雨晴海岸で撮影。今度はご来光と気嵐目当てで。気嵐はまずまず。

alt




この日は気温差が微妙だったので気嵐も微妙でしたが…まぁこれもありかな~。

alt




んで当然…氷見の寒ブリは食べますよね、ええ。今年は寒ブリ宣言終了が早くて吃驚。

alt




気温が高すぎて立山連峰が白んできてたので期待はしてなかったんですが…
一応、富山絶景ではお約束の立山連峰剱岳+旅客機+新湊大橋の3個セット写真を(笑

alt




雪国から名古屋へ戻って間髪入れずに今度は極寒の美ヶ原高原へスノーシューハイク。

alt




これ好きなんですよ、こうしただだっ広い雪原だからこそ出来る足長おじさん(笑

alt




そして期待以上だった美ヶ原の夕景…気温下がって薄いガスが下りてきたおかげで
ガスフィルター効果が生まれて逆光の夕焼けでまさかの太陽黒点まで捉える事に成功(爆
よく見ると太陽に黒点が何箇所か写ってますが、どれもゴミとかノイズじゃないですよ、念の為。

alt




去年の11月に軒先で保護して翌月里親探して譲渡したハチワレ猫と1ヶ月ぶりに再会。
生後1ヶ月弱であまりにもかわいくて正直飼おうか悩んだんですが我が家は既に2匹いるので
以前も里親になってくれたウチの嫁さんの漫画家仲間の1人に預けました。

alt


まだ1月ですよ。。。どうしましょ、1年をこのペースじゃ振り返りきれない気がしてきました(爆


先週雪が少なくて豪雪っぽくないから、ってことで大雪警報が発令してる雪国へ再訪(爆
そしゃ地元民ですらビビるわさ!ってくらい大雪で、まさに理想的な豪雪車中泊旅です(笑

alt




かろうじてホワイトアウトしてなかったので運転出来ましたが…ドカ雪です。
名古屋に住んでたら一生体験することのない豪雪、めいっぱい楽しみます(笑

alt




楽しみすぎてそこらじゅうでスタックしまくりでした、ここまでになると4WDじゃないとね(爆
この段階で、次はもう4WDは絶対条件やな!って心に誓ってたワケです。

alt




せっかく豪雪だったのに止んでしまった白川郷。しかし、雨雲レーダーを見ると…雪雲が!
そう、最近はそれがあるからありがたいんですよね。やっぱ白川郷、降雪を撮りたいですし。

alt




で、1時間くらい待ってたらガンガン雪が降り始めて、おかげでストロボ撮影が活きました(笑

alt




ストロボ撮影は他に五箇山とかでもモノクロームな世界で活躍しました。

alt




雪が止んだら止んだでステキな冬景色。モノクロームな世界に原色が入ると尚ステキ。

alt




さらにnice boatがナイスなタイミングで通過してくれてこれまた良い冬景色でしたね(笑

alt






ようやく2月頃の話題になりますかね、ええ(汗


2月はさらに厳冬期!バッチバチにドカ雪を体験すべく再び遠出。まずは吹雪の草津温泉。
そこらじゅうで事故ってるし警報出てるしで絶対露天風呂閉鎖されてるだろうと思いきや…
なんと!まだギリ営業してます!ってことで、吹雪の中を歩いてこちらの露天風呂へ。

alt


言うまでもなくサイコーでした!気温マイナス10℃で裸になるのはそこそこ勇気いるけど(笑
まさか草津で雪見風呂が出来るとは思ってなかったのでラッキーでしたね。
自分には熱すぎる草津温泉ですが気温が氷点下になれば露天風呂の湯温下がるので安心。



さらに北上して群馬を離れ福島県から山形県へ!もう豪雪の域を超えて豪雪でしたね!
ちょっとスリップして壁ドンとかやらかしましたが…雪まみれなせいで車体は大丈夫でした(爆

alt




そして草津温泉の翌日には蔵王のスノーモンスターライトアップに来ていました(爆
因みに…一般道だけで名古屋から訪れてます。ええ、アホです。
この日はゴンドラが稼働中断するほどの爆風で、外には出られないかも、との事でした。

alt




これまでの人生で一番寒い経験が体感温度マイナス45℃くらいだったと思うんですが…
おかげでこの日、マイナス50℃以下を体験することになりました、ええ(爆
カメラは手元に出した瞬間に凍りつきました。そりゃそっか、立ってられないほどの吹雪だし(笑

alt




ガッチガチに防寒していましたがそれでも身体はガッチガチに凍りついてたので下山したら
ソッコーで蔵王温泉へダイブしました…身体が冷えすぎてて熱いを超えて痛かったな(笑

alt




んで、極寒の地で車中泊して翌朝…再び蔵王へ登ります、今度はスノーハイクです。
昨日の悪天候からのせいか平日のせいか…誰もいません(汗

alt




昨日よりは天気は良さげ。しかし山の天気なのでいつ変わるかわかったもんじゃない。

alt




どんだけ豪雪やねん!っていう、雪国の人でも普段は見ることのない雪塊がここに(汗
こちらは夏に営業してるリフトだと思うんですが…雪が付着しすぎてバケモノに(笑

alt




何とか厳冬期蔵王山、登頂成功でした。念願の蔵王山。雪だらけで笑いが止まらない(笑
しかし、この後天気が急変して3回くらい死にかけます。救助要請する寸前だったなぁ…

alt




無事に蔵王の峰を縦走。山形県から宮城県の蔵王へ。人間が看板背負ってる風な雪(笑

alt




蔵王で散々雪まみれになって極寒体験した後は…奥日光までバキューンと南下。

alt




日光山もなかなかの豪雪で楽しめました!しかもぶっちぎりの快晴!

alt




さらに車中泊して翌日には同じく群馬県にある武尊山へ!これまた最高の天気!
風が強いのでアウター装着。ミレーのこのアウターはなかなか良い仕事してくれました。

alt




山頂では周囲の人間を恐怖のドン底へ陥れるべく、カモテロです、アヒルテロです。

alt


想像して下さい…いい歳したジジイが1人で黙々とアヒルちゃん製造機でテロしてる姿を(汗



テロ行為を繰り返すうちにお腹が空いたのでカップ麺です。一瞬で冷めちゃいますが(爆

alt





そして…まだ2月です(汗


2月下旬の晴れた日には積雪少ない鈴鹿山脈へ。何故ならこの時期ヤマビルがいない(笑

alt




鈴鹿山脈、入道ヶ岳から望む富士山と名古屋港。富士山の手前には南アルプスが…。
なんかちょっとバグりますよね、距離感というか何というか。今いるのは三重県なのに(笑
何ならもうすぐ後ろは滋賀県ですからね。滋賀県から静岡県の富士山って…バグるよね(笑
で、眼下には長島スパーランド、その奥に名古屋市があって…富士山が覗いてるんだもんね。

alt




んで、ようやくこの辺から…3月かな?今度は北アルプスにいましたね、半袖で(汗

alt




流石に山頂では上着を着ましたよ、半袖Tシャツと上着1枚だけ…ですが(爆
フツーの人だと低体温症で確実に死ぬので真似してはいけません、極寒の北アルプス(汗

alt




秋に訪れたばかりの北アルプス唐松岳でしたが…やっぱり真冬も最高でしたね~。
目の前にドォーン!と見える剱岳がステキすぎました。あ~、剱岳も登らないとなぁ。

alt




そして地元へ戻ったら今度は岐阜のグランドキャニオンとも呼ばれる遠見山へ!
ここは誰でも手軽に登れてこんなに絶景!確かにグランドキャニオンっぽくも見えます(笑

alt




そして岐阜の隠れた名山、納古山へ!御嶽山も見える山頂にはノコちゃんもいました(笑

alt




そして再び北アルプスへ!なんかもう行き過ぎてワケわかんなくなってます…
この時期山頂付近に出現する武田菱の雪形がバッチリ!本当に武田菱ですよね…凄い。

alt




んで、今回は先週登った唐松岳のお隣の峰を登ります。そしてテロ行為も忘れずに(笑
鴨テロなので、鴨ソバを食します。まさに非道!!

alt




鴨を食してしまった贖罪として…いっぱい子鴨を残していきます、優しいジジイです(笑
この日は他に登山者も結構いたので爆笑されてました、爆発テロじゃないのに(汗

alt




まだまだ3月です…今度は八ヶ岳にも出かけてみました。まだまだ厳冬期の八ヶ岳。
もはや登山者でなくとも知られた超メジャーな露天風呂がお目当ての1つなのです。

alt




しかも今回は山小屋に泊まります、それもまるごと1室貸切ろいうプチ贅沢。コタツもある(笑

alt




そしてこの本沢温泉は…ゆるキャン△の聖地の1つでもあります!…って言うときながら
自分はそのアニメも漫画も見てないのでよく知りませんでしたが…いずれ見なきゃ(爆

alt




アニメと全く同じですね、彼女らのように自分も雪見風呂します!

alt


因みに…ここまで来るには冬のガチ登山装備が必要です。でないと滑落しちゃいます(爆
そして、当たり前ですが…町中でも寒いのにここは標高2000m以上もある山の中です。
温泉が湧き出てるってだけで、更衣室も風避けも何も無いです、丸見え、丸晒しです(爆
登山道や山腹にいる他の登山者からも丸見えなので、基本裸で平気な人しか入れません。



そしてこの日は八ヶ岳の主峰の1つ、硫黄岳に登頂。見事な絶景です!

alt




山頂からは立派な富士山が見えます!但し硫黄岳の三角点まで行かないとダメですが。

alt




反対側には北アルプスの槍ヶ岳や常念岳、手前には車山高原…霧ヶ峰が見えてます。

alt




翌日は縦走してグルっと回って下山です。トレースが無いので急斜面をラッセルします(汗
冷静に考えたらめちゃくちゃ怖い雪深い崖なんですが…雪崩れる心配は無さそうです。

alt




そして八ヶ岳を堪能して…また別の日には富士山とか出かけてました…旅狂いです(笑

alt


相変わらずこの富士山はエグいですね、何度訪れても笑っちゃいます(笑


というワケで、頑張って振り返ってみたんですが…これでようやく3月が終わるくらいなので
もはや1年を振り返ったらアカン人間やな、って気づいてしまいました(大汗

これでも半分くらいはしょってるんですけどね…(爆
Posted at 2023/12/31 02:24:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2023年12月26日 イイね!

我がデリカミニが完成したっぽいので…。

我がデリカミニが完成したっぽいので…。









今月に入ってから仕事の無い日は掃除やら片付けやらにめっちゃくちゃ追われまくりの日々。
決して師走だから今年の汚れは今年のうちに…的なモノではなく、たまたま重たい腰を上げて
思い切って断捨離をしまくってるワケ。軽トラック丸2台分の荷物を処分したんですね(爆

一番デカかったのはマッサージチェアとイタリアンソファー。この2つで軽トラ1台分でした(汗
元は姉がイタリアで骨董品として買ってLAの自宅で使っていたのをLAから引っ越す際に
処分するならちょーだい!と言うてLAから船で名古屋まで運んでもらったんだけど…
自分みたいな庶民にアンティーク家具の維持なんて到底出来るワケもなく…(汗
めちゃ手入れしないと本革はボロボロになるし、なんかもう無理~!となって処分しました。

マッサージチェアは一般家庭だと邪魔でしかない洗濯物置と化すとかめちゃ言われるけど
我が家では毎日のように使いまくってたのでフツーに経年劣化で不調になったので処分。

alt



おかげで超狭いリビングも久々に広く感じられてたけど、ソファーが無いと結局辛いので
フツーにニトリ系の安いソファーを新たに設置。早速猫たちに場所を奪われましたが(汗

alt


あと、カーテンも全部交換しました。以前住んでた家で使ってたものだからオンボロで…
まぁどうせ猫たちもいるから仕方がないんですけどね~。
先日やってたAmazonのブラックフライデーと楽天のセールで散財しまくりでした。


キャットタワーも2年くらいで爪とぎがズタボロになってくるので最大級のタワーを設置。
さすがにデカい。2m近い高さに奥行きも70センチ近く。これなら暫く使えそうです(笑

alt




今回のキャットタワー、過去イチで良さげ。猫たちも存分に遊べそう…羨ましいやつらめ。
そしてこの後、背後にあるカーテンも全部処分して新しくしました。もうスッカラカンです(貧

alt





そしていよいよ本題。


クリスマスを迎えて三菱から9月にオーダーしていたデリカミニが生産されましたよ、と!!

alt


今回買ったデリカミニは、急遽Nボックスを義父に譲ってしまった為に慌てて購入した1台。
しかしながら…ずっと以前から次は絶対に4WDの軽自動車を買う!と誓っていたので、
特に迷いもなく、スズキならハスラーかジムニー、ダイハツならタフトとか4WD向きな車を
いくつか挙げてはいたのですが…それらは全て車内が狭くて車中泊するには厳しい上に
そもそもスライドドアじゃないと困る、というのもあったので3台とも軒並みNGでした(汗

そこで以前から気になっていた三菱のekワゴン、ekスペースを暇な時に見ておきたいな、と
思っていたんですが…気づいたらデリカミニに実質マイナーチェンジがされておりました(笑

4WDでスライドドアで軽となると、もはや選択肢がありません、消去法で一択なんです(爆

そして、10分ほど試乗しただけで1回ディーラーに顔を出しただけで即決に至りました(汗
なんかもう、値引き云々とか他のモデル云々とか競合とか…正直時間の無駄でしたしね。


唯一ネックだったのは…納車が下手すると半年待ちになる、という点。

しかし、この時たまたまフェアで訪れたダイハツでは、全ての車種が年内納車可能とのこと。
今思えばこの時点でもダイハツさん、ちょっと怪しくないかい??って…まぁ結果論ですが。


んでもって、最終的に決定したデリカミニは、オプションはNボックス同様で最低限のみ。
唯一それっぽいのは三菱っぽさのある真っ赤なマッドフラップとゴム製のフロアマットくらい(笑
ETCもナビもドラレコも今回はクソ高いだけの純正はヤメて最初から市販品としました。

因みに先日セールでポチったので納車するよりもかなり早めに手元に届いちゃいます(笑


で、デリカミニですが…納車前から気になる点というか不満点もいくつかありまして。
例えばイマドキの車なクセに…未だに豆球がそこかしこと使われているようなので、
これらは出来る限り高輝度なLEDにしようと思ってます。以前の車でもそうしてましたしね。
あとはもう車中泊や遠征時に便利なアイテムや実用品ばっかりです、味気な~い(汗

そこらへんも納車前からぼちぼち買い集めてる最中なので…近い日の納車が楽しみです。


そして、今回一番悩んでたのは…タイヤ&ホイールです。

ま、イマドキの車なので純正タイヤ&ホイールでも全然良いんですが、スタッドレスがねぇ。
Nボックスの時はホイールとセットでインチダウンしたものを購入してハメてたんですが、
デリカミニはどうしようかなー、と。

暇さえあればネットとかで物色しておりました。専門店のクラフトさんとか参考にしてました。

alt


デリカミニって他の軽ワゴンと違ってちょっとだけオフロードの血筋が入ってるだけあって、
こうしたオフロード系のホイールやタイヤがよく紹介されてたりします。実際カッケーです!
ジムニー買ってこういうの履かせてゴツゴツした乗り心地でも笑いながら悪路を走りたい(笑

しかし、実際こういうのに乗ってる人に聞くと…ぶっちゃけ完全なる見た目だけですよ?と(爆


自分はさすがに見た目はそこまで頑張れるほど財力もセンスも持ち合わせてないので…
まぁ通常のシーズンタイヤは純正のまんまでもいいかな、と。特別気に入らないでもないし。

alt


ホイールのカラーがガンメタで2本筋の5スポーク。これはこれでなかなか良さそう。

となると、スタッドレスは…どうしようか!?!?これ、タイヤも含めてずっと悩んでました。

というか、このデリカミニ…車両本体だけでクソみたいに高い。しかも新型車って理由だけで
大して値引きもしてもらえないから尚更。ま、中身は半分日産車なんですけどね(笑

車両本体だけで230万円近いもんだから、オプション一切無くても諸費用込みで約240万円。
そりゃさ、カーナビとETCとドラレコ付けたら280万円ですよね。んで、最低限必要であろう
フロアマットだのバイザーだの、って追加していくと大体300万円オーバーになるんです(爆

今回それら電装品を社外品で安く済ませてはいても何やカンやで300万円超えは免れず(涙

なので、残念ながらホイールは…諦めました、通常のだけでなく、スタッドレス用でも。


というワケで、以前乗ってたNボックスの純正ホイールが軒先に転がってるまんまだったので
同じサイズだし、スタッドレス用として流用してやれば安上がりじゃね?!って思って…

alt


う、うーん…リアルにNボックスカスタムの純正品をハメ込んではみたんですが…
オフロード感なんて恐ろしくゼロだし、さすがにコレはアカンのかな~?と思いはじめ…(汗

ま、車に興味の無い世間一般の人から見れば特に違和感なんて無いと思うんですけどね(笑


因みに…肝心なNボックスの方はインチアップして16インチを履かせてるので
純正ホイールの方は無用になってしまっているのでした(笑

alt


80代のじいさん(義父)が農業するのに使うには少々問題ありそうですが…(笑


あ…あと、流用するパターンだとインチダウンもアップもないからラクっちゃラクなんですが…
昨今タイヤも高騰していて、ここ2年くらいで2割くらい値上がりしてるもんだから…(涙

せっかくの4WD専用の足回りと絶妙なバランスである165/60R15というサイズを捨て、
冬用にはNボックス同様、14インチにダウンさせようと決めました(汗

…となると、Nボックスの冬用として使っていたホイール&スタッドレスを流用すれば…!?


で、これまた手元に残してある155/65R14のタイヤをハメ込んでみました(笑

alt


うーん、まだNボックスの純正ホイールを流用するよりかはマシかな?真っ黒だし(笑

因みにこの場合はタイヤは165/65R14にするんですけどね、外径は純正とほぼ一緒。
これだとスタッドレスタイヤも随分安上がりに出来そうでスッカラカンな自分でも安心安心。


というワケで、納車時にはこのNボックスで冬場に使っていたホイールを流用するに決定~!

alt



因みに、スタッドレスタイヤはNボックスではヨコハマのアイスガード50にしてました。
これを丸5年…5シーズンも使ってたんですが…

alt


5シーズン目にしてこんな豪雪地帯でも、しかも4WDでもないのに走れていたので、
ヨコハマのアイスガードは思ってた以上に使えるし、普段全く雪もなく路面凍結すらしない
名古屋市街でガンガン走ってたけど摩耗も言うほど…だったので、次も同じになりそうです。


alt


因みにアイスガードは1つ前のモデルが60で、発売が2017年~と既に随分古いですが
それよりさらに古いモデルであれだけの性能を発揮してくれていたのできっと大丈夫でしょう!

最新版はアイスガード70で2年前から出ているんですが…さすがに値が張るのでパス!(汗

あと、これよりも高性能なスタッドレスとなると、誰もが周知のブリジストンのVRXなんですが、
こちらも最新は3で、アイスガード60が出た時のだとVRX2になるそうなんですが…
それでもちょっとお高いので悩みました。東北と北海道では装着率ぶっちぎり1位らしいです。

しかし、自分の場合、雪山へ遠征に行く時くらいしか雪面道路を走る機会がない人なので、
ブリザックのような超高性能スタッドレスを履いたところでオーバースペックも甚だしい!と(汗
14インチで軽だと1本1万円くらいなので、それならまぁ全然良いんですけどね。
でも、雪国の人に普段の大半が乾いた道路で走るだけなので摩耗しまくって勿体ない!との事。


alt


というワケで、結局自然な流れで…アイスガード60になりそうです、コスパ王だからね(笑


因みに、既に決まっているカスタマイズ?はこんなところ。ほぼ定番アイテムですが(汗

●デリカミニ専用車中泊ベッドキット(合皮革)
●アルパイン 11インチ液晶フローティングタイプ カーナビ
●アルパイン 200万画素 前&後ドラレコ
●USB端子&HDMI端子増設
●パナソニック ETC
●A-TECH シュナイダーSQ27 ホイール (Nボックスより流用)
●ヨコハマ アイスガード6 (14インチダウン)
●ユアーズ マフラーカッター
●スマホマグネットホルダー
●コンソール トレイマット
●コンソール ピアノブラックカバー
●スノーブレード (フロント2本)
●ルームランプ各所 LED化
●ウィンカーランプ LED化
●バックランプ LED化
●ライセンス灯 LED化
●アルミ製フットペダル
●前後席アルミ製スカッフプレート
●リヤゲート用スカッフプレート
●リモコンキーカバー
●センターコンソールダストボックス
●フューエルリッドキャップホルダー
●フロント&Aピラー用サンシェイド
●サイド&リヤガラス用遮光カーテン (自作)
●シーリングバー&天井収納 (自作)

カーナビは今回、11インチにしました。何せメーター読みがギリのド老眼なのでね(汗
あと、今回33年目にして初めてカロッツェリアからアルパインに乗り換えたのは…
単純に画面がデカくて文字が見やすくゼンリンの地図が好みでおじいちゃん向きなところ(笑
ドラレコは本当は別のが良かったんですが…もう面倒臭いので同じアルパイン製で統一。

デリカミニで一番の欠点とも云われてるのは、なんと吃驚!USB端子が1つも無いところ(爆

もうこれ設計したヤツ、絶対クソジジイだろ?っていう…。イマドキそんなのあるかいな!って。
一応ディーラーオプションで2万円近く払うとUSB端子が1個だけ設置出来るみたいですが、
それもそれで、めちゃくちゃショボい10年以上前の規格のUSBですからね、ええ(汗

alt


もうさ、なんでこうも日本ってITがウンコなんでしょうかね?誰か教えてくれませんかね?(笑

イマドキさ、車に乗る人全員スマホ片手に乗車するでしょ?充電くらいするでしょ?しないの??


一応ね、何故か助手席の背面に1つだけUSB端子が標準装備はされてるんですよね、ええ(爆
後部座席の人間用に1つあるのはまぁ唯一良心的と言えるけど…前席に無いのはアホだよね。
オーディオレスの人向け?カーナビつけたらついてくる??いや、そんなことありません。

alt



実際、今年の春にNボックスに設置したカロッツェリアのカーナビは一切ついてなかったですよ。
ただ、カーナビのデッキ裏に(外部AV用としての)USB端子があるんで、それを延長してきて
強引にフロントパネルの一部をこじ開けてUSBメモリをブッ挿して音楽再生してるだけですが。
幸いNボックスは標準で充電用のUSB端子が2つあるので、まぁ合計3つにはなりますよね。

alt



まぁね、三菱だからしゃーないわ!wwって思ってたけど…よく考えたらこれ中身日産車やん(爆

EVを10年以上前から出してんのに…USB端子すら無しで良いと思ってるとは驚愕よね(汗


もうね、自動車業界もさ、早いところジジババ引退させて若い連中に作らせてあげて欲しいわ。
パソコンとかね、インターネットとかね、そういうのに少しでも詳しい人間を置いて下さいよ。


そんなだからね、USBどころかパソコンすら1度も触ったことのないと居直ってるおっさんが
サイバーセキュリティ戦略本部の担当大臣になっちゃうんですよ。

自動車業界もきっと似たようなもんなんだろうな。車の動力には詳しいけどインターネットって
何のこと?いくらで売ってんの?みたいなオッサンが絶対幅を利かせてるとしか思えないw



さて、と。

まだまだ年末年始バタバタですが…三菱デリカミニ、待ち遠しいですぞ。
因みにまだ近くでは1度も現車が走ってるところを見てません、山形で2台くらい見たけれど(笑
Posted at 2023/12/26 23:38:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | デリカミニ | クルマ
2023年12月23日 イイね!

秋の大遠征、東北7日目~最終回、飛騨の紅葉巡りから帰路へ。

秋の大遠征、東北7日目~最終回、飛騨の紅葉巡りから帰路へ。







もう12月下旬に入ろうとしているのに…未だに先月の話題で引っ張っているワケですが(汗
出かけすぎるのもよくないですよね、もはやいろんな所へ行き過ぎて記憶が怪しい(爆

さて、いよいよ最終回。秋の大遠征も7日目午後になりました。
翌朝早くから仕事もあるのでぼちぼちそちらへ思考回路をシフトしていかねばなりません(涙

alt




前回の続きで、白山白川郷ホワイトロードを石川県から岐阜県へと約33キロのドライブ後、
そのままいつもの白川郷の絶景スポットへと向かいます。

alt




やはり定番の荻町城跡から望む光景が一番しっくり来ますね~。

alt




そしてここからの場合はお約束の縦構図で(笑

alt




今回はほぼほぼ帰り道に立ち寄ってみただけな感じだったんですけどね。お土産も購入。

alt




さすがにお腹が空いてきてたので…飛騨牛カレーパンとか飛騨牛まんとか食します。

alt





午後になっても相変わらずぶっちぎりの快晴…うーん、明日から仕事だなんて…(汗

alt





荻町城跡公園を散策するのみで今回は合掌造りへは下りず、そのまま帰ります。

alt





お昼すぎ、帰ろうとしたら…気づいたらおもいっきり混雑してました…ビックリ。
そりゃそうですよね、こんな天気良い秋晴れな祝日に観光客がいないワケがないんで(汗

alt

朝イチから行動して大正解でした。これから夕暮れ時には別の意味で観光客増えそう(汗
十分堪能出来たのでここからまた一般道をタラタラと流しながら名古屋へ向かいます。

因みにこの混雑で駐車場の入り口付近で大型SUVが脱輪してさらに大渋滞でした(爆

だからね、クソデカいSUVなんてこういう山にはふさわしくないんですよ、ホント邪魔なだけ。
ここの駐車場は特に枠もないし、みんなテキトーに止めるし、基本的には農道ですからね。
そして土日や祝日ともなればサンデードライバー的な人も増えるのでね。トホホよね。



というワケで、そんな事故を尻目にさっさと白川郷を発って道の駅飛騨白山まで来ました。

ここは今年の真冬にストロボ撮影を試したくて富山や白川郷へ訪れた際に豪雪でしたね…

alt



で、その時の写真がこちら(爆

alt


カンカン照りでポカポカだった名古屋の自宅を出て数時間でアホみたいな雪国でした(爆



この辺もまだ標高がそこそこあるせいか、紅葉が進んでましたね。色具合は微妙でしたが。

alt




そのまま国道156号、158号と南下…御母衣ダムをパスしていきます。

alt




はるか彼方まで真っ青…ほんと、雲がほとんど無い。天気運が良いです(笑

alt




そして飛騨の真ん中、ひるがの高原の方まで下ってきました。こちらは紅葉最盛期っぽい。

alt




こちらはみんな大好き、分水嶺。太平洋と日本海の分水嶺だから何だか凄いですね。

alt




本当にここを起点にして別々の海へと流れていくんですね…いや、なんだか不思議(^^;

alt




そしてひるがの高原の近くにある夫婦滝の方も散策。ここは長良川の源流になりますね。

alt




滝としては規模は小さいですが、長良川の源流なので何だか感慨深いです…。

alt




ひるがの高原を過ぎると…さすがに美濃地方では紅葉が始まってませんでした(汗

alt




1週間ぶりに愛知県に戻ってきました、入鹿池に来たところで日没を迎えました。

alt




帰宅直前にガソリンも満タンにしておきます。やはり愛知県はどこよりも安かったです(笑

alt




そして無事、帰宅~!留守番猫たちも特に変わった様子はなく…お土産は無いよ(爆

alt




夕食はいつもの…創業時からの行きつけ、感動の肉と米にて1000円ディナーで〆ます。

alt




経営状況を心配したくなるくらい安くて美味しい…感謝しかないです。地元店万歳です。

alt





さて、ここからはiPhone写真でなく、ミラーレス一眼の写真をいくつか。



まずは、定番のスポットより、白川郷の合掌造り。

alt


そしてこちらは同じ場所から撮影した9か月前の1月に撮影した時の写真です(^^;

alt

同じ場所で違う時期に撮影するやつ、色々やりたいんですが…なかなかムズいのよね(汗



こちらは紅葉が色づいてきた白川村にて。ススキと紅葉の森が良かったんです。

alt




こちらはひるがの高原、分水嶺。水面のもみじと川底に沈むもみじが美しいし、
この何とも言えない水面のゆらぎが気に入ってます。

alt




何の変哲のない紅葉も…。

alt




そして最後はうっすらと茂みの中にある夫婦滝。どっちが旦那でどっちが奥さんでしょうか(汗

alt




ってな事で、10月下旬から11月上旬にかけて巡った秋の大遠征、お疲れ様でした!!!

近年秋がやたら短くなってると言われてます、今年なんかもっと短かったですよね、実際。
それでもこれだけ秋を感じることが出来て嬉しかったです。
目標にしてた山にも登れたし、病み上がりにも関わらず車中泊旅は比較的順調でした。

改めて地図を見ると…うへぇ~~~~って感じになりますが(汗
あと1日2日あれば青森県も再訪していたかもですが…1週間が限界だったんですよね(涙

alt


さて、ここで今回の1週間に渡る秋の東北大遠征における費用をもう一度見てみましょう。

●6泊7日 秋の東北北陸大遠征 費用

●ガソリン代(約2700キロ移動) 20000円
●高速道路代(新東名・東北道) 13000円
●有料道路代(白山白川郷) 1400円
●温泉代(6回分) 4000円
●食費(7日間分) 15000円
●入場料等他雑費 1600円
●宿泊費(車中泊) 0円

◎総額 約55000円


alt



いや、もうとっくになってるから…(笑

我ながら今回もコスパ王、健在でした。
でも…高速利用もあって思ったより燃費が向上出来なかったのは痛かったな(反省

次からは三菱デリカミニ4WDになるので確実に燃費の劣化は避けられないんだけれど(汗



以上、長旅報告でした。
Posted at 2023/12/23 18:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域
2023年12月21日 イイね!

秋の大遠征、東北7日目~白山と紅葉のホワイトロード。

秋の大遠征、東北7日目~白山と紅葉のホワイトロード。








いよいよ1週間に渡って東北~北陸の約3000キロを遠征する恒例の秋旅も最終日です。
こうして振り返ると…よくまぁ軽自動車に車中泊でほぼ一般道で3000キロも走れたな、と(爆
逆に言うと、それだけのことをしても旅から帰宅して間髪入れずに出勤してるんだから、
まぁ最近の軽自動車ってドイツ車並みとまでは言いませんが、そこまで疲れないものだな、と。
10年前までは、そんなのあり得ない!って考えてただろうけど、こうした部分に於いても
やっぱりアップデートしていかないとな、って思うワケです。昭和の老害にならないようにね(笑

alt




さて、そんな最終日を迎えた7日目…残すところ距離にして自宅まで約200キロ。
今日も登山はせず、純粋に紅葉ドライブをしながら帰路へ着くのが目的です。

そして最終日のこの日は11月3日…文化の日でもあり、一般世間は祝日となります。
なので、時間が遅くなるとモーレツな混雑に見舞われそうなのでサクっと早めに行動。

前日は石川県白山市内の道の駅で車中泊。そこからまず白山白川郷ホワイトロードで
岐阜県へ入って白川郷へ抜けるという11月上旬になると冬季通行止めになるルートです。

alt




この白山白川郷ホワイトロードって、過去にドライブした記憶が無いんですよね(汗
言うまでもなく、日本百名道の1つでもあります。全長約33キロにも及ぶ有料道路です。

alt




ってなワケで、道の駅瀬女を出て石川県側の入り口、中宮口ゲートを目指します。

alt



もうゲートを通過する前からそこそこ標高も高いせいか紅葉が見事でした。

alt



軽自動車の通行料、1400円を現金支払いしてのんびりと東へ向かいます。
朝8時から17時までが通行可能となっています。早朝はまだ車がほとんどいません(笑

alt



ゲートを通過してすぐ、左手に見事な紅葉と大きな滝が現れます、しりたか滝です。
こちらはスマホ写真ですが、記事の最後にミラーレスで撮影した画像も載せておきます(笑

alt



そして、そのすぐ隣には赤石の滝というのもありましたが水量は微妙でした(汗
ホワイトロードはそこかしこに路肩があるのでこうして愛車を撮れるのもいいですね。

alt



昨日の朝とは違ってこの日は夜明けからぶっちぎりの快晴。紅葉もより一層映えます。

alt



太陽が高くなるにつれ…渓谷にも陽が差し込んできました。

alt



このあたり一帯は云われてた通り紅葉ピークを迎えてるのでどこを見ても絶景です!

alt



あまりにも眺めが良いのでなかなか先へ進めなくなります…いつものことですが(笑

alt



奥に見えるのはこれから通る蛇谷大橋です。
渡ってすぐのところにもかもしか滝と呼ばれる滝がありました。この一帯、滝だらけです(笑

alt



さらに進むと今度は大きな姥ヶ滝が見えてきました。
この日は残念ながら駄目でしたが、比較的大きな駐車場があり、そこから30分下っていくと
この滝の真正面に親谷の湯という野湯があって大迫力の滝を眺めながら入れるそうです。
道路脇からだと少し離れているのでちゃんと滝が見えませんが結構大きな滝ですね。

alt



その蛇谷園地駐車場から少し振り返るとこんな感じ。そしてさらに東へ向かいます。

alt



途中、左手に水法の滝を眺めながら東へ進んでいくとヘアピンカーブの先に大きな滝が!

alt



これがこのホワイトロードのメインスポットの1つでもある、ふくべ大滝。見事な瀑布です。

alt



この滝の周辺の渓谷もなかなかな絶景ですね。

alt



因みにこのふくべ大滝の落差は約100mもあり、源流は石川県と岐阜県境にそびえる
三方岩岳となります。三方岩岳も機会があったら登頂してみたい岩山なんですけどね(笑

alt



ここから一気に県境のふくべ谷上園地方面へ向けて標高が上がっていきます。

alt



すると…見えてきました、冠雪して文字通り白くなってる去年9月に登頂した白山!

alt



白山は立山とよく似ていて同じ霊山だし、名称も非常によく似ています。というか同じ(汗
大汝とか弥陀ヶ原とか剣ヶ峰とか室堂とか。そして山容も全体的にソックリなんですよね。

alt



ふくべ大滝の上流まで昇ってきたところでバックに見える白山と一緒にパシャリ。

alt



因みに白山は日本百名山、2702m。これより西日本側に白山より高い山は1つもありません。

alt



因みにこちらがホワイトロードから見えていた白山の山頂、2702mからの光景です。
正面に大汝峰、右手に剣ヶ峰といくつも峰があり、火山湖があるのも立山と一緒ですね。

alt




ちょうど県境の山間から月が昇ってきてたので思わず撮ってみました。
iPhone15pro、多少はカメラのクオリティが上がったんだな、ってこの時少し思いました(笑

alt



県境のトンネルを超えると県境の山に遮られて白山が見えなくなってしまいます…。

alt



はぁ~、去年登った時の記憶が…。そしてこの白山は名古屋市内からもよく見えます(笑
100キロ以上離れてるんですけどね。特に冬場は真っ白になった白山が見られます。

alt



なかなかこの地域でこんな快晴に巡り会えないので名残惜しそうに何度も撮ってしまう(笑

alt



そしてこちらが石川県側最後の、トンネル手前の駐車場。ここでも愛車と白山をパシャリ。

alt



せっかくなので看板も(^^;

alt



県境のトンネルを超えると岐阜県です。景色も当然ガラリと変わります。
で、こちらは三方岩駐車場。誰もいないのでまだまだのんびり過ごせますね~(笑

alt



これだけ天気が良いと遠景も結構スゴそうですが…気温が高すぎて微妙でした…が!
何となーく見覚えのある雪山が遠くに見えました。絶景ヲタクにしかわからないですね(笑

alt



そして峠を下っていくと…ホワイトロード白川郷展望台に到着。展望台へと散策します。

alt

しかし、残念なことに…白川郷の合掌造りが一望出来るかと思いきや…違ってました(汗
遠くに御母衣ダムや立山連峰、眼下には白川村が一望出来ましたが合掌造りは一部のみ。



というワケで、快晴の祝日で紅葉最盛期にも関わらず、渋滞も混雑もなく満喫出来ました。
のんびりしすぎてお昼近くなっていたのでここからバキューンと白川郷へ向かいます!

alt





最後に…ミラーレスで撮影した写真を一部。


ホワイトロードの路肩から撮影した白山と秋っぽいススキ。

alt



岐阜県に入ってすぐ、三方岩駐車場から見えてた約80キロ離れた立山連峰と剱岳。
立山は去年の初夏にも嫁さんと一緒に少し登ったんですよね…バズーカー持って(爆

alt




こちらはホワイトロードに入って間もなく見えてた紅葉するしりたか滝。ステキでした。

alt



そしてメインスポットでもある、紅葉するふくべ大滝。なかなかの迫力でした。

alt

他にも色々ありますが…膨大すぎてキリがないのでこのくらいで(汗

そしていよいよ次回、秋の東北大遠征…最終回へと…つづく!!
Posted at 2023/12/21 21:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年12月16日 イイね!

秋の大遠征、東北6日目~称名滝から富山横断、石川へ。

秋の大遠征、東北6日目~称名滝から富山横断、石川へ。







秋の大遠征もいよいよ6日目の後半です…というか、まだ?6日目??って感じなのか(汗
秋になったら再訪しようと言って春に訪れていた糸魚川を後にしていよいよ富山県へ。

alt



同じく半年前にも訪れた朝日町を横目に魚津から南下、立山町へと向かいます、一般道で。

alt

立山へ向かい標高が少し上がっていくとたちまち紅葉が見事なまでに進んでいました。


悪城の壁は相変わらず凄いけど逆光でまともに見えなかったのでスルーして…称名滝へ。
紅葉最盛期を迎えているというのにド平日の恩恵ですね…駐車場はかなり空いてました。

alt

称名滝までは無料の称名平駐車場から往復3キロ、片道20分ほど歩きます。



駐車場を出てすぐにナイアガラの滝の如く、標高差数百メートルの絶壁が見えて来ます。

alt




何度見ても…凄い迫力ですね。因みにこの絶壁の高さは約500mになります(爆
そして、この壁は八郎坂を通っておおよそ2時間で上まで登ることが出来ます。

alt




紅葉の進み具合も完璧ですね、ワクワク。

alt



15分ほど歩くと見えてきました、落差日本一を誇る称名滝!ここからでも凄い迫力!

alt



いや~、凄い!秋だから水量は全然少なくなってはいるものの…さすが日本一の瀑布。

alt



訪れてる人もほとんどいないので…のんびりとあちこちから眺めます。

alt



いろんな角度から眺めることが出来ますが、春や初夏に訪れるとここまで水しぶきが
到達するんですよね、雪解けの量がハンパでなくて(汗

alt



うーん、称名橋から撮るのが一番フツーに撮れそう?ってことでここで撮影。
見物客もほとんどいないし、水しぶきも飛んでこないので安心して撮れて良いですね。

alt




時間的にはどうなんでしょうかね?午前中だと影になってイマイチだと思ったので
夕方に合わせてやってきたワケですが…午後の太陽のせいか紅葉も映えますね。
午前中のヒスイ挟もこんなだったら良かったんですけどねぇ(汗

alt



紅葉最盛期に訪れるのは勿論初めてなんですが…良いものが見れて良かったです。

alt




さて、のんびり散策したところで称名滝を後にします。今度は…初夏に来たいですね(笑

alt



元気と時間があればこの絶壁を登って上からもゆっくり眺めてみたいものです。

alt




再び15分ほどかけて駐車場へ戻り、立山を出ていつもの常願寺川の畔に…と思ったけど
残念ながら天気は抜群に良いのに、気温が高すぎるせいかモヤってて遠景がイマイチ(涙
本当なら冠雪した立山連峰が綺麗に見えるんですけどねぇ…これもまた来年だなぁ。

alt




そして今度は今日も今日とて夕焼けに期待して富山湾へ出てみたのですが…
こちらも不発に終わりました。もう少しくらい焼けても良いと思ったんですけどね、残念。

alt




というワケで、すっかり日暮れを迎えたので、夕食にします。今回はお寿司と決めてました。

alt




富山県は人気の回転寿司屋がいくつもあるんですが、今回はこちらの番やのすしへ!

alt




決して安くはないですが、文句無しに何を頼んでも美味しかったので満足です(笑
1皿3~500円くらいって感じなので、普段6~7皿しか食べれない自分でも結構なお値段。

alt




大好物のタコの唐揚げがあったのでこちらも頂きましたが激旨です。

alt




汁物はオススメのカニの味噌汁にしました。これも言うまでもなく美味しかったです。

alt


富山は相変わらずお寿司のレベルが高いので、もうどこで何食ってもハズレそうにない(笑
これからの時期はますます美味しくなるんでしょうね…またリピートせねば。



そして、夕食を終えたら最後はお約束の温泉巡り…本日の湯は、こちらの鯰温泉へ!

alt




以前から入らねば!と思っていた富山の温泉ですが、ようやく入れて満足でした。

alt


鯰温泉は2種類の異なる源泉があり、特に鉄泉湯の方を楽しみにしていたのですが…
残念ながら思っていた以上に湯温が高くてあまりしっかり入れませんでした、43℃以上で(汗

基本的に温泉の温度は42℃までじゃないと、肌が低温火傷状態になってしまうので要注意。
せっかく温泉本来の効能があってもそれ以上に肌へのダメージが伴いますからね…(汗



のんびり過ごしていましたが、気がつけばもう深夜になろうかという時間!!

というワケで、富山県を後にして国道8号線をひたすら西へ向かい石川県入り、金沢市内へ。
そして、いつも給油している金沢の宇佐美で今回の遠征最後の給油。北陸で一番安い(笑

alt


給油を済ませたら今度は国道157号線をひたすら南下して今度は白山市方面へ向かいます。

前年の登山で訪れた手取川が見えてきたところでタイムUP、そして睡魔ギブUPです(笑
道の駅瀬女で車中泊となりました。ここの向かいにある比咩の湯はその時にも入った温泉。

翌朝はここから白山白川郷ホワイトロードを紅葉ドライブしながら岐阜県入りして帰宅予定。
いよいよ1週間かけて約3000キロに及んだ秋の大遠征もフィニッシュを迎えます…寂しい(泣


ほんと、最初はすんげぇ長い!遠い!とか思えた旅も、こうして終わりが見えてくると、
やたら短かったな~って感じるんですよね、これ何て呼ばれる現象でしたっけ?(笑



ということで、本日後半のミラーレス一眼による撮影より…


高さ500m、2キロにも及ぶ日本一巨大な岩盤、悪城の壁の紅葉。

alt




落差350m、日本一を誇る紅葉最盛期の立山・称名滝。

alt

因みにカメラは初心者向きなソニーのα7iiiです(^^;
Posted at 2023/12/16 04:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      12
3 456 789
1011 12 131415 16
17181920 2122 23
2425 2627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation