
今月に入ってから仕事の無い日は掃除やら片付けやらにめっちゃくちゃ追われまくりの日々。
決して師走だから今年の汚れは今年のうちに…的なモノではなく、たまたま重たい腰を上げて
思い切って断捨離をしまくってるワケ。軽トラック丸2台分の荷物を処分したんですね(爆
一番デカかったのはマッサージチェアとイタリアンソファー。この2つで軽トラ1台分でした(汗
元は姉がイタリアで骨董品として買ってLAの自宅で使っていたのをLAから引っ越す際に
処分するならちょーだい!と言うてLAから船で名古屋まで運んでもらったんだけど…
自分みたいな庶民にアンティーク家具の維持なんて到底出来るワケもなく…(汗
めちゃ手入れしないと本革はボロボロになるし、なんかもう無理~!となって処分しました。
マッサージチェアは一般家庭だと邪魔でしかない洗濯物置と化すとかめちゃ言われるけど
我が家では毎日のように使いまくってたのでフツーに経年劣化で不調になったので処分。
おかげで超狭いリビングも久々に広く感じられてたけど、ソファーが無いと結局辛いので
フツーにニトリ系の安いソファーを新たに設置。早速猫たちに場所を奪われましたが(汗
あと、カーテンも全部交換しました。以前住んでた家で使ってたものだからオンボロで…
まぁどうせ猫たちもいるから仕方がないんですけどね~。
先日やってたAmazonのブラックフライデーと楽天のセールで散財しまくりでした。
キャットタワーも2年くらいで爪とぎがズタボロになってくるので最大級のタワーを設置。
さすがにデカい。2m近い高さに奥行きも70センチ近く。これなら暫く使えそうです(笑
今回のキャットタワー、過去イチで良さげ。猫たちも存分に遊べそう…羨ましいやつらめ。
そしてこの後、背後にあるカーテンも全部処分して新しくしました。もうスッカラカンです(貧
そしていよいよ本題。
クリスマスを迎えて三菱から9月にオーダーしていたデリカミニが生産されましたよ、と!!
今回買ったデリカミニは、急遽Nボックスを義父に譲ってしまった為に慌てて購入した1台。
しかしながら…ずっと以前から次は絶対に4WDの軽自動車を買う!と誓っていたので、
特に迷いもなく、スズキならハスラーかジムニー、ダイハツならタフトとか4WD向きな車を
いくつか挙げてはいたのですが…それらは全て車内が狭くて車中泊するには厳しい上に
そもそもスライドドアじゃないと困る、というのもあったので3台とも軒並みNGでした(汗
そこで以前から気になっていた三菱のekワゴン、ekスペースを暇な時に見ておきたいな、と
思っていたんですが…気づいたらデリカミニに実質マイナーチェンジがされておりました(笑
4WDでスライドドアで軽となると、もはや選択肢がありません、消去法で一択なんです(爆
そして、10分ほど試乗しただけで1回ディーラーに顔を出しただけで即決に至りました(汗
なんかもう、値引き云々とか他のモデル云々とか競合とか…正直時間の無駄でしたしね。
唯一ネックだったのは…納車が下手すると半年待ちになる、という点。
しかし、この時たまたまフェアで訪れたダイハツでは、全ての車種が年内納車可能とのこと。
今思えばこの時点でもダイハツさん、ちょっと怪しくないかい??って…まぁ結果論ですが。
んでもって、最終的に決定したデリカミニは、オプションはNボックス同様で最低限のみ。
唯一それっぽいのは三菱っぽさのある真っ赤なマッドフラップとゴム製のフロアマットくらい(笑
ETCもナビもドラレコも今回はクソ高いだけの純正はヤメて最初から市販品としました。
因みに先日セールでポチったので納車するよりもかなり早めに手元に届いちゃいます(笑
で、デリカミニですが…納車前から気になる点というか不満点もいくつかありまして。
例えばイマドキの車なクセに…未だに豆球がそこかしこと使われているようなので、
これらは出来る限り高輝度なLEDにしようと思ってます。以前の車でもそうしてましたしね。
あとはもう車中泊や遠征時に便利なアイテムや実用品ばっかりです、味気な~い(汗
そこらへんも納車前からぼちぼち買い集めてる最中なので…近い日の納車が楽しみです。
そして、今回一番悩んでたのは…タイヤ&ホイールです。
ま、イマドキの車なので純正タイヤ&ホイールでも全然良いんですが、スタッドレスがねぇ。
Nボックスの時はホイールとセットでインチダウンしたものを購入してハメてたんですが、
デリカミニはどうしようかなー、と。
暇さえあればネットとかで物色しておりました。専門店のクラフトさんとか参考にしてました。
デリカミニって他の軽ワゴンと違ってちょっとだけオフロードの血筋が入ってるだけあって、
こうしたオフロード系のホイールやタイヤがよく紹介されてたりします。実際カッケーです!
ジムニー買ってこういうの履かせてゴツゴツした乗り心地でも笑いながら悪路を走りたい(笑
しかし、実際こういうのに乗ってる人に聞くと…ぶっちゃけ完全なる見た目だけですよ?と(爆
自分はさすがに見た目はそこまで頑張れるほど財力もセンスも持ち合わせてないので…
まぁ通常のシーズンタイヤは純正のまんまでもいいかな、と。特別気に入らないでもないし。
ホイールのカラーがガンメタで2本筋の5スポーク。これはこれでなかなか良さそう。
となると、スタッドレスは…どうしようか!?!?これ、タイヤも含めてずっと悩んでました。
というか、このデリカミニ…車両本体だけでクソみたいに高い。しかも新型車って理由だけで
大して値引きもしてもらえないから尚更。ま、中身は半分日産車なんですけどね(笑
車両本体だけで230万円近いもんだから、オプション一切無くても諸費用込みで約240万円。
そりゃさ、カーナビとETCとドラレコ付けたら280万円ですよね。んで、最低限必要であろう
フロアマットだのバイザーだの、って追加していくと大体300万円オーバーになるんです(爆
今回それら電装品を社外品で安く済ませてはいても何やカンやで300万円超えは免れず(涙
なので、残念ながらホイールは…諦めました、通常のだけでなく、スタッドレス用でも。
というワケで、以前乗ってたNボックスの純正ホイールが軒先に転がってるまんまだったので
同じサイズだし、スタッドレス用として流用してやれば安上がりじゃね?!って思って…
う、うーん…リアルにNボックスカスタムの純正品をハメ込んではみたんですが…
オフロード感なんて恐ろしくゼロだし、さすがにコレはアカンのかな~?と思いはじめ…(汗
ま、車に興味の無い世間一般の人から見れば特に違和感なんて無いと思うんですけどね(笑
因みに…肝心なNボックスの方はインチアップして16インチを履かせてるので
純正ホイールの方は無用になってしまっているのでした(笑
80代のじいさん(義父)が農業するのに使うには少々問題ありそうですが…(笑
あ…あと、流用するパターンだとインチダウンもアップもないからラクっちゃラクなんですが…
昨今タイヤも高騰していて、ここ2年くらいで2割くらい値上がりしてるもんだから…(涙
せっかくの4WD専用の足回りと絶妙なバランスである165/60R15というサイズを捨て、
冬用にはNボックス同様、14インチにダウンさせようと決めました(汗
…となると、Nボックスの冬用として使っていたホイール&スタッドレスを流用すれば…!?
で、これまた手元に残してある155/65R14のタイヤをハメ込んでみました(笑
うーん、まだNボックスの純正ホイールを流用するよりかはマシかな?真っ黒だし(笑
因みにこの場合はタイヤは165/65R14にするんですけどね、外径は純正とほぼ一緒。
これだとスタッドレスタイヤも随分安上がりに出来そうでスッカラカンな自分でも安心安心。
というワケで、納車時にはこのNボックスで冬場に使っていたホイールを流用するに決定~!
因みに、スタッドレスタイヤはNボックスではヨコハマのアイスガード50にしてました。
これを丸5年…5シーズンも使ってたんですが…
5シーズン目にしてこんな豪雪地帯でも、しかも4WDでもないのに走れていたので、
ヨコハマのアイスガードは思ってた以上に使えるし、普段全く雪もなく路面凍結すらしない
名古屋市街でガンガン走ってたけど摩耗も言うほど…だったので、次も同じになりそうです。
因みにアイスガードは1つ前のモデルが60で、発売が2017年~と既に随分古いですが
それよりさらに古いモデルであれだけの性能を発揮してくれていたのできっと大丈夫でしょう!
最新版はアイスガード70で2年前から出ているんですが…さすがに値が張るのでパス!(汗
あと、これよりも高性能なスタッドレスとなると、誰もが周知のブリジストンのVRXなんですが、
こちらも最新は3で、アイスガード60が出た時のだとVRX2になるそうなんですが…
それでもちょっとお高いので悩みました。東北と北海道では装着率ぶっちぎり1位らしいです。
しかし、自分の場合、雪山へ遠征に行く時くらいしか雪面道路を走る機会がない人なので、
ブリザックのような超高性能スタッドレスを履いたところでオーバースペックも甚だしい!と(汗
14インチで軽だと1本1万円くらいなので、それならまぁ全然良いんですけどね。
でも、雪国の人に普段の大半が乾いた道路で走るだけなので摩耗しまくって勿体ない!との事。
というワケで、結局自然な流れで…アイスガード60になりそうです、コスパ王だからね(笑
因みに、既に決まっているカスタマイズ?はこんなところ。ほぼ定番アイテムですが(汗
●デリカミニ専用車中泊ベッドキット(合皮革)
●アルパイン 11インチ液晶フローティングタイプ カーナビ
●アルパイン 200万画素 前&後ドラレコ
●USB端子&HDMI端子増設
●パナソニック ETC
●A-TECH シュナイダーSQ27 ホイール (Nボックスより流用)
●ヨコハマ アイスガード6 (14インチダウン)
●ユアーズ マフラーカッター
●スマホマグネットホルダー
●コンソール トレイマット
●コンソール ピアノブラックカバー
●スノーブレード (フロント2本)
●ルームランプ各所 LED化
●ウィンカーランプ LED化
●バックランプ LED化
●ライセンス灯 LED化
●アルミ製フットペダル
●前後席アルミ製スカッフプレート
●リヤゲート用スカッフプレート
●リモコンキーカバー
●センターコンソールダストボックス
●フューエルリッドキャップホルダー
●フロント&Aピラー用サンシェイド
●サイド&リヤガラス用遮光カーテン (自作)
●シーリングバー&天井収納 (自作)
カーナビは今回、11インチにしました。何せメーター読みがギリのド老眼なのでね(汗
あと、今回33年目にして初めてカロッツェリアからアルパインに乗り換えたのは…
単純に画面がデカくて文字が見やすくゼンリンの地図が好みでおじいちゃん向きなところ(笑
ドラレコは本当は別のが良かったんですが…もう面倒臭いので同じアルパイン製で統一。
デリカミニで一番の欠点とも云われてるのは、なんと吃驚!USB端子が1つも無いところ(爆
もうこれ設計したヤツ、絶対クソジジイだろ?っていう…。イマドキそんなのあるかいな!って。
一応ディーラーオプションで2万円近く払うとUSB端子が1個だけ設置出来るみたいですが、
それもそれで、めちゃくちゃショボい10年以上前の規格のUSBですからね、ええ(汗
もうさ、なんでこうも日本ってITがウンコなんでしょうかね?誰か教えてくれませんかね?(笑
イマドキさ、車に乗る人全員スマホ片手に乗車するでしょ?充電くらいするでしょ?しないの??
一応ね、何故か助手席の背面に1つだけUSB端子が標準装備はされてるんですよね、ええ(爆
後部座席の人間用に1つあるのはまぁ唯一良心的と言えるけど…前席に無いのはアホだよね。
オーディオレスの人向け?カーナビつけたらついてくる??いや、そんなことありません。
実際、今年の春にNボックスに設置したカロッツェリアのカーナビは一切ついてなかったですよ。
ただ、カーナビのデッキ裏に(外部AV用としての)USB端子があるんで、それを延長してきて
強引にフロントパネルの一部をこじ開けてUSBメモリをブッ挿して音楽再生してるだけですが。
幸いNボックスは標準で充電用のUSB端子が2つあるので、まぁ合計3つにはなりますよね。
まぁね、三菱だからしゃーないわ!wwって思ってたけど…よく考えたらこれ中身日産車やん(爆
EVを10年以上前から出してんのに…USB端子すら無しで良いと思ってるとは驚愕よね(汗
もうね、自動車業界もさ、早いところジジババ引退させて若い連中に作らせてあげて欲しいわ。
パソコンとかね、インターネットとかね、そういうのに少しでも詳しい人間を置いて下さいよ。
そんなだからね、USBどころかパソコンすら1度も触ったことのないと居直ってるおっさんが
サイバーセキュリティ戦略本部の担当大臣になっちゃうんですよ。
自動車業界もきっと似たようなもんなんだろうな。車の動力には詳しいけどインターネットって
何のこと?いくらで売ってんの?みたいなオッサンが絶対幅を利かせてるとしか思えないw
さて、と。
まだまだ年末年始バタバタですが…三菱デリカミニ、待ち遠しいですぞ。
因みにまだ近くでは1度も現車が走ってるところを見てません、山形で2台くらい見たけれど(笑