• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さすらいのエンジニアの愛車 [スズキ RG250Γ]

整備手帳

作業日:2019年3月2日

アルミ大容量ラジエター化(GPI製)#2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今日は午前中しか作業時間が無いので、出来るところまで進めます。
まずは、クーラントを抜いてラジエター&ホース類を外します。
2
ホースを外す作業中、先週増設したデジタル水温計の温度センサー本体(真鍮)から、熱電対がスポッと外れてしまいました。よくよく確認すると、大きな穴に細い熱電対配線を入れ、耐熱ガラスメッシュホースで押し込んで止めている簡単な構造になっているだけでした。
3
このため、真鍮の穴に半田を流し込んで、熱電対の外形と同じドリルで穴を開け直し、熱伝導性接着剤を塗布して、熱電対をギュッツと押し込んで、完全に固定しました。
時間のない中、これでようやく本来作業に着手開始です。
4
取り付ける前に、純正ラジエターと比較してみます。
まず、裏面からの図では、上下のバスタブ?(フィンではないところ)が、GPIの方が若干大きい感じ・・・
5
横からの図では、流石にGPIの方が厚みがすごい!!
6
上からの図でも、厚みが立派です。
7
サイドプレートの断面を見ると、レザーで切断しており、またトレサビ用の部番もレーザーで打刻しています。中華製っと侮っていましたが、溶接の出来含め、高額設備でしっかり製造している印象です。
8
ちなみに・・・・
純正ラジエターを外して思い出したのですが・・・・・
今から30年以上前、大学通学時に停車中のバスを低速で右から追い越した時、バス前方の左側から車が出てきてぶつかり、その時左側に凹みが付きました。保険で多くの部品を新品に交換して修理してもらいましたが、何故か?ラジエターだけ、その時の傷跡が残っています。
その事故では車のフロントバンパーで私の左ひざをぶつけられてしまいましたが、幸いにも打撲ですみました。私の代わりにガンマは痛々しい状態となってしまい、その時から、バイクやヘルメットは『生死を共にした戦友』って感じるようになりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ウインカー&テールランプLED化

難易度: ★★

点火不具合対策#4(ステーターコア巻き直し)

難易度: ★★★

ガンマ復活!!

難易度:

点火不具合対策#3(ステーターコア巻き直し)

難易度: ★★★

点火不具合対策#5(DC-CDI化)

難易度:

スピードメーターケーブル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フェリーが取れたので、スカイツーリングをキャンセルしました。
やはり「北海道ツーリング」=「フェリー」じゃないと・・・👍」
何シテル?   06/15 22:47
さすらいのエンジニアです。 97年に新車で購入した「バーキン7」や84年から乗り続けているRG250γ(GA21A)」や「ZX4」等、当時モノを今の交通事情に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バーキンS3 ゼーテックレーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 15:54:57
~バーキン系統別配線図集~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/05 05:09:18

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
20代から北海道(北)を何度も訪れており(夏&冬併せて50回以上!!)、社会人になって( ...
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
1997年12月に購入の1600KENTです。20年以上もなるため、多くの箇所で故障が発 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
馬鹿にしていたS-HEVでしたが・・・・ すごいトルク&加速で、エクストレイルの車検が切 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
大学時代に新車で買った初期型Γですが、20年以上雨ざらし状態だったため、サビで不動車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation