• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月14日

【炉辺夜話】 ブレーキ・シュー現品を見ながら

【炉辺夜話】 ブレーキ・シュー現品を見ながら 愚妻が寝静まり、漸く我が家にも静けさが訪れました。(爆)

さて、一杯飲りながら…
ちなみにグラスは、むかしエッソのスタンドでもらった、ルパン三世です。


 
クルマは「メルツェデス」(by徳爺)SSKですね。
他に、同じくエッソでもらったお皿もありましたが、愚妻が割ってしまいました(ToT)

さて、ここで、土日に(と言っても、恐らく土曜は雪…orz)リア・ブレーキ・シューの組付けを再度ドラムを外して確認する前に、部品現品でおさらいしておく事にしました。(とっととやれよ!w)
いやぁ、確かまだ新品を持っていたはずだと思い立ち、ゴソゴソと引っ張り出しました。
冒頭の写真が、それです。

これらは、某オクで落札したもので、純正の新品…だったと記憶します。
3個しかないのは当初からでした。
今現車にも、比較的新しいシューを使っていますが、数年前の車検時に交換したのは記憶しています。
さて、どうやって調達したのか…記憶があやふやです。
確か、上記以外にも4個(つまり1台分)、別に持っていたのを使ったような気もします。

S54のリア・ブレーキは、4気筒車とは異なり、シューが1台分計4個、全て同じ品番です。つまり、全部同じ部品。
それは、前回コメント欄でご指摘があった通りです。

冒頭の写真で分かる通り、ライニングの貼り位置が、全て同じだと、改めて分かります。
そして、これらはもう製造中止で、新品では部販では入手出来ません。

現在、旧品下取りで、某ショップさんから入手出来るものは、ライニング貼り位置を、便宜的にずらしてあります。
つまり、前回コメント欄で複数の方々からご教授頂いたように、リーディング・トレーリング式ドラム・ブレーキのセオリーとして、「タイヤが前進方向に回転する時、ライニングがドラムに当たり始める側の貼り位置を後退させておく」からだと推察出来ます。

で、パーツ・リストのイラストによる組み付け方は、以下の通りです。


 
つまり、現物だと、こういう風に組付ける、と。


 
で、そうなると、リーディング・トレーリング式のセオリーである「まず最初にドラムに当たる側のライニングが、後退している」のに反し、リーディング側、つまりフロント側のライニングのアジャスター側が、思いっ切りドラムに最初に当たる事になります。
そうなると、当然、リーディング側の、アジャスター側の摩耗が激しくなるリクツになります。
ゆえに、小生のクルマは、長年車検整備を依頼していた整備工場にて、便宜的に、以下の写真のような組み付け方をしていたと推察出来ます。



じゃあ、それならば、パーツ・リストの組付け方はセオリーに反するではないか?となりますが、前述の通り、S54はすべてのシューが同じ部品。下の写真でも分かる通り、真上から見ても、左右対称です。(シューはそういうものなのかどうかは、小生は分かりません。)


 
ですので、定期的に、裏表をそっくりひっくり返せば、人為的に摩耗を前後均等に出来る事になりますね。
…と、自分なりに結論を出してみた次第でやんす(^▽^;)

プロや長年のオーナーからしてみれば常識として知っているであろう事も、小生はこうやってシロートとして謎解きをやっている次第でござんす(^▽^;)

そんなこんなです(^o^)
さて、土曜…は雪なんだっけ? 日曜は、クルマをいじれるかな?
雪が積もっていて、それどころじゃないか(-_-;)
ブログ一覧 | プリンス | 日記
Posted at 2014/02/14 02:34:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガンダムマンホールを見に
文太の父さん

ばたあさん主催のオフ会に参加して来 ...
Black s204さん

ヘンゼルとグレーテル😺😼
どどまいやさん

6月19日号定期便を頂きました^_^
kamasadaさん

6/20 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ゲリラ・ドライブ🥳
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2014年2月14日 3:44
こんばんは、コメント失礼します。

一つ気になる点がありまして、自分はS54のドラムを開けてみた事がないので、良かったら確認してみて欲しいのですが、
S54のバックプレートは、シューの当たり部が平らで、シュー全体が接触しているのでしょうか?パーツリストのイラストだと、その様に見えますので、それなら逆さ組みでも問題ないでしょう。

ハコスカ以降のバックプレートは、シューとの接触部はシュー1つにつき3カ所盛り上がっていて、各々3点で支えるようになっています。その部分をシューベッドと呼びます。

そして、シューのライニング貼り付け面の所、1つにつき片側3カ所づつ、「く」の字に折り曲げてある部分、そこがシューベッドに乗っかる様に作られてます。この位置が合ってないと場合によっては問題がおこります。
コメントへの返答
2014年2月14日 9:29
お早うございます(^o^)

より詳細な、と言いますか、たまたま以前に撮った、バックプレートが写っている写真は以下にあります(^o^)

http://minkara.carview.co.jp/userid/1949099/blog/32222039/

これまた写真で見ながらですので、現物を目で見ずに申しておりますが、摺動は、ツラではなく、軽く盛り上がっている部分3点で当たるのは、ハコスカと同じようです。
シューを裏表ひっくり返して、当たる(摺動する)部分が同じならば宜しいのかなあと思います。
その部分が全く等間隔であれば、裏表にひっくり返しても、当たる(摺動する)部分が同じ位置になるかと思います。

今日明日は雪のようですから、とっとと現物を目視確認したい部分です(^o^)
2014年2月14日 9:50
雪降ってきました。
積もらなければよいのですが・・・。
早くやんで晴れてくれないと貴重な日曜日のクルマいじりに支障が・・・(汗)。

それにしても今年は派手に降る雪の日が多いですね。
関東地方にしては変ですよね。
コメントへの返答
2014年2月14日 10:08
はい、まったくです。

ここ都内では、派手に降ってますよ~。
雪国の方々からすれば、「その程度で騒ぐとは笑止千万」って感じでしょうけれども、確かにこれは、首都圏としては並みではありません。

都内の積雪も、まあ何回か経験はしていますが、今年は確かに、多目ですね。
45年ぶりというのですから、小生も生まれていましたが記憶にはありません。
2014年2月14日 10:42
こんにちは!

ブレーキシューも出なくなるって…。
走る止まるに関する大切な所まで部品を作らないなんて、想像もしていませんでした(最低限それ位はメーカーも何とかしてくれるものだと思っていた)。

雪、また降りましたね!
明日は車に是が非でも乗らないといけないので、道路は走れることを願っています(笑)
コメントへの返答
2014年2月14日 11:47
こんにちは(^o^)

シューが出ない車は、以前も乗っていました。

恐らくですが、「ライニングを張り替えれば再利用出来るだろ?」というリクツなのだと思います。

それより困ったのが、ブレーキ・マスター・シリンダーが入手出来ない事でした。
結局、他車種のを加工して流用しましたが、あれは良くないと思います。

雪、本降りですねえ…。
2014年2月14日 12:34
エッソのルパングラス、実家に置いてあったなぁ...

整備関係には全く歯が立たないのでそちらはノーコメントです...(汗
コメントへの返答
2014年2月14日 13:11
こんにちは(^o^)

むかしは、ガソリンスタンドで、時折グラスとかお皿とか、くれましたよね。
そういうのが結構好きでした(^o^)
「非売品」というのに、弱いもんで(^▽^;)

あと、ティッシュペーパーとかもよくくれたりして、あれも助かりましたね。

まあ、もし燃料代を下げられるなら、セルフで、しかもお土産なんてゼロでも全然OKなんですが…。
ワシは、Tカードのポイントをちびちびと溜めています。(ガソリンや灯油で。)
2014年2月14日 16:02
こんにちわ♪

逆につけないでね~。  =(*^○^*)=
コメントへの返答
2014年2月14日 16:22
こんにちは(^o^)

はい、気を付けてやります。

とにかく、ひと工程ずつ、チェック、チェックで…(^_-)-☆
2014年2月14日 18:13
こんばんは!

私は群馬から帰れまテン(涙)

うちには「マモー」がありました

知り合いのタテグロもマスターが製廃で困っておりました
コメントへの返答
2014年2月14日 18:32
お疲れさまですm(__)m

中山道ひたすら下道、はキツいですかね(^_^;)

ワシもタテグロのバン(前輪ドラム)では、結構苦労しました。
2014年2月14日 22:23
こんにちは♪

アジャスター側とホイールシリンダー側でアタリ部分の形状が違うようなので、効きに問題が無いようでしたら、パーツリストどうりの組み付けでイイんじゃないでしょうか???

バックプレートとのアタリ部分も片側逆さにすると上下で位置が、変わる様に見えますが???バックプレートとのアタリ面の確認と、アジャスター、ホイールシリンダーのアタリのご確認を。。。

う~~~ん現物が見たい(笑)
コメントへの返答
2014年2月15日 3:55
こんばんは(^o^)

たびたびのご教授有り難うございますm(__)m

今度、リアタイヤを外した時に、バックプレート等も含めて、写真を撮っておき、アタリ部分等も分かるようにこちらにアップします。

その際に、お時間がありましたら、またコメントのほど、お願い致しますm(__)m
2014年2月15日 2:18
こんばんは。

>「メルツェデス」(by徳爺)

うっぷ!笑いました!!あんな自称・文化人みたいな輩が本書いて有名になるんですから日本もおめでたい国ですよね。

画像見てたら、僕もウィスキーを飲みたくなりました^^


さて、先ず思った事・・・

①純正品(3枚)の画像ですが、元々が同一品番で4枚使用(裏表で使う=左右対称)との事なんですね?
んで、四角い穴(ホィールシリンダ側にしか利用されていませんね)の側の方がシューの端からライニングまでの距離が長い(つまりシューに対してライニングが後退した処から貼られている)様に見えるのは気のせいでしょうか?反対側もシュー端とライニングまでの長さ(面積)はやっぱり同じ?

②パーツリストの次の画像。リーディング・トレーリング型ならばこの向きで正解だと思うんですが、拝見する限り、このS54Bのリヤブレーキはユニ・サーボ式ですよね?
アンカーの役目をしているのはホィールシリンダのお尻であって、最初にピストンで押された左シューの動きがアジャスターのピンを押して右シューに伝わります。
なので右シューの最初にドラムに接触するのは、やっぱり四角穴の方。
ドラムの回転(前進時)に引っ張られてシューが広がるのでサーボの名が付くのだと解釈しています。

この形式は今では殆ど見られなくなっていると思われますが、このアジャスタの部分に同じホィールシリンダ(片側しかピストンが無い)をもう一つ付けたのが、ツー・リーディング型でスカイラインで言えばC10及びC110系で採用されていたと思います。ユニ・サーボ、ツー・リーディング共に前進では良く効くけれど、後退時には効かない(必要ない?)と言うのが特徴でしょう。

③僕が前回コメントした「最初にドラムに当たる側のライニングが、後退している」と言うのは常識だと思っていました(つまり純正も同じだと)。
しかし、パーツリスト(イラストなのでいい加減?・笑)で見てもライニングの貼り位置は同じようですが・・・なので、仰るようにリビルト業界ではそれを敢えて貼り位置を修正していると言うのが真相なのかも。

④あと、皆さんが仰っているバックプレートの『丘』とシューの接触位置(九の字の部分)ですが、四角穴の側の方がシューの端から『九の字』まで遠いですよね?
で、リンク先の画像を見ると アジャスターを中心に見た場合、右シューの接触すべき『丘』はやっぱり遠い・・・。

なので右後輪の画像、やっぱり この組み方で正解だと思うんですがねぇ。







コメントへの返答
2014年2月15日 5:37
こんばんは(^o^)

たびたび有り難うございますm(__)m

>四角い穴(ホィールシリンダ側にしか利用されていませんね)の側の方がシューの端からライニングまでの距離が長い(つまりシューに対してライニングが後退した処から貼られている)様に見えるのは気のせいでしょうか?反対側もシュー端とライニングまでの長さ(面積)はやっぱり同じ?

はい、四角い穴の側から、ライニング貼り付け位置までの空白が、逆側より長いです。その反対側は、端からライニングが貼られています。
で、本文の通り、純正品は1台分のシューが全て同じ品番であり、ライニング貼り位置も、同じです。

>このS54Bのリヤブレーキはユニ・サーボ式ですよね?

S54A/Bは、リーディング・トレーリング式なんですね。(参考URL⇒ http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/659/690/3659690/p3.jpg?ct=a03a4c579067 )
ユニ・サーボ式ですと(これも勉強したばかりの付け焼刃の知識ですが)、2個のシューの、ピストンと反対側をリンクで締結して、右リアの場合、リーディング側(いや、ピストンのすぐ後でドラムと擦れる側と言うべきでしょうか)がドラムに食い込み、同時にリンクで逆側のシューがドラムに押さえ付けられる方式ですが、S54は、ピストンの制反対側がアジャスターで、そこは単なる支点であって、もう片方のシューを押すタイプではありません。


>仰るようにリビルト業界ではそれを敢えて貼り位置を修正していると言うのが真相なのかも。

理論だと、リビルト品通り、貼り位置をずらし、まずドラムに当たる側が後退しているのが正解なのだと思います。(最初に当たる側の極端な摩耗を防ぐため。)
で、純正品だと、4気筒のS50やS57はシューの前後が別部品ですが、S54は同じ部品です。当然、ずっと同じ向きでシューを組んでいたら、トレーリング側の、最初にドラムと当たる部分が偏摩耗するはずです。
ですので、定期的に(まあ、車検ごとと言うべきでしょうか)シューをひっくり返して、人為的に摩耗を均等にするべきではないかと。(整備書でどう指示しているかは、持っていないので分かりません。)

>リンク先の画像を見ると アジャスターを中心に見た場合、右シューの接触すべき『丘』はやっぱり遠い・・・。

そうですよね。その部分の距離が、ひっくり返すと変わってしまいます。
ですので、実際にバックプレートの形状を確認し、くの字部分が実際にどこに当たるか、そこを確認するつもりです。(以下のリンクにも写真は収めてはありますが、やっぱり目視確認が必須、ですしね。)

http://minkara.carview.co.jp/userid/1949099/blog/32222039/

プロフィール

「今度の日曜日は、こちらに出場致します。なんだか雨っぽいですが…。https://facebook.com/events/s/the%E9%8A%80%E5%BA%A7run-ethicalmeeting2022%E7%A7%8B/1325744204833423/
何シテル?   11/09 20:30
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation