• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月16日

【横道】 玉電(たまでん)

【横道】 玉電(たまでん) 今日はクルマの話ではなく、テツ系の話です。

先日、ちょいと世田谷方面に行く事がありまして、三軒茶屋から若林まで、東急世田谷線に乗りました。

東急世田谷線…恐らく、辛うじて小生の世代ぐらいまでは、「玉電(たまでん)」と呼ぶんだと思うのですが、さてどうでしょうね。
昭和44年(1969年)まで、「玉川線」と呼ばれていて、路線は、今現在の三軒茶屋~下高井戸以外に、渋谷から二子玉川~砧本村まで、三軒茶屋経由で走っていました。
ところが、今残っている三軒茶屋~下高井戸間の「世田谷線」以外は、ほとんどが路上を走っていたので、自動車の増加と、首都高3号渋谷線の建設、路線を地下に潜らせる計画が進み(これが今の田園都市線の一部になっていて、実際、渋谷~二子玉川間は14年前まで「新玉川線」と呼ばれていた)、昭和44年5月に廃止されました。
今も渋谷駅に「玉川口」という改札がありますが、それは、この玉電のホームがあった事が由来です。

旧「玉川線」の廃止時、小生は生まれていましたが、まったく憶えていません。
小学生になり、鉄道、特に路面電車が好きになり、ある時、親に渋谷まで連れて行ってもらい、そこから玉電に乗ろうとして、あれは確か売店のおじさんだったか、「玉電? もうとっくにありませんよ」と言われた事がありました(^▽^;)

ですので、自分にとって「懐かしい」と言える経験があるわけではありません。

ただ、小生が今の世田谷線、つまり「玉電」に初めて乗った小学生の頃は、使われている電車は、旧玉川線時代のものでした。
全体を濃い緑色に塗った2両連結で、中には戦時中製造の電車も混じっていました。
細かい型式の話はあまりにコアなので省きますが、大半は内張りや床が木製で、それが何ともイイ味を出していました。
当時は、あれはレールが軽いものだったからだと思いますが、とにかく左右に揺れましたね。(それは昔の都電も同じ。)

さて、今回は、若林まで行く用事があったので、三軒茶屋から乗って若林で降りました。
これは玉電の三軒茶屋駅。昔とは全然外観が違います。


 
昔は、玉川通りの国道246号に面していて、如何にもその先、路上にまで路線が続いていたと想像出来るような外観でした。
そこにマクドナルドがあり、家族でそこでハンバーガーを食べた事があります。(小生が小学校低学年の頃は、マクドナルドもごちそうでした(^▽^;))
今は、駅が奥に引っ込んでしまい、田園都市線の三軒茶屋駅からはちょっと歩く距離にあります。

電車が入ってきました。
一応型式を言っておきますと、「デハ300型」と言います。
今はこの型式一種類だけです。


 
夕方だったからか、JKが多いですねえ。


 
そうそう、小生が記憶している事として、この玉電は一番前と、一番後ろ、つまり運転手と車掌が乗っている側のドアから乗って、中央部のドアから降りるのですが、高校生らは、昔から、定期券を上に軽く振りかざして、中央から平気で乗っていました(^▽^;)
ああいうのが罷り通っていたんですね、昔は(^▽^;)

さて、若林駅。



 
昭和44年までは、「玉電若林」という駅名だったようです。


 
左側の「西太子堂」という駅名は、聖徳太子を祀るお寺が町内にある事に由来し、右側の「松陰神社前」という駅名は、付近に吉田松陰を祀る神社があるからです。

ここはですねえ、環七と交差するんですが、その踏切が、遮断機式ではなく、信号式なんですね。
昔、よく親父が運転する車に乗せてもらって、環七を走る事が多かったんですが、いつもこの若林の踏切で赤信号で停まると、緑色の電車が通り過ぎるのを見るのが楽しみでした。
しかし、よく考えれば、環七のような幹線道路で踏切があるのは、あまり好ましくはないでしょうね。

さて、若林で用事を済ませて、再び玉電の下高井戸行に乗り、ました。
途中、宮の坂駅で、ホームの横に保存されている、昔の電車「デハ80型」を撮りました。


 
この電車は、江ノ電に売却されて使用されていたものを、引退時に里帰りさせて、保存しているものです。
ちょっと、傷みが目立ってきましたね。青天井ですからねえ…。

山下駅(この駅も、かつては「玉電山下」と呼称されていました)で降り、そこからすぐそばの豪徳寺駅から小田急線に乗り、新宿まで戻りました。

この玉電(つまり東急世田谷線)ですが、沿線で途中下車すると結構楽しいのですが、今回はこれだけです。


 
途中の世田谷駅だとボロ市が有名ですね。
あと、終点の下高井戸駅(京王線との連絡駅)は、楽器のドラムの専門店の「カノウプス」がありましたが、そのお店はどうやら今は環八の方に引っ越したようですね。

とまあ、そんなこんなです(^o^)
ブログ一覧 | テツ系 | 日記
Posted at 2014/03/16 03:38:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

【梅雨前にこれ1本】ついに窓ガラス ...
みんカラスタッフチームさん

スイスポ 54000km・紅葉を見 ...
ルーアさん

午前のコーヒのお供は・・・(^_- ...
hiko333さん

G350d 175600km走破!
DORYさん

丸亀さん「トマたまカレーうどん」を ...
伯父貴さん

この記事へのコメント

2014年3月16日 7:18
はじめまして。
私も昔の車輌が頑張っていた時代に乗った事あります。
夏は正面の窓を開けていたんでしょうか、何だか風がよく入ってきて涼しかった覚えが・・・。ホームも低かったし。 
確かに三軒茶屋はもう少し先に有りましたね。キャロットタワーの建設とかあって手前に引っ込んだような気がします。

御存じかと思いますが、以前は松原の隣に駅がもうひとつ有ったらしく、いつか駅跡地探訪してみたいなと思ってます。
長文失礼しましたー
コメントへの返答
2014年3月16日 14:59
こんにちは(^o^)

はい、昔の車両は冷房が無く、窓を開け放っていましたね。
確かに、正面の窓を開け放ち、そこから蛾とか、虫が入ってきていました(^▽^;)

30年ぐらい前ですと、付近の○○○大学の学生が、学生服で、グラサンでパンチパーマで乗ってきたりして、ちょっとコワかった記憶もあります。
その大学も、今では付属高校で女子もたくさん受け入れて、まるでイメージが変わってしまいました。

松原の隣の駅は確かに「七軒町」なる駅があったようですね。
昔の遺構の探訪も、やってみたいものですね(^o^)ノ
2014年3月16日 8:33
ずいぶんと、洒落たヨーロッパちっくな車両なんですね~。

古い車両は、江ノ電で使われてたんですかぁ!

江ノ電も、新しい車両も走っていますが、床が板張りの古い物も、頑張って走っています。


134号線沿いに今もあるマックが出来た時は、自分も小学生で、たまに食べるハンバーガーはご馳走でした…(*^_^*)
コメントへの返答
2014年3月16日 15:05
こんにちは(^o^)

はい、もう10年以上前だったと思いますが、全てこの近代的な電車に入れ替えられました。
それまでは、戦時中製造のゴツい感じの電車もあり、あれがイイ味を出していたのですが…。

江ノ電も、むかし都内に住んでいた頃、七里ヶ浜まで行く時とかに使いました。
また、三浦半島に仕事で住んでいた頃は、電車に乗りもしましたし、腰越辺りで、電車道を車で走った事もしばしばありました。(あの狭い道を電車の横を走るのは、なかなかスリリングでした(^▽^;))

江ノ電では、この世田谷線の中古電車も使っていましたし、さらに古くは、都電荒川線の電車も使っていましたが、今はありません。

江ノ電の、あの、民家の軒先をかすめて走るさまは、これまた絶景だと思います(^o^)
2014年3月16日 9:41
玉川通り(現在の246?)を走っていた頃はアイボリーとグリーンのツートンでしたね。イモムシなんて呼ばれている車両もありましたね~実に懐かしい。昔三軒茶屋の近くに住んでいました。
コメントへの返答
2014年3月16日 15:06
こんにちは(^o^)

小生は、ツートンの頃はまったく知らないんですよ。(生まれていましたが。)

イモムシみたいな電車も、写真で見ただけです。

三軒茶屋もむかしはこちゃこちゃした感じの街でしたが、すっかりお洒落な感じになりましたね。
2014年3月16日 9:49
私も何年か前に電車を見て驚きました。
ガキの頃亡父に連れられて緑の玉電に
乗った記憶が有るので・・・。
都電も昔は私の住まいの地域は2系統
有って雨の中仙道の上り坂で車掌が竹筒
の砂を撒いて難儀していた思い出が
有ります・・・。昭和ですね・・・。
コメントへの返答
2014年3月16日 15:09
こんにちは(^o^)

確かに自分も、緑色のイメージが強いです。
あと、夏に虫が入って来るイメージですね。

都電の砂と言えば、確かに昔の電車には、「砂箱」と書かれた場所があり、雑誌の写真でみただけですが、坂道で車掌が線路に砂をまいてスリップ防止をしたとか。
あと、王子駅前で、北本通りを赤羽方向に分岐する路線のレールが、うっすらと路面に残っていたのを、記憶しています。
2014年3月16日 9:52
お早うございます。
名残りとか痕跡とかを頼りに訪ね歩くっていいですよね。
子供の頃の記憶が正しかったり、曖昧だったり…
歴史好きな自分は「西太子堂」と「松陰神社」が何故この関東の地にあるのか気になります(笑)
コメントへの返答
2014年3月16日 15:20
こんにちは(^o^)

はい、昔の名残を訪ね歩くのは、楽しいものです。
特に、今回のあたりは、自分が生まれた場所に割と近いので、ひとしおです。

「西太子堂」ですが、ちかくに聖徳太子を祀る円泉寺というお寺があり、遅くとも南北朝時代、つまり14世紀には、太子を祀るお堂があったようですよ。

松陰神社は、その辺りが江戸時代に長州藩の屋敷があった関係で、松陰が刑死した後、長州藩士らが、松陰の遺体をそこへ改葬したのが由来だそうです。

さらにこの玉電の山下駅付近には豪徳寺というお寺があり、彦根藩主井伊家の代々のお墓があります。
彦根の「ひこにゃん」は、もともとその豪徳寺の「招き猫伝説」がもとになっています。
井伊家二代目藩主の直孝が、寺の中から猫が手招きするので入っていったら、ザーッと大雨が降り出し、しかも和尚の有り難い話を聞けたことで喜んで、そこが井伊家の菩提寺になったとの事です。
2014年3月16日 10:30
おはようございます。
自分が都内の電車に乗るようになってからは既に現状の世田谷線、都電の状態でした。車がこれらを無くしていった原因ではありますが、トロリーバスなんかもあったかつての東京も楽しかっただろうなと思います。

もしその時代に産まれてたら…とりあえずスバル360SSあたりを新車で保護します笑
コメントへの返答
2014年3月16日 15:23
こんにちは(^o^)

はい、その通りで、自分らが好きな自動車がこれらの電車を追いやったのは事実です。

トロリーバスは、路面電車よりも早く消えてしまいましたね。
ところが今から20年以上前だったかと思いますが、かつて荒川区に住んでいた頃、電柱の古い看板で、「トロリーバス ○○一丁目下車」と書かれたものが残っていて、驚いた事があります。

スバル・ヤングSSですか(^o^)ノ
昭和40年代中期~後期の路面電車の写真を見ると、そういうクルマが結構写っていて、これまた見るのが楽しいものです(^o^)
2014年3月16日 12:11
三茶から若林あたりなら

うちの店から徒歩10分圏内です!!!  


次の機会がありましたら

ぜひお立ち寄りくださいませ♪


ブラリ 途中下車の旅♪ みたいに(^0^)/ 


コメントへの返答
2014年3月16日 15:28
こんにちは(^o^)

あ、そうだったんですか!!
いつも、「道志みち」とかの話題が多いので、てっきり、もっと西側の甲州街道沿いとかにお店があるのかと思っておりました。

そのうち、お店にお邪魔出来ればと思います(^o^)ノ
2014年3月16日 17:15
玉電ですか!
私は200系(ぺこちゃん)が好きです(σ≧▽≦)σ
ライトが二灯式に改造されてからの顔が好きだったりします(笑)
今確か江ノ島方面で1両顔面をスライス(グロい…)されてお菓子屋さんになったのも居ますね(;´∀`)
里帰りできていた車両が居たなんて!!
しあわせものですね♪
コメントへの返答
2014年3月16日 17:49
こんにちは(^o^)

「ペコちゃん」は、確か博物館に保存されているはずですね。一度も見に行ったことはありませんが…。

顔面スライス、たしか腰越付近の飲食店の看板になっているのがありましたね。

ライト二灯式のは、引退前に、一時的に初期の真っ赤な塗装にされていたのを、写真で見ました。

小生が江ノ電に初めて乗ったのは社会人になって、都内から海を見に行く時だったので、電車は新しいものが増えていました。
ですので、玉電や都電からの移籍車は、残念ながらもうありませんでした…。

プロフィール

「今度の日曜日は、こちらに出場致します。なんだか雨っぽいですが…。https://facebook.com/events/s/the%E9%8A%80%E5%BA%A7run-ethicalmeeting2022%E7%A7%8B/1325744204833423/
何シテル?   11/09 20:30
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation