• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SOLEX VSの愛車 [トヨタ マークXジオ]

パーツレビュー

2022年6月13日

トヨタ(純正) 自動防眩ルームミラー  

評価:
5
トヨタ(純正) 自動防眩ルームミラー
色々と質の高い車は良い装備が標準装備されていると、マークXジオには関心していた購入時、中でも今でも良い装備だと思うのが、この自動防眩ミラーです。初期のマークXジオ 240Gと、350Gは標準装備されています。途中からコストの問題なのか、一般的な手動式防眩ミラーが240Gにも取り付くようになったようです。
 このミラー何が良いかって、そのままですが、夜になると自動で後続車のヘッドライトが眩しくないようになります。ま、夜になったら手動で防眩角度に行えばよいのですが、そんなこと、今まで行ったことありませんでした。見えにくい感じと、いちいち変更するのが手間だからです。
 昔はヘッドライトを明るくするのなんて、極一部のマニアだけだったので、防眩ミラーいらなかったのですが、今の車は、車高が高い車や、LEDライト(明るいという意味)、ハイワッテージに変更したライト等々、とにかく眩し過ぎるライトが多いので、純正のライトの明るさなのか?ハイビームなのか?光軸が調整されてないのか?分からないのですが、とにかく眩しく、後続車を気にすることが多くなりがちで、それがこの自動防眩ミラーだと、夜になると眩しくないように自動で切り替わるので、後続車のヘッドライトが気になりません。後続車の眩しいライトって、イライラみなさんしませんか。また、眩しいと気にしてから、手動式で眩しくない角度に気になるのってイライラしませんか。私は気になりイライラするので、この自動防眩ミラーのおかげで、それが無く快適な夜間走行をしています。次回も車購入するなら、これが標準装備された車が欲しいと考えていますが、この装備は、やはり高いグレードや高級車でないと標準装備されていないので、この車は、やはりいいよな~と思っています。
関連する記事

このレビューで紹介された商品

トヨタ(純正) 自動防眩ルームミラー

4.55

トヨタ(純正) 自動防眩ルームミラー

パーツレビュー件数:230件

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

トヨタ(純正) / ワイドインナーミラー

平均評価 :  ★★★★4.43
レビュー:92件

トヨタ(純正) / 電子インナーミラー

平均評価 :  ★★★★4.30
レビュー:82件

トヨタ(純正) / 自動防眩ミラー(スポット照明付き)

平均評価 :  ★★★★4.63
レビュー:49件

トヨタ(純正) / デジタルインナーミラー

平均評価 :  ★★★★4.40
レビュー:145件

トヨタ(純正) / フレームレスインナーミラー

平均評価 :  ★★★★4.45
レビュー:64件

Studie / Wide Angle Rear View Mirror Type2

平均評価 :  ★★★★4.61
レビュー:172件

関連レビューピックアップ

AUXITO HB3 LEDヘッドライト

評価: ★★★★

トヨタ(純正) トヨタ純正リアドア用ウェザーストリップ

評価: ★★★★

トヨタ(純正) ジオ純正

評価: ★★★★★

PIONEER / carrozzeria TS-W1000RS

評価: ★★★★★

トヨタ(純正) ドアエッジプロテクター

評価: ★★★★★

DYNAUDIO SYSTEM 242

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SAI オイル交換後、8500km走行後のエンジンオイルの量 https://minkara.carview.co.jp/userid/1957581/car/3480424/7841029/note.aspx
何シテル?   06/22 16:40
通勤、レジャーに大活躍です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

kgc-solexさんのトヨタ マークXジオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/16 18:46:49

愛車一覧

トヨタ SAI トヨタ SAI
通勤メインで使用しています。レジャーにも利用し快適にドライブを楽しんでいます。ノーマル車 ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
トヨタ マークXジオ ホワイトパールクリスタルシャイン240G ブラックパールリミテッド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation