• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K.O.Bの"ニュー相棒" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2016年6月30日

ナビ&その他、取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ナビの取り付けは初めてやりました。
基本的にアンテナ設置、配線接続、本体インストールの3項目のみ。
前車のナビは本体はトランク、モニターはセンターパネル、ディスク読み込み部はグローブボックス、他にアンテナや、オーディオヘッドユニット…など、構成パーツが多くてカスタムも手間でしたが…
やっぱり機械物は新しい物が優秀ですねぇ…
しみじみ感じます(^_^;)

画像はテレビのアンテナをフロントガラスに取り付けているところです。ピラーとツィーター(付いてないけど)をバラしてます。
他にはETCアンテナやドラレコ配線、レーダーナビの配線も同じ所を通しました。
ピラーまでの通り道はフロントガラスと内装の間に押し込んで隠してます。
詳しくは他の有名サイトやナビオーディオの取説をご参照ください。私からは…一点だけ、内張剥がし一本で簡単に出来ます(⌒▽⌒)なんせこの車バラすの簡単だなぁとw
2
他の方のコメントで「面倒くさかった」と言う感想が多いアンテナ線ですが…
確かにこの車は内装がバラし易いと思っていたので、他と比べると少し厄介な所でした。
何故かアンテナ線だけ厳重に収納されてます。唯一前車の様な悪意を感じましたw
肘置き?のセンターボックス内のマットの下に二本あるネジを外して、サイドブレーキレバーの下のネジとフックを外して、ドリンクホルダーごと浮かしますと、押さえられている画像のMTパネルも、ツメを外して少し持ち上がるので…
3
次にセンターのサイドパネルも浮かせられるようになるので、内装をめくり上げて裏にしまってある画像のコネクターを取り出します。
面倒くさがりなので全部取らずに浮かせつつ作業しちゃいます。
キズは…運良く付かなかった(笑)
本来は養生テープなどで保護しないとダメですね。
取り出したアンテナ線はナビが収まるセンターパネルの裏側へ回しておいて、後でユニットに繋ぎます。

この部分は細かく解説してあるサイトが見付からなかったので、解り難くかったです。
インプレッサネットでも…車体購入時にディーラーで頼んで予めアンテナ線を取り出してもらっておく事をオススメされてました。
しまってある位置の解説だけしてあったので助かりました(⌒▽⌒)
ここさえ終われば後の作業はわかり易いので気が楽です。
4
ナビの取説に従い配線を接続しました。
前車ではちゃんと一本ずつビニールテープで固定&絶縁しましたが…面倒なので省略(^_^;)
近々また外す予定なので再施工です。
5
各種信号は運転席のエンジンスタートスイッチのパネルを外すと裏にあるコネクターから取ります。
別売りのハーネスキットの取説に車種別の位置解説があるのでわかり易いです。
キットにのれん分けハーネスと同じ様な分岐配線機能があったので、前回のヒューズボックスからの電源は要らなかったような…(T_T)
6
で、接続が完了したらナビを装着して完成です。因みにセンターパネルも、とても簡単に内張剥がし一本で取れる素敵仕様です。
脱着が、とにかく楽チン…
7
他に前車からのお下がり品であるレーダーナビなどを取り付け。
電源はOBD2接続で簡易的に水温などの管理出来るようになりました。
6月なのにアイドリングのみで、おおよそでしょうが純正ECUからの信号読み取りで最高96度だそうです。
走行中でも街乗り90以下にはならない感じですかね…
まだ慣らし段階なので、よっぽどの数値じゃ無ければ気にしないですが、今度詳しく調べてみたいと思います。
EJ20もVQ35並に水温高いかもしれない…
場所は画像の位置に設置しました。
8
コレもお下がり品のドラレコです。フロントガラスにアドバンスドセーフティパッケージのカメラが鎮座してあるので、場所の制限がキツイ…再考の余地あり。

今回の作業で音楽が聴けるようになりました!ナビが使える(滅多に使わないけど)ようになり、ETCの音声案内と画面案内が可能に!ラジオ、テレビ、DVDなども!
万が一の時のドラレコ、念の為のレーダー&簡易モニタリング…
まだ、しばらくは普通の車として快適に使えるようになる事を目標にスタート地点を目指しますw

早く速く走らせたいッス…(´-`).。oO
んー今回はそれはダメダメ…我慢出来るかなw

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワイパーゴム交換

難易度:

セーフティーチェック 30646km

難易度:

地図更新 AVIC-CL901

難易度:

オープニング画像変更

難易度:

ナビデータバージョンアップ

難易度:

Naviアップデート

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年6月30日 16:37
取り付けお疲れさまです。
いやぁ、尊敬しますわぁ~ホントに。。。
DIY魂がありますよね!
ボルトナット系は比較的自分でやりますが
外装系も面倒ですし、、、
特に電装系が一番苦手で(笑)
今度からオビさんに発注しますよ!
もちろん友達割でww
コメントへの返答
2016年6月30日 17:31
来年にはオビさんの秘密基地、◯◯ベースが完成予定だからそれまで待っててねw
施工後は走ってる間に暗くなってきたり、配線が焦げた臭いとかして来ると思うけどw
2016年6月30日 17:13
いやぁV35より簡単そうでいいですね♪
しかし現代車はへたに配線弄るとコンピュータがエラーはいたりするのが面倒なところですね
固定にタッピングビスつかう古い車よりはマシですがw
コメントへの返答
2016年6月30日 17:35
ほんとV35は主力のアメリカでの防犯目的にワザとバラしずらくしてあるとは聞いてましたが、アレはやり過ぎだよw
作りは日本車の割りにガッシリしているけどね。
Z32までいくとまた違った事情になってんのねw
2016年6月30日 17:27
お疲れ様でした〜!内装が簡単で幸せですよね!サクッと出来ちゃいますね!GPSアンテナ隠しましたか?
コメントへの返答
2016年6月30日 17:39
そうそう(T_T)流石元V35乗り同士はこの気持ちが良く伝わる!アンテナは後から他のは人のやり方見て…ツィーター部に隠せた…って、あ…へ、ヘェ〜…って(笑)でも、俺は全く気にならない人なのでこのままに、しようと思うよ!ツィーターもそのうち買うと思うしね(⌒▽⌒)ツィーター着けて、まだ内部に余裕あるな?となれば納めるかな…その頃には粘着シートの跡が残ってしまってるね(^_^;)

プロフィール

「流石は俺!SRVD一時停止は直せたが、今度は保管の為のエア抜きしていた71RSのパンクを発見…車検の日だな。修理せなアカン💧」
何シテル?   06/12 07:17
いつの頃からか整備や改造は出来る限り自分でやる様になってました。 VABになってからは派手なチューニングやカスタム、真夜中の走り込みや朝までのMTGなどは卒業し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

Apexi ECV 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 14:16:15
パワーステアリングシステム総交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 16:07:50
【31470km】タイロッドエンドブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 23:14:03

愛車一覧

スバル WRX STI ニュー相棒 (スバル WRX STI)
初のスバルです。 初のAWDターボです。 今回はあまり改造せずに…と今は思っております。 ...
日産 スカイラインクーペ 3倍の燃料を消費!赤い◯◯専用 (日産 スカイラインクーペ)
仕様は未公開でしたが愛車の現役終了に伴い、最終仕様をメモリアルとして愛でたいと思いますの ...
日産 スカイラインクーペ 初号機 (日産 スカイラインクーペ)
平成15年式AT(白)を新車で購入。 平成26年3月お別れ(T_T) 名古屋、仙台、横 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation