• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月13日

波佐美物語 3

波佐美物語 3 鋏誕生の社会的条件-鋏という道具が必要になったのは、毛織物の歴史にあると考える。

たんに獣皮を剥いで身にまとっていた原始時代。皮を剥いでしまう事は簡単だが、一匹の獣から何人分の衣服ができるのか。殺してしまえば、肉を食べるより他はない。
やがて家畜を育てるようになり、その毛から糸を縒り(ヨリ)、衣服を作るようになると、大事な家畜をもっと有効に利用できないだろうかと考えた。
それには、皮を残して毛だけを刈り取る方法があれば良い。それなら一匹から一枚ではなく、何度も計何十枚も繰り返し作れる。

この発想は、農耕生活から生まれたのだろう。つまり、種をまき穂を刈り取るように、羊から体毛を収穫できたらと考えた。麦を刈るには鎌で良いが、この場合、羊を傷つけず、痛みを与えず、しかも無駄なくきれいに切断できる道具が欲しかった。
こうした欲求がハサミという新しい刃物を生みだす背景にあったろう。

そしてもう一つ、私が注目したのは、鋏を使いこなす手指(シュシ)の働きである。

チンパンジーに鋏を渡しても、上手く切れない。鋏の開閉操作には、指の微妙な動きが要求される。それ以前の単刃の物、例えば鋸(ノコギリ)や包丁などと比べて、指の力加減はかなり難しい。合わせ刃物を自由に使いこなすためには、デリケートな手指の働きが求められるのである。

人類は道具を使い出して200万年余り、初めは単純な道具からしだいに複雑な物へと発達していった。それにより手もまた訓練され、器用になっていった。別の観点から見れば、複雑でデリケートな手指の働きが脳の発達を促したとも言えよう。
そして上達した手はより精巧な、もう一段精度の高い道具を要求する。こうした、道具の発達と手の器用さという相互作用が繰り返されてきた。
このような人類の進歩もまた、ハサミという道具の誕生の背景にあったであろう。

こうして、ようやく生まれた鋏という道具は、今で言うところの「握り鋏(ニギリバサミ)」であった。これは1本の棒の両端を叩いて、研いで片刃とし、真ん中で折り曲げて合わせて作る。英文字のU字型のような、最も単純な構造である。

これにはヒントになった物がある。火箸(ヒバシ)である。と言っても2本の棒ではなく、棒の真ん中で折り曲げていた。真っ赤に焼けた延べ棒を扱うには、やはり金属製の棒で押さえるのが一番であった。
蛇足ながら、現在、似たような製品がある。「トング」と呼ばれ、焼き立てパン屋の店内でトレーにパンを載せるのに使われている。また、細かな作業をするために小さくなった道具もある。ピンセットである。

今のところ、最古の鋏は青銅製である。(紀元前1000年頃の古代ギリシアの遺跡から。)おそらく、あまり切れなかったであろう。青銅を刃物として使うには、軟らかいのだ。実用品というよりも、王を飾る装飾品や、祭祀の道具であったろう。

やがて人類は鉄を手に入れた。鉄製の鋏になり、ようやく刃物として一人前になった。これで安心して羊毛を刈り取れるようになったのである。鋏が、毛織物の歴史を支えてきたとも言えよう。

ここで少し話しは逸れるが、人類は鉄器時代に大きく進歩した。

その頃すでに農耕が広まり、人々は定住し子孫を増やし、争うようになっていた。鉄製の武器の威力は絶大であった。鉄剣は青銅製の盾や兜(カブト)を切り裂き、鉄盾は青銅製のどんな攻撃も防いだ。そして、おびただしい量の血が流れた。結果、せいぜい百数十人で暮らしていた集落は、町になり、やがて国を作った。人類は鉄という金属を得た事で、高度な社会を作り上げたのである。

ではまた~。来週は現在主流のX字型鋏についてです。

P.S 扉絵は、漁師が網の補修に使う網切り鋏です。糸切り鋏と違い、肉厚で丈夫で、刃の上端は丸くなっています。
ブログ一覧 | 波佐美 | 日記
Posted at 2012/09/13 11:14:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

おはようございます!
takeshi.oさん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2012年9月13日 22:50
面白いですねー。
ハサミの力加減や紐を結んだり布を織ったりすることが指先の発達につながり、それがまたより高精度な道具を求めるようにもなっていったのでしょうね。

次回も楽しみにしておりマス。
コメントへの返答
2012年9月14日 10:12
ありがとうございます。m(_"_)m

著者の岡本さんは、博物館の先生や学者とも交流があり、深く考えて書いているのでとても勉強になります。

次回で鋏誕生編はお終いにします。(@^^@)
2012年9月20日 18:17
なるほどなるほど、家庭科で使ったお針箱に入っていた鋏が、鋏の原型に近いんですね。


人の手が進歩したことも要因のひとつ、という所も興味深いです。
コメントへの返答
2012年9月20日 19:57
はい、私も持ってます。ちなみに、今も糸切り鋏として現役です。(^_-)v

著者の岡本さんは教授や博物館の学芸員達にも話しを聞いて書いているだけに、深いよねぇ。。。

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation