• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月20日

波佐美物語 4

波佐美物語 4 このようにして、ようやく生まれた鋏は羊毛を刈るための鉄製の握り鋏であった。
しかし、あまり実用に耐えられなかったであろう。おそらく、曲げたところから折れてしまったに違いない。(金属疲労による破断。)それは現在のように、曲げるところを平らに伸ばすという知恵もなく、鉄も粗末な物であったからだ。

ある時、折れてしまった鋏を見て、これを真ん中で留めればまた使えるのではないかと閃いた。しかも、折れる事はない。
あるいは、既に火箸も矢床(ヤットコ/扉絵)のように2本の金棒を鋲留めした形に発展していたので、またヒントを得たのかもしれない。

ここで少し話しは逸れるが、この火箸の発達にはある原理の発見が見てとれる。それは、梃子(テコ)の原理である。出土した矢床を見ると、既に持ち手が長く、相手を掴む方が短い。つまり梃子の原理により、握る力よりも強い力で物を掴めるようになっている。

話しを戻して、こうして現在に至るX字型の鋏が生まれた。この鋲留めされた最古の鋏は帝政ローマ時代(BC27年)の鉄製である。これは刃が短く、持ち手が輪になっている。とても肉厚で丈夫にできているので、おそらく銅や鉛、針金などを切るのに用いられたのではないか。つまり、今で言うところの金切り鋏である。

この新しい鋏は、鋲を中心に刃を動かして切断する。そのため、刃の合わせ具合がとても難しい。握り鋏よりも一段高い製造技術が求められるのである。
一方、使う側も握力から指先の力加減へと、より繊細な器用さが求められるのである。前に述べた道具の発達と手の器用さの相互作用が、ここでも当てはまるのである。

その後、この形の鋏があらゆる方面に発展していく。人々の暮らしや時代の流行に合わせ、様々な形に姿を変えていった。そうしていつしか、握り鋏は姿を消した。

ところが、世界でただ一ヶ所、握り鋏を使い続けた国がある。そう、我が国、日本である。ここで話しの舞台を日本に移し、その経過を辿りたい。

と、ここまで~。 次回から、日本編です。
ブログ一覧 | 波佐美 | 日記
Posted at 2012/09/20 16:08:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

今日の昼メシ🍛💦
伯父貴さん

本日納車!!!
SNJ_Uさん

実録「どぶろっく」180
桃乃木權士さん

天高し雲モクモクの金曜日
CSDJPさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

この記事へのコメント

2012年9月20日 18:24
折れたものを、容易に直せないから真ん中を縛って使おう…なんて、非常に“やりそう”なことですよね!!

それが、現在の二枚刃の鋏に進化してゆくんだからスゴイです


画像の鉄の鋏は、日本刀を鍛える時にも使う道具に似てますね

鋏があればこそ、また新たな鉄製の道具(日本刀など)も作れるようになったのかな!!


コメントへの返答
2012年9月20日 20:08
そうそう、そうだよねー。(@^^@)

X型の鋏は、その後世界を席巻するので、当然の成り行きとも言えると思うんだ。


扉絵は鋏じゃなくて矢床(やっとこ)です。紛らわしくてゴメン。m(_"_)m
そして、矢床はまさに作刀に用いられます。

逆に、今の理美容鋏は刀鍛冶が開祖でして、日本刀の作り方で始まったんだ。 その話しはいずれ。
2012年9月21日 9:41
こんにちは。
ハサミのお話、いつも楽しく拝読させて頂いています。
握りハサミ(糸切りハサミ)は仕事でしょっちゅう使いますが、なぜあの形が糸切りに適しているのかいつも不思議に思っています。

次回も楽しみにしています!
コメントへの返答
2012年9月21日 15:10
こんにちは。
そう言っていただけるのが一番嬉しいです。^^

それは、それ用に進歩してきたからです。
例えば、糸切り鋏は手の平に収まるくらい小さく、刃の上端が尖っていますね。漁師が網を修繕するのに使うヤツは、肉厚で丈夫で、刃の上端は丸くなっています。
このように、それぞれの用途に合わせて改良されてきました。
2012年9月21日 21:34
あ、握り鋏って日本だけが使い続けているのですか?知りませんでした。
ああいう細かい作業用のハサミって他の国ではどうしているんでしょうね。
コメントへの返答
2012年9月21日 22:16
外国では小さな鋏を使っていますよ。

糸切り鋏などの手の平に収まるヤツは、指先に近いところで切るから、細やかな作業に向いています。
それがきっと私達、大和民族に合っていたのでしょう。

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation