• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2020年03月06日 イイね!

Sky X 試乗

Sky X 試乗月曜日、大田店で待つ間、SKYACTIV-Xエンジン搭載車に乗ることが出来ました。
しかも MTです! たまたま配車されたそうで、都内では1台しかないので出張していることも多い。と聞いていました。だから、嬉しかったですよー。(@^^@)

車は CX-30 でした。助手席に営業マンを乗せてのドライブも初めてでした。
電動シートを合わせ各種スイッチの説明を受けて、クラッチペダルを踏むと、ドン!とあっけなく床に着いた。とっても軽い。まるで三代目デミオ(DE型)みたいだ。シフトノブを操作すれば、こちらも軽い。少しガチャガチャしてみた。

それではいざ、出発。クラッチペダルを戻す時も軽い。およそ1.5tくらいある車重を感じさせずに、軽く動き出した。チョコッとアクセルを踏むと、グッと前に出る。すかさずクラッチペダルを踏んで2速へ。R1号線に出て、3速4速に入れてみた。
デミ雄と同じように、2000rpmを目安にシフトアップしたけど、こちらの方がグングン進む。慣れてくるととても楽しいです。つい、zoom-zoom-zoom! と口ずさんでいました。(美しく走る。もいいけど、やっぱりこっちだよねー)

ブレーキもよく効く。。。というか、まるで遊びがなく、ペダルに足を載せたとたんにブレーキ! デミ雄との、あまりの違いに慣れるまで大変でした。(^^ゞ
それに、隣りに人がいることもあり、シフトダウンしてのエンジンブレーキはあまり使わなかったです。ブレーキペダルだけできちんと止まれました。しかも、楽でした。やっぱり良く止まると安心ですね。

坂道発進を助けてくれる、HLA(ヒルローンチアシスト)。感動しました。上り坂で停止すると、自動でハンドブレーキを引いてくれるみたい。発進する時も、普通にOK! まるで上り坂ではないみたいでした。これは欲しい装備ですねー。
その他、ヒートシーターやヒートハンドルは有難かったです。当日は寒かったからね。

指示されるまま右左折していると、もう大田店が目の前に。一度もエンストせずに帰って来れました。すると「先日、ディーゼルのデミオ(もちろんMT車)の方が同じ道で4回もエンストされたんです。」と意外な事を言われました。
それで思ったのですが、もしかしたらSky X車はディーゼル車よりも発進トルクが細いのではないでしょうか。だったら、モーターアシストをもっと増やせばいいのにね。どうせ付けるのならば、ディーゼル車オーナーでも違和感なく乗れるようにすればいいのに。。。これは想像だけど、その方は「発進するのにとても気を使う車だなぁ。なんか乗りにくいなぁ。」なんて印象を持ったかもしれない。せっかく唯一無二のエンジンなんだからさ、もったいないなー。

私にとっては、とても楽しいドライブでした。これが次世代車かー!と感無量です。もしこれが次期MAZDA 2 に搭載されたら、やばいなー。(^^ゞ

そんな事を話していたら、営業T氏が「こちらもどうですか?」とMAZDA 3 セダンを示す。なんと、それもSky-X 車でAT。いいの!?と問えば「今日はひまそうだし、少しくらいなら構わないでしょう。」と運転席のドアを開ける。
イヤイヤイヤイヤ、と言いつつ、乗り込んでしまいました。(爆

う~ん、難しい!というのが第一印象でした。確かに2Lエンジン車としては優れていると思う。でもさ、やっぱりATなんだよね。よくできた車としか思えず、これが次世代だ!と言った驚きがない。う~ん、これは悩ましいね。

正直、営業T氏と長く付き合ってきたと言うだけで、(買うわけじゃないのに)試乗させてくれた。彼の厚意に少しでも応えたくて、セールストークを考えてみたけど、何も思い付かず。(><)

乱暴な意見だけど、いっそのこと、ガソリン車はすべてSky-X にすればいいのに。。。と思った。だってSky-G の発展型なんだからさ、いつまでも売ってないでこちらに一本化すれば、MAZDAのエンジンは全て圧縮着火です。と胸を張れるじゃん。(他社との差別化にもなるじゃん。)

P.S
扉絵は CX-8 の置き時計です。試乗と査定をすればもらえるという事でした。
はじめ、査定なんて恥ずかしくて断ったんですよ。もう14年過ぎて、さすがに無駄でしょう。とね。それでも、、、と言われたので、ダメ元でお願いしたら、7000円でしたよ。┐(´ー`)┌
Posted at 2020/03/06 15:46:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA&Demio | 日記
2020年03月03日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースG】

Q1. 普段はガソリン添加剤を使用していますか?
回答:いいえ、使っていません。

Q2. Q1で「使用している」と回答された方へ。商品名をお教えください。
回答:

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースG】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/03/03 08:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年02月09日 イイね!

EGRバルブ不良

EGRバルブ不良昨夜、デミ雄が点検整備から戻ってきました。
内容は見積り通りでした。エンジン警告灯は、EGRバルブの不良でした。

EGRバルブは「排気ガス再循環装置」とも呼ばれ、燃焼室から出た排気ガスの一部を再度吸気させる為の装置です。主に排気ガス中の窒素酸化物(NOx)低減や部分負荷時の燃費向上を目的としている。。。だってさ。

以前、東京モーターショーで実物を見たけど、とても小さな物だった。指でつまむほどのプラスチックの箱のように見えたけど、それまでよりも高い性能を有し、燃費向上に役立つものだと説明された。

あいにくと大田店が連休中で連絡できず、預ける際に伝えた。急なことだったので部品の手配やスケジュールの都合が付かず、修理は後日となりました。それでもあの警告灯は消してもらいましたよ。原因も分かったし、目障りだったランプも消えたからヨシ。

そしてデミ雄を発進させると、アイドリング走行時のスピードが速い。いつもより明らかに速い。クラッチを切っての惰性走行でも減速感が薄い。クラッチペダルを戻してのエンジンブレーキも甘い。。。デミ雄が前に前に、と勇んでいるみたいで、戸惑いましたよ。

まさか後輪のハブベアリング交換でこんなことになるとは! ベアリングはスムーズに回転させる物だから、それが劣化すれば抵抗になるとは思うが、ここまでとはねー。14年の歳月(およそ10万6千km)の重みを知ったよ。 これなら次回(さ来年)、前輪の方も交換しようかな。(^^ゞ

バックドア バンパーステー交換で安心して開けられるようになりました。。。まぁ、当たり前の事だけどさ、やっぱり嬉しい。(@^^@)
ギアオイル、ブレーキフルード、冷却水、クラッチホースも交換したけど、、、よく分からん。デミ雄が健康ならそれでいいんだ。
今回のハブベアリング交換でさらに元気になった感じだ。やって良かった。^^

P.S
EGRバルブ交換は来月の予定だ。予防整備でO2センサーも交換する事にした。
Posted at 2020/02/09 10:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&車検 | 日記
2020年02月04日 イイね!

エンジン警告灯

エンジン警告灯昨日、妻の実家がある大船(鎌倉市)まで往復しました。
その行き道で、エンジン警告灯が点きました。

ドキッとしたけど特に異常は感じなく、そのままいつものように走ってきました。
先ほどエンジン掛けてみたけど、まだ点いてました。(写真)

定番の O2センサー(オーツーセンサー/酸素濃度を測るもの)の不良でしょうか。エアフローセンサーは掃除したばかりだしね。^^

あさっての木曜日に整備に出すので、交換してもらおうかな。。。でも、大田店は明日も休みだし、急にそんな事言っても、、、在庫の部品あるかなぁ?

スロットルボディを掃除してもらうから、それで直ったらいいなぁ。(^^ゞ
ノックセンサーの不良だったら嫌だなぁ。。。それを交換するにはインテークマニホールドを取り外す必要があるらしく、ガスケット交換も必要なんだってさ。
Posted at 2020/02/04 16:31:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル&車検 | 日記
2020年01月18日 イイね!

14年目のメンテナンスノート

14年目のメンテナンスノート3月から、14年目に入ります。近頃は気になるところも出てきました。そこで来月、ディーラーにメンテナンスをお願いしようかと。

先月大田店へ出向いたら、これまで担当してくれていた方が異動になり「初めまして、これからよろしくお願いします。」と互いに挨拶。どこか覚えのある名前に、首を傾げていると「車検整備などをやらせていただきました。」との返答。あっそっか、車検簿などのエンジニア欄で見てました。(^^ゞ
そんなわけで、デミ雄を知る方が担当になってくれました。 ちなみに前の担当者も、家の車(親の車)が白DYで、DYをよく分かっていました。

そんなわけで初対面ながら話しが弾み、見積額も膨らんでしまいました。でも、気になるところが解消されれば、また気持ち良く乗れるからねー。

それではどこが気になっているのか、お話しします。

昨年、アイドリングがとても不安定になり、エアフローセンサーを掃除したり、点火プラグを交換しました。その際、スロットルボディも掃除してみようと思っていたけど、自分には荷が重いと断念した。
そこでスロットルボディの清掃をお願いした。(\2200-) 今のところ、だいぶ改善したけど、若干アイドリングが不安定なんだ。

昨年の車検でメカニックから、左の後輪ハブベアリングが気になるので交換した方が良い。との申し出があった。そこで両方とも交換する事にした。(およそ\36000-)

ずいぶん前からバックドアが勝手に閉まるようになって、何度か頭をぶつけた。最近では思い切り上げた状態じゃないと、下がってきてしまう。 まぁ、バックドア内にニードルフェルトを詰めたからね、かなり重くなったんでね。(^^ゞ
バックドア バンパーステー交換で、およそ\16000-。これは工賃の方が高いです。というのも、二人で作業をするから。(ステー交換中にバックドアを支える人が必要。)

これも以前から、クラッチペダルを踏んだ時に「カチッ」と音が鳴る。普段は鳴らず、忘れた頃に現れ、しばらく続く。今のところ大丈夫だけども、何もしていない。クラッチ機構のオーバーホールという手もあるけど、コストが高い。相談の上、まずはクラッチホースを交換してみることにした。(およそ\13000-)

この他、いつものメニューとして一年点検(およそ\15000-)、ブレーキフルード交換(およそ\6000-)、ギアオイル交換(およそ\4700-)、冷却水交換(およそ\9000-)、エアコンフィルター(\2640-)があります。 総合計は昨年の車検並みとなりました。

このように車検の間の年に整備をすることで、車検費用が膨らまないようにしています。今まで、だいたい車検並みの金額で納まっています。
今回もたぶん、工賃が見積もりより安くなると思う。代金を支払う際に「付帯作業ですから。」ということで割り引かれているから。
Posted at 2020/01/18 17:49:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation