• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2015年08月28日 イイね!

1386km

1386km今年の夏休みは4年振りに田舎(岩手県遠野市)に帰省しました。
嫁さんのお披露目も兼ねて、ね。

17(月) 雨の中、まずは川越を目指します。嫁さんが、あの町並みを見たいと言うのでね。
初めて首都高 湾岸線から中央環状2号線(C2、通称 山手トンネル)に入りました。

一般的にはお盆休み明けの月曜日なので、あちこち渋滞していたけど、そんな事もなく与野ICを出る。都心部の渋滞を横目に、順調に走れました。これならお金支払う価値はあるかな。

さすがに下道は混んでいたけど、1時間半くらいで蔵の町に到着。雨のせいか人影もまばらで、お店も休みが目立つ。そんな中、着物で番傘を差している方々が、まるで紫陽花のようにきれいでした。

駐車場に戻り、いざ東北道へ。すぐに圏央道の看板が見えたけど、関越道方面だ。東北道へ繋がるのは来春だ。そうなれば楽になるね。

東北道はずーっと雨でした。時々やんだけど、ほとんど雨天走行。こんなにも雨の中を走り続けたのは初めてかもしれない。いつもは屋根開けるけど、さすがにそうもいかず。たまに激しく降る時も、キャンバストップ生地は柔らかいから雨音も静か。私の心配をよそに、嫁さんもご機嫌でした。

諸事情で、段ボール3箱分の食器を積んでいる事もあり、雨の中、矢のように、と言うか、槍のようにどっしりと進む。先々月に前輪を新しくしておいて良かった。なんら不安な事もなく、一関ICで下りて、ホテルに向かいました。


18(火) ホテルを出ると、デミ雄が朝日を浴びてピカピカと輝いているではないか! 普通、高速道路を長時間走ると虫などで汚れるものだけど、雨のお陰でとてもきれい。出発した時よりきれいかも。

気分良く、毛越寺と中尊寺を見学後、東北道入り。前回と違い、釜石道が東和ICより宮守ICまで伸びて、しかも無料区間だ。たぶん復興支援のためだと思うが、うれしい嬉しい。更に先まで工事しているから、遠野ICが出来るのもそう遠くはないだろう。早く全線開通して欲しいものだ。
この日も順調に進み、無事に本家に到着。


19(水) お米などを積んで本家のみなさんに見送られ、帰路につく。でも、とりあえず小岩井農場へ向かう。嫁さんのリクエストなのでね。

小岩井農場は、敷地内に入ってからも割と走る。ナビで見ると、とても広大だ。私なら敷地に入ってすぐの所に遊戯施設を用意するけど、どうやら一番高い所にあるようだ。
実際に立つと、目の前に岩手山がそびえ、手前はグルリと360度の草原。雄大な景色であった。

のんびり過ごし、いざ我が家へ。ガソリンスタンドでデミ雄のお腹を一杯にし、東北道入り。
夜中の0時過ぎに料金所を通れば3割引となるので、SAなどで休みながら走った。

さすがに嫁さんは疲れたようで、さっさと背もたれを倒して寝てしまった。途中、何度かトイレに行ったくらいで、ずっと寝ていたよ。
まぁ、私も気楽に走れたからいいけどね。2、3回少し仮眠し、帰宅したのは1時半頃でした。


夜中とはいえ、埼玉県に入り東京に近づくと暑くなるね。それまで窓開けていたけど、クーラーに切り替えたよ。都会は暑いね。
今、地図を見て、常磐道と仙台東部・北部道路を経由するルートもあったんだね。今度は、そちらを使ってみよう。

燃費は往路、復路共に16km/L台でした。大人2名乗車、荷物満載、雨天やエアコン使用を考えると、頑張った方でしょう。
Posted at 2015/08/28 15:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2011年08月30日 イイね!

被災地 on 8/16

被災地 on 8/16胸の内がモヤモヤしているので、やっぱり書きます。^^;

夏休みに帰省した際、いとこの兄さんに誘われ、被災地を見て回りました。
初めは断ったんだけど、親族一同で説得されまして…。
しかも、その兄貴は解体屋に勤めていて、震災後は被災地で仕事していると言う。

そんな兄貴の案内で、陸前高田から45号線を北上し、宮古まで行きました。
途中で止まり、じっくりと写真を撮る事は出来ませんでした。 走るデミ雄の助手席から、カメラを向けるのが精一杯でした。 なので、これらの写真は被災地のほんの僅か、本当にちょびっとだけ写し取った物です。



現地に立った時の、見渡す限りの荒野。街があったであろう痕跡は、僅かに残った建物だけ。。。
あの何もない感じ、喪失感は言葉に出来ません。
私は戦後生まれだけど、戦後の焼け野原ってこんな感じだったかもしれない。なんて思いました。


特に臭いは、、、ありませんでした。瓦礫に埋もれていた頃は臭かったと聞いていましたが、きれいに片付けられたのでね。

住宅地は片付けられ整地されたけど、その他の所に瓦礫の山が続く。その見上げるほどの瓦礫の前に、小さな小山があり、石やセメント類・鉄骨などの金属類・木材などと分別されていました。だけど、あの瓦礫の前では無力感がこみ上げる。あれを分別するだけでどれだけ掛かるのか。

道路も痛みが酷く、凸凹道ばかり。デミ雄の純正足回り+15インチタイヤでさえ揺れが酷い所も多い。
片側交互通行や、道が寸断されている所もあった。脇道へ入れないように、パイロンが並べられ「一般車の通行を禁ず」の看板があちこちに置かれていた。

電気などのライフラインは未だ戻らず、交差点では警官による手信号。私が見たのは、北海道・神奈川・奈良・大阪・兵庫の警官達でした。兄貴によると、全国から来ていて沖縄も見たよだって。
警官も立たない交差点では、互いに譲り合い。。。だけど、事故が絶えず、とても危ないそうだ。

三陸地方はリアス式海岸。山が海へとせり出し、僅かな平地にも人が住んだ。その場所を、残らず津波が襲った。道路から見下ろせる、波際の小さな茶色い所。かつて集落があったであろう場所。もしかすると、このまま自然に帰るのかもしれない。

よくTVや新聞で「壊滅的打撃」という言葉を聞くけれど、その意味が唐突に理解できました。町が丸ごと、一切合切を飲み込んだ津波。
TVで何度も見たけれど、TVはやっぱりTV。

そのTVで、未だに瓦礫の前で途方に暮れる映像を見るけど、、、嘘じゃないけど、現在でもない。今は何とか0に戻った感じがしました。これからがスタートです。

ちょうどお盆中に訪れたため、あちこちのお寺さんで盛大に法要が行われていました。門前はどこも駐車車両の列が出来、花を持った人達が歩いていました。
そのお寺も、たいてい屋根にブルーシート。
高台にあり津波は免れたけど、地震にやられたのだろう。

もちろん被災地のあちこちに花が置かれ、手を合わせる家族も多かった。
被災された方達のご冥福をお祈りいたします。(-人-)


P.S
写真は、泣きそうになった物。あんな状態でも仕事を続けるとは!!
そんな方の元へ、私達が研いだ鋏が届いているといいなぁ。
Posted at 2011/08/30 15:49:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2011年08月19日 イイね!

1445km

1445km今週は夏休みでした。

日曜の夜に出発し、上河内SAで仮眠し、田舎(岩手県遠野市)に着いたのはお昼でした。
昨日は4時過ぎに出て、SAでのんびり休憩し、帰宅したのは1:30頃でした。

東北道は、福島県以北の路面で凸凹しています。でも100km/hくらいで走れば、そんなに気にならないよ。まだ新しいタイヤに純正の足回りではね。^^

ウチから田舎まで大体520kmくらいなので、往復するだけなら1100km程度なのに今回は1445.7km。これは、二日目(8/16)に被災地を回ったから。。。被災地の有様はTVの通りだけど、実際に現地へ行くと、、、言葉を失います。それについてブログネタにして良いのか、正直、迷っています。

と言うのも、被災地はTVで見る通り、ひどい有様です。そのひどい写真ばかりを並べて良いものか、、、目を背けたくなるような悲惨な光景には遭わなかったけれど、見ていて楽しい物ではありませんから。


さて今回の往復行程でのお楽しみは、TS-C016Aの効果でした。♪ それぞれ半日くらい聞き続け、とても良く分かりましたよ。純正スピーカーの限界が。(@^^@)

それくらい違っていました。特に女性の歌声が、ね。ツィーターを付けたから、当たり前なんだけどさ、つくづく実感したよ。女性の高く伸びる歌声がとっても素敵。つい音量を上げてしまい、気付けば今まで以上の大音量に。。。SAで休んで出発する時、あまりの音にビックリしちゃいました。^^;

そして、ふと、低音が足りないかも、、、? なんてね。(^^ゞ あぁ、きっとそれでウーハーを足すのかなぁ、、、こうやってカーオーディオの泥沼に落ちていくのね、なんてね。(^_-)

ドライブのお供にお気に入りの音楽は欠かせない。それがいい音なら、ご機嫌だね♪ そんな感じ。

P.S
低音に関して、ちょっとオーディオの設定をいじってみようと思っています。まぁ音痴ゆえに、全く自信がないけどねー。 あははは…。_| ̄|○
Posted at 2011/08/19 15:00:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2010年08月27日 イイね!

百姓暮らし~夕飯前

百姓暮らし~夕飯前3時過ぎくらいに昼寝から起きます。目覚ましかけなくても、何となく目覚めます。おやつ食べて、4時前にはキャベツ畑へ…。

今度はキャベツの収穫です。レタスより重いので運ぶのが大変だけど、雑草取りよりは楽ですね。先週は毎日300個出荷しました。

私は一人っ子だから、田舎でいとこ連中に囲まれての作業はとても楽しい。たまたまですが、年上が3人、年下も3人おり、真ん中なのでね。
仕事は一番出来ないけれど、その分みんなに色々聞いて、楽しく会話ができるように心がけています。

とまぁ、一日を通じての百姓仕事はこんな感じです。ウチは有機農法+低農薬ということで、特に手間が掛かっています。有機農法とは、化学肥料(無機農法)を使わずに、堆肥(タイヒ)を作り、それを肥料として用いる方法です。
低農薬は、薬品から作られた殺虫剤などの農薬を使わずに、木酢液や微生物が出す成分に由来する除虫剤を用いる方法です。

手が回らないと、畑には雑草が生い茂り、葉っぱは虫に食われてしまうけれど、その場で食べれるほどの安全で安心な作物が手に入ります。
都会の業者からは、もっと多く生産して欲しいと催促が来るけれど、無理です。人手が足りません。

地方の少子高齢化はすさまじく、私がいた間、お墓参りの時に境内で数人の子供を見ただけでした。(それも地元の子供だかどうだか。) 畑仕事している人達はみな、おじいさんおばあさん達です。ウチの兄貴が一番若いと言う。もう60歳になろうというのに!
あと10年後、田んぼや畑はどうなっているのか? 果たして、今と同じでいられるわけがないと実感しました。


扉絵は、遠野で有名などぶろくです。もちろん自家製です。江川さんがどぶろく製造免許を取得し、製造→販売しています。
これには、小泉政権下の経済特区政策で遠野市がどぶろく特区に認定された背景があります。

味は、昔ながらの甘酸っぱくてトロリとしたのどごし、、、ではありません。諸般の事情から、甘い日本酒になっています。興味を持たれた方は、ホームページを見てね。↓
Posted at 2010/08/27 11:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2010年08月26日 イイね!

百姓暮らし~昼飯前

百姓暮らし~昼飯前今日は、午前中のことを書きます。

朝食後、一息ついたらまた畑へ…。大体9時頃には家を出ます。
火曜日はとうもろこしを収穫→出荷。その日は500本出荷しました。

私もとうもろこしを収穫したよ。背丈を超える程の(2m以上もの)とうもろこし畑の中に入ると、そこは蒸し風呂でした。とうもろこしはたいてい3本くらい成っていて、一番上のヤツが大きいから(上から成っていく)、それをもぎ取ります。誰かに先に取られていたら、他を探します。要するに、1番手しか収穫しないんです。

カゴに20本入れると一旦戻り、ケースに開けてまた畑の中へ。それを繰り返すけれど、私は2回で終わりました。他のみんながどんどん取るので、少し手伝った程度でしたね。あはははは…
そのケースを軽トラに積み、作業小屋まで移動。小屋と言っても、トラクターの車庫なんだけどね。炎天下よりも、屋根の下で作業する方がいいから。

作業は3つの役割分担で進めます。1.ケースからとうもろこしを取り、ヘタと外側の皮むきをする係。 2.雑巾でとうもろこしを拭きながら、状態を確かめる係。 3.とうもろこしをケースに並べながら、小さいヤツ(350g以下)を弾く係。
私は手間が掛かる2.の係をしました。虫が付いていないか、病気していないかなど、買う人の立場でチェックしながら拭いたよ。すると多くのとうもろこしが弾かれ、また収穫しに行きました。もちろん私は留守番でしたが。(爆

水・木曜日は人参畑の雑草取りでした。人参畑はビニールを敷かず露天なので、それはもう、、、言われないとここが畑だなんて思えない光景でした。てっきり休耕地かと。。。マジデ
まずは、自分の腰の高さほどもあるヤツを抜きます。引き抜く際に、間違えて人参の葉っぱを掴んではいけません。人参って、抜けやすいんですよねー。何本かやっちゃって、夕食の材料に。。。(自爆
水曜はそれで終わりました。

翌日、鍬(クワ)みたいな雑草取りの道具で、残った雑草を刈り取りました。人参畑は畝(ウネ)を立てているから、それに沿って(斜め下に)動かさないといけません。やりやすいからと横に動かすと、人参まで刈ってしまうから。この、人参の葉っぱを除けつつ、雑草は根元から刈るというのが、とっても面倒でした。

大体10:30頃に、いとこの兄がアイスとジュースを取りに戻り、休憩しました。人参畑には日陰がないので、木陰まで少し歩いたんだ。幸い私がいた間は、適当に雲があり、炎天下じゃなかったんだ。

そしてお昼になり、家に戻りました。シャワーを浴びて、お昼ご飯です。チャンチャン

P.S
扉絵は往路に寄った、道の駅「遠野 風の丘」のシンボルです。
4年前は1本羽根でしたが、なんと羽根が棒になってました。でかい丸棒に縄を巻き付けたような、そんな感じに見えました。その棒自体がくるくると回り(自転し)、風車を回しています。

あちこちで風車の羽根が折れる事故があったので、折れない形状なのかもしれません。
撮影時、風は微風でしたが、ブーン♪といいながら回っていました。
Posted at 2010/08/26 15:45:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation