• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2006年09月08日 イイね!

田舎暮らし~夕方

田舎暮らし~夕方今日は4時頃からトウモロコシ畑へ行くところから書き始めます。
トウモロコシは私も収穫します。初めに一本、大体このくらいのヤツをと渡されて、それと同じか、より大きい物をもいでいきます。

一昨年にもやったのですが、その時と品種が違うんですよ!その時は背が高くて茎も太く葉も硬くて、分け入ってもいでいく作業がとても大変でした。 手や顔は擦り傷だらけになるし…。
それが「ゴールドラッシュ」という品種になっていて、とても楽でした。 まず背が私と同じ位で茎も細いのでしなるし、葉も小振りで柔らかいので、そんなには傷つかない。
ただ、トウモロコシを乱暴にもぎり採ると茎までちぎれてしまうんだな。

これを大体300本くらい収穫するので、私は100本の割り当てでした。 で、大変なのはここからなんですよ。採ったばかりのトウモロコシを1本1本計りに乗せ重さをはかり、大&中のケースに分けて入れるんです。
当然外される物も多くて、途中でまた採りに行くことも。そしてこの弾かれた物は牧場の人が取りに来て、馬のエサになるそうな。

またこれを軽トラで出荷場まで運んでお終い。家に戻ると6時過ぎかな。 そろそろ夕日が山に沈む頃で、夕焼けがとても綺麗です。今度はお風呂に入り、夕ご飯食べて寝るだけです。
私はごちそうさまの後、隣のいとこの家に遊びに行きます。
いとこは3人いて、みな年下。おじさんは亡くなってしまったが、おばさんは元気。みんなでワイワイと10時頃まで楽しく過ごします。

そして母屋の脇にある蔵へ入り、蚊取り線香を焚いて寝ます。
バタンQですね。この蔵は数年前にリフォームして、泊まれるようにしてあるんだ。
今年は毎夜小雨が降る天気で、星が見られなかったのが残念でならない。毎年少しずつ明るくなっているけど、まだ天の川は見られると思うんだ。

とまぁ、こんな感じです。ホントあっという間に帰る日になってしまうんだ。
そして私は日焼けして真っ黒さ。
今年は車で行ったので、お土産にと段ボール2箱も積むことになった。結果として、この野菜達にエネルギーをもらって帰れることが出来たのは幸運であった。

P.S
フォトギャラリーも見てね。

P.S 2
今週は田舎シリーズで乗り切ってみました。
月曜日に6ヶ月点検を受けるので、来週はそのネタで過ごせそうだ。それにようやく暑さも峠を越えてきたので、車いじりを再開できそうだ。
Posted at 2006/09/08 14:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2006年09月07日 イイね!

田舎暮らし~昼間

田舎暮らし~昼間今日は朝ご飯食べて、一休みしてからのことを書きます。
つなぎに着替えて軽トラにケースを積み込んで、キャベツ畑に出発です。これも大体200個くらい収穫します。
キャベツの葉は硬いので日を浴びても平気なんだ。
だけど重いので重労働なんですよ。なので、まだ暑くない午前中に収穫します。

レタスのように白い液なんて出ないので、私の役割は切ったキャベツをケースに入れて運ぶことです。
これが重いんだ、もう全身汗びっしょりです。
そしてやっぱり新聞紙をかけて積んでいきます。軽トラでまた出荷場まで運んでお終い。家に戻るとお昼前かな、へとへとです。

またシャワー浴びて昼ご飯食べて、今度は3時過ぎまでお昼寝タイム。
家は田んぼに囲まれているので、畳に寝転がるだけで涼しい風が入ってきます。結構ぐっすりと寝られます。別に目覚ましをかけている訳じゃないけど3時前には起きますね。

そしておやつ食べて、4時過ぎにとうもろこし畑へGO!…といったところで今日はここまで、とうもろこしの収穫は明日書きますね。

で、昼間の過ごし方を少々。
もちろんお盆なので墓参りに行ったり、近所の家や縁ある人の家にお線香を上げにも行きます。また、来てくれたりもします。
おばさんは農作業の他にも買い物行って、ご飯作るので一番忙しいみたい。私もなるべく台所を手伝うようにしてるんだ。

あと、収穫をしない時は雑草取りをします。レタス&キャベツ畑にはビニールを敷くからいいけど、他のには敷かないので雑草が凄いんです。
畑の外回りは草苅機で出来るが、内に生えているヤツは自分達で抜かなければいけません。
これがとても重労働なんですよ。ずっとしゃがみ込んでやるから足腰は立なくなるしさ。空気が綺麗なため日差しが強く、土からの熱気もあり、まるでサウナで作業しているかのようだ。

そんなとき兄貴は、トラクターで木酢液という昔ながらの除虫剤を撒いている。なんか楽そうだし、涼しそうだ。
とまぁこんな感じで、手が空けば草むしりですよ。むやみに除草剤を使わないので、次から次と湧いてくるんだ。

P.S
フォトギャラリーも見てね。
Posted at 2006/09/07 16:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2006年09月06日 イイね!

田舎暮らし~朝飯前

田舎暮らし~朝飯前ウチの田舎は専業農家。田んぼの他にレタス、キャベツ、とうもろこし、人参、落花生を出荷しています。
それと家の裏にカボチャ、茄子、トマト、スイカなんかを植えています。

出荷先はらでぃしゅぼーやという会員制宅配サービス会社で、農協よりも作り甲斐があると、兄貴の代になって切り替えたんだ。
有機・低農薬野菜が売りで、作り手の顔が見えるということで張り切っている。
夏のこの時期は収穫の時期なので、夜明けから暗くなるまで大忙しです。なので、私が帰るととても喜んでくれるんだ。
では、田舎での暮らしぶりを書いてみますね。

朝は4時に起きて、つなぎを着て軽くパン等を食べて、軽トラにケース等の道具を積み込んで出発します。5時前にはレタス畑について収穫開始です。レタスは日を浴びると、しなっとなってしまうので日が昇る前に採るんです。
別に味には関係ないけどさ、瑞々しくないと商品価値が落ちるんだそうな。 ここは盆地なので、平地よりも日の出が遅いのが救いかな。
畑で見る朝日はとてもきれいで、思わず手を合わせたくなります。

私は切ったレタスに水をかけて、きれいにする係です。レタスって切られた直後は白い液が出るんですよ。3分位経つと止まるので、それから水をかけていきます。その時に土や汚れもきれいにします。
畑には水道がないので、ペットボトルに入れて持って行きます。そして水をかける道具に入れて行います。

切ってみてダメなヤツはお家で食べます。作業中に喉渇いた時、その場で食べたりもします。レタスを半分に割って芯を食いちぎって、真ん中からかぶりつくんだ。すると甘い水を食べているかのようで、とっても美味い。

大体200個くらい収穫します。一つのケースに16個入れて荷台に運びます。そして新聞紙をかけて積んでいきます。軽トラ二台で出荷場まで運んでお終い。家に戻ると7時過ぎかな。

シャワー浴びて、朝ご飯食べて一休みして、今度はキャベツ畑へ…

今日はここまで、キャベツの収穫は明日書きますね。
で、畑作のことをもう少々。

畑は一つ一反(約100㎡)で、一週間ずつずらして苗を植えます。その畑では苗の個体差で一週間くらい収穫できるので、四つの畑に植えれば一月収穫できるというわけ。
まぁ、実際は保険の意味も込めてもっと植えているけどね。

P.S
フォトギャラリーも見てね。こういうのはやっぱり、写真付きがいいよね。
Posted at 2006/09/06 15:13:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2006年09月05日 イイね!

遠野市花火大会

遠野市花火大会毎年8/15に遠野市花火大会がある。今年はおばさんが会場のそばの家に引っ越したので、お祝いがてら見に行った。
あまりに近くて交通規制がかかるので、いとこ達を乗せて4時頃に到着。すでに土手には屋台が立ち並んでいて準備に大忙しだ。
おばさんちは土手に面していて、川から見ると3階建てだが、橋からの道に玄関があり2階建てに見える、という斜面に建つ家だ。
3階に物干し台があり、そこから見る手筈になっている。

ジンギスカンでも食べながら見よう、ということになり買い物へ行ったり、テーブルとかを運び込んだりと準備した。
ジンギスカンは材料を切ってしまえば手間がかからないので、昔からよくやるんだ。

花火は向こう岸の河原で打ち上げるようだ。花火師達の動きもよく分かる。7時から地元のTVチャンネルで放送が始まった、まずは市長さんの挨拶だ。
私達もビールで乾杯して肉を焼き始める。兄貴が「これで肉買って来いよ」とカッコつけてくれたので、牛肉と羊肉の2種類だ。遠野には牧場もあるので、とても美味い!

辺りもすっかり暗くなり、TVを見ると偉いさん方の長い挨拶も終わったようだ。いよいよかと思う間もなくドーン!と大きな花火が花開いた。
あとはもう次から次へと打ち上がり、凄いのなんのって…。生まれて初めてこんなに間近で見た。花火って打ち上がる時にピュ~って鳴るのね、マジなのね、初めて聞いたよ。
今まで、効果音かと勘違いしていました。f^^*)ポリポリ

ただね、電線が邪魔なんですよ。これがもうベストポジションにあって、写真を撮ると興ざめしちゃうんですよねぇ。
たまや~などと言うのにもすぐに飽きてしまって、ボーッと手すりに掴まって見上げていました。
有名な花火大会と違ってそれほど種類は少ないが、休みなく打ち上げてくれる。花火師達の動きも照らし出されて、打ち上げから消えゆくまでの流れをじっくりと観察することが出来た。

ビール飲みながら、ジンギスカンを食べながら、とても幸せな時間はあっという間に終了時間。
私達も後片付けをして居間に行くと、TVではこれからまた花火を放送するという。すると花火の名前や解説が聞けるので、しばらく時間潰し。まだ周りの道路は混雑していて、すんなりとは帰れないからだ。

そしてまた来年も来ることを誓い、おばさんちを後にした。

P.S
フォトギャラリーも見てね。

Posted at 2006/09/05 14:19:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2006年08月25日 イイね!

家路(東北道→磐越道→常磐道)

家路(東北道→磐越道→常磐道)今日はヒマなのでやっとアップできます。昨日も予想外に忙しくて…嬉しい悲鳴なんですけどね。

さて、田舎ライフを満喫して荷室に野菜を段ボール2箱も積んで、17(木)のお昼前に向こうを発ちました。
田舎でもチョコチョコ乗りましたが、家の周りは未だ砂利道なんですよね。轍も深く草ぼうぼうなので、下からカサカサと音立てながら2速で走りました。こんな時、車高が高目なので気を遣わなくていいですね。

無事に12:40、北上江釣子IC入り。合流するなり車が多いことにビックリ!こりゃ、Uターンラッシュにハマっちゃったかな?
やはり前沢SAには渋滞して入れない、先の中尊寺PAに寄って家に「たぶん真夜中になるだろう」とTelした。
往路よりも遙かに多い車の流れに乗りながら走る。ミニバンが多い、首都圏Noが多いけど関西のもある。浪速Noだと一体何時に帰宅できるのだろうか? お父さんガンバ!

山形道との合流の村田JCTを先頭に2km位の渋滞だ。ずいぶん前からナビに表示されていたが、2km位だと3速で走り抜けられるのね。
更に車が増えたのと、この先で思い切り渋滞しているので国見SAで休むことにした。

入り口で行列に並び駐車場に着いたのは3:05。やはり店内はめっちゃ混んでいるので屋台でお昼を食べ、助手席倒して寝ることに。
寝てたらバァーという音と共に雨が吹き込んできた。窓&屋根を少し開けていたので、飛び起きてキーをひねり、閉める。台風の影響か、この先帰宅するまで、にわか雨に何度も遭う。

あまり寝られなかったが4:40に発つ。
福島トンネルを先頭に28km位の渋滞に突っ込む。そこで驚くべき光景に出会う。トンネル手前が3km弱の登坂車線になっていて、その登坂車線が追い越し車線と化しているのだ!どんなに遅いトラックでも、渋滞でほぼ止まっている車よりは速い。で、走行車線も少し流れ出した。私はお馬鹿なので追い越し車線にいたので、ただ指を咥えてみているしかない…。

渋滞してて1ツいいことがある。それは…屋根開けられること。全開にして空を仰ぎ見て、きれいだなぁまだ青いなぁ、なんて気分転換できる。窓も開ければ風が涼しいしね。90km/h以上だと開けてられないけどね。

トンネルに入ると流れ出した、二本松周辺でも少し渋滞したが郡山JCTにて磐越道へ。国見の広域看板で東北道は所々渋滞の赤いランプが並んでいたが、磐越道は速度制限の黄緑色だけなんでね。

6:07 阿武隈SA着…さすがに並んでいないので給油した。量は24.82L-距離は458.4km-燃費は18.47km/L。ちょっと信じられない燃費で驚いたが、エクセルで計算しても同じ数字だ。
復路にはあちこちで長い下り坂があったので、それが効いたのか。エンジンブレーキ万歳。

一息ついて6:35に発つ。しばらく行くと対向一車線ずつになる、ステップワゴンの後ろを粛々と走る。所々2車線化の工事をしていたので、ゆくゆくは2車線になるのだろう。
やがて濃霧に包まれた、50km/h規制だが70~80km/hで流れている。フォグを黄色にしていて正解だった。短時間ながらの豪雨にも見舞われるが、一車線だし速度も速くないし全然怖くなかった。

屋台で軽く食べただけなのでお腹すいた。どうしようかと悩んでいたら、荷室に野菜を積んでいるではないか! ウチの野菜は有機栽培なのでそのまま食べられる、今朝も畑で食べてきたし。
常磐道中郷SAに飛び込み段ボールからレタス&とうもろこしを取り出して、一息ついて出発。
レタスは半分に割り芯を食いちぎって、真ん中から食べていく。
クゥ~、美味い。甘い水を食べているかのようだ。ほどなく食べきり、とうもろこしにかぶりつく。
これもプチプチと弾け、ちょっと大げさだけど葡萄にかぶりついているみたいです。これが蒸すとジューシーじゃ、なくなるんだよなぁ。

野菜パワー!と叫びながら元気もりもり、リフレッシュできました。常磐道は3車線あるし、歌うたいながらzoom-zoom。
トンネルでブルーのアクセラ&デミオを見つけたので、すかさず後ろに並んだ。しばらくご一緒していたが速度が今一つ合わなかったので、抜かせてもらった。

9:21 三郷料金所通過、\10000-と表示される。首都高に入ると相変わらず混んでいて、帰ってきたんだなぁと実感。
そして帰宅したのはPM10時頃でした。帰りはそんなに休めなかったので、腰の辺りが痛くなりました。距離計を見ると592kmでした、回り道した分だけ往路より長いね。
色々あったけど、楽しくドライブできました。

P.S
復路は写真を撮り忘れたので、お世話になったハイウェイウォーカーを載せてみました。
Posted at 2006/08/25 12:51:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation