• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2007年03月19日 イイね!

フロアのデッドニング(前編)

フロアのデッドニング(前編)今日は去年から言っていたフロアのデッドニングに、ようやくとりかかれました。
でも扉絵の通り、まだ途中です。カーペットをめくりレジェトレックスを貼り終えたところで日暮れとなりました。

昨夜、先人達の整備手帳を印刷しイメージトレーニング。今日と明日の連休で施工の予定、道具の用意をして寝ました。
朝のお勤めを済まし、9時からスタート。

まずは車内から小物類やマットを出し、助手席の取り外しにかかる。
イス下のソケットを外して、ボルトを隠しているカバーを内装外しにて取る。道具箱から14mmのソケットレンチを取り出して、まずは助手席のボルトを外す。「鬼のように固い」と先人は言うが、それほどでもなかったなぁ。
RX-178さんに倣いレールに軍手を被せて、腰を入れて持ち上げた。そんなに言うほど重く感じることなく、車外へ運び出せた。これもひとえに先人の「とにかく重いので腰に気をつけて」のアドバイスがあったればこそ。

同様に運転席に取りかかるが…鬼のように固いです、ボルト。最初「ラチェットの向きを間違えて、締め込んでいるんではないか」と疑りましたが…さにあらず、ハンマーで柄を叩いてもダメでした。這いつくばるようにして足を踏ん張り、全体重を乗せてエイヤッ!と、やっと回りました。
4本外したところで一休み、もう10時でした。汗かいちゃいましたよ、寒かったのに…。

運転席は後ろに倒し、後席ドアから取り出しました。後席に載せたので、重いながらも抱えて運び出せました。そしてイスをお店に運び、掃除機かけました。一年分の埃やゴミが凄かったです、粘着シート(コロコロ)も用意していましたが使わずに済みました。
次に、内装パネルにとりかかりました。
パネルの接合部に内装外しを差し込み、クリップを外していく、ネジのところはドライバーでね。
助手席側を終え、センターコンソールと運転席足元のカバーを取りました。

続いて運転席側のパネルへ…いきなり給油口のスイッチカバーを外すのに手間取りました。
引き抜くだけと書いてあるが、ビクともせず。ペンチで思いっきりやったら取れました、弾みで尻餅ついたけどね。ここまでで12時、初めて外すので慎重にやったら時間かかったなぁ。

いざ、カーペットめくり~。
助手席から始めると、いきなりナビのコードがとぐろを巻いているではないか!
しばし唖然としました、Dラーにお願いしたのだが、こんな仕事とは…。気を取り直す間もなく、センターコンソールで向こうと繋がっているではないかー。
一息入れました。
膝当ての時に使った板金も切れる鋏を使うと、楽に切れた。その後もめくりながら、数カ所を切り込みました。何とか後席に被せて、運転席側も同様に。
そして雑巾掛けをして、ナビのコードを伸ばしてみました。(あまり解けなかったよ、トホホ)

ここまでで1:30、予定だと午前中でやり終えるはずだったけどね。まぁデジカメ撮影しながらなので、仕方ないね。てことで、お昼ご飯抜きで作業続行。
レジェを切っては貼りの繰り返し、慣れた作業ですね。足元のフェルトをめくって、奥にも貼りました。助手席側を終えたのは、2:50。さすがにお腹空いたので、30分でパン食べました。

そして運転席側も同様に、その途中で失敗に気付く!
後席足元へ伸びるエアコンダクトの穴を、ついレジェで塞いでしまったんです。
慌てて剥がしにかかる。多少の粘着ゴムは残ったけど、何とか剥がれて一安心。
やっぱり寒いときに限るね、レジェ貼りは。張り終えると4:40、日も暮れて来ました。
結局レジェは2枚半使いました、あと1枚半残っています。

デミ雄の中に道具を仕舞い、ドアロックしたのは5時過ぎてました。
もうクタクタです、軍手もレジェ剥がしでダメにしてしまいました。
明日はダイソーで買っておいたプチゴムシートを敷いて、ニードルフェルトを敷き詰める予定です。果たして無事に、外した物が元に戻せるかな?

P.S
ようやく整備手帳を書き始めました。↓
Posted at 2007/03/19 19:45:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2007年03月07日 イイね!

グローブ箱と周辺のデッドニングの効果

グローブ箱と周辺のデッドニングの効果昨夜archさんにコメント頂いて「そうだ、まだ評価を下していなかったんだ!」と気付き、いつものコースを一回りして来ました。

月曜日は荒天だったので周りがうるさく、よく分からなかったんですよね。それにキャンバストップだし…ね。やっぱり布地の間に何か入れよう…かな。

デミ雄に乗り込みエンジンかけてオーディオ消して、しばらくアイドリングの音を聞いたんですけど、特に変わらず。オイル交換したんで静かになってはいますが、今まで通りの音です。

発進して5分くらいしてから、エンジン音が静かなことに気付きました。特に回したときの音がそんなに響いてこない、4000rpm以上でそう感じました。Redzoneまで回しても怖くないんですよ。
まだ運転席側はやっていないのにね。てことは、グローブ箱と周辺のパーツが騒音の元だったんだね。まぁエンジンルームからのコード引き込み口はあるし、樹脂製部品で構成されているのであちこち隙間だらけだしね。

初めは効果が分かるなんて思っていませんでした。エアコンフィルター交換するのでグローブ箱を外さないといけない。ならばついでに本体と周辺をデッドニングしてみるか、という軽い気持ちだったんですよね。効果があって良かったです、やった甲斐がありました。
今度は、運転席側もやりたいと思います。(やる予定はなかったんだけどねー、泥沼だね。)

archさん、ありがとうございました。m(_"_)m 

P.S
整備手帳書きました。↓
Posted at 2007/03/07 20:45:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2007年01月11日 イイね!

助手席ドア内装パネルに…

助手席ドア内装パネルに…1/4、SP前の格子取りを終えてトランクボードを改良し、さらに調子に乗って助手席ドア内装パネルにフェルトを付け足しました。

去年は「これはこれでいいや」と思っていたのだが、ここに内装パネルとニードルフェルトがあるので、ついでに作業しました。
前回のニードルパンチ等の上から、フェルトを切ってボンドで貼っただけです。これも小一時間で終了。

これで心残りがなくなりましたね。後片付けをして、内装パネルを持ってデミ雄のもとへ…。
4時過ぎていたので、風が冷たくなっていた。サクッとはめ込んで、オーディオスイッチon。
少し音が大きく聞こえるかな?何となく高音がよく聞こえるようになったかな?
こんな感じで、すぐに慣れちゃいました。SP前の格子取りと同時作業ですけどね。

P.S 整備手帳を更新してみました。↓
Posted at 2007/01/11 12:14:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年12月22日 イイね!

デッドニング、今年のまとめ

そもそものきっかけは、荷室のスペアタイヤを見たときに「周りが鉄板のままなんてひどい!」と思ったから。それに中古のサニーよりも走行音がうるさく感じたもので。
そしてみなさんの整備手帳を読むうちに、何とかなりそうだなと思い、例え失敗しても内装パネルを元に戻せば気付かれないだろう、とも考えたものです。

騒音を少しでも減らせるように、アウターパネルにレジェトレックスを貼り、内装パネルにニードルフェルトをボンドを使って貼りました。内装パネルのスピーカー周りにもレジェを少々貼りました。エプトシーラーはスピーカーの裏に貼り、細く切ってコードに巻き付けたりもしました。

果たして私の目的に合った方法をとっているのか、いささか不安ではありますけどね。
やっていくうちに、静かな車内になるのが嬉しくなりました。それに、手を入れたところは愛着が湧きますね。やっていない場所からのノイズも、やけに気になったりね。

整備手帳を見ると、カーペットやニードルパンチも使っていますが…これは、ニードルフェルトを買えなかったので代用したまでです。最初に買っていれば無駄な労力&お金かからずにすんだのになぁと。助手席のニードルパンチは、上からフェルトを貼ろうかな。

極めてる方はレジェの重ね貼りだとか鉛テープを使ったりしていますが、ドアが重くなったり回頭性が鈍くなったりしているので、そこまではやりませんでした。
ていうか最初は、アウターパネルにレジェトを、内装パネルにフェルトを貼るだけで精一杯でしたよ。

あっそうそう、バックドアが手を離すとその位置で止まってしまう状態に…。施工直後はそんな事なかったのに~。
でもドアの縁を拭くときに万歳していたのが、荷室に腰掛けた高さで出来るようになったので、かえって好都合です。閉めるときもポンと押してやればパタンて閉まるし、楽になりましたよ。

私の主観ですが、デッドニングの効果を現してみますね。施工前の走行ノイズの状態を10とします。
荷室をやり終えて-2、助手席で-1、運転席で-1.5、リアドア2枚で-1、バックドアで-0.5。
そして現在、4の状態までノイズが減りました。納車時の半分以下だと感じています。
音楽もよく聞こえるようになり、最近はカーオーディオにも興味が湧いてきました。

音楽に関しては、助手席ドアをやったときに変わりましたね。まず音量が小さくなっていて、そうだよな~静音化だもんなぁ、と音量を5つほど上げて…いい音になっているのは驚きましたね。
運転席ドアでは逆に、音量が大きく聞こえて…なぜ?
さらに音が大きいと言うよりも、ハッキリと聞こえるんですよ。
そしてバックドアでは、閉じた空間になった感じがしました。後ろから逃げていた音が、僅かではありますが跳ね返ってくるように聞こえます。

結果、大型車の隣になってもトンネルに入っても、きちんと歌が聞こえる事に感動。今までは騒音にかき消されてしまっていたのに、負けずに聞こえるんですよ。なので、音量を変えなくてもずーっと走り続けられる。その分、走りに集中できるのでとても楽しくドライブできます。今まではトンネルに入ると音量を上げて、出ると下げての繰り返しで煩わしかったんですよね。
首都高なんかではオーディオを消していたんですが、今ではどこでも音楽と一緒。

P.S
パーツレビューに使った材料を載せてみました。↓
Posted at 2006/12/22 15:39:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年12月01日 イイね!

デッドニングの効果(バックドア編)

デッドニングの効果(バックドア編)いきなりですけど、タイトルと違う扉絵ですいません。m(_"_)m
いやぁ、右上の月間トータルが11125PVと初の一万PV超えなのが嬉しくって、つい。
これもひとえに、訪れてくれたみなさんのおかげです。この場を借りましてお礼申し上げます。m(_"_)m

さて、本文です。
バックドアのデッドニングを終え意気揚々とミラーユニットの取り付けを行ったのだが、無惨な結果となったので意気消沈。

でも、夕ご飯を食べに出かけました。走り出すと、いつもより静かになっている気がしました。何より驚いたのが、信号待ちの時でした。
ふとルームミラーにトラックが映っている。…えっ、あのディーゼルエンジンのガラガラという音が聞こえないぞ!思わず振り返って、聞き耳立てちゃいましたよ。
ここで改めて今回の効果を実感いたしました、後ろからの音が遮断されているんです。マフラーの音まで静かに聞こえるし。

ただ、路面の凸凹を通ったときのドンドンというタイヤの音がよく聞こえるんですよ。なるほど、座席下をデットニングする気持ちが分かりました、下からの音がうるさいんですよ。

ファミレスで夕食を摂った帰り道、オーディオスイッチを押すとザーというノイズが。
うん?とディスプレイを見ると時計の時刻合わせモードで点滅している…あ、そうか、バッテリー端子を外したから初期設定からやり直すんだ。当然、ナビの電源も切れたままだ。

今はそんな事をする場合ではないので、CDを差し込んだ。そしたら「マンガ主題歌全集」だったので、驚いた。前に友人がくれたヤツだ、デミ雄ではHDDナビからしか聞いていなかったので、CDはこれしかない。まぁ懐かしい歌ばかりなので、それはそれで良かった。

初めはロボットものの主題歌特有の勇ましい歌ゆえ気付かなかったが、真っ赤なスカーフ(宇宙戦艦ヤマトのエンディング)がかかった時に、しびれました。
佐々木いさおの低音の響きに参りました、息づかいまで聞こえるようです。思わず巻き戻しボタンを押して、何度も聞いちゃいましたよ。

音が後ろからも聞こえているんですよ、リアスピーカーなんて付いてないのに。反響しているのが分かるんですよ、マジで驚きました。これならリアスピーカーは、いらないです。

なんか部屋でステレオコンポから聞いているよりも、いい音に聞こえるぞー。もうノリノリに歌いまくって帰宅しました。いつもより遠回りしてね。
Posted at 2006/12/01 14:49:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation