
今日は去年から言っていたフロアのデッドニングに、ようやくとりかかれました。
でも扉絵の通り、まだ途中です。カーペットをめくりレジェトレックスを貼り終えたところで日暮れとなりました。
昨夜、先人達の整備手帳を印刷しイメージトレーニング。今日と明日の連休で施工の予定、道具の用意をして寝ました。
朝のお勤めを済まし、9時からスタート。
まずは車内から小物類やマットを出し、助手席の取り外しにかかる。
イス下のソケットを外して、ボルトを隠しているカバーを内装外しにて取る。道具箱から14mmのソケットレンチを取り出して、まずは助手席のボルトを外す。「鬼のように固い」と先人は言うが、それほどでもなかったなぁ。
RX-178さんに倣いレールに軍手を被せて、腰を入れて持ち上げた。そんなに言うほど重く感じることなく、車外へ運び出せた。これもひとえに先人の「とにかく重いので腰に気をつけて」のアドバイスがあったればこそ。
同様に運転席に取りかかるが…鬼のように固いです、ボルト。最初「ラチェットの向きを間違えて、締め込んでいるんではないか」と疑りましたが…さにあらず、ハンマーで柄を叩いてもダメでした。這いつくばるようにして足を踏ん張り、全体重を乗せてエイヤッ!と、やっと回りました。
4本外したところで一休み、もう10時でした。汗かいちゃいましたよ、寒かったのに…。
運転席は後ろに倒し、後席ドアから取り出しました。後席に載せたので、重いながらも抱えて運び出せました。そしてイスをお店に運び、掃除機かけました。一年分の埃やゴミが凄かったです、粘着シート(コロコロ)も用意していましたが使わずに済みました。
次に、内装パネルにとりかかりました。
パネルの接合部に内装外しを差し込み、クリップを外していく、ネジのところはドライバーでね。
助手席側を終え、センターコンソールと運転席足元のカバーを取りました。
続いて運転席側のパネルへ…いきなり給油口のスイッチカバーを外すのに手間取りました。
引き抜くだけと書いてあるが、ビクともせず。ペンチで思いっきりやったら取れました、弾みで尻餅ついたけどね。ここまでで12時、初めて外すので慎重にやったら時間かかったなぁ。
いざ、カーペットめくり~。
助手席から始めると、いきなりナビのコードがとぐろを巻いているではないか!
しばし唖然としました、Dラーにお願いしたのだが、こんな仕事とは…。気を取り直す間もなく、センターコンソールで向こうと繋がっているではないかー。
一息入れました。
膝当ての時に使った板金も切れる鋏を使うと、楽に切れた。その後もめくりながら、数カ所を切り込みました。何とか後席に被せて、運転席側も同様に。
そして雑巾掛けをして、ナビのコードを伸ばしてみました。(あまり解けなかったよ、トホホ)
ここまでで1:30、予定だと午前中でやり終えるはずだったけどね。まぁデジカメ撮影しながらなので、仕方ないね。てことで、お昼ご飯抜きで作業続行。
レジェを切っては貼りの繰り返し、慣れた作業ですね。足元のフェルトをめくって、奥にも貼りました。助手席側を終えたのは、2:50。さすがにお腹空いたので、30分でパン食べました。
そして運転席側も同様に、その途中で失敗に気付く!
後席足元へ伸びるエアコンダクトの穴を、ついレジェで塞いでしまったんです。
慌てて剥がしにかかる。多少の粘着ゴムは残ったけど、何とか剥がれて一安心。
やっぱり寒いときに限るね、レジェ貼りは。張り終えると4:40、日も暮れて来ました。
結局レジェは2枚半使いました、あと1枚半残っています。
デミ雄の中に道具を仕舞い、ドアロックしたのは5時過ぎてました。
もうクタクタです、軍手もレジェ剥がしでダメにしてしまいました。
明日はダイソーで買っておいたプチゴムシートを敷いて、ニードルフェルトを敷き詰める予定です。果たして無事に、外した物が元に戻せるかな?
P.S
ようやく整備手帳を書き始めました。↓
Posted at 2007/03/19 19:45:39 | |
トラックバック(0) |
デッドニング | 日記