• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2006年11月30日 イイね!

バックドアのデッドニング

バックドアのデッドニング月曜日の朝、空を見上げると、まだ雨が降りそうな雲。
あ~あ、今日はミラーユニットを取り付けたかったなぁ、
早く終わればバックドアのデッドニングもやりたかったのにー、と溜息をつく。
朝ご飯を食べながらふと、バックドアが傘代わりになるだろうと思いつく。
それに、デッドニング作業が終わる頃には天気も良くなるだろう。

のんびりしていたので、作業開始は11時前。
まず、リアコンビランブ(スポーティー/クリア)の取付要領書を見ながら2ヶ所のクリップを外し、パネルの隙間に内装外しを入れてバキバキ外したら…簡単に外れてパネルが落ちてきてビックリ。
今までは例の黄色いクリップがあったので、簡単に外れなかったのだが、このパネルには使われていないので、あっけなく取れた。

外れたパネルを見ると、きちんとシートが貼ってある。アウターパネルとの隙間もあまりないようなので、これにはニードルフェルトを貼らないでおこう。

そのアウターパネル、割とピカピカです。バックドアはあまり汚れないみたい、下の方も汚れていないし。一応念のため、雑巾掛けしましたけどね。

さて、レジェトレックスを貼っていきます。バックドアは鉄板が二重構造になっているのし、穴があちこち開いているのでたくさん張れました。
archさんの整備手帳には「あまり貼りすぎますと、ハッチバックが落ちてきます。貼りすぎにはご注意を」と書いてあるので、ドアを開閉しながら作業を進めた。でも新車のためか、全く影響はない。

そして鉄板との空間にニードルフェルトを詰める作業だ。細長く切って丸めて(ロールケーキみたい?)詰め込んでいきました。
archさんのを見るとはみ出すくらいギッシリと詰め込まれているので、私も負けじと詰め込みました。隙間を見つけては丸めて押し込み、結果、かなりな分量を使いました。
ニードルフェルト、誰かにあげたくなるほど余っているので、良かったです。

内装パネルを元に戻し、ドアを下ろしたらバンッ!と勢いよく閉まって、またビックリ。持ち上げてみると、少し力が必要だ。どうやらフェルトを詰めすぎたみたい…でも、勝手に下がるほど重くはなっていない。
今までよりも軽く閉まるようになったので、むしろ好都合だ。

後片付けをしながら空を見上げると、明るくなってきた。これならミラーユニットも取り付けられるなぁ。お昼ご飯食べたらやってやるか!
いそいそと家に戻ると、2時であった。(そして、昨日の日記へと続くんです)

P.S
archさん、今回もありがとうございました。m(_"_)m
整備手帳も書きました。↓
Posted at 2006/11/30 15:46:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年11月09日 イイね!

デッドニングの効果(リアドア編)

デッドニングの効果(リアドア編)月曜日は暗くなってから、夕飯を食べに出かけるついでにちょっと遠くまでドライブ行きました。

効果の方は…いつもより静かになっているかなー、ステレオの音が何となく大きく聞こえるかな、程度でしたね。すぐに慣れましたね。
前席では音が変わるほどの効果があったのに。
リアスピーカーがないので、あまり分からないのかも。

ただ、エンジンブレーキの音は大きく聞こえましたね。これは後ろが静かになったからだね。

あと、微かなガラスの風切り音が気になりました。オーディオを切ると、ヒューヒューと聞こえることがあります。
ガラスはベリーサの方が厚いと聞いたことがあるので、Dラーで相談してみようかな。

あとデッドニングしたい所は、バックドア、助手席下の床、運転席下の床、Pブレーキ&シフトノブ周り、でしょうか。
ニードルフェルトと一緒にレジェを3枚買ってあるので、十分に足りるね。余ったレジェはエンジンルームやボンネット裏に貼って使い切るつもり。

今度の月曜日は、久しぶりに遠乗りしようかなと考えています。たまにはお日様の下を走り続けたいからね。目的地はと117さんの日記で書かれていた「足柄峠の先の誓いの丘」へ。
これから寒い時期の星見の場所にどうかなと思って、下見に行こうかなと。写真を見る限り、とても期待が持てそう。(@^^@)

と117さんとメッセージのやりとりをしたら、仕事帰りに合流して現地まで案内してくれることに。予想外の展開に、昨夜はなかなか寝付けなかったですよー。
当日は晴れてくれるといいなぁ、望遠鏡でM32アンドロメダ星雲が見えるくらい暗い場所だといいなぁ。


P.S
扉絵は参考にした「Demio-Zoom-Zoom DIY→リアドアの内張り剥がし」とarchさんの整備手帳。はじめてのカーサウンドカスタマイズ

P.S 2
整備手帳は2つ書きました。2つ目です。↓
Posted at 2006/11/09 13:13:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年11月08日 イイね!

リアドアのデッドニング

リアドアのデッドニング月曜日にリアドアをデッドニングしました。さすがに経験値が上がっているので、悩むことなく出来ました。
まずは運転席の後ろ側からやり始めました。
9:30頃かな。

内装パネルの取り外しでは、いつものようにホームページを印刷した物を見ながらやりました。(Demio-Zoom-Zoom DIY→リアドアの内張り剥がし)
あと、archさんの整備手帳も見ながらやりました。ありがとうございます、archさん。

外したパネルを逆さまにして、窓の開閉スイッチを外します。前席よりも狭くて手が入れずらかったです。それと私は2スピーカーなので、スピカーの部分に蓋がしてありました。

そして+ドライバーでスピーカーを外しました。蓋の裏を見ると、防音対策らしくスポンジが貼ってありました。あと、外した黄色のクリップにはゴムが巻いてありました! 前席ではこんな細工していなかったのになぁ。

ここで外れないコネクターが出てきました。ガラスを上下させるモーターの所に差し込んであるヤツです。いくらやっても外れないので、コードは付けたまま作業することにしました。
運転席でせっかく貼ったニードルフェルトを剥がす経験から、ドアパネルには下の部分にのみニードルを貼ることにした。

さてサービスホールをふさいでいるシートを剥がして、パネルをきれいに雑巾掛け。
レジェトレックスを持ち出し、鋏でチョキチョキしながら貼り付けていく。前席よりもサービスホールが小さいので、手を入れて貼る作業は苦労しました。
また同じように2本のサイドビームがある、そのうちの1本にも貼りました。

ドアの鉄板にレジェを貼り終わり、サービスホールを塞ぐ前に窓を下ろしてみました。
最初、キーを捻り運転席の集中スイッチから下ろそうとしましたが、動かず。仕方なく、外した窓の開閉スイッチをはめました。すると、無事に作動しました。
その時に奥のコネクターをはめたら、音楽が聞こえました。リアスピーカーはないものの、このコネクターをはめないとオーディオから音が出ない仕様になっているようだ。

窓を下ろすと、真ん中のサービスホールから見える縦の角パイプに添って、ガラスが下りてきました。どうやらこれはガイドレールのようだ。
ここにもレジェを貼ったのだが、余計なことをしたみたい。

サービスホールもレジェで塞ぎ、剥がしたシールを元に貼り直す。スピーカーの蓋にも気持ち貼り、元に戻す。
今度はニードルの切り貼り。全面に貼ると内装パネルが元通りにならないので、凹んでいる部分に貼りました。外したパネルにも、こちらは上側に貼りました。

そしてパネルをはめ直して、お終い。今回はすんなりはまりましたよ。
さて、ドアを閉めて音の確認。反対側と聞き比べてみる…ん?何となく違うかなー、という程度。そのうちに違いが分からなくなってきましたよ。まぁ、走ってみてのお楽しみだね。

ここで時計を見ると、12:15。とりあえず一息つきました。そして12:30過ぎから反対側にとりかかりました。
窓の開閉スイッチはコネクターから外さずに作業しました。別に外さなくても邪魔にならないし、レジェを張り終えたら窓を下ろすんでね。
特に困ったこともなく、無事作業終了。後片付け終えて、部屋に戻ると3時前でした。

扉絵はレジェを貼った大体の場所と大きさを、画像加工ソフトにて書き込んでみました。

P.S
整備手帳は2つ書きました。とりあえず1つ目↓
Posted at 2006/11/08 16:45:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年10月19日 イイね!

デッドニングの怪

デッドニングの怪月曜日は夜になってからデッドニングの効果を確かめるべく、首都高に乗りました。

エンジン掛けたら音楽がかかったので、消そうとして…音が大きくなっていることに気付きました。
助手席の時は音が小さくなったのに、何故? ニードルパンチ(厚さ1mm)とフェルト(10mm)の違いなんだろうか? でもフェルトの方が静音化に優れているのはドアを閉めたときの音で実証されているのに…。

音が大きいと言うよりも、ハッキリと聞こえるんですよ。前回は音量を上げて実感できたことが、いきなり実感しました。更に音量を上げてみて、肘掛けが振動していないことに気付きました。前までは肘掛けでリズムを感じたんですが、手の平を押し当てないと感じられない。

比較のため、助手席に座り肘をかけてみる…こちらは少しだけ振動していました。手の平を当てると、ハッキリと分かる。やはりニードルパンチの方が薄い分、静音性能は低い。

それにしても何故、音が小さくならずに明瞭化したのだろうか? これがデッドニングの奥の深さなのだろうか。 わかんなーい!/(^○^;)/

とりあえず音量を元に戻して、そのまま走り出しました。時計を見ると10:30、もうすでにご機嫌です。羽田ICから乗り、環状線(C1)へ。比較的スムーズに流れているので2周半しました。

まず大型車の隣になっても、トンネルに入ってもきちんと歌が聞こえる事に感動!。今までは騒音にかき消されてしまっていたのに、負けずに聞こえるんですよ。音量を上げると更にいい音に聞こえるのだが、空いた時にうるさく感じたので少し下げました。
前席のデッドニング効果、かなりありますねー。(^_^)v

さすがにトンネルでは音量を上げたくなりましたが、歌詞が分かるくらいには聞こえるのでそのままに。なので、音量を変えなくてもずーっと走り続けられる。その分、走りに集中できるのでとても楽しくドライブできました。

今まではトンネルに入ると音量を上げて、出ると下げての繰り返しで煩わしかったんですよ。
だから首都高では音楽を聴かないでいたんです。これで、どこでも音楽と一緒。

そして、オーディオを消してみました。すると今まで以上に静かになっていました。もしかして屋根からの音が強調されてしまうのでは…と心配していましたが、杞憂でした。トンネルでも、以前より静かになっていたんです。

満足満足です、頑張った甲斐がありました。冷や汗もかいたけど、やって良かったと声を大にして叫びたいです。

P.S
扉絵はレジェトレックスを貼る時に使った型紙とスピーカーの型どり。
バッフルボードを買う時に持っていこうかなと、型取ってみました。純正のスピーカーて4Ω25W なんですね…これって非力なのかな? 私には十分だけど。

P.S 2
リニューアル後、初めて日記書きましたけど…良いと思いました。特にマウスで文節の移動が出来るようになったのは嬉しい。今まではいちいちカット&ペーストしていたからねー。

P.S 3
今朝、日記を見て下書き保存のままになっているのに驚いた。ちゃんと投稿したと思ったんだけどなぁ。
そしてPVレポートには19カウントされている!どうやら下書きでも水増しカウントされるようだ。
Posted at 2006/10/19 16:55:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年10月17日 イイね!

運転席ドアのデッドニング

運転席ドアのデッドニング昨日、運転席ドアのデッドニングをしました。初めてニードルフェルトを使ったので、思ったよりも時間かかってしまい、リアドアまで出来ませんでした。

朝ご飯食べて長袖シャツを着て支度して、作業開始は10:30。
懸案のスイッチパネルですが、繋がっているコード以外のところを外すことで(スピーカーまで取りました)作業性が高まり苦労しないで外すことが出来ました。
これもふあふあさんの整備手帳があったればこそ…ありがとうございます。m(_"_)m 

固くて外しづらいあの黄色いクリップも、ニッパーで挟むことにより前回ほどの苦労はしなくてすみました。なので、内装外しの作業は順調にいきました。(初めは釘抜きで出来ないかと試みたのですが、ダメでした)
レジェを貼る時、穴に入れる手が前回と反対になるので少し戸惑いましたが、あとは前回の経験があるので鼻歌交じりで作業してました。

そしてニードルフェルト、まず初めに部屋で1mくらいに切って持ち出しました。1cmの厚みがありますが、軟らかいので小さな裁ち鋏で切れます。前回のニードルパンチより楽に切れるので作業がはかどりそう。

切るのが楽だし何といっても大量にあるので、出来るだけ隙間なく全面に貼れるよう頑張りました。切れ端を捨てることなく全て貼り付けることが出来ました。結局、持ち出した大きさのほとんどを使いました。(余ったのは5×10cmくらい)

ただ、ボンドで貼っていく時に指先に繊維が張り付くんですよねー、かなりたくさん。気持ち悪いので剥がしながらやりました。それにボンドの口にも付いて、出るのを邪魔するのでいちいち雑巾で拭きながらやりましたよ。

そんなこんなで作業は進み、スピーカー枠に隙間テープを張り終わった時には、だいぶ日が高くなっていました。一息ついて内装を元に戻しします。
ここでトラブル発生!内装が浮きまくって、全然はまらないんです。いやぁ、スイッチパネルも付けちゃったし、冷や汗びっしょりですよ。マジデ

力一杯押し込んでも下側のクリップがダメ、這いつくばって見ると指2本分も空いている。どうやら下に貼ったニードルフェルトが邪魔している。仕方なしにもう一度内装を外し、泣きながらニードルフェルトを剥がしましたよ。(写真の赤い部分です)
みなさん、貼りすぎには気をつけましょう。

そしたらラッキーなことに父親が顔を出したので、二人で力を合わせて嵌めていきました。特に肘掛けのネジ…クリップが全て嵌ったので意地でも嵌めてやると、ドアがへこんでしまうんじゃないかというほど力を込めましたよ。

暑くなっていたこともあり、汗だくになりました、もうヘトヘトです。リアドアをやる気がなくなったので、後片付けを始めました。時計を見たら2:30手前でした。

最後にドア閉めたら、バムッという音に変わっていました。助手席と聞き比べても明らかに違う。う~ん、頑張った甲斐があったなぁ。(@^^@)
(ちなみに、助手席をやり直す気はありませんから…あれはあれでいいです)

整備手帳も載せました。↓

P.S
整備手帳書いてブログに一言追加しようとしたら、画面が様変わりしていて戸惑ったよ。
…これが次世代か?
Posted at 2006/10/17 12:00:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation