• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2006年10月13日 イイね!

ニードルフェルトきたー

ニードルフェルトきたーさきほど宅急便にて無事に届きましたよ、ニードルフェルト&レジェトレックス。
結局買ってしまいました、かなり遠回りした気がします。最初に買っておけばもっと楽ができたのに…。

今回も前回同様、横浜の業者から買いました。水曜日に落札して今日届きましたね。
それにしても重いですねー、91cm×10mと記載されているので予想はしていましたが、重量も載せておいて欲しかったな。

今回の会計
送料無料 ニードルフェルト10m巻き \3600円
レジェトレックス 1780円を3枚→\5340円
送料 500円 + 代引き手数料 315円 合計 \9755円

◇ 吸音・防音・・断熱・緩衝・充填に!ニードルフェルト ◇
たっぷり使える10m巻き~吸音・防音・断熱用として、ローコストでありながらたいへん効果的です。是非その効果をお確かめください。
【ご注意】 この製品は 1本づつの個別梱包です。
【重要】他の出品物と(同時発送はできますが)同梱はできません。
Posted at 2006/10/13 13:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年10月12日 イイね!

ニードルフェルトを求めて

ニードルフェルトを求めて火曜日は作業終了後、シャワー浴びて遅いブランチを食べながらホームセンターをネット検索。
というのも今回も使ったニードルパンチ、切るのが大変でもう嫌になった。それにこれからの作業を思うと、足りないんでね。
検索してみるとR246沿いにビバホームが2軒ある、まずは青葉店へLet'Go !

その前に…助手席ドアを閉めるときの音が、何となく静かになっているような気がした。何度も運転席と聞き比べると分からなくなってしまうけどね。

さて3時過ぎだが、日差しが強いので屋根は少しだけ開けてサングラスかけて出発。
更に運転席の窓全開走行なので、走行音が静かになっていることに気付かなかった。(気付いたのは帰りでした。)

しばらく走ってから、ラジオのスイッチを入れてビックリ!音が小さいんです。そうだよな~静音化だもんなぁ、と音量を5つほど上げる。荷室のデッドニング+マフラーアースで音量を下げてきたのが、元の木阿弥だ。

何となく凹んだので、HDDナビに録音してある歌謡曲に切り替えて、またビックリ!…音がいい音に聞こえるんですよ!これでもうご機嫌になっちゃいましたよ。さらに音量を上げて、窓開いているにもかかわらずカラオケBOX状態に。

ちょっと変な例えで恐縮ですが…コンサートなんかの2階席から1階席へ移ったみたいな、近づいたような感じなんです。歌声とか楽器の音がよく聞こえるんですよ、聞き分けられるようになったとも言える。いやぁ、助手席ドアだけなのにこんなにも変わるとは、予想以上でした。よーし、月曜日もがんばるぞ~。

さて、気分良く青葉店に着いたものの、そんなに大きい店ではないことにガッカリ。ニードルフェルトあるかな~、と探していたらレジェトレックスを発見。しかし、50×1000mmで驚きの\4800-!嘘だろぅ、と思わず手に取っちゃいましたよ、ヤフオクだと\1780-+αなんでね。
そして、店員に聞いたら扱っていないとの答え、でも長津田店に行けばあるかもと教えてくれたので、予定通り長津田店へGO !

長津田店は大きかったが、売っていませんでした。結局うちの近くのホームセンターは全滅、仕方ないのでヤフオクで買うことにします。レジェトレックスも買い足したいしね。

写真は青葉店で見つけたレジェトレックスの値段です。携帯で撮りました。
Posted at 2006/10/13 12:37:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年10月11日 イイね!

助手席ドアのデットニング

助手席ドアのデットニング 火曜日に助手席ドアのデットニングをしました。ホントは運転席をしたいのだが、こちらで練習してからにしようかなと。
6/12以来じつに4ヶ月ぶりだ。

月曜日に丸善書店ではじめてのカーサウンドカスタマイズを買った。まさに何も知らない私向き、帰りの電車やラーメン屋さんでドアのデッドニングの章を読んだ。
そして前回の時に印刷したデッドニングのバイブルやみなさんの整備手帳を読み返す。

朝は8:30頃からレジェ&ニードルパンチや道具箱を持ち出したり、いつものゴザを敷いたりと準備をし、内装を外し始めたのは9時頃かな。
まずはドライバーで隠しネジを取り、ドアレバーをかぱっと外す。次に内装外しでクリップを外していくのだが、外側の黄色いクリップは外せないので、上に持ち上げて内装パネルを外す。
この時あまりに固いので、膝を入れてフンッ!と持ち上げたら、バキッ!ポロポロと何か壊れた音が…。恐る恐る外して見ると発泡スチロールの内装材が砕けていました。これはもう使えないな、まぁ事故はつきものだよね。

で、この残った黄色のクリップを外すのに一苦労。内装外しとペンチを使って、何とか取れました。ホント固いよなぁ、このクリップ。

外した内装パネルには窓の開閉スイッチが付いているので、ふあふあさんのようにパネルを上下逆さまにして、+ドライバーでネジを外しスイッチ本体ごと取りました。そしてスイッチを-ドライバーでこじって外し、スピーカーもとりました。最後にコードを慎重に外して、上のドアミラー配線に束ねる。
あとはサービスホール(穴と呼ぶ)を塞いでいるシートを剥がして準備完了。

雑巾できれいにしながらドアパネルの内側の様子を探ると、サイドビームが2本通っている。(今カタログを見たら1本しか載っていない、MCで追加したのかな?)
穴から手を入れてレジェをどうやって貼るのか、巻き尺で寸法を測りカレンダーの裏に下書きして、カットし型紙を作って検討する。そしてレジェを切っては貼り、切っては貼りを繰り返す。

穴から手が入るところには全て、サイドビームにも貼った。おかげで手が擦り傷だらけになった。長袖でやるのがいいのだが、暑くてTシャツだったんだ。今度は薄い長袖を着ようと。

そして穴をレジェで塞ぎ、元あったシートも貼り付ける。あとスピーカー周りにレジェを、スピーカーの後ろ側にエプトシーラーを貼って、鉄板での作業はお終い。

一息ついた後、樹脂カバーにニードルパンチを貼り付けていく作業開始。
これはニードルフェルトが見付からなかったので、代わりにホームセンターで買ったんだ。
1mmしかないんだけど、裁ち鋏を使わないと切れなくて、しまいには右手が痛くなった。

これまた切っては貼りの繰り返し。そしたら91×91cmを使い切ってしまった。更に店で使った残りの吸湿テープも貼ったし、175mlのボンドも1本使い切り。こんなにも使うとは予想外でした。

一休みしつつみなさんの整備手帳を読み返したら、スピーカー周りに隙間テープを貼ると。で、やってみるとなかなか綺麗に貼れない。ならばと内装パネルの方に貼ってみた。こちらは縁に沿って貼るだけなのでとても簡単でした。

よし、あともう一息だ。スピーカーを取り付けコードを元通り配線して、パネルを取り付けて完成!思わす、万歳三唱してしまいました。
後片付けして時計を見ると1:30…まぁ影の短さで分かっていたけどさ、時間かかったなぁ。ホントは運転席の方もやる予定だけど、疲れたので止めました、お腹すいたしね。

P.S
上の写真で白いテープは吸湿テープです。余っていたんで貼ってみた。

今回も参考にさせていただいた先人達の整備手帳です。どうもありがとうございました。m(_"_)m
ふあふあさんすももんちさんarchさん。あとDEMIO-ZOOM-ZOOMというホームページのDIY→内装剥がし(FrontDoor)にも良い解説があります。

今回は前回の残りがあったのでボンドを買っただけでした。
ボンドGクリアー 皮革・布・合成ゴム・硬質プラスチック用 175ml \662-

下に整備手帳のurlを貼りました。
Posted at 2006/10/12 15:01:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年06月20日 イイね!

スペアタイヤのボルト処理

スペアタイヤのボルト処理昨日はフタ作りと共に、スペアタイヤのボルト問題を片付けました。
これはカーペットを敷いた分、タイヤが持ち上がりボルトが届かなくなってしまったんだ。最初はもう少し長いボルトを買ってこようかと思ったのだが、スペアタイヤの天地を逆にすればボルトは締まる事に気付いた。さらにホイールの部分にも収納できるし、NiceIdeaだ。

でも問題が一つ、タイヤとボルトの間に35mmの隙間がある。そこで縁側の下に転がっている角材を探したらラッキーにも35mmの物があった。
ところがボルトを通す10mmのドリルの刃がない、ホームセンターに行くついでに買うことにした。

一応ホームセンターのボルト売り場で同じボルトを探したのだが、売っていなかった。M10のボルトはあるがピッチが違う、これは1.25mmで普通のは1.3mmだ、こんな所にもフォードの部品か。
行き道がてら長さ30mm位のがあれば直接締まるので理想的だなぁ、なんて考えていたのだが仕方ない。あきらめてドリルの刃を買った。

そして角材に穴を開けて、糸鋸で切断してお終い。準備を入れても30分位かな。
いきなり10mmで穴を開けたので中心からずれてしまった、きちんと下穴を開ければ良かったのだが…まぁ留まればいいからね。
スペアタイヤを押さえるお皿の直径が40mm弱なので、長さは45mmで切った。

そしてボルトを通して車に行き、スペアタイヤ&留め皿を置いてはめてみると無事に留まった。
はからずもホイールの内側に収納スペースが生まれた、これは嬉しい。本当はホイールが上になっているんですけど、カーペットを敷いたので下でも構わなくなったんだ。デットニングのご褒美みたいなものだね。
私はここにブースターケーブルを納めました。タイヤ周りには牽引ロープや軍手、雑巾など片付けることが出来ました。

スペアタイヤの下に何か敷いている人はいかがでしょうか? 半端な角材とドリルさえあれば30分位で出来ますよ。ホイール下の無駄な空間がなくなりますよー、おすすめですよー。


P.S 今回のお買い物
10mmのドリルの刃(木工用) \493-
Posted at 2006/06/20 17:09:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2006年06月19日 イイね!

左側トランクサイドトリムのフタ

左側トランクサイドトリムのフタ今日は暑くなりましたね、宿題だった左側トランクサイドトリムのフタを作りました。

今日は10時半頃から作業を始めました。まず荷室から左側トランクサイドトリムを部屋に持ってくる。もう取り外すのは怖くない。
では切り抜いた蓋のバリ取りから。私は鋏研ぎに使う研磨機でやっつけちゃいました、所要時間10分ほどで終了。約1mmくらい削って角を丸くしました。
これは紙ヤスリを円盤に付けてモーターで回す機械でして、本来は鋏を削るときに使います。
別に紙ヤスリの荒いヤツでゴシゴシ手で削っても同じ事ですが、機械があるもんで…。
研磨機を使っても回転方向にバリが出ます、それをカッターで削って補強のリブも余分に切り落としました。

次にトランクサイドトリム本体のバリ取りもやります。これは大きいうえに立体なので、丸太(直径20cm×高さ30cm)とスーパーのカゴを台にして行いました。
バリをカッターで削って補強のリブも余分に切り落としました。これも10分ほどで終了。
そしてお互いを合わせてみて、一旦ここまで区切り。時計は11時半を差していた、作業時間は短いが準備に時間を取られた。

蓋を留めるちょうつがい&留め金を買いにホームセンターまでGO。
売り場には色んな蝶番&留金が売っていてちょっと迷ったけど、最安値のヤツにした。
ついでにと、親からあちこち用事を頼まれたので戻ったのは3時だ。

一息ついて作業再開、まずビニールテープで蓋を本体に固定させる。蝶番を当ててネジ穴にピンバイスで下穴(1mm)を開けて付属の木ネジで固定、隣のネジ穴にピンバイスで~と同じ事を4回繰り返す。
この時、どうせならとピンバイスで先に4ヶ所開けてしまうと、ネジを付けていく時にきちんと止まらなくなる。大抵ネジが穴に干渉して曲がって入ってしまう。
現物合わせなのだから、1つ1つやるのがいいみたいです。まぁ、不器用な私の失敗しないコツです。

そして蝶番2個&留金1個を付けて完成だぁ! ヤッターー!
いやぁ、思っていたほど悪くない出来だ。思わずニヤけてしまう。でも蝶番&留金の色が違うので、いかにも付けましたという感じは否めないのだが、そこは御愛敬ということで。
これにて部屋での作業はお終い。後片付けして掃除機かけて時計を見たら4時だ。
ついでにとスペアタイヤのボルト処理もやっているのでこんな時間になった。この作業については明日書きます。

早速車へGO! バキベキと取り付けて記念撮影。(掲載画像です、よく見るとアラが目立ちますが、片目をつぶって許して下さいな)
そして出来た空間に小物類を入れてみると、割と入るではないか。スペアタイヤ周りと合わせて、それまで荷室に置いていたヤツが全て収まった。さずがにジャンプスターターは無理だけど、これを左側に置けば目隠しにもなるし、とてもスッキリとした荷室になった。
うーん、満足じゃ~。ではプチドライブと行きますか。zoom-zoom !

整備手帳も見てね。

P.S 今回のお買い物
蝶番 \94 + 留め金 \105 = 合計 \199円
Posted at 2006/06/19 19:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation