• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2006年06月14日 イイね!

静音化の効果

静音化の効果今日はあちこち筋肉痛です、特に右手が痛い。
昨日は作業終了後、お風呂入ってバタンQでした。目覚めたらまだ19時だったので走ってみました。

まず運転席に座ると何か臭う…そうだ部屋の臭いだ、カーペットから出ているに違いない。とてもくつろいだ気分になって、いざ発進! 屋根を開ける習慣がついているが、今回は我慢。

走り出してすぐに、いやにエンジンが回るなぁと思ったら違いました、エンジン音が良く聞こえるんです。
そうです、ザァーといういつものノイズが聞こえないんです。特に後ろが静かなんです。
おおっ! こういうことかぁ、と納得。今まで別に気にしていなかったのだが、いざ静かになってみるとその違いにビックリ。
窓を開けてしまうと分らなくなるけど、閉めると静かだ。

次に路面の荒れた道を走る。
いやぁ静かになったなぁ、と思わずニヤけてしまう。でも深い凸凹を通るたびにドンドンとタイヤの音がする。今までタイヤの音なんてよく分からなかったのに、静かになった分良く聞こえる。
吸音タイヤに替えると、やっぱり違うんだろうか?

しばらくして思い出した、サニーの時もこんな音がしたなぁと。デミ雄が少し高級になった気がした。きっと高い値段の車だと初めからこういった対策が取られているんだろう。目に見えない部分まで手を抜かずに作っているから高級車なんだろうな。
だからデミ雄にはデットニングをする余地がある、前後ドア4枚+前後席の床下+バックドアと7ヶ所もある、ゴールは遠いなぁ。

でも静音化はエンジンチューンや足回り交換などと違って車の走行性能(安全性能)に関係ないので気楽に出来るところが魅力ですね。それに車いじりなんかしたことのない私でも何とかなる、頑張ろう。

そしてラジオをつけてみる、音量を3つ下げてちょうどいい。それに80kmまで速度を上げても音量はこのままでいい。今まではこまめに音量を変えていただけに、これからはちょっと楽が出来そうだ。でもエンジン音が聞きたくてすぐに消してしまった。

MZR1.5Lエンジンてこんな音を出すんだ、と5000rpmまで回してシフトアップする。今まではうるさいから4000rpm手前までしか使わなかったけど、そこからがいい音だ。
吹け上がりと言うんですか、ブォ~ンと5000rpmまでの音のつながり、実に良い。しばらく堪能してました。排気音だけは後から聞こえるんですよね。
う~ん知らなかったなぁ、こんな音。マフラー交換する人の気持ちが分るような気がした。
さすがに5000rpm以上は耳障りになってくる、左足の裏にも振動が伝わってくる。とてもレッドまでは回せないなぁ。

荷室を静音化したことによって車内環境をここまで改善出来るとはね、1ランクアップしたかのようだ、苦労した甲斐がありました。
ただ…目に見えないだけに、本人しか違いが解らないんですよねぇ。まぁ、自己満足と言ってしまえばそれまでなんですけどね。
いいんです、乗ってくれた人が気持ちよく寝れればそれだけでOK!

P.S
掲載画像は発泡スチロールを差し込んだ時のです。
Posted at 2006/06/14 18:44:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2006年06月13日 イイね!

荷室の静音化作業 後編

荷室の静音化作業 後編今日は一日曇りで涼しく、とっても作業日和でした。

今朝も9時から作業を始めました。まずは昨日の続きのレジェ張りを。何たってまだ12ヶ所しか貼っていない、×印はまだ沢山残っている。キッチン鋏に糊がついて切れなくなるので、油で吹きながら切っては貼り、切っては貼りを繰り返す。特にタイヤハウスは角が丸いから慎重にね。
ちょうどレジェの残りが35cm×50cm=1750c㎡で終了、元が5000c㎡なので今回は3250c㎡(約780g)使いました。ざっとみて三分の二程度使った。時計を見ると10時過ぎだった、意外に早く貼れたなぁ。

一息ついて、いよいよカーペットだ。まずは荷室の寸法を測ると120cm×135cm=16200c㎡(約3.8kg)である。裁ち鋏を持って切り始めるが、なかなか切れない、どうやら刃が負けている。ならばと、砥石を持ってくる。研ぎながら切り進んでようやく完了。いやぁ、フェルトだと簡単なんだろうなぁ。

これだけの大きさに切ってもまだ重い。エイヤと後席の下に差し込んで敷き始める。鋏片手に後席をロックする部分を切り抜いたり、タイヤハウスに合わせて切り込みを入れたりして敷いていく。
そしてスペアタイヤが入る凹みの処理だ。まず半分の線で切り、ボルト穴を中心に放射状に切る。

あとは底の部分だ。またメジャーで測ると60cm×65cm=3900c㎡(約920g)である。カーペットの残りを切り始めるが、既に右手が痛くなってきた。
何とか切って底に敷き、ボルト穴が出るように穴を開け、また放射状に切って完了。
手が痛いのでしばし休憩、荷室に座りお茶を飲む。カーペットのままでもいいなぁ、なんて思ってみた。

11:30作業再開、残るはタイヤハウスだけだ。
昨日ホームセンターで見つけたニードルパンチという固めの生地を使う事にする。(鋏で自在にカット、と言うコメント付きだった)厚さが1mmしかないので迷ったけど、もうカーペットを切るのは嫌だ。
これは特売品なので長さが半端なんだけど、短辺が92cmあるのでこのまま利用する。長辺の方を50cmに切りとり(4600c㎡ 約320g)タイヤハウスに被せていく。端っこを両面テープで留めて丸みに沿わせながら切り込みを入れて合わせてく、そして斜めに余る部分を切り取った。左もやって作業終了、ちょうどお昼になっていた。切るのが楽だと時間もかからないね。

お昼食べて1時から始める、まずは掃除機でお掃除。カーペットの糸くずが多い。あとは内装を戻せばお終いなんだけど、以前からやりたいことがある。
それは左側のトランクサイドトリムにも穴を開けて、右側のように物を入れたいんです。
というわけで、右側の蓋を左側に当ててマジックで下書きしてハンドドリルで四隅に穴を開け、Pカッター&金定規で切り始める。何とか1時間ほどで切り抜き完了。
お世辞にもきれいには出来なかったけど、私の願いは叶った。

さて、あとは内装を戻すだけだ~。
まずはタイヤハウスの前のトリムをはめてリアドアのステップトリムをはめてと、順調に来たがトランクサイドトリムでやっぱり四苦八苦。
だってぇ前からはめると後ろがはまらず、後ろからだと前がダメ。う~ん、ならばと前1つはめたら後ろ1つはめてと、交互にはめていって真ん中は足で押した。

で残るはトランクエンドトリムのみ。
で、ここであることに気がついた。それは…クリップが2つ残っているではないか!
トランクエンドトリムは嵌めるだけなのでクリップは必要ない、どうしてぇ? なんでいつもこうなのよ~、まったくぅ。当然印刷物を見ながら、確認しながらやったはずなんだけどねぇ。
ちょっと迷ったけど、見なかったことにします。このクリップも予備ということで。まぁ、私の人生こんなものです。
(後日談:シートベルトを巻く部品の下にクリップがある事が判明、自分の注意力のなさが招いた結果です)

そして何食わぬ顔でトランクエンドトリムをはめて完成。やったー!元に戻ったぞ~! その場で一人万歳三唱をした。
また荷室に座りお茶飲みながらしばらく休憩。昨日からのことを思い出し、感無量。ホントはビールが飲みたかったんだけどねー。

さてと、発泡スチロールを持って後席の下に差し込む。カーペットを敷いたので難しいかな、と思ったけどすんなりと入った。
あとは、めくっていた敷物を戻し後席を戻してお終い。道具を片付けゴミをまとめて、時計を見たら4時だった。

お店の入り口まで車を移動させ、荷物を積み込めば終了だ。
が、スペアタイヤを戻してネジをはめようとしたら、はまんないんだな、これが。カーペット敷いたのでタイヤが持ち上がりネジが届かない。
もう疲れ果てているので、ネジは嵌めずに残りの荷物を積み込んだ。やっぱりアンダーボックスが持ち上がってて、荷室の床がきちんと収まらない。だけど、走るのには困らないからそのままにしました。
ネジも含め、この対策は宿題にします。

とまぁ、この連休で何とかなりました。これもひとえにみなさんのおかげです。きっと私一人ではやれなかったに違いありません。この場をもちましてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。m(_"_)m

特にすももんちさんとarchさんの整備手帳&ふあふあさんから教えて頂いたDemio仮設FAQ @2chは印刷させてもらいました。これがなければとてもじゃないが出来なかったでしょう、まさにバイブルです。

P.S 今回のお金
内張りはがし \609- ニードルパンチ \880- 合計 \1489-
レジェトレックスは \1200 円くらいかな
あとエプトシーラ、両面テープ、オイル少々

P.S 2
掲載画像はくり抜いた左側のトランクサイドトリムです。ちょっと大きすぎましたね。
フォトギャラリーの自画自賛に内装を戻す前の画像を掲載いたしました。
Posted at 2006/06/13 22:51:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年06月12日 イイね!

荷室の静音化作業 前編

荷室の静音化作業 前編今朝は9時から行動開始。まずは車を出して、荷室の物を全部お店に運び出す。そして駐車場に道具やレジェトレックスを用意して、みなさんの整備手帳などを印刷した物を読み返して作業開始。

まずはトランクエンドトリムの取り外しから。
これは上に持ち上げて外すのだが、なかなか外れない。おっかなびっくりやっているので、持ち上がるまではいくのだが、そこから力が入らない。もう一度読み返して、エイヤっと持ち上げたら“バキッベキッ"と外れた。恐る恐る目を開けて、確認するとクリップは無事なようだ。フゥと一息ついて時計を見ると10時前。アララ

次はトランクサイドトリムの取り外しだ。まずはジャッキ部分が空いている右から。
2ヶ所あるクリップを"内張りはがし"を使って外すのだが、どこに差し込んでいいか分からず四苦八苦。もう一度読み返すと「真ん中部分に差し込んで」と書いてある。アレェ?と頭をかきながらクリップに差し込むと、簡単に取れた。
まったく、何度も読んでいるのに全然頭に入らないんだから…。

そして空いている所に手を差し込んでバキベキ言わしながら引っ張る。グイグイ引っ張って取った。
左側も同じだ。ちょっと怖くなくなった。

次は下に敷いてあるヤツをめくり、出てきた発泡スチロールを抜き取る。そして又めくっていくとタイヤハウスの前のトリムが邪魔している。
ん?と手を休めもう一度読み返すと「全部取れました」とだけ書いてある。いきなり取れた画像が載っている、このトリムの取り方は書いてない。
オイオイとみなさんのを一通り読むが、やっぱり誰も書いてない。仕方なしにそのトリムをよく見るとクリップが見あたらない。ならばと、引っ張ってみたらバキッベキッ言って外れてきた。
しかし、最後のはじっこがリアドアのステップトリムの下に差し込まれていてなかなか取れない。よく見てもクリップで留まっているようには見えない、差し込まれているだけだ。

えーいと、上に持ち上げながら引っ張って取ったら、チャリンと金具が落ちた。
…一瞬時が止まったが、気を取り直し金具を拾ってよく見るとコの字型をしている。どこに入っていたんだろぅ、とステップトリムを外して裏側を見る。すると、いかにもここですと言わんばかりの部分がある。ちょっと固いがパチンとはまった。
結局リアドアのステップトリムも外すんじゃないか、もぅ。

さて、これで全部外せたしシートもめくれた。荷室の雑巾掛けをして、指で鉄板を叩き高い音がする部分にマジックで×印を付けていく。これは楽しかったな、左右で同じ所が高音とは限らないんでね。

そしておもむろに軍手をはめてレジェトレックス様登場。
まずは5cm×5cmを6ヶ所、次に10cm×5cmを6ヶ所貼る。思ってたよりも切るのは簡単だが、シールを剥くのに手間取った。軍手だとなかなかむけないんだな、剥けても指先に接着剤がついてしまう。これは貼り付けるときも同じで、指先からミョ~んと伸びて何ともかんとも。

で、11:30になったのでとりあえず後片付け。お昼に友達と待ち合わせがあるのだ。
一緒にランチを食べて、ニードルフェルトを買いにホームセンターまで行くが売っていない。その後ディスカウント店やカー用品店も含めて8軒のお店を回るがどこにも売っていない。
その上どこへ行くにも渋滞している、ナビで回避ルートを走るが結局は同じだ。

5時過ぎて最後のお店に着き、カーペット売り場にて切れ端が安く売っていたのを見て閃いた。そうだ今敷いているカーペット、親からもう捨てなさいと言われていたんだっけ、それでいいや…とね。
半分ヤケクソです、せっかくここまでやったのに、レジェを貼ってお終いなんて出来ない。どうせ見えなくなっちゃうし、私はカーペットのお古でやります。リサイクルです、環境に優しい車なんです。

P.S
掲載画像は前席で仁王立ちになり、屋根を開けて頭を出して撮りました。こうしないと私のデジカメではフレームに収まらなかったんです。
月曜日の午後はこの状態で走り回りました。
Posted at 2006/06/12 21:54:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年06月11日 イイね!

レジェトレックス

レジェトレックス今日は雨でヒマだぁ。昨日レジェトレックスが届きました。

今回ニードルフェルトを買うのはやめました。みなさんのコメントを読んで、そんなに安くないのではないか?という気がしたので、明日ホームセンターまで行ってみようかなと。それに10mもいらないしね。

その代わりにと言っては何ですが、エプトシーラーを1枚買いました。エプトシーラーは同梱されるので送料がかからないんだ、1枚あれば何かと使い道はあるかなと。

レジェトレックスは4枚にしました。合わせて1万円少々なので。
業者は横浜の人を選びました。評価もまあまあだし近いからね。

防音・吸音材大判エプトシーラー 2583円
レジェトレックス 1780円を4枚→7120円
送料 500円 + 代引き手数料 315円 合計10518円

そして昨日、宅配のおじさんから受け取った時は意外に重いのでちょっとビックリ。まぁ1枚約1200gあるので当然なんですけど、危うく落としそうになっちゃいました。それに箱には「立てかけ厳禁」の張り紙が…持ちにくいったらモウ。

箱を開けてレジェトレックスとご対面、確かにうっかりするとケガしそうですね。
さて、明日は曇りの予報だけど、雨降らないでちょうだいね。

P.S
*高機能軽量制振材 レジェトレックス 大判
製品サイズ(mm) 製品重量
1000×500×1.5 約1200g
構造
金属層+特殊ゴム系粘着層(アスファルト系)+剥離紙
◆1センチ角のレジェトレックスを自転車のベルに貼ってみて下さい。その制振効果がはっきり実感できます。

*高性能吸音・防音材 エプトシーラー 大判
製品サイズ(約:mm)
900×500×10
構造(下記部材の三層構造)
半独立半連続発泡EPDM混和物+アクリル樹脂系粘着材(不織布基材)+剥離紙
◆普通のハサミで簡単に切断できます。
◆大判ですので、無駄なく効率的・経済的に使えます。
◆細長く切り出せば最大長900mmの防音テープも作れます。
◆接着剤が不要な粘着テープ付きです。
Posted at 2006/06/11 11:05:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年06月07日 イイね!

静音化してみようかな

今日の通り雨には参りました。天気予報で、梅雨入り前の晴れ間です、なんて言うから、布団干してたらお昼頃にザーッと来ました。
曇ってきた時点で取り込んだから良かったのだが、その後の日差しに負けてまた干し直しました。あ~疲れた。

今度の休みは予定がないので、車内の静音化に挑戦してみようかな。でも、内装すら剥がしたことがないんで、まずは後ろからやり始めようかなと。
以前から荷室のスペアタイヤ周りが鉄板むき出しになっているのが気になっていたんだ。

で、材料をヤフオクで探すとニードルフェルトは厚さ10mm×幅91cm×長さ10m ¥3600-、レジェトレックスは長さ100cm×幅50cm×厚さ1.5mm ¥1780-、共に送料無料と出ている。
う~ん、買いに行く手間を考えると落札しちゃおうかな?

さて、荷室の内装は簡単に外れるだろうか?
Posted at 2006/06/07 16:25:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation