• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2011年06月17日 イイね!

吸気管を交換しました

吸気管を交換しました月曜日、吸気管を新しい物に交換しました。
先日外れていたアレね。^^;

いつからか、蛇腹のところで空気が乱されるのではないかと思うようになった。。。ていうか、なんで蛇腹なんだろうか、普通に円筒形すればスムーズに空気が流れるのでは? とね。

そこで、使わないクリアファイルを丸めて入れることを思い付いた。
カッターを使い、はみ出た部分を切り取りました。これで蛇腹に乱されることなく、すんなりと空気が通り抜けると思います。

雪月さん達はさらに、ステンレス配管を用いてチャンバーを作ってしまいましたよ。いやぁ、達人はやることが違うよなぁ。

交換作業自体は簡単だったけど、整備手帳を作ってみました。^^; ↓
Posted at 2011/06/17 15:45:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年05月12日 イイね!

ドアバイザー取り付け

ドアバイザー取り付け月曜~火曜日で、ドアバイザーを取り付けました。

まず、バイザーの裏側に紙ヤスリで足付けをする事から始めました。そして、ママレモン(仮称)で洗い、乾いた後、両面テープの部分にマスキングテープを貼りました。

台紙の部分にスプレーしても、剥がしてしまえば問題なさそうですが、一応念のため、マスキングしました。

また、フロントの方は前方視界を遮りたくないので、新聞紙でもマスキングしてみました。

そして、100円均一の黒スプレーを何度も行いました。

ちょうど日が出ていたので、バイザーをかざして確認したよ。むらなくスプレーするのって、難しいね。
結局、真っ黒になっちゃいました。まぁ、サングラスだからいいけどねー。

もし次回があれば、、、スモークフィルムを貼ることにしよう。

翌日、取説を見ながら取り付けました。
カタログによると、取り付け工賃が\1550-だってさ。(^_-)v
Posted at 2011/05/12 14:34:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年04月28日 イイね!

前期用シートカバー

前期用シートカバー月曜日、SHINさんから頂いたシートカバーを付けました。

車内清掃も含め、2時間くらいでした。前席はすんなりと出来ました。予め一番上まで上げておいたので、作業しやすかったです。

後席は少し手間取りました。座面と背もたれとの隙間にカバーを差し込むのだが、これがなかなか入らない。しかも、マジックテープがあちこちにくっついて邪魔をする。
後ろに回って引っ張ったりして、なんとか出来ました。問題のヘッドレスト部は、カバーに切れ込みを入れて対処しました。

後席両側のショルダークッション、あれがすんなり戻らなくなってました。カバー2枚分の厚みが加わったため、何度もトライしたよ。

そして、その日は車椅子の友人宅へカットしに行ったり、帰りにSABかわさきへ寄ったりして、さらに遠回りしちゃいました。

座席の盛り上がっている部分が、ツイードになってて両脇から支えてくれます。身体がずれにくいですね。
それに、ハンドルとギアノブも革仕様なので質感が揃いました。

SHINさん、どうもありがとうね。(^^)/
Posted at 2011/04/28 14:55:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年03月30日 イイね!

ドアミラー完成

ドアミラー完成土曜の夜、右側のドアミラーカバーにカーボンシートを貼りました。
始めは、両方やるつもりだったんですよ。ところが全然上手く貼れず、シワとの戦いで90分も掛かってしまい、両手の親指と人差し指が痛くなる始末。。。精も根も尽き果てました。

ちゃんとね、ドライヤーで温めながらやったんですよ。
でもね、右下の角を貼り付けて、右上の角を貼り終えると、
さっきやったところがめくれたり、シワになったりしてさー!
その繰り返しで、まさにエンドレス!!
ドライヤーの熱もあり、汗だくになりながら、何度もぶん投げようと思いつつ、これが限界です。

日曜の夜も、左側だけで精一杯でした。少々慣れてきたものの、仕上がりは右と変わらずシワシワでした。(´ヘ`;) ハァ

私思うに、シートを折り返すのが下手なんです。シワを伸ばしながら貼るけれど、しばらくするとシワになっている。何度もやり直すが、結局シワシワのまま。
ドアミラーって、曲面過ぎるよ!カーボンシートをきれいに貼るには難しすぎだよ!!
以上、不器用者の負け惜しみでした~。(T<T)

月曜は朝から、本体の底にテープLEDを貼る作業を始めました。

付け根部分にドリルで穴を空けて、LEDのコードを通します。
その前に、熱収縮チューブで覆いました。コードはとても細く、その保護と、見た目に目立たないようにね。そして、その先にギボシ端子を付けました。
そんなこんなで、お昼前までかかりましたよ。

それからカバーを本体に戻そうとしたら、これがなかなか上手くはまらない。結局、鏡を取り外しましたよ!!こんな事なら、始めから外しておくんだったよ。_| ̄|○

カバーが凹むくらいに上から体重を乗せて、ようやくはまりました。思わず、左側が割れていたことを忘れてましたよ。カーボンシートで覆ったけれど、瞬間接着剤ってスゴイね。
デミ雄にドアミラーを戻して、車庫から出しました。

いやぁもう、悪戦苦闘の連続で、気力体力共に尽きまして、遅いランチとしました。

いよいよ最後の、サイドウィンカーのコードからテープLEDへの配線作業です。
まずは前輪を外し、タイヤハウス内のカバーの後ろ半分を外し、サイドウィンカーも外します。
配線通しを使い、ドアの隙間からタイヤハウス内へコードを通します。ウィンカーのコードから、スプライスにて分岐作業。
ドアミラー側のコードの先にギボシ端子を付け、テープLED側と接続。ハザードスイッチを押し、点灯確認。(^_-)v
外した物を元に戻してお終い。

当初、片側1時間もあれば出来るだろう、なんて思っていたけれど、実際は90分もかかってしまいました。
後片付けを終えたのは、日も沈みかけた5時でしたよ。あ~ぁ、疲れた。(´Д`)
Posted at 2011/03/30 18:59:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年03月26日 イイね!

右も、、、

右も、、、昨日の昼間、デミ雄から右側のドアミラーを取り外しました。

夜、-ドライバーをミラーとの隙間に差し入れ、銀色のカバーを外しました。そして内部を雑巾で拭いていたら、なんかグラグラしている所がある。薄いスポンジに覆われていたので、めくったら、ポロリと何かが落ちました。ΣΣ(゚Д゚;)

別に何かした訳じゃなく、既に取れていたんです。しばらく眺めていて、思い出しました。以前、ウチの車庫入れの際に右ドアミラーをぶつけていたことを。。。(><;)
ちなみに、ドアミラーの付け根部分です。
その時も、大丈夫だと思ったんだけどねー。まさか、内部が壊れていようとは。(´Д`)

そしたら、左側ドアミラーの付け根にもヒビを発見! 
付け根って、力が集まるのでしょうかね。こちらはヒビだけで助かりました。
カバーの割れと共に、みんな瞬間接着剤でくっつけておきました。

何となく、精神的に疲れちゃってさー。昨夜は、そういった補修作業でお終いにしました。
今夜はいよいよ、カーボンシートを貼り付けたいと思います。
Posted at 2011/03/26 14:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation