• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2012年05月21日 イイね!

日輪

日輪昨夜はナイトオフで、そのまま車中泊し金環日食を見ました。

今朝の6時頃さとみさんに起こされ、外に出ると一面の曇り空。(´Д`)
気を取り直し、望遠鏡にカメラをセット。 
といっても、望遠鏡の隣りに自由雲台をつけてカメラを並べただけ。金環食の様子は望遠鏡で見る。カメラは記念撮影のつもりだ。

7時を過ぎるとPA内は満車となり、路上に止める車も出始めた。みな雲を睨んでいる。
時々薄雲越しに太陽が見えると、既に大きく欠けている。肉眼でハッキリ分かり、日食グラスは不要だ。

たまたま居合わせた方達に望遠鏡で太陽を見てもらうと、歓声を上げてくれた。望遠鏡で拡大された太陽面には黒点も見え、数名の方は気付かれて「これ、黒点ですか?」「はい、そうですよ。」と答えると、また歓声が上がった。それを聞いてまた注目を浴び、ちょっと恥ずかしかった。^^;

そして金環日食本番。なんとか雲越しに丸い輪が見える。望遠鏡の方が良く分かるので、順番に覗いてもらう。観察力が鋭い方は「ギザギザしているんですね。」と月の縁の様子にも気付かれた。それはクレーターですよ、とそっと囁いた。また、動いているのを実感された方も多い。

そしてあっけなく、5分が過ぎた。正直、自分は肉眼で見ていた時間の方が長かったけど、その分感謝されたので満足だ。(@^^@)

というわけで、実際エスさんで撮ったのは少ないんだ。だから、あまりきれいに撮れなかったよ。
でも雲越しに見た様子は伝わるよね。 もし動画なら、雲が流れていく様子がきれいだと思う。

P.S
扉絵はさとみさん撮影です。デジイチは凄いね! 文中の写真が私のです。コンデジだとこんなもんだね。
Posted at 2012/05/21 20:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月18日 イイね!

太陽を撮ってみた

太陽を撮ってみたいよいよ金環食まであと3日。天気予報は曇り。
う~ん、九十九里浜へ行こうか思案中。

星ナビ6月号の日食観察プレートをエスさん(CANON PowerShot S3)の前に置いて、太陽を撮ってみた。

まぁ、一応、太陽の形は分かるので、金環食も大丈夫だろう。
Posted at 2012/05/18 10:46:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月11日 イイね!

PENTAX 75SDHF

PENTAX 75SDHF先日、年賀状のやりとりだけとなっていた星仲間と会った。

ずいぶんと久しぶりで話しは盛り上がった。そこでその方が(私より年上なのだ)、あの望遠鏡使ってみないか?と言われ、びっくり! それはペンタックス75 SDHFという天体写真用に作られた屈折望遠鏡一式だ。

もう30数年経つけど、、、憧れの望遠鏡だ。あまりに高価なため(たぶん10万円くらいした。)、自分には縁がないものと思っていた。(私は星を見ることが好きなので、写真撮らないんだ。)

聞けば、もう十年以上も押し入れに置いたままだと言うではないか。ならば、と二つ返事で後日、引き取りに伺った。その場でざっくりと状態をチェック。もしもレンズがカビまみれならお断りするつもりだったけど、無事で良かった。

月曜日、夕空に輝く金星が部屋からも見えたので、組み立てて見てみた。すると、ファインダーが正立式でした。ΣΣ(゚Д゚;) (普通は倒立式なんだ。) 本体との光軸もあまり狂っておらず、あっさり導入できた。接眼鏡のピントもすぐに合い、きれいな金星像を結んだ。。。まぁ当たり前のことだけどさ、動かしてみて、作りの良さに感心したよ。各部にガタはなく、じつにスムーズに回る。

眩しいほどの金星はしっかりと三日月状に見え、倍率を上げても大丈夫! なんといっても、視野周辺に移動した時も変わらずに見える。さすがは写真鏡! 視野周辺まで収差補正はバッチリだ!

と言うのも、普通の望遠鏡は視野中心部しかピントが合わないんだ。星を見る分には、それでも構わないんだ。ところが、写真を撮ると視野周辺にある星のボケが気になる。そこで補正レンズを一枚入れたのが、ペンタックス。

尚、これは後期型で低分散レンズがEDからSDへグレードアップ! ゆえに、金星の縁に色が付いていない! う~ん、素晴らしい!(*^ー゚)b

さらに移動することも考え、アルミのトランクに鏡筒と赤道儀を収め、三脚は布製のケースに入れて運ぶ。重いけど、車に乗せる分には苦じゃない。


さて、不満な所もいくつかあった。まず、組み立てしづらい。今どきのは簡単に出来るよう工夫されている所が、全てネジ留め。いちいちネジを外して、ネジ穴に通し、ネジを締める作業は面倒くさい。
星見に行く時は、三脚を組み立てたままデミ雄に乗せようと決めた。

アイピース(接眼鏡)が旧規格品で(ドイツサイズ:24.5mm)、今のアメリカンサイズ(31.7mm)が使えない。。。まぁ、懐かしい見え味だし、このままでもいいかなー。

この赤道儀は自動追尾だけど、バッテリーが死んでいた。バッテリーは12V仕様なので、手持ちの携帯型バッテリーが使えた。但し、配線が剥き出しだったのでギボシ端子を付けた。たまたま余っていたシガーソケットに入れるヤツにもギボシ端子を付け、バッテリーに差すようにした。(そして、動作確認できました。)

さてさて、今度久しぶりに星見に行くかな。☆
Posted at 2012/05/11 17:12:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月01日 イイね!

星ナビ 6月号

星ナビ 6月号昨日届いた星ナビ 6月号。(\980-)
今月21(月)朝の金環食を安全に見るために、A5版日食観察プレートが付録されていました。

このプレートは市販の「金環日食を見る-日食観察プレート(A5判)付き(\500-)」と同じ物です。
この大きさで日食眼鏡を5枚切り取れます。

誌面には国内各地の日食タイムテーブルが掲載されており、一度本屋で立ち読んでみてはいかがでしょうか。
Posted at 2012/05/01 14:54:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年03月16日 イイね!

日食用サングラスの代用品

日食用サングラスの代用品来る5/21(月)朝、茨城県以南の太平洋側で金環食が見られます。詳しくは関連URLをご覧下さい。↓

既にホームセンターや家電量販店などで日食用サングラスが\500円から\1000円くらいで売っています。
ですが、スナック菓子の包装紙でも代用できます。裏側が銀色になっている袋が使えます。

市販の日食グラスも包装紙も銀色です。これはどちらもアルミ蒸着膜だからです。但し、専用品の方が目を痛めません。包装紙はたまたま同じ様な素材だからに過ぎません。安全性を優先すれば、お勧めしません。

当日、金環の時間は7:32~7:37(東京の場合)と約5分間。その間、ずっと見続ければ危ないかもしれません。でも、休み休み、たまに見るくらいなら大丈夫でしょう。

袋を一枚に広げ、よく洗い、銀色の方を(裏側の方を)太陽に向けて顔を覆うようにして見て下さい。
袋の表にはカラフルな印刷になっているので、きれいに見えない事も多い。そんな時は後ろ面のデーターが記載されている所で見て下さい。太陽の輪郭がきれいに見えれば大丈夫ですから。

いくつか試してみたら、カールの包装紙がよく見えたよ。みなさんもスナック菓子の包装紙を捨てる前に、試してみてはどうでしょうか。
その結果、よく見えない場合は市販の日食用サングラスをご購入下さい。大事に使えば一生物ですから。
Posted at 2012/03/16 12:26:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation