• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2007年10月26日 イイね!

順調ですね、かぐや

順調ですね、かぐや前回かぐやのことを取り上げてから3週間、順調にスケジュールをこなしてきました。

9日にはリレー衛星を、12日にはVRAD(ブイラド)衛星をそれぞれ分離に成功!
宇宙航空研究開発機構 (JAXA) では竹取物語で育ての親の翁(オキナ)・嫗(オウナ)にちなみ、それぞれを命名しました。

かぐや本体も無事に観測軌道(近月点80km、遠月点120km)に乗り、1ヶ月かけて観測機器をスタンバイさせていきます。

ここまで来れば一安心ですね~。上手くいく時は拍子抜けするくらいスケジュール通りに進むのね。当たり前だけど、とても興奮しましたよ。(;>ω<)/ヤッタネ
これから本観測が始まれば、マスコミで大きく取り上げられることでしょう。私としては、早く地球の出が見たいですねぇ。それに伴いNHKスペシャルも放送されるだろうから、久しぶりに標準モードで録画しなきゃ。(^^ゞ

あきぼうさんの日記によると、「月は歪みが大きい天体で、軌道はどんどん変化していくらしいので、そのためにかぐやは軌道修正用に大量の燃料を積んでいるようです。(1トンくらい)
この燃料量が、かぐやの観測寿命を決めているのだとか。」
省エネは日本の得意技なので、一日も長く活動してくれることを祈るばかりです。


一昨日の24日PM6:05(日本時間同7:05)中国で、かぐやの後を追うように長征3号Aロケットにて嫦娥(チャンア)1号を打ち上げましたね。
来年は月探査衛星元年というべき、各国の計画が目白押しです。インドのチャンドラヤーン1 、米国のルナー・リコナイサンス・オービタ とムーンライズ、ロシアのルナグロブ計画、そして中国と米国の有人計画へと続きます。
なんか月軌道が大変なことになりそうですね。でも、月面基地が現実味を帯びてきましたねぇ。

P.S
[参考:命名の経緯について] http://www.jaxa.jp/press/2007/10/20071012_kaguya_j.html
リレー衛星およびVRAD衛星の命名に際しては、かぐや姫にちなむこと、多くの日本人になじみがあること、リレー衛星およびVRAD衛星が主衛星(かぐや)より高い軌道を回る様子が、「かぐや姫」を「おきな、おうな」が見守り、慈しむイメージを想起させることから、プロジェクト関係者から募った提案の中から「おきな、おうな」を選定しました。
Posted at 2007/10/26 16:21:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2007年10月03日 イイね!

ガンバレ、かぐや!

ガンバレ、かぐや!先月から朝日新聞の一面に度々登場する「かぐや」の記事。先日は小さいながらもカラー印刷だったのでとても目立った。(扉絵)

正式名を月周回衛星SELENE(セイレーン)と言い、ギリシア神話の月の女神の名前から命名。

9/14に打ち上げられ、無事に予定軌道に乗った時、愛称「かぐや」が贈られた。
その後も順調にスケジュールをこなし、明日、月軌道への遷移を行う。成功すればまた新聞に載るかな?

そして9日にはリレー衛星を、12日にはVRAD(ブイラド)衛星をそれぞれ分離。さすがにこの子衛星にまで、愛称は付けられなかったね。
リレー衛星はかぐやが月の裏側に回った時に回線を中継するのが主目的で、VRADは月面へ電波を送信しながら月の周りの重力場を測るのが主目的。(この他に複数の機器を積んで、一台で何役もこなします。)
またかぐやも入れたこの三衛星を、地上の複数の電波天文台で観測することにより位置測定の精度が数段上がるとか。(カーナビの原理の逆パターンをイメージしてくれれば…)

かぐや本体の観測機器を含め、このミッションでは以下のことを目的としています。
「月の起源と進化を解明するためと将来の月の利用のため、さまざまな観測をすること」
その詳細は関連情報URL↓に貼りましたので、そちらをどうぞ。

何はともあれ、順調に進んでいてとても嬉しい。(@^^@) マスコミも随時報道してくれて盛り上げてくれるしね。NHKのハイビジョンカメラで月面から上る地球を(日の出に例えて、地球の出と呼ぶ)放送予定なので、ぜひとも録画しないと!フルスペックハイビジョンTVで見れば、さぞやきれいなことだろう。モッテナイケドネ

正直、これが失敗したら我が国の宇宙開発は挫けてしまうだろう。'98 のぞみ'03 はやぶさと失敗が続いたので、とても心配していたんだ。
日本がようやく月へ向かうレベルに達したら、世界が月へ関心を向けたのはラッキーだったと思う。かぐやの後には欧米や中国、インドまで探査計画があるようだ。
当然かぐやのデーターは役立つことだろうし、日本が世界の先導者となり得ることがとても誇らしい。

全てのスケジュールが滞りなく進み、期待以上の観測成果が上がらんことを祈るばかりです。
Posted at 2007/10/03 17:09:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2007年09月19日 イイね!

須走りにて星見

須走りにて星見日曜の夜、友達二人乗せて富士山五合目:須走口にて星見してきました。

運転席側の後部座席を倒して、望遠鏡+3人分の防寒具+キャンプセット+寝袋を積み込み、9時頃に出発。
ガソリンも満タンなので、動き出しの鈍いこと鈍いこと&止まらない止まらない。(@^^@)
富士山の上り坂では何度も1速に落としましたが、去年と違い無事に駐車場に辿り着けました。(11時半頃)

既に望遠鏡が2台ほど出ていたので、邪魔にならぬよう一番奥に駐めました。
意外にも風が生暖かく、寒くありません。望遠鏡を組み立てている時なんか、汗ばむほどでしたよ。支度を終えて、散歩がてらトイレまで案内。当夜は下に雲が広がり、雲間からチラチラと下界の灯りが見えて…神々の気分ですね。
夜中だというのに上がってくる車や、これから登る人達もいて、下の駐車場はザワザワしていました。さすが三連休の中日ですね。 トイレに着くと、なんと閉鎖されていました!どうやら9月には閉めてしまうらしい。_| ̄|○ ガクッ...友達二人に詫びましたよ。

気を取り直し、缶ビールで乾杯!星空はまぁまぁかな?うっすら天の川が見える程度。暖かいので、仕方ないね。15cm反射望遠鏡で火星やアンドロメダ星雲などを見ながらのんびりしてました。屋根開けて助手席寝かせて、友達にキャンバストップの良さをアピールもね。(^_^)v
さすがに2時過ぎて、防寒具を着込みました。すると友達の一人がギブアップと言いながら、車内へ。私達は銀マットに寝ころんで、流れ星を待ちながら…いつしか寝てました。f^^*)ポリポリ

小一時間ほどで目が覚めて、上ってきた金星やオリオン大星雲などを望遠鏡で見ていたら2人とも起きてきました。冬の星空を案内していたら、東の空がうっすらと明るくなってきた。
そろそろカップ麺でも食べよう、ということでお湯を湧かす。山では汁を捨ててはいけません、最後まで飲みきるのが鉄則。五合目辺りでも土壌に微生物はいないので(少し言い過ぎかな)、汁を分解できずに環境汚染となるからです。

カップ麺やお菓子を食べ終わる頃には、だいぶ明るくなって辺りの景色が見えてきた。友達は雲を見下すことに、えらく感激していましたね。デジカメで何枚も撮影してましたよ。その間に望遠鏡などの後片付けを済ませ、私も山中湖の辺りをパチリ。(扉絵)

忘れ物はないか確認して、6時前に出発!途中の森の中で一旦止まり、鳥の合唱に耳を傾けました。
東富士五湖道路で河口湖まで行き、少し先の「湯~園」という24H風呂へ…。そしたらなんと、更地になっていました。\(◎o◎)/ウッソー 3年ぶりに訪れたので、その場で立ちつくしてしまいました。ガイド本にも載っていない穴場だったので、潰れたなんて知りませんでしたよ。

友達が一風呂浴びて帰りたい、と言うので小一時間ほど先の時之栖(トキノスミカ)内にある「気楽坊」へ行くことに。
初めて行きましたが、施設が充実していて良いですね。ただ、立ち寄り湯1000円券なので、1時間しかいられないのが玉に瑕。   さっぱりして、帰路につきました。チャンチャン

P.S
おすすめスポットに、須走り駐車場のことをのせてみました。
Posted at 2007/09/19 16:25:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2007年08月28日 イイね!

月食は見られませんでした

月食は見られませんでしたただいま~、さきほど帰宅いたしました。結局、月の姿形すら見られませんでした。_| ̄|○ ガク

夕ご飯も食べずに、近くの陸橋の上でずーっと待っていました。7時頃はまだ雲の切れ間があったのだが、次第に全天を覆うようになりピカピカと光り出す始末。
すると風が吹いてきて、しかも冷たい。8時頃にはゴロゴロと鳴りだし、ついにパラパラと降ってきましたよ。


さすがにこれでは諦めもつくというもの、かえって清々した気分で家に向かいました。

扉絵は暇つぶしに撮った塩浜操作場の風景。本当はここに赤い月が…。トホホ

次回は約4年半後の2011/12/10、さてさて…。

P.S
こうして書いている今、雨戸にバラバラと雨の音がしてきました。
雷の音も凄いです、雷様が頭上にいます。
Posted at 2007/08/28 20:38:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2007年08月24日 イイね!

28(火)の皆既月食

28(火)の皆既月食来週の火曜日の夕方、皆既月食が見られます。
2000年7月以来、7年振りです。(天気が良ければね)

火曜日の日没後、東の空からいつもとは違う満月が上ってきます。(下半分ほどが暗く見えるはず)
ずっと見ていればそのまま影に覆われていき、18:52 皆既月食が始まります。
上の端からほんのりと赤くなり、どんどん赤みを増していき 19:37 地球の影の中心を通ります。この頃が最も赤く見えるはずで、20:22 皆既が終わります。

そして、21:23 にいつもの満月に戻ります。皆既月食の時間は90分、赤みが変化していくので、よく観察すれば見飽きないと思う。皆既の前後も面白いと思うな。
写真うつりも良いので、まだ低いうちに地上の景色と供に写せば、良い記念写真になるかと。

私も閉店後、物干しにてエスさんに三脚付けてチャレンジしてみるつもり。ズームで最大望遠にすれば、画面一杯に赤い月が写るかなぁ。ホントは望遠鏡に取り付けて撮るのが一番だけど、未だに取付金具を買ってないんだ。f^^*)ポリポリ

小学生のお子様がおられるなら、夏休みの自由研究にどうかな?トイレットペーパーの芯とかをカメラ三脚に縛り付けて、正方形に切った方眼紙に丸を書いておいてスケッチしていく。書いた丸は満月で色鉛筆で中を塗っていく、というお手軽な方法なんかどうかな。

双眼鏡をお持ちなら(もちろん望遠鏡がベストだけど)皆既中の19時47分37秒に、4.8等の「みずがめ座σ星」が月に隠される現象が見れるかと。月による恒星食は、月自身の明るさのため見えにくいのですが、今回は地球の影によって月の明るさがぐっと押さえられるのでね。

この時間はまだお仕事中の方も多いでしょうが、ビルにお勤めなら西側の窓で赤い月を見ながら缶コーヒーでもいかがでしょうか?

皆既月食の仕組み
太陽-地球-月の順番に並び、地球の影に月が入ることにより起こる。基本的に地球の夜半球ならどこからでも見れる。この時の月は満月。

皆既日食の仕組み
太陽-月-地球の順番に並び、月の影が地球に届いた地域で見れる。この時の月は新月。

今回の皆既月食の詳しい解説はアストロアーツ名古屋市科学館のホームページを見てね。
Posted at 2007/08/24 12:09:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation