• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2007年08月10日 イイね!

ペルセウス座流星群

ペルセウス座流星群12(日)の夜中、ペルセウス座流星群が極大(キョクダイ)を迎えます。
今年は新月なので、月明かりに邪魔されることがなく好条件です。

雑誌などでは一分間に一つ程度、一時間当たり60個くらい流れますなんてありますが、それは空が暗い場所での話し。ペルセ群は暗くて短いので、市街地などの明るい空だと数がガクッと減ってしまいます。目安として、天の川がうっすらとでも見えていればOKですね。

ペルセウス座は11時頃に上ってくるので、それから夜明けまでが見頃です。ペルセウス座なんて分からない、という方は北東の空にW字のカシオペア座を見付けて下さい、その下がペルセウス座です。
イヤ全く分からん、と言うのであれば夜中の0時に火星が上ってきますので、その赤い星の上がペルセウス座です。

まぁ実際は全天に流れますので、ゴロリと寝転がってくれればそれがベストです。
なるべく見晴らしの良い場所で、街灯などの明かりが直接見えないところを選んで、レジャーシート(新聞紙でも可)を敷いて寝転がって下さいな。

次に持ち物の話しを…。
懐中電灯は一人に一つあると便利です、赤い布でライトを覆うと目に優しくなりますよ。
蚊取り線香や虫除けスプレー、マキロンやキンカンなどの虫対策グッズもね。
じっとしていると冷えてくるので、薄手の長袖・長ズボン・靴下も用意するといいです。
あれば最高なのが、寝袋。だけどつい、寝ちゃうんだよなぁ~。f^^*)ポリポリ

扉絵の様な写真を撮りたい方へ…。(注:ネットから拾ってきたので、私のではありません)
シャッターにバルブ機能(シャッターを開きっ放なしにする機能)が付いていなければ、無理です。夜景モードなどで、1分間以上の露出が出来れば何とかなるかな。
もしそんなカメラがあれば三脚に付けてピントを無限大(∞)に合わせて、夜空の一番黒いところに向けてシャッターを開けば、あとは運次第。
露出時間は5分程度がよろしいかと。ズームレンズなら、広角にした方が確率は高くなるよ。

私のエスさんにはそんな機能は付いていないので、諦めていますよ。見るのに専念しますよ。て言うより、あいにくと日曜の夜は飲み会が入っているので見られないんです。翌日は帰省するので、遠野の夜空を見上げるつもりです。13日も割と流れてくれると思うのでね。
逆に、前夜(11日の夜中)も割と流れてくれると思うよ。

みなさんもたまには流れ星、見てみませんか?  もし空の暗いところに出かけられたのなら、夜更かしして外へ出てみませんか。
あっそうそう、流れ星はあっと言う間に消えてしまうので、願い事を三回言うのは無理なんじゃないかなぁ。

P.S ペルセウス座流星群を見るためのホームページです。↓
Posted at 2007/08/10 14:25:34 | コメント(6) | トラックバック(1) | | 日記
2007年02月07日 イイね!

天体望遠鏡について

天体望遠鏡について昨日のコメントへの返事で「望遠鏡は間違ってもホームセンターで買ってはいけません、お金をドブに捨てるようなもんです。」なんて偉そうなことを書いてしまいました。m(_"_)m
「それならどこで買えばいいんじゃい!」とのツッコミが入ってもおかしくないので、少し書いてみようかなと。

まず申し上げたいことは、望遠鏡はあくまでも星を楽しむためのアイテムに過ぎませんからね~。
買ったからといって、すぐに星空博士になれるわけではありませんからね。
何故か素人さんには「望遠鏡には頭を良くする効果がある」みたいな事を感じますのでね。そんな、魔法の道具ではありませんから~。

それと小中学生の子供がいる親御さんは「子供に見せてあげたい」という思いが強く、自分で操作できないのに高価な望遠鏡を買ってしまう傾向が見られます。
また近頃は、治安が悪くなっております。星好きが高じて、子供が勝手に公園へ出かけることにでもなったら…。特に星を見ようとすると暗い所、必然的に物陰へと移動することになります。
そこのところを子供に、よーく言い聞かせてね。

なので出来ることなら、地元の天文同好会へ参加されることをお勧めいたします。
割とどこの同好会でも、オープンに参加者を募っておりますので「星を見たいのですが…」と連絡を取ればスムーズに参加できるかと。そして会の星空観察会へ行き、そこで見せてもらうんです。
たぶん、入会金や年会費なんかはとても安いはずですよ。望遠鏡を買う予算で、色んな望遠鏡で色んな天体を見られますよ。

では、どうやって見つけるかというと…ネットで探すのが一番。
とりあえずAstroArtsのホームページを。右下のリンク集が良くまとまっているので、お暇なときにNetSurfingしてね。カテゴリの同好会/サークル には81件も登録されているので、足かがりにはちょうど良いかと。
あとは個人のホームページがそれこそ星の数ほど公開されていますので、検索サイトに「星の会・天文同好会・天文サークル」などのキーワードを打ち込んでみてね。

望遠鏡販売店は協栄産業のホームページがお勧め。
左上の「望遠鏡セレクトナビ」が各メーカーを横断的に表示されるので、初心者に分かりやすいかと。
そこで一言、望遠鏡選びでは使わないときのこともよく考えて下さいね。
お店のように、組み立てて置いておくなんて事は無理でしょう。バラして箱に入れてしまうことになるのですが、その箱の大きさがビックリですから。しかも少なくとも、望遠鏡本体&三脚と2つ必要です。ぜひお店で箱を見せてもらうと良いですよ。

あと望遠鏡は光学製品ですので、カビたらお終いです。
せっかく買ったのに最初の数回しか使わずに、押し入れにしまいっぱなしという話をよく聞きます。そんな望遠鏡はカビて使い物にならなくなっているのがオチ。
しかも高価な物ほどカビ易いという傾向があります。少しのカビなら取れますけど、全体に菌糸が張り巡らされたらお手上げですから~。

もし天体写真を撮りたいとお考えなら、赤道儀(セキドウギ)と呼ばれる物が必要です。
これは三脚を水平に置き、北極星に極軸を合わせて地球の自転の様に、望遠鏡を動かす装置です。たいてい望遠鏡の反対側に重りを付けてバランスを取る構造が多いです。
これに対し経緯台と呼ばれる装置があります、これは上下左右に動かす物です。
重りは必要ないので、見た目はシンプルです。
望遠鏡はこのどちらかの装置で動かします。なので、この操作性がとても大事です。
これは実際の望遠鏡を動かして確かめるのが一番ですね。

最後に星見の入門書籍を紹介したいと思います。
大きな本屋やAmazon.comでは初心者向きと書いてある本が沢山あります。でも悲しいことに、能書きが多く眠くなる物が多いです。そんな中で私のお勧めは「星を見に行く」というマンガです。少し分厚くて重いのは、以前2冊として出版されていた物を1冊に合わせたためです。
なので、中身は2冊分です。初めて星の本を買うなら、ぜひ候補に入れて下さいな。

P.S
扉絵は私が普段使っている望遠鏡です。ボーグ76EDと呼ばれる、屈折経緯台式望遠鏡です。今ではカタログ落ちしていますけどね。
自分で細部に手を入れてバージョンアップしてあります。と117さん&すぴ~ど猫さんにもこれで見てもらいました。
なんか隣の家を覗いているようにも見えますが、違いますからね~。隣の屋根越しに火星が見えるので、外の明かりをなるべく遮りながら見上げている様子を撮ったものです。

追加情報
ただ今、南半球で「マックノート彗星」という世紀の巨大彗星が見えております。
オーロラとの競演などという、とんでもない姿なのでアドレスを載せてみました。↓
AstroArtsのホームページにもマックノート彗星のページがあるよ~。
Posted at 2007/02/07 17:54:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2007年01月26日 イイね!

見上げる月

見上げる月昨夜は組合の会合へデミ雄で出かけました。
閉店するときに見上げると、上弦の月が輝いていた。
そうだ、写真撮ってみよう!と思い慌てて用意した。

誓いの丘にてふあふあさんとすももんちさんが三脚を使っていたのを見て、なるほどこうやるのか、と感心したんでね。
でも真似してみたけど、なかなかうまくファインダーに入らない。せっかく入っても斜めになっていて、構図が決まらない。三本の足の長さを変えて構図を決め、いざ撮ろうと手を離したら…ガシャンと倒れました。(- -^)

四苦八苦して、何とか撮れたのがこの写真です。時間が押していたので、さっさと片付けてしまいました。なのでシャッタースピードまで気が回らず、半月が満月のように写ってしまいました。
まぁ、初挑戦なので笑って下さいな。

P.S
会合がスムーズに終わったので、帰り道は遠回りしてしまいました。
産業道路がガラガラだったので、大黒ふ頭へ…。そこでUターンするつもりが気持ち良く走れたので、ベイブリッジの下道(R357)を通り横浜の本牧ふ頭を回ってしまいました。
結局30分くらいのチョイ乗りのつもりが、1時間かかってしまいましたよ。(@^^@)
Posted at 2007/01/26 11:51:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2006年08月28日 イイね!

冥王星の立場

冥王星の立場先週、冥王星が惑星から外されるというニュースがセンセーショナルに報道された。
お客さんともその会話でもちきり、その中でどうも誤解している人が多いので、とても気になった。
それは「さようなら冥王星」という見出しを鵜呑みにして、冥王星がなくなってしまうと思っている人…。別になくなるわけじゃないんですよ、と答えると「そうだよね!」と少し驚いた様子。

あと私が驚いたのが、これから冥王星をなんと呼べばいいんだろうか?との問い。…冥王星でいいんですよ、別に名前をかえたわけではないんですよ。

今回の国際天文学連合(IAU)の決定は冥王星の立場を惑星から「dwarf planet(矮惑星)」というのにする、というものです。
それは去年の夏に冥王星の1.5倍もの大きさの天体が見付かって「第10惑星か」ということも考え、惑星の定義を見直した結果の事なんだ。これからは「dwarf planet(矮惑星)」の代表としての立場を与えられたんだ。

例えていうならば…今回偉い人達が集まって野球のルールを見直しました。これからは8人で行うことになりました。なのでチームで一番小さな冥王星君を2軍のキャプテンにします。冥王星君、これからも頑張って下さいね。
…なんてことかなぁ、これで分かってもらえるだろうか?

冥王星は昨日も今日も変わらずに太陽の周りを回っているわけで、これからも回り続ける。別にどこかへ行ってしまうわけじゃないのにね。

なので占星術にも影響が…なんて言う報道もよく分からない。元々月の約6割の大きさしかない冥王星が木星と同列に扱われていること自体、疑問に思っているんだけどね。

P.S
扉絵は冥王星と衛星カロンのハッブル宇宙望遠鏡による画像です。ようやく表面の大まかな明暗が分かってきました。

P.S 2
日本惑星科学会に「惑星の定義」と今回の経緯が分かり易く説明されています。
Posted at 2006/08/30 13:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2006年05月12日 イイね!

星見~シュワマンワハマン彗星

そういえば4/30(日)に彗星を見に行った時の、須走り駐車場での星見のことは書きそびれていたので、書こうかなと。

JAF様をテールランプが見えなくなるまで見送り(山道なのですぐに見えなくなるんですけどね)、見上げると夏の星座が空を埋め天の川がハッキリと見える!今夜はなかなかの好条件だ、しかも寒くない。(南風で湿っぽいので、ちょっと気持ち悪い)

そして非常に風が強く顔が痛い。風に乗って溶岩の粒がビシビシと顔に当たり外に出ていられない。車内にいても揺さぶられるくらい強いしパチパチっと粒が車に当たる音がする。
どうりでみんな下山してくるわけだ。寒いのは耐えられるが、この風は耐えられそうもない。
でもそこはキャンバストップ、屋根を開ければ真上だけはバッチリだ。風も吹き込んでこない。音はスゴいけどね。
前席を倒し双眼鏡で探すと彗星発見。かわりばんこに星仲間を呼ぶ、みな喜んでくれてとても満足だー。(これがしたかったんだ)

仲間が山小屋の前なら建物が風除けになるので大丈夫だと言ってきた。
手分けして望遠鏡や双眼鏡を設置。この時の彗星はまだ天頂付近にいたため取り回しに苦労するも、そこは手慣れたもので程なく再発見。しばらく堪能する。(小粒ではあるが、彗星らしいその姿に感激しました)
続いて仲間の宮内製10cm対空双眼鏡で天の川の星雲星団巡り。さすがはミヤウチ、星々がとってもBeautiful、見飽きることがない。しかもこれだけ寒くないと居心地がいい。(風で口の中がジャリっぽいけどね)

でも月曜日は仕事の人(午前中休みをもらっている)&体調が優れない人もいて3時前に撤収。
見事な天の川に別れを告げ、ゆっくりと下山。私が先頭で仲間が後からついてきてくれた。(何かあったときのためにと…むちゃくちゃ感謝!)
麓の駐車場にてオイルチェック。やっぱり正常値まで戻っていた。
その後は何事もなかったかのように高速を走り5時頃に帰宅。
じつに長い一夜であった。(ブログも2回に分けてしまうくらいね)
Posted at 2006/05/15 07:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation