• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2009年12月19日 イイね!

driver 2010 1-20号

driver 2010 1-20号ようやく今日、忙しくなった。お昼ご飯を用意するヒマがないので、コンビニへパンを買いに行った。そこでふと目に止まったのが、これ。←
新しい8の事でも書いてあるのか?!と手に取れば、これからのMAZDAについてだった。立ち読む時間はないので、カゴに入れた。

空いた時間で一通り読みました。ライターは「アニキ」こと、伏木悦郎さん。扉絵は黄色のNCとの2Shotでした。
山内社長へのインタビュー/SKYコンセプトやコンセプトカー/ロータリーの今後の記事と続き、最後はエコシステム(コージェネ)にRE使った話し。要するに、下水処理で生まれるメタンガスを使ってREを回してエネルギーを得るというシステム。

約8ページ余りの記事なので、立ち読みで十分だと思います。ぜひ、読んでみて。
Posted at 2009/12/19 19:50:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 本棚 | 日記
2009年12月03日 イイね!

ロケットと衛星の本

ロケットと衛星の本先月、本屋で見つけた「NASAより宇宙に近い町工場~僕らのロケットが飛んだ」。

この北海道で作られているカムイロケット、以前、TVで見たことあるので飛びついた。そうかぁ、遂に本になったか!!
あの番組ではまだうまく飛べず、爆発ばかりで試行錯誤の内容だった。それでも、負けるものか!との奮闘振りは印象に残った。

それがこんなに大きく、立派になったんだなぁ。あれからTVで見なくなったけど、チェックが甘かったかも。(^^ゞ
これを作った人はきっと小さい頃から宇宙や星が好きで、いつかロケットを…の夢を叶えたんだろう。なんて思いつつ読み始めたら、なんとビックリ!!それほど好きじゃなかったみたい。(爆
あくまでロケット作りは手段であって、目的じゃないんだ。それを知った時の驚きは、衝撃的でした。ΣΣ(゚Д゚;) ガーン

そんなわけで、これは単なるロケット開発物語ではありません。もっと大きな、夢に向かっていく方法とか、夢って何だろうとか、そんな生きていく上でとても大切なことが書かれています。
なんで、今さら夢なんて…と思っている方にもお勧めです。ていうか、そんな人にこそ、読んで欲しいです。(あなたですよ、貴方!) マジデ

まだ読み終えていない頃だが、そういえば東大阪で人工衛星:まいど!号を作っていたなぁ、あの本は出ているのかな?と本屋で探したら、背表紙にまいど!の文字が。あっけにとられながら、奥付を見たら発売したばかりでした。Lucky♪

こちらも子供の頃から…ではなく、現実的な選択としての人工衛星でした。だけどこの本はほぼ、人工衛星開発物語です。個人的には、それ以前の飛び込み営業とか、無理な要求とか、青木さんのエピソードが面白かったです。 一職人の生き方としても、とても共感できました。

2冊とも、地方の中小企業が舞台です。個人の思いが原動力となり、周りの人達に支えられながら、運命的な出会いもあってここまで来ました!という話しです。ジャンルで言うと、宇宙になると思うけど(事実、宇宙関係の書棚で見つけたし。) 誰にでもお勧めできます。もし本屋に寄ったなら、ぜひ立ち読んでみて下さい。そんなに厚い本じゃないし、文字も大きいから。(^_-)

NASAより宇宙に近い町工場~僕らのロケットが飛んだ:植松 努:ディスカヴァー・トゥエンティワン :2009/11/5:¥1,365

まいど! ~宇宙を呼びよせた町工場のおっちゃんの物語:青木豊彦:近代セールス社 :2009/11/6:¥1,575
Posted at 2009/12/03 15:37:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本棚 | 日記
2009年10月08日 イイね!

ロードスターの本

ロードスターの本月曜日、イトーヨーカドーの本屋でロードスターの本が平積みになっていた。

手に取ると、ずっしりと重い。割と分厚くて、カラーページが豊富なためだ。めくると20thミーティングの記事だ、みなさん笑顔ばかり。(@^^@)
気に入ったので値段を見たら、\2100-。うん!安い!!
てっきり\3000-くらいすると思っていたから、レジへ並んだ。
きっと数が捌けるから安くできるのだろう。

20周年という事は、その分古いということで、NA・NB型のメンテナンス記事にも多くのページを費やしていた。静岡にあるロードスター専門店の方が具体的に書いてて、とても面白かったです。続いて、中古車選びのポイントもあり、いつかは…の夢が膨らみましたね。
まだ半分しか読んでないけど、オーナーじゃなくてもこの車に興味があればお勧めですよ~。

下のは「マツダ/ユーノスロードスター:開発物語」で、デミオを買おうとしてた頃、本屋さんで見つけました。本当はデミオの本を探していたのだが、見付からなかったよ。(T_T) クゥ
この本、\2800-もするし、ビニールにくるまれてて立ち読めなかったけど、開発者自ら執筆しているんでね。その熱意が込もっていそうなのと、平井さんと小早川さんのサイン入り、というのが決め手となり買ったんだ。

私的には、NBが好き。みなさんリトラクタブルライトが好きなようだけど、私は好きくないので。車庫の問題とか色々あって、所有するのには無理があるけど、こうして本を読みながら憧れています。
Posted at 2009/10/08 16:44:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 本棚 | 日記
2009年05月15日 イイね!

Z とプリウスの本

Z とプリウスの本名古屋の高原書店にて、日産フェアレディ Zとトヨタ プリウスの本を買いました。
本音は、デミオの本が欲しかったんだけどねー。(^^ゞ

共に新書で読みやすく一冊を二晩ずつ、で読めました。
Zの帯には「ニューZ、その復活まで…」とあるが、初代フェアレディ Z誕生のことも書かれていて、その分ニューZのことは少なめでした。

日産が凋落していく原因にも触れていて、そんなところにも絡んでいたのかと驚きました。そしてZの火を消さずにいたエンジニア達の思いが、あのV字回復の原動力ともなったんだね。マツダにおけるロータリーみたいな感じを受けましたよ。


プリウスの方は「99%無理、に挑んだ」という帯を見なければ、買わなかったと思う。平積みでなければ、背表紙だけなら手にとらなかったかと。トヨタやハイブリッド車にはあまり関心がないけれど、エンジニア達の物語は好きなんでね。

これはとても面白かったです。プリウスの開発陣がトップの決断によって振り回される様が、活き活きと書かれています。_| ̄|○∠)))バンバンバン!!!
21世紀に間に合いました♪のCM、トヨタの人達も同じだったなんて、意外でしたね。

今までにない車というのは、当然、生産設備や耐久性とかを評価するやり方も分からないわけで、ないないづくしからのスタート。それでいて上からは、どんどん開発期日を切られていく。そんな火の車状態でいかにして乗り越えていったのか、読み応えありましたよ。


Zカー /片山 豊 :財部誠一 /光文社新書 /\680+tax
ハイブリッド /木野龍逸 /文春新書 /\750+tax
Posted at 2009/05/15 17:04:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本棚 | 日記
2009年04月30日 イイね!

MotorFan illustrated vol.19

MotorFan illustrated vol.19マツダは幸か不幸か、世界で唯一の自動車用ロータリーエンジンメーカーです。
1961年、当時のマツダは国の自動車政策で合併話を持ちかけられていた。そんな時「夢のエンジン」としてREが話題を呼び、それに社運を懸けた。トヨタやGMなど名だたるメーカーも開発に乗り出したが、みな諦めた。もしマツダが社運を懸けなければ、REは実用化されなかったであろう。これが幸。

不幸は、ライバルがいない事。レシプロエンジンならば、世界で何万人ものエンジニアが携わり、膨大な開発費が投じられ次々に新技術が生まれるのだが、マツダは孤立無援。
例えれば、みんなでワイワイと勉強しているのに、松田君だけは図書室で一人…、ていう感じ? (/^^)/♪

なんてつい、熱く書いてしまいましたが。(^^ゞ これは去年の夏、リンドバーグに立ち寄った時、ちょうどこの雑誌が創刊号からずらりと並べてあり、見付けたんです。私が手に取ったら、この本は品切れとなりました。他は何冊も積んであるのに…発行数が少ないのか、人気なのか。

巻頭&巻尾に連載記事が少しある他は、ほぼ一冊、REの本です。しかもエンジンだけで一冊使うとは、どうよ。(@^^@) 今まで私、REの開発物語とかは熱心に読んだけど、作動原理だとかの理論の解説は飛ばしていたんですよね。それがこの本では図解が主だし、分かりやすいので大変勉強になりました。

REのローター(通称:おにぎり)が1回転すると、真ん中の芯棒(エキセントリックシャフト)は3回転もするのね。芯棒の回転数がタコメーターに現れるから、9000rpmでもローターは3000回転なのね。
だから高回転型と呼ばれるし、回転運動だから回しても静かなのね。

但し、芯棒の位置はレシプロより高い。レシプロではクランクシャフトと呼び、ピストンの下にある。これはこの本に書いていないけど、それがREの欠点。だからマツダはより低く、より運転手に近く配置してきた。RX-8ではそれがスポーツカーとしての条件みたく紹介されているが、じつはREの持つ欠点を隠そうとしているだけ。REはスポーツカーに最適です、は嘘じゃないけど、全部でもない。

もちろん、次期REの16X型の紹介もあるよ。16Xでやっと、REは新世代になるのね。今まではコスモスポーツの10A型を改良してきたに過ぎないのね。ローターを広げてきただけで、その形自体(もっと言えば、ペリトロコイド曲線)は変わらなかったのね。ではなく、それを変える事は生産設備を替えると同義で、莫大なコストがかかる、おいそれとは出来なかったんだろう。

RENESIS(RX-8)でサイド排気までやって、いよいよネタが尽きたというらしい。次期RX-7登場でREは世代交代だね。REの生産工場をもう一つ、とはいかないだろうなぁ。

他にも、色々なペリトロコイド曲線/部品解説/水素RE/DICS-RE(直噴層状給気燃焼方式)/REのパッケージング/ル・マン用RE/REの系譜など盛り沢山です。
連載の「もの創りの現場」では広島の工場を訪れ、実際の鋳型などを見せてくれます。「時代を映すスーパーメカの系譜」では、もちろんCOSMO SPORTです。今見ても、格好いいよねー。♪

REに興味がある方は、是非。☆

Motor Fan illustrated Vol.19 ロータリーエンジン -基礎知識とその未来-
三栄書房 2008/04 \1600 + tax
Posted at 2009/04/30 17:02:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本棚 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名) 羆は泳げますよ。さすがに津軽海峡は渡れないけど。」
何シテル?   11/14 18:20
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation