• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2008年06月05日 イイね!

マフラーの掃除 (その2)

マフラーの掃除 (その2)昨夜は引き続き、マフラーを掃除しました。

まず金ブラシ(真鍮製)でゴシゴシと受け口を掃除。
そして、マフラーを懐中電灯で覗き込みました。するとステンレスの本体は、煤で黒ずんでいるだけのようだ。指でぬぐうと、地金が見えましたよ。(当然、指は真っ黒です。^^)
やはり錆びているのは鉄の所だ、その部分のみに金ブラシでゴシゴシしたよ。←上の画像

続いて平タガネとトンカチを出して、まだこびりついている部分をはつりました。(はつる…タガネで削り取る行為)
ガァン!ガァン!と良い音させながら、少しずつやりました。
飛び散るから、下に敷いた新聞紙は役立たずだったけどね。

それにしても、簡単に落とせるものだね、初めてやってみたけど感心したよ。思わず笑っちゃったよ、T字ドライバーで頑張る必要はなかったね。_| ̄|○∠)) バンバン!
はつっては金ブラシかけて、を繰り返し小一時間ほどで終了。

今度は樹脂製のブラシ(扉絵の下に写っている物)でマフラーの内側をゴシゴシ。純粋な煤のようで、真っ黒な煙のようでしたよ。手が入るところまで入念にやりました。そしてティッシュできれいに拭いて、受け口と共に全体にたっぷりとパーツクリーナーかけました。中を覗くと、黒い所はなくなっていたよ。仕上げに、錆止めを塗りました。

そこで終えても良かったのだが、まだやる気が残っていたので出口の掃除に取り掛かりました。まず、バンドを留めているボルトを緩め、CRC5-56かけながら出口を引っ張り出しました。
取説によると、DYは一番奥に差し込まれているのでね、覗き込むとマフラー本体と二重になっていたんだ。
そして、また樹脂製のブラシでゴシゴシしたよ。(扉絵の下) ここも手が入る所までやったよ。
最初、真っ黒に見えたけど、そんなに煤は着いていませんでした。既に地金が黒く焼けていました。よく見ると、この出口だけ素材が違うような気がします。メッキでピカピカ光っているだけかと思いましたが、地金の色が入り口の中よりも黒いんですよね。出口だから、一番排気温度が低いはずなんだけどね~。フシギ 
焼けやすい素材なのか、二重構造の関係で肉厚が薄いのかも。ウーン ><;

最後に掃除機かけました、チャリチャリと飛び散った錆が床の隅にまで落ちていたよ。

P.S
今夜は外身を磨きたいと思います。粗目のコンパウンドと、ピカールでゴシゴシするつもり。
2008年06月04日 イイね!

マフラーの掃除(ガリガリ君)

マフラーの掃除(ガリガリ君)あれから一月余り、ようやくマフラーに取かかりました。

受け取ってから、お風呂入ったついでに外身を洗いましたが、箱にしまってました。
だって、鋏研ぎで忙しかったんだもの。(T<T)エーン

昨日はまず、受け口の錆落としです。

とてもこのままで取り付けようとは思わなかったよ。(扉絵の左) タブン、ガスケットも固着しているんだろうけど、すんごい錆です。爪でやるだけで、ポロポロ落ちましたよ。(;>ω<)/イヤー 

椅子にマフラーを置き下に新聞紙を敷いて、手袋してT字ドライバー(-)でガリガリしました。
外の楕円部分は簡単に落ちましたね、これはガスケットの残りだろうな。それに比べ丸い部分は、こびり付いていてかなり大変でした。(扉絵の右) 

やりながらふと、これは鉄製の錆であることに気付きました。だって、見慣れた赤錆に見えるんだもの。息抜きに磁石を近づけたら、バッチリ着きましたよ。 (゚_。☆)\ポカッ 
というわけでよく見れば、マフラーに取り付け口が溶接されていました。やはりここは鉄製が向いているというわけですね。オールステンレスと言いながら、受け口は違うのね。

あと、錆の中に繊維が確認出来ました。どうやら、パッキンが入っていたようだ。高温にも耐えられるとなるとガラス繊維か? エグゼの取説を見てもガスケットしか付属していない、純正品の特権か?
1mmほどの深さなので、錆止めだけにして、気にしないことにした方がいいのだろう。手持ちでそんなパッキン持ってないしねー。

なんだかんだと90分にわたり、ガリガリしてました。さすがに飽きたし、後半からは手が痛くなったのでお終いにしました。(^。^)_.oOフゥ
まだ取れない所があるので、今夜は平タガネとトンカチで叩き落としますよ。そしてマフラーの中を掃除するつもり。 今度の月曜に取り付けたいんだ。(@^^@)
2008年04月17日 イイね!

マフラー受け取りに

マフラー受け取りにmixiのデミオコュニティの「不要になった部品ある??」トピックにエグゼのシングル型マフラーが出品された。

3~4年使っているからと破格値だったので、メールを出した。翌日、そのトピックに出品者より「欲しい人が意外に多かったんで、先着にて締め切ろうと思います。」との書き込みがあったので、諦めたんですよ。

だって、返信メールで「予想外にたくさんメールもらって驚いています。」とあったのでね。
そしたら翌日、「取りに来て下さる人の中で、一番先にメッセ下さった貴方にお譲りしようと思います。」とのメールが来て、思わずエーーーッとひっくり返っちゃいましたよ。\(◎o◎)/

土曜の夜、常磐道那珂IC下りて10分くらいの待ち合わせ場所へ。するとオレンジの前期型スポルトが駐まっていました。挨拶もそこそこに、細長い段ボールを出して中身の確認をした。全体に白く汚れているものの、穴や凹みはないようだ。安心してお金を渡し、取引完了。(*^ー゚)b グゥ

そばのラーメン屋さんで食べながら、先日開催されたmixiのオフ会の様子を聞かせてもらったりと、オフ会談義。他の方のデミオはとても刺激になるよねなんて、お互いまだこれからも乗り続けていこうね~と誓い合いました。(ちょっとオーバーかな?)

外に出てお互いの車を見ながら、小一時間ほど替えた部品の話しを。オレンジ号はガレージ・ベリーのフロントグリルです、エグゼよりも大人びた感じでいいですねー。(@^^@)
車内には助手席側の物入れに、1DINのオーディオが収まっていました。前期型は仕方ないよね。スピーカーも交換済みとのことでしたが、音は聞いていません。荷室のデッドニングもしたよと言われるので、しばしデッドニング談義。

私はサイドウィンカーを光らせてお終い。だって、デッドニングは内装パネル外さないとお見せできないからさ。そんなこんなで11時を回ったので、帰る事に。

2時間くらいでしたが、初対面だけど楽しく過ごせました。つくづくデミオを買って良かったと、mixiやってて良かったと何度も思いながら家路を急ぎました。チャンチャン
2006年07月20日 イイね!

シフトインジケーターの使い心地

シフトインジケーターの使い心地シフトインジケーターを付けて一月半ちょい、なかなかインプレを書く気になれず、今日まで至りました。苦労して取り付けたので、付いた時点で満足しちゃって…。

さて、どんな風に機能するかというと、1速に入れクラッチを繋いで発進すると、1と表示されます。半クラッチではまだ表示しません、足を離した頃に数字が出ます。
私はてっきり、ギアを入れた時に表示されると思っていました。それなら、1速と思って間違えて3速に入れちゃって発進しようとしたらエンスト、なんてミスを防げるかなと。
でも実際はクラッチを繋いだ時なので、3速発進したら即エンストです。
まぁ、こんな初歩的なミスは私だけですね。

数字の左側に上下の矢印がありまして、シフトアップ&ダウンの時期を光って知らせてくれます。私はこのシフトアップ機能を1500rpm以上と設定しました。
具体的には2速で走っていてどの回転数でシフトアップすれば、3速にした時に1500rpm以上を保てるかを光って教えてくれる、という機能です。

で、自分のメーター読みですが以下の回転数で光りました。
1速→2速…3000rpm手前、2速→3速…2250rpm手前、3速→4速…2000rpm超えた頃、
4速→5速…2000rpm手前

私はそれまで2000rpm~2500rpmでシフトアップしていたので、1速で3000rpm手前まで回さないと2速で1500rpmに届かないとは、目から鱗でした。
て言うか、燃費を気にするあまり発進加速で遅れていました。後続車がトラック等のMT車ならいいのですが、AT車だと追突されそうで危ないもんね。今ではスムーズな発進加速を心がけています。

ちなみにこの設定を最大トルク数(4000rpm)に合わせるとスポーツ走行向きになるそうです。シフトアップ時にも常にトルクバンドを保てる、と取説には書いてあります。
私は街乗りばかりなので、燃費重視で1500rpmとしました。

シフトダウン機能は使っていません。レッドゾーン(6500rpm)に合わせるとオーバーレブを防ぎます、と取説には書いてあるのでそうしたのですが、5000rpm以上は回したことがないので…。多分オーバーレブなんて、ありえないんじゃないかな。

シフトダウンはエンブレ効かして減速する時くらいしか使わないので、私にとっては関係ないんです。峠を攻めるとかサーキット走行とかする場合には、一つ下のギアを積極的に使うんでしょうけどね。
でもこうして書いてみて…設定を普段使う5000rpmにすれば活用できそうな気がしてきました。あとで直しておこうっと。

あとMT車の活用法として、ヒール&トゥ支援機能があります。これはクラッチ切ってアクセルをあおった時に、数字の右側にあるサインが光ってクラッチを繋ぐタイミングを教えてくれるものと、取説には書いてあります。
でもまだ設定していません。初期設定以来取説を見なかったので、忘れてました。 あとで設定します。 (゜_。☆\ポカッ)
ヒール&トゥ…出来なくても不便はありませんけど、出来るようになれば格好いいかなと。

なんか、せっかく付けたのに半分も活用していないことに気付きました。なのでこのインプレも半分ですね、すいません。m(_"_)m

でも今走っているギアを表示してくれるだけで、十分有り難いんですよ。AT車にはメーターパネルにシフトパターンがあるのに、MT車には何で付いてないんだー、と昔から思っていたもので。それに今何速か左手で確かめなくてもいいので、左手が楽になりました。

私はおバカさんなので、何速で走っているのかすぐに忘れちゃうんですよねぇ。それでシフトダウンしないまま低速になり、加速しようとアクセル踏んじゃうんで、よくエンストしそうになったもんです。
それがチラリと見れば表示されているので、やばいやばいとシフトチェンジ…頼りになる装置です、走っていて安心感があります。
今ではなくてはならない装置です。これからも大いに活用しようと、思いを新たにしました。

P.S
掲載画像はギアをバックに入れた時ので、表示はR(リバース)になっています。
2006年06月06日 イイね!

シフトインジケーターつきました(トラブル解決編)

シフトインジケーターつきました(トラブル解決編)昨日は約束通り11:30頃にオートバックスへ行く。担当者を訪ねると机の上に新しい本体が置いてある。Dラーからもらった配線図を渡しながら、配線だけで直るようなら本体はそのままで良いと言ってみた。一応念のためね。

前回の事もあり今回は待たないで、車を預けて駅前まで用事をすませに出かける事にした。そして3:30頃に戻ると担当者から「やっぱり本体がダメで、今取り替えている最中なのでもうしばらくかかります」との報告を受けた。
う~ん、やっぱりダメだったかぁ。待合いのイスに座りながら凹んでいたら眠くなったので、そのまま机に突っ伏して寝る事に。
左手を枕にしていたので痺れて起きてしまった。痛てて、と時計を見ると1時間ほど経っている。左手を振りながらピットに行くと、2人がかりで奮闘しているのが見えた。
はぁ、と溜息をつきながら待合いに戻り、おもむろに本を広げる。(こんな事になるんじゃないかと、さっき買っておいて正解だったな)

そしてようやく担当者が笑顔でやってくる「大変にお待たせしました。お車にどうぞ~」と。チラリと時計を見ると5:30になっていた。
デミ雄の前には先ほどの整備士がいて経過報告をしてくれた。
それによるとDラーでもらった配線図で車速信号は採れたのだが、回転信号をとる位置が変わっていた。なのでメーカーに確認しました、というわけだ。結局位置が変わっていただけで、茶色の配線から分岐させる、という事までは変わっていなかったらしい。

今回は更に、本体も壊れていたので取り外し&取り付けを行ったため時間がかかったそうな。
そうだよなぁ、6時間だもんなぁ。前回は4時間半、合わせて10時間強だよ。いやぁ、こんなことになるとはねぇ。
今回は無料だというけどさ、本体も2ツ使ったわけだし…なんか得したんだか損したんだか、わかんないなぁ。

P.S
シフトインジケーター本体 \12096-
Rアンプ \5670-
作業工賃 \8400-
合計 \26166-

P.S 2
掲載画像は苦労したという車載CPUのコネクター部分です。場所はエンジンカバーの右手前側、ホームベース型をしたフタを取ると現れます。
よく見ると2ヶ所から分岐してありまして、その繭みたいに見える部分から出ている緑色の線が車速信号で、茶色の線が回転信号です。

シフトインジケーター本体の画像はフォトギャラリーの自画自賛に追加しておきました。

P.S 3
GO-GO出澪さん、ふあふあさん、すももんちさん、erochanさん、お世話になりました。m(_"_)m おかげさまで何とかなりました。

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation