• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

E マーク

E マーク先月、車検の打合せをしに大田店へ行きました。(ついでにエンジンオイルとフィルター交換もね。)

その際、このままでも車検に通るか見てもらったところ、「ウィンカーにEマークがないため、通りません。」とダメ出しされました。

何を言っているのか分からなかったので、デミ雄のトランクから純正ウィンカーを出して見ると、ど真ん中にありました。\(◎o◎)/

そして自分で交換したワゴンR用ウィンカー(ポン付けでしたよ)をよく見ても、どこにもなかったよ。ついでに、ドアミラーウィンカーにもなかったよ。

ていうか、前回の車検までは指摘されなかったのに、なぜ? と問えば、検査官がかわったので、、、。とかなんとか。まぁ、ゴネても駄目なものはダメなのでね。

というわけで、月曜日、ウィンカーを純正品に戻し、ドアミラーウィンカーは本体ごと純正品に交換しました。
ウィンカー交換は簡単だったけど、運転席側ドアミラーを外そうとしたら付け根が割れてて、ちょっと焦った。外してみたら、そこが錆びていました。 以前、うっかりぶつけちゃった事があるんだ。きっとそれが原因だろう。

錆は見過ごせないので、金ブラシで落として(2)、雑巾で拭いて、錆転換剤を塗布(3)。さらにタッチペンしようかとも考えたけど、見えない部分なのでね、やめました。
alt

あと、後ろの赤い反射板がブレーキ連動で光るので、それもギボシ抜いて対処。
まだ少し時間に余裕があったので、前輪の左右を入れ替えました。

これで当日の朝、ナンバープレートホルダーを外せば準備OK!です。

Posted at 2019/01/30 17:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&車検 | 日記
2018年12月30日 イイね!

Relay attack

昨日の朝のニュースでリレーアタックと呼ばれる、自動車窃盗手口を見た。

いまどきの車はスマートキーとかカードキーと呼ばれる、無線式の物が普通になって来た。
ポケットの中に鍵があればドアが開き、ボタンを押してエンジンをかける。という便利なものだ。この仕組みは、カード内の発信器から常に微弱な電波を出し、それを受けてドアを開けたりしている。

今回の犯罪はそれを悪用したものだ。犯人は二人いて、中継役と受け手と呼ばれていた。番組では大型ショッピングセンターでの犯行を紹介していた。

まず入ってくる車を品定めし、運転手が車を降りると中継役が後を付ける。楽しく買い物をしていると、そっと近づいて高性能アンテナでスマートキーの電波を受信。それを強力な発信器で受け手へと飛ばす。
車の近くで待機している受け手は、電波を受信すると、車に当ててドアを解錠し、乗り込んでエンジン始動し、逃げてしまう。

じつに巧妙な手口だ。元々の電波を使うから確実で、どんなスマートキーにも可能。中継役が使う高性能アンテナは紐状なのでアクセサリーのように飾って首に巻けば、まず見破れないだろう。強力な発信器はリュックサックに入るほど小型だ。近づく距離も、1mあれば可能だという。買い物中に隣りにいても気付かないだろうし、食事中に後ろの席にいてもね。
受け手も、普通に鍵が開くから、乗り込んでエンジンかけても怪しまれない。実際、欧米では被害が増加中とのこと。それがいよいよ日本にやって来た。

対策としては、電波を遮断するキーケースを使うこと。ネットでは、1000円以下で買える物があります。
帰宅後、玄関先に鍵を置く方は、金属製の缶の中に入れると良い。家の中を探せば、鍵が入るくらいの小さな缶が見つかるかもしれません。
とりあえずすぐに対処したい方は、アルミホイルで覆えば良いそうです。

こうして電波を遮断すれば良いけれど、そうなると不便になります。しかし、大切な愛車が盗まれてからでは遅いのです。心当たりがある方は、ぜひ対策を。


蛇足ながら、デミ雄は解錠ボタンを押すタイプだから、心配ないんだ。これからは、またこのタイプの鍵に戻れば安心なのになぁ。


P.S
昨日まで忙しかったけど、今朝からヒマになった。う~ん。。。
少し早いけど、、、今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。m(_ _)m
Posted at 2018/12/30 09:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル&車検 | 日記
2018年08月01日 イイね!

よくある話し(MT乗りの方へ)

春頃から、クラッチペダルを踏み切ると「カチッ」っと音がするようになった。

初めはエンジンが冷えている時、エンジン始動時にクラッチペダルを踏むと聞こえた。その一回きりだった。しばらくすると、車庫から出して、少しバックして停車し、シャッターを閉めて走り出す。という作業中に聞こえるようになった。音がする回数が増えたのだ。しかし、走り出してしまえば聞こえなくなった。

それがだんだんと走行中のシフトチェンジでも聞こえるようになり、音も大きくなり、左足裏にもかすかに振動が感じられるに至った。2回ほど、運転席を下げてペダル周りを見たけど、特に異常は見つからなかった。

一月くらい前には、運転する度に必ず聞こえるようになり、いよいよこれはデミ雄からの黄色信号だよな。と思い、大田店に電話した。整備の予定が詰まっていて、再来週の月曜日に予約した。

すると、その日が近づくにつれて音がしなくなっていくではないか。おいおいおい、やっぱりお前もか! 話しを聞いていたんじゃないか、と思ったね。こんな時だよねー、意志があると感じるのは。

そして当日、エンジン始動時にカチッと鳴っただけで、大田店に着いた。もう、笑うしかない。いつも以上の笑顔で担当者に挨拶。メカニックの方にこれまでの経過を説明し、運転席に座ってもらった。
実際に自分でクラッチを踏んでもらうのが一番分かりやすいからだ。

そして店の周りをぐるりと回ってもらった。15分くらいでしょうか。とにかく発進と停止を繰り返してもらった。坂道発進する場面もあったが、、、異常なし。一応念のため、エンジンルームも見てもらったけど、こちらも異常なし。メカ氏からは、こんな事はよくあることなので、気にしないで下さい。また音がするようになったら、予約なしで構わないので、ご来店下さい。と言われて店を出た。

帰り道、一度も音がしないことに大笑い。車内であんなに笑ったのは、いつからだろうか。 ディーラーに行くだけで直るのなら、もっと早く行けば良かったよ。。。本当に。

でも割とすぐに、エンジン始動時に音がした。それから少しずつ増えてきている。が、店に電話を掛けた頃ほど酷くない。たまにしか鳴らないので、大田店へ行くタイミングが難しい。

P.S
クラッチペダルをゆっくり踏み込む時に出る「ギューッ」という音は、スプリングの劣化です。それはもう2、3年前からしているよ。メカニックの判断でも、まだ(交換しなくても)大丈夫でしょう。との事。
それとは違い、電気のスイッチを押した時みたいな「カチッ」とする音です。

デミオに限らず、MT乗りの方で、似たようなことを経験された方はいませんか?
Posted at 2018/08/01 15:26:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル&車検 | 日記
2017年09月09日 イイね!

エアコンパネルの電球切れ

エアコンパネルの電球切れじつは最近、気付いたことがもう一つありまして、エアコンを操作するレバーのバックライト球が片方切れました。

たぶんその前から暗くなり始めたと思うけど、切れる寸前まで分からなかったです。

夜間運転することが多いけど、街灯などで明るいしキャンバストップ生地は白くて透過性もあるから、うっすらと視認できます。

先人達はこれをLED化しているけど、そんな欲と技術がないから、普通の電球(ムギ球?) に交換します。確か、T5サイズだったでしょうか? その作業で何か気を付けることはありませんか?
Posted at 2017/09/09 11:02:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル&車検 | 日記
2017年09月07日 イイね!

助手席の窓硝子が下がらない

助手席の窓硝子が下がらないずいぶん前から、助手席の窓硝子が下がらないというトラブルに遭っていました。

初めのうちはスイッチを何回も操作すれば直っていました。一度直れば、しばらくは問題なかったです。
忘れた頃に、また下がらなくなり、、、の繰り返しでした。
近頃は、忘れる前に起こるようになって心配していたんだ。

夏の旅行後、また下がらなくなった。今度ばかりは直らず、一週間ほど過ごした。毎日スイッチを操作し続けて8日目、いきなり直った。
でもその間に修理する意志を固めた。たぶん、ガラスを動かすモーターの不調が原因ではないかと。

じつは2年前、助手席ドアを交換した際に、ドアの機械部品が付いている樹脂製品をもらっていたんだ。そこにモーターもあるから、それと交換してみよう。

今時のドアは3枚構造になっていて、外板と内装パネルの間に、窓硝子の開閉やドアロックなどの機械部品を取り付けた樹脂製の板がある。あの時はあまり深く考えずに受け取ったけど、早速役立ちそうだ。^^

月曜日の朝、出掛ける前にそこからモーターを取り外してみた。+ネジ3本で留まっているだけで、簡単に外れた。(扉絵) あまりにあっけなくて拍子抜けしたけど、きっと交換しやすいような配慮が為されているのでしょう。

今のところ、今度の月曜日は空いているから、交換するつもりです。

追伸
いんでぃーさんから、モーターが原因ではなく、グリスが硬化しモーターが動かなくなることで起こる。と教えてもらいました。
Posted at 2017/09/07 13:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル&車検 | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation