• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2012年09月07日 イイね!

波佐美物語 2

昨日の続きです。今日は朝から忙しく(嬉しい誤算ですが)、予定していた分を書ききれなかったです。ごめんなさい。m(_"_)m

青銅器時代
ある時、緑色をした不思議な石を見付ける。初めは打ち欠いたり、磨いたりした。たまたま、火の中に落ちた。あるいは粘土を焼いたように、わざと火に入れたかもしれない。するとどうだろうか、この石は他と違い、形を変えた。つまり、溶けたのである。こうして発見された「銅」は、それまでの石のように脆く(モロク)なく、溶けて固まるまでの間に形をいじる事ができた。

こうして幼稚ではあるが、ともかくも、人類は金属を手に入れた。
さらに錫(スズ)と合わせ青銅が作られると、色んな形になり、最も丈夫な道具に姿を変えた。そして、ようやくハサミが作り出されるのである。
人類が道具を作り出すようになって青銅器時代(の終わり頃)まで、じつに200万年余りを費やした。

ハサミ誕生の背景
鋏とは、相対する2枚の刃をすり合わせて物を挟み切る道具である。これは非常にデリケートな刃物であり、とうてい石で作れる物ではない。金属加工技術の一つの頂点とも言えるのである。

当時の金属が幼稚な方法によって作られていた事は、古代の壁画から想像できる。火力を上げるためのフイゴもなく、火吹き筒などに頼っていた。だから一塊の金属を得るのにも、長い時間と多くの労働力を要した。ゆえにそれは、現在の金やダイヤモンド以上に貴重な物であり、宝であった。
その所有者は、王や一部の有力貴族・神官などに限られ、民衆にとっては無縁の物であった。

この貴重な金属を使い、既にあらゆる刃物が作られていたのに、さらになぜ人間は鋏を必要としたのであろうか。すると、鋏が他にはない長所を持っている事に気付く。
すなわち、たいていの刃物が切断する場合に台を必要とするのに、鋏はなくても切断できる。これを逆説的に捉え、台を使わずに切断したいものがあったからに違いない。
おそらくそれは、髪の毛であり、動物の毛であったろう。

古代、髪の毛を切るには、石器を使い任意の長さで切断する方法と、焼き切る方法であった。あるいは、石器で髪の根元から剃る方法や、手で引き抜く方法もある。
以前見た映画で、ジャングルに住む原住民が焼いた2個の石で挟み切っていた。おそらく太古そのままのやり方であろう。

さて、これらの方法は人間に限り有効であり、牛や羊などの家畜に対して行うのは無理だ。どのやり方も相手を傷つける危険があるし、第一、動物の方でおとなしくしてくれない。生きた動物の毛を安全に、そして合理的に刈り取るためには、どうしても鋏が必要なのだ。

と、今日はここまで。続きはまた来週~。(^_-)
Posted at 2012/09/07 17:04:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 波佐美 | 日記
2012年09月06日 イイね!

波佐美物語 1

波佐美物語 1鋏研磨の勉強を通じ、鋏そのものに興味を持ちました。
そこで鋏について書かれた本を探してみたら、なんと2冊しかなかった。ΣΣ(゚Д゚;)

鋏 (ものと人間の文化史 33) / 岡本 誠之 著
鋏読本 (はさみどくほん) /佐野 裕二 著

夏休みの読書感想文じゃないけど、とても勉強になったのでネタにしてみたいと思います。^^;

ヒトの誕生
数百万年前、アフリカの大地が盛り上がり山脈となり、森が草原に変わった。そこに住んでいた猿は新たな環境に適応し、後ろ足だけで歩きだした。
自由になった前足で石を投げ、木の棒で叩いた。。。道具が生まれた。
そしていつ頃からか、声で会話するようになった。。。言葉が生まれた。
これまたその始まりは不明ながら、火を使うようになった。
ヒトの誕生である。

そして、ヒトが猿から飛躍的に進化したのは、道具を作り出したからだと私は考える。つまり、チンパンジーも木の棒を使う。しかし、棒の先を削り槍を作る事はできない。
こうして、人間らしくなっていったのではないかと考えている。

石器時代
今、手元に石の欠片(カケラ)がある。小さく薄く、指でつまめる大きさだ。その一辺はさらに薄く、ギザギザしていて尖っている。これを考古学者に見せると「石器だ。」と言う。石を砕いて、わざとこういう形の物を作った。これは太古の人類が作り出した道具だという。
なるほど、人類が初めの頃に自分の意志で作り出した道具は刃物であった。たしかに、物を作る時、まずは切る事から始まる事が多い。

こうして石を材料に、大小様々な種類の刃物を作った。切るための物、刺すための物、割るための物、穴を空けるための物など、それぞれの目的に適した刃の形が作られた。これらはナイフ、鏃(ヤジリ)、斧(オノ)、錐(キリ)などの原型である。

やがて、打ち欠いて作った素朴な石器の代わりに、磨かれた物が使われるようになった。それらは非常に鋭い刃を持ち、形も現在の物に近づいてきた。
堅い木や動物の角を柄に使ったナイフや短刀、槍などが出土している。〈打製石器時代から磨製石器時代へ〉

このように刃物は、道具の中で最も発達が早かった。石器時代を通じ、あらゆる刃物が石や角、時には骨で作られた。しかしたった一つ、あるいは考えられたかもしれないが、ついに作り出せなかった物が「ハサミ」である。


まずは鋏前史を書いてみました。。。いかがだったかな? あまり関心ないかな。^^;
このネタ元は岡本さんの方です。次回は鋏の誕生編です。
Posted at 2012/09/06 20:04:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 波佐美 | 日記
2011年10月20日 イイね!

ボランティアカットに思う

月曜日は国際理容協会主催の競技大会で、スタッフとして参加しました。
毎年秋に行われ、もうすっかり顔なじみの方々にお会いするのを楽しみに行っています。

そこで気になる話しを聞きました。それは、今被災地で床屋を廃業する方が後を絶たないと言う。
しかもその原因はボランティアカットだというではないか。

ある床屋組合(の有志の方々)では、月に一度被災地へ出向き、無料にてカットをして来るという。
そのせいで、せっかく開店した同業者がヒマだという。更にカットしても料金は1000円しかもらえないそうな。(´Д`)

未だ立ち直れない被災地の方達にとって、以前のようなカット料金(大体3500円くらい)を支払うより、よそからやってくるボランティアカットに並んでしまうのは仕方がないことと思う。だけど、そのせいで地元の床屋が潰れてしまうのは問題でしょう。

もちろんその場で、もう来ないでくれ!とハッキリ言わなきゃ、今までの事には感謝しています。だけどこれからは私達がやります。と地元の組合が申し出るべきでしょうと。。。すると、被災地では組合組織自体も壊れてしまい、未だまとまっていないところもあるんだよ、と言われました。

結果、同業者がひっそりと店を畳んでいる、そんな悲しい現実があるのを知っただけでした。

一方、私の組合での話しです。

たまたま今年は班長の年でして、大師支部の役員会に出席しています。そこで支部長が、被災地でのボランティアカットの新聞記事をコピーし、ウチでもやろうじゃないかと提案したことがあります。
新聞にのれば大きな宣伝になるし、人助けは良いことだ!と声を大にしていました。
急なことに驚き、その場はうやむやに終わったけれど、それは賛同者が現れなかったためでした。

今でも業界紙には、どこそこの支部の有志がボランティアカットに行きました、という記事がのっています。。。でもそれって、本当に良い事なんでしょうかね。
そりゃあ、ただでカットしてもらっている人達にとっては良い事だけどねー。
月曜日の話しを聞いてから、、、何となく、墓穴を掘っているように思えてしまうんだ。
Posted at 2011/10/20 17:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波佐美 | 日記
2011年06月09日 イイね!

梳き鋏の使い方

梳き鋏の使い方先日、床屋の会合で支援のお手伝いをしたんだと話したら「それはすごい!じゃあ、俺のもやるよ。」と数名から鋏の差し入れがありました。。。計12本。自分一人では手に負えないので支部長にお願いし、半分送りました。(6本)

今回の差し入れの中に梳き鋏(スキバサミ)が入っていて、今研ぎ直しています。たぶん、今夜で仕上がる見込み。(^_-)v


梳き鋏は、おうちカットで使っている方もいると思います。そこで、上手く使うコツを紹介します。

まずは隣りの写真をご覧下さい。
梳き鋏は形の違う2本の刃物で成り立っています。棒みたいな刃の方を「棒刃(ボウバ)」、櫛の歯状の方を「櫛刃(クシバ)」と呼びます。

そして、櫛刃の方には刃がついていません。試しに、櫛刃を指で押しても切れません。(但し、思い切りやれば切れる場合もあるからねー。)
棒刃に刃がついており、櫛刃に挟まれた分だけが切れることで毛量を減らしています。

では、扉絵をご覧下さい。前髪をカットする場合で説明します。
1.カットする前に櫛で髪の毛を自然な流れに沿ってとかして下さい。(毛の流れに沿ってとかしてね。)
2.梳き鋏の棒刃を下にして、縦に入れて下さい。棒刃を下にすることで、棒刃の峰側(刃がついていない側)が肌に触れることとなり、もし額に当たっても傷つけることがありません。

以上です。簡単でしょ~。梳き鋏の棒刃を下にして、毛流に対し縦に入れるだけ。これだけで安全に、自然な感じに(カットラインが着かずに)切れます。

ご家庭でお子様をカットなさる場合など、参考にしてくれると失敗せずに済むかと。

P.S
ホームセンターなどで売られている梳き鋏の中に、櫛刃の方に小指掛けが着いている物もあります。それだと櫛刃の方が下になりやすいので、そんな時は鋏をひっくり返して下さい。小指掛けにこだわらず、棒刃を下にして安全にお使い下さいな。
Posted at 2011/06/09 16:05:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波佐美 | 日記
2011年05月20日 イイね!

支援のお手伝い 2

支援のお手伝い 2先週、研いだ鋏を支部長宅に送りました。
翌日、届いたよとの電話があり、さらに「悪いけど手伝ってくれないか。」と新たに3丁引き受けました。

私が研いだ鋏と、それまでに仕上がった鋏を合わせると、預かった鋏のおよそ半数。

そこで、とりあえずそれらを箱詰めし、協会本部へ返送したそうです。 その後、他の支援物資と共に被災地の支部へ送られるそうです。

個人的に床屋の知り合いからミニ鋏を2丁差し入れてもらいました。見た目は新品だけど、まるで使えない物で、、、研磨が必要なんだ。 (><;)

まずは3丁の方から研ぎ始め、半分くらい終わりました。前回の経験が活きて、割とスムーズに進んでいます。じつは、ミニ鋏の方が大変ではないかと心配しています。


写真は、届いた3丁の内の1丁です。せっかくなので、説明したいと思います。
こういう鋏を「刈り込み鋏」と呼びまして、写真のように使います。具体的には、手前の水平な刃を動かさずに(静刃と呼びます)、奥の刃だけを動かして(動刃)鋏を開閉します。

持ち方を説明します。
右手の小指を、写真の右端に見える半円の突起部に乗せます。(小指掛けと呼びます。)
隣りの穴には薬指を差し込みます。(薬指孔 ヤクシコウ)
棒状のところに中指と人差し指を置きます。
奥の刃側には(下の穴には)、親指を浅く差し込みます。(母指孔 ボシコウ)

右手の四指が、ほぼ一列に収まります。これを動かすことなく、親指だけ動かして刃を開閉します。静刃が動かないことで、きちんとしたカットが出来ます。その開閉を繰り返し、刈り上げと呼ばれる技法を行います。
もし静刃がブレると、カットした面が(刈り上げ面が)凸凹になります。

とまぁ、床屋にとって一番使う鋏なので、これが良く切れると仕事がはかどります。特にスポーツ刈りは気持ち良くできるでしょう。^^
Posted at 2011/05/20 15:09:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 波佐美 | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation