• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

+10kg

+10kg前回はデミ雄の現状を確認しました。それを書きながら色々と思い出したので、今日はそれをネタにしようかと思います。

デミ雄はキャンバストップなので、屋根が10kg 重いです。
これはかなり不利で、交差点での右左折時にロールが大きく、自分の頭が振られる感じがしました。また車線変更では、ハンドルの切り終わりに堪えなければならず、たまに逆ハン切って少し蛇行したことも。

がしかし、ある時ふと思いました。だったら下回りを10kg 重くすればいいんじゃないかと。そうすれば解消されるんじゃないかとね。 これを閃いた時、思わず笑っちゃったよ。\(^0^)/ だってそれまでは欠点と思っていたものが、ひっくり返ったから。そっかー、10kg 重くしていいのか、、、じゃあ何やろうか!とね。

そこで、まずはデッドニングに精を出しました。と言っても、重くするだけの遮音シートは使わなかったよ。だってそれで重くするのはもったいないからね。ゆえに、遮音シートよりも制振シート(レジェトレックス)を選びました。

また、下回りの補強材であるメンバーブレースやトーションビーム、排気管のエグゾーストチャンバーを付けました。たぶん、これらを合わせると10kg以上になると思う。
それで重心は低くなったのかと言えば、正直なところ良く分かりません。(自爆 

でも、静音化作業やパーツの取り付けなど、それぞれに期待することやその効果についてはパーツレビューなどに書いてきましたが、その背景として、こんな考えもありました。

じつはロール対策として劇的とも言えるほどの効果があったのは、16インチタイヤでした。
メンバーブレースを付け、それなりにロールは減ったものの、まだ不満でした。そこでディグセグさんからスポルト用を譲り受けました。すると、交差点での右左折ではお腹の辺りに遠心力を感じ、車線変更も楽になりました。

ところが、発進や加速が鈍ったり、道路の轍(ワダチ)をよく拾ってハンドルを取られたり等の不満点もありました。14インチタイヤの頃は感じなかった路面の凸凹がとても不快でした。特に発進時にエンストする回数が増え、それがどうしても耐えられずに15インチタイヤへ交換することに。

15インチでは発進も楽になり、総じてバランス良くなりました。16インチよりはハンドリングが鈍くなったので、タワーバーを付けました。さらにスポルト用足回りとカーボンボンネットも効果的でした。

自分の経験はこんな感じですが、じつはロール対策としての本命はスタビライザーです。別に避けているわけじゃないけど、お手軽DIY ばかり行い、先送りしちゃいました。いつか交換したいですね。
2012年12月26日 イイね!

今年のまとめ

今年のまとめ 今年は例年に比べ、あまりDIYしていません。
でも、支払った費用は過去最大級でしたが。。。^^;

足回りをスポルト用にしたのと、カーボンボンネット関連費用のためですね。その代わり、走る曲がる止まるが向上し、zoom-zoom に磨きが掛かりました。
ずいぶん前から、屋根が重いキャンバストップにはスポルト足が相応しいと思っていたし、カボボンは憧れの一品だったから、とっても嬉しい。(@^^@)

オーディオ系もごーみーからコアキシャルスピーカーを、ヒコっちさんからデッキをそれぞれ形見分けもらい、カロッツェリアで統一され、車内がまとまりある音響空間になりました。^^♪

じつは手元にインナーバッフルがあり、お正月にでも取り付けるつもりです。そうすれば完成かな。

みっちーさんから手作りのフォグラウンドLEDをもらい、ディライトがバージョンアップしました。純正スタイルが好きなので、お気に入りです。\(^^)/

扉絵にも映っているショートアンテナ。りこるぬさんからの形見分けです。銀色化してあります。

以上です。今年も形見分けもらった物で成長できました。改めて御礼申し上げます。m(_"_)m
おかげさまで自分が思い描いていた姿になりました。運転するのがとても楽しいです。(^_-)☆
2012年11月16日 イイね!

カボボンの効果

カボボンの効果一昨日と昨日、国際理容協会の集まりがあり日暮里まで往復。いやぁ、走る曲がる止まる、みな向上し、運転がとっても楽しかったです。

まず、半クラッチでの動き出しからして、軽い! 今までは、少し溜(タメ)があって、グゥっと動き出していたのが、スッと行きます。これでずいぶんと発進が楽になったよ。^^
その後の加速感も良いし、アクセルレスポンスも向上。

ハンドリングも向上し、デミ雄の鼻先が軽い。左側を走ってて停止車両を避ける時なんか、ヒョイッとね。 ハンドルも少し軽くなったようで、右左折が楽。 ロールも減りましたし!

ハンドルを動かした分だけデミ雄が動くから、車線変更とかも楽。 狙ったところを走り抜ける時なんか、もう、気分上々ですよねー。(@^^@)

ブレーキを踏む時もノーズダイブせず、4輪でグーーッと止まる感じです。エンブレと合わせ、減速の調節が楽になりました。

いやぁ、カボボンの効果がこれ程までとは予想以上でしたよ。差し引き約5kgの軽量化なれど、低重心化の恩恵は大きいですね。
2012年05月16日 イイね!

CX-5 XD (FF) 試乗

CX-5 XD (FF) 試乗月曜日、CX-5 のディーゼル(XD) の2WDを試乗しました。

当日も1時から試乗予約があるため、お昼に到着。挨拶もそこそこに運転席に座った。座席を合わせ、いざ出席。

その前に、ドアが開いているとエンジン掛からないのね。運転席ドアを開けたままアレコレ聞いてて、そのままスタートボタン押したら無反応。何か手順でもあるかと思えば、ドアが閉じてないとダメなのね。知らなかったよ。^^;

まずハンドルが小さい事にビックリ! デミ雄より一回りは小ぶりだ。
大きな車体なんだから、もっと大きくした方がいいんじゃないのかなぁ。
まぁ、実際のハンドリングはそれほどキビキビしてなくてホッとしたけどね。

視点が高いし、ボンネットもきちんと見えるから車幅感覚は掴みやすかったです。以前試乗したアテンザ(現行型)の方が怖かったな。あれは全然前が見えないんだもの。

試乗ルートは国道1号線を往復するだけなので、前を走るトラックが良い目印となりました。車高が高い分、もっとフワフワした乗り心地かと予想してたけど、割と硬めでしたね。まだ総走行距離が2000km余りだからかな。
交差点での右左折も、デミ雄と同じ様な感じでしたよ。短い時間だったけど、そんなに違和感なかったよ。

じつは昔、友達がいすゞのビックホーン(ディーゼルエンジン)を乗ってて、何度か運転した事もあった。それを思い出しながら乗ってました。特に、背中をぐぅっと押されるような発進感覚は懐かしかったですね。車重を感じさせないパワフルな加速もね。

走り出せばエンジン音が気にならないのはビックホーンも同じだったけど、アイドリング中の音が静かですねぇ。そりゃあガソリンエンジンよりは聞こえるけど、たぶん音楽かければ気にならないと思います。(あいにくと試乗車はオーディオレスだったから断言できないけど。)

さらにアイドリングストップが加わり、鬼に金棒ですね。再始動時の振動は大きめだけど、あのエンジンの大きさや車高を思えば、仕方ないよね。それにしてもディーゼルエンジン+アイドリングストップ、じつに有効ですねぇ。

SkyDrive、アクセルを離した時に感じました。きちんとエンジンブレーキがかかるんですね。トルコンATの滑るような空走感ではなく、シフトダウンした時のような減速感を感じました。たぶん、これがロックアップの効果なんでしょうね。or 実際にシフトダウンしているかもしれません。

そして最後まで慣れなかったのが、ブレーキ。。。効き過ぎるんだよねー。(´Д`) そっと踏んでいるつもりなんだけど、ガクッと前のめりになってしまう。もっと奥で効いてくれるといいんだけどなー。
それが唯一の不満点でした。

大田店に戻り、後席に座ったり、後席を畳んだりしました。後席を畳めば車中泊できるね。(@^^@)
営業T氏によると納車時期は、ガソリンが7月頭、ディーゼルが9月だってさ。一番売れているのは、ディーゼルのFFでL packageだってさ。


P.S 扉絵について
ルームミラーにバックモニターが表示される事を忘れてて、気付いたのは駐車し終えた時でした。
聞けば、ナビを付けるとナビに表示されるようになるんだってさ。

試乗後の平均燃費は10.3km/L。カタログだと18.6km/L(JC08モード)。。。う~ん、こんなもんかぁ。
2012年04月30日 イイね!

シフトチェンジ 1

シフトチェンジ 1マイフアンのタッチさんがM/T車について色々と書かれてて、私なりに思った事を少し。

MTはシフトチェンジが面倒くさい、とよく聞く。でもじつは、あんまりそう思わない。
ウチは月曜定休なので、道は混んでいる。工場地帯ゆえに大型車も多い。走っているより止まっている方が長い事も、ままある。青発進しても、次の信号で止まることもしょっちゅうだ。

そんな状況でも、運転が楽しい。ホントだよ。^^ なぜなら、それはシフトチェンジが楽しいからだ。

1速で発進する→2500rpmで2速へ→1500rpmで3速へ。一応これが目安。だけど、こんな風にマイペースで行うのは、道が空いている時だけ。前後に車がいない時限定だ。

普通は前後に車があり、前に付いていきながらルームミラーで後ろをチェック。車の流れに乗る事を心がけています。左右にも気を配り、周りと合わせてね。。。そんな感じ。

まずは発進から。私は2台前の車を発進のきっかけにしています。具体的には、2台前の車の動き出しを見て、半クラッチ。前が進み出したらクラッチを繋ぐ。だけど、大型車やミニバンの後ろでは前が見えないので、そんな時はブレーキランプが消えたら半クラッチ。

だけどさー、これさー、隣りに人がいると出来ないんだよねー。^^; たいていしゃべっているからさ、どうしても注意力が落ちる。。。まぁ、修行が足らないだけなんだけどねー。あまり意識せずに行いたいんだけどねー。
だから、普段から練習だ。気を抜くとガクガクさせちゃうから、スムーズに、デミ雄も気持ち良く走れるようにね。好きな音楽聞きながら、ね。♪

そして、上り坂での坂道発進。これがまた難しい。だから、長い上り坂での渋滞が練習試合だ! 
渋滞中はもたもた発進しても、あまり迷惑をかけないから好き。^^ 坂の傾斜で難易度も変わってくるし。平坦路では左足を上げれば済む発進が、右足でアクセルを踏み、左手でハンドブレーキを下げる動作も加わってくる。ゆえに、なかなか思い通りに出来ず、どこかで失敗してしまう。だからこそ、上手くいった時は嬉しいウレシイ。(@^^@) ヤッタネ! とつぶやいちゃうよねー。(*^ー゚)b

反対に、少しでも下り坂なら2速発進だ。。。これは意外と簡単な気がします。^^;


とまぁ、何が言いたかったのかといえば、、、クラッチペダルがあるからこそだよねー。
近頃は2ペダルMTという、ATとMTの良いとこ取りをしたトランスミッションが登場し、外車では普及し始めている。
国内では日産GT-Rが採用。しかもクラッチペダルがない事でオートマ扱い。だからさ、なんとオートマ免許で乗れるんだよ。GT-Rが! 登場以来現役最強の座に君臨し続けているスーパーカーだよ。それをオートマ免許取り立ての若人が乗れちゃうんだよ。。。危なくない? (´Д`)

ゴメン、話しが逸れました。m(_"_)m
2ペダルMTの登場で、クラッチペダルが悪者扱いされているみたいだけどさ、クラッチペダルこそMTの醍醐味だぜ!と言いたいかったんだ。

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation