
月曜日にリアドアをデッドニングしました。さすがに経験値が上がっているので、悩むことなく出来ました。
まずは運転席の後ろ側からやり始めました。
9:30頃かな。
内装パネルの取り外しでは、いつものようにホームページを印刷した物を見ながらやりました。(
Demio-Zoom-Zoom DIY→リアドアの内張り剥がし)
あと、
archさんの整備手帳も見ながらやりました。ありがとうございます、archさん。
外したパネルを逆さまにして、窓の開閉スイッチを外します。前席よりも狭くて手が入れずらかったです。それと私は2スピーカーなので、スピカーの部分に蓋がしてありました。
そして+ドライバーでスピーカーを外しました。蓋の裏を見ると、防音対策らしくスポンジが貼ってありました。あと、外した黄色のクリップにはゴムが巻いてありました! 前席ではこんな細工していなかったのになぁ。
ここで外れないコネクターが出てきました。ガラスを上下させるモーターの所に差し込んであるヤツです。いくらやっても外れないので、コードは付けたまま作業することにしました。
運転席でせっかく貼ったニードルフェルトを剥がす経験から、ドアパネルには下の部分にのみニードルを貼ることにした。
さてサービスホールをふさいでいるシートを剥がして、パネルをきれいに雑巾掛け。
レジェトレックスを持ち出し、鋏でチョキチョキしながら貼り付けていく。前席よりもサービスホールが小さいので、手を入れて貼る作業は苦労しました。
また同じように2本のサイドビームがある、そのうちの1本にも貼りました。
ドアの鉄板にレジェを貼り終わり、サービスホールを塞ぐ前に窓を下ろしてみました。
最初、キーを捻り運転席の集中スイッチから下ろそうとしましたが、動かず。仕方なく、外した窓の開閉スイッチをはめました。すると、無事に作動しました。
その時に奥のコネクターをはめたら、音楽が聞こえました。リアスピーカーはないものの、このコネクターをはめないとオーディオから音が出ない仕様になっているようだ。
窓を下ろすと、真ん中のサービスホールから見える縦の角パイプに添って、ガラスが下りてきました。どうやらこれはガイドレールのようだ。
ここにもレジェを貼ったのだが、余計なことをしたみたい。
サービスホールもレジェで塞ぎ、剥がしたシールを元に貼り直す。スピーカーの蓋にも気持ち貼り、元に戻す。
今度はニードルの切り貼り。全面に貼ると内装パネルが元通りにならないので、凹んでいる部分に貼りました。外したパネルにも、こちらは上側に貼りました。
そしてパネルをはめ直して、お終い。今回はすんなりはまりましたよ。
さて、ドアを閉めて音の確認。反対側と聞き比べてみる…ん?何となく違うかなー、という程度。そのうちに違いが分からなくなってきましたよ。まぁ、走ってみてのお楽しみだね。
ここで時計を見ると、12:15。とりあえず一息つきました。そして12:30過ぎから反対側にとりかかりました。
窓の開閉スイッチはコネクターから外さずに作業しました。別に外さなくても邪魔にならないし、レジェを張り終えたら窓を下ろすんでね。
特に困ったこともなく、無事作業終了。後片付け終えて、部屋に戻ると3時前でした。
扉絵はレジェを貼った大体の場所と大きさを、画像加工ソフトにて書き込んでみました。
P.S
整備手帳は2つ書きました。とりあえず1つ目↓
Posted at 2006/11/08 16:45:05 | |
トラックバック(0) |
デッドニング | 日記