
16インチホイールにしたら、ホイールナットが丸見えなんですね。
今まではホイールキャップしてたから分からなかったけど、ただのナットのままじゃ、すぐに盗られてしまいそう。それにボルトへの錆も心配だ。まぁ、錆に関してはすぐにシリコンスプレーを噴いておいたけどね。
オフ会でみなさんのホイールを見ると、どなたもちゃんと付けていた。う~ん、どうせ付けるなら…とE@Techのホイールナットnanoを注文した。
10/27(土)に届いたんだけど(扉絵)、交換したのは31(水)の朝。
何故かというと、これのインプレでは誰も「交換してすぐはゴツゴツと固い乗り心地になりました」と言っていたのでね。
首都高ナイトオフの時、さらにゴツゴツしていたんじゃあ、たまらないからねぇ。(^^ゞ
取付け後しばらくして効果が落ち着くと「しっとりとしてきました」に変わるようなので、日曜の夜まで車庫でお休み~。エヘヘ
少しはマイルドな乗り心地になってくれると、嬉しいなぁ。(@^^@)
月曜日、大田店ではT氏が来るなり「タイヤ交換したんですね」と言われたよ。(/^^)/♪
ついでにホイールナットの交換手順を聞いてみたら、一つずつやればジャッキアップしなくても大丈夫ですよと教えてくれた。
水曜の朝ヒマだったので、トルクレンチを持って駐車場へ。荷室からホイールレンチを取り出して、ナットに噛まして足で踏んで緩める。21mmのホイールソケットを差し込み、回して取り外す。
nanoをねじ込んで指で締められるだけ締めて、トルクレンチに19mmのホイールソケットを付けて、カチッと音&手応えがあるまで締めつける。
あとはこれを16回繰り返して終了~、小一時間くらいかな。ちゃんとタイヤ一つにロックナット一つ使いましたよ。その写真はパーツレビューにて。↓
交換の合間にナットの重さを量ってみたら、純正鉄ナット28g ・ジュラルミン製nano 23gでした。
一つで5g、4つで20gの軽量化ですね。う~ん、こんなものなんかぁ。_| ̄|○
ホイールレンチと一緒に、19mmのソケットとクロスレンチも荷室にしまったよ。万が一、パンクなどでタイヤを外す時に困るからね。 左側の小物入れに入ったしね。(^_^)v
買った道具とお会計
アストロプロダクツ製 トルクレンチ \4400- ・アストロプロダクツ製 21mm ディープソケット \980-
KTC製 19mm ディープソケット \1760- ・KO-KEN製 クロスレンチ \5710-
合計 : \12850-
Posted at 2007/11/02 14:46:13 | |
トラックバック(0) |
不思議Power | 日記