
1/3(土)、ステッカーを剥がしました。
以前、100均でスクレイパーを買ってあり、それを使ってみました。まずはリアガラス左下の緑色の「燃費基準+5%達成」から取りかかりました。
あの純正ステッカー、みなさん口を揃えて「大変でした」と言うだけあって、とても手強いのね~。><;
デミ雄のバックドアはフリーストップだからまだマシだったけど、それでも一時間は掛かりましたね。手袋してたけど、それでも冷たくてとても辛かったです。
スクレイパーの刃の厚みや形状を確かめながら、どこをどう使えばいいのか?色々試しながらの作業でした。 結果、ガラスに少なからず傷を残すハメになりました。(´Д`)
後日、そこにはJCCステッカーを貼りました。 その上の駐車場のヤツは警察関係なので、手を付けてません。(^^ゞ
右側の青い☆☆☆☆ステッカーは、さっきほど苦労せずに剥がせましたよ。(^_-)v そしてMAZDAロゴの下に貼ったzoom-zoomステッカーと、左側のリアクォーターガラスのJCCステッカー、右側のDFステッカーも剥がしました。これらは自分で貼ったもので、簡単に剥がすことが出来ました。 これでだいぶスッキリしました。(扉絵)
まだ手元にDFステッカーがあるから、しばらくしたらどこかに貼ってみようかな?
う~ん、このままでもリアにはナンバーカバーが、フロントにはナンバーフレーム+コーナーポールに幟を+ルームミラーにミラープレートも掛けるから…どうしようかなぁ。
P.S 蛇足ですが
サイドモールの縁取りとバンパーの傷隠しに反射テープ、一応写っていますが…言われないと分からないよねぇ。f^^*) ポリポリ
P.S 2 ステッカー剥がしのコツ? (コツと言えるかどうか分かりませんが…。)
まずはお手元のスクレイパーの刃の厚みと形状をよく見て下さい。一番薄くなっている所をステッカーの下に差し込みます。その時、30度くらいに寝かせて(立たせて?)ガンガンとぶつけるようにするといいかも。
めくれてきたら、刃の厚い所でやるといいですよ。薄い所のままだとステッカーを切り取ってしまい、かえって時間かかるから。ステッカーを切らずにめくっていく方法が、早くやるコツと言えるかも。 あれも刃物の仲間、と思えば自ずと取り扱いも違ってくるかも。
あくまでも私の場合なので、参考程度で…。^^;
ちなみに、私が買った物は整備手帳:サイドモールの縁取り No.2に載せています。黄色い柄のヤツです。↓
Posted at 2009/01/22 17:07:16 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記