
前夜はワクワクしてあまり寝られず朝を迎えました。^^;
久しぶりに通勤電車に乗り、ビックサイトに着いたのは9時前でした。正門前には既に入場待ちの一団がいました。
吹きっさらしで寒く、あの方達はあと1時間も並ぶのかと思うと、何だか申し訳ない気持ちで門をくぐり、ツアーガイド受付へ向かいました。
会議室前で受付の列に並んでいたら、RX-178さんが合流。小声で挨拶し、受付。そこでガイドを選んで下さいと言われ、特典アリに釣られて
中村孝仁さんのテーブルに座りました。
小さなトランシーバーを渡され、動作確認とツアーの注意点などを聞き、会場入りしました。ちょうど10時だったので、入場者が来る前にパチリ。

中村さんはまず、新しいエンジンをご覧に入れましょうと東館の奥へ。そこは部品メーカーのブースで、やや大きめなエンジンのカットモデルが置いてあり、
「スクデリエンジン」と呼びます。だって。
ここには何の解説もないけれど(それにも驚いたよ。)、4ストロークエンジンの吸気→圧縮と燃焼→排気を分け、この2ツで1サイクル分だという。ちなみにこの模型で片方500ccあり、合わせて1000cc。そこで中村さんが「燃焼しているのは500ccだから、これは排気量500ccだよね!」と事前に聞いたけど、メーカーの応えは、、、┐(´ー`)┌ だってさ。Oh no!
もしこれが500ccとなれば軽自動車に使え、かなりインパクトがある。と力説していました。

次はお隣りのコンチネンタル社へ。色んな物が並ぶ中、選んだのはプリクラッシュセーフティの部品。バンパー中央の裏側に仕込まれ電波(77Mz)で障害物を探査する物と、赤外線を用いてフロントガラス上部(ルームミラー裏か?)に置かれる物。どちらもこの会社で作られ、各メーカーに採用されているという。
じつは最先端技術は部品メーカーにこそあり、縁の下の力持ちながらとても大事なんです。。。と熱弁をふるい、話しを聞いていたブースの人が私達にボールペンをプレゼントしてくれました。^^

そしてスバルをスルーしながら一言。今度のインプのエンジンはロングストローク化され、トルクが増し乗りやすくなりました。その分、スポーツ度は減ったけどね。
日産も歩きながら、、、壇上はリーフのみ。今回のモーターショーのキーワードは電気。さすが日産、よく分かってる。そして「あれを見て」と指す方向に、何だか宇宙ステーションを思わせる建物が!
その下にリーフがあり、そのバッテリーのみで生活できるというデモンストレーション。これは今年、実際に被災地でリーフが活躍したからなんだって。

次はルノー。なんと展示車を説明してくれるという。私の特典とはつまり、立ち入れないところを特別に見せてもらえるんだ!というものでした。/(^○^;)/ドヒャー
その車はSUVのキャプチャーでオレンジ色に輝いていました。どうぞ♪と敷居を跨ぎ(マタギ)中に。まるで動物園の檻の中にいるようで、周りの視線が痛かったです。
ぱっと見で気になったのはホイールで、タイヤと継ぎ目がありません。つまり、ゴム製のホイールですか?と問えば「教えてくれないんだよねー」とつれない返事。ドアを開けてもらうと、なんとシートがロープで出来ていました。触らないで下さい。と言われてしまい、、、触りたかったなー。(´Д`)

さて、MAZDAのブースへ。中村さんとしては国産メーカーで一番注目しているそうで、ディーゼルのCX-5がどれだけ売れるのか、次期アテンザはどうか?とても気になっている。始めに案内したように先端技術は部品メーカーが担っていて、カーメーカーはデザインが勝負。そこで一番面白いのがMADZAなんですよ~。だってさ。(@^^@)
そしたら、壇上のTAKERI(タケリ)を見せてくれるというではないか。いやぁさすがに、フロアからの視線が痛いこと痛い事。車の後ろに隠れるようにして聞いてましたよ。しゃがんでいたので、屋根がガラスになっている事に気付きました。Tバーみたいに中央は屋根で、その両側がガラスでした。

次はまた部品メーカーのデンソー。注目はアルペジオと呼ぶスマートフォンとの連携機能。スマホとBluetoothで通信し、もっと便利に使ってもらおうというものでした。ちなみに、そろそろ発売予定なんだって。
そしてロータスへ。そこでも、間近で説明を聞けました。なんとエリーゼの運転席にはペダルがなかったよ。コンセプトモデルは走る必要がないからねー。きっとエンジンもないんだろうな。

次はなんとも豪華な特典で、VWの2階へご招待。そこは関係者以外お断りで、階段を上るとシンプルながら落ち着いた喫茶スペースでした。じつはみなさんここでお食事や休憩を為さるそうで、下からは見えないようになっています。で、そこからの眺めが扉絵。いやぁ、ちょっとだけVIPな気分でした。(^^ゞ
そんなこんなで戻る時間が近づき、歩きながら説明。Porsche911はオールニューだけど、ぱっと見は分からない。あれはそれでいいんだ!BMWはi をEVのブランドとして位置づけている。もうじき販売予定。jaguar(ジャガー)XKRSは550馬力で、メーカー史上最大のスポーツカー。そろそろモデルチェンジ。じつは次に期待している。関東自動車工業はトヨタの子会社で、こいつはただ置かれているだけだけど、じつはMR-Sがベース。今はもう製造されてないけど、ハイブリッドでかなり面白い。
11:30までという事でしたが、10分ほど遅れて会議室へ戻りました。会場内がみるみる混雑し、トランシーバーが有難かったです。失礼ながら、中村孝仁さんを知らなかったけど、本当に面白かったです。トヨタとか有名メーカーは露出も多く、みなさんご存じでしょう(クルマ好きコースなのでね。)とスルーし、普段あまり知られていないところを重点的に紹介してくれて、とても有意義な90分でした。これで500円とは!驚きです。また次回もこのツアーがあれば、参加したいと思います。
Posted at 2011/12/06 18:21:13 | |
トラックバック(0) |
TMS & Modelcar | 日記