
火曜日に助手席ドアのデットニングをしました。ホントは運転席をしたいのだが、こちらで練習してからにしようかなと。
6/12以来じつに4ヶ月ぶりだ。
月曜日に丸善書店で
はじめてのカーサウンドカスタマイズを買った。まさに何も知らない私向き、帰りの電車やラーメン屋さんでドアのデッドニングの章を読んだ。
そして前回の時に印刷したデッドニングの
バイブルやみなさんの整備手帳を読み返す。
朝は8:30頃からレジェ&ニードルパンチや道具箱を持ち出したり、いつものゴザを敷いたりと準備をし、内装を外し始めたのは9時頃かな。
まずはドライバーで隠しネジを取り、ドアレバーをかぱっと外す。次に内装外しでクリップを外していくのだが、外側の黄色いクリップは外せないので、上に持ち上げて内装パネルを外す。
この時あまりに固いので、膝を入れてフンッ!と持ち上げたら、バキッ!ポロポロと何か壊れた音が…。恐る恐る外して見ると発泡スチロールの内装材が砕けていました。これはもう使えないな、まぁ事故はつきものだよね。
で、この残った黄色のクリップを外すのに一苦労。内装外しとペンチを使って、何とか取れました。ホント固いよなぁ、このクリップ。
外した内装パネルには窓の開閉スイッチが付いているので、ふあふあさんのようにパネルを上下逆さまにして、+ドライバーでネジを外しスイッチ本体ごと取りました。そしてスイッチを-ドライバーでこじって外し、スピーカーもとりました。最後にコードを慎重に外して、上のドアミラー配線に束ねる。
あとはサービスホール(穴と呼ぶ)を塞いでいるシートを剥がして準備完了。
雑巾できれいにしながらドアパネルの内側の様子を探ると、サイドビームが2本通っている。(今カタログを見たら1本しか載っていない、MCで追加したのかな?)
穴から手を入れてレジェをどうやって貼るのか、巻き尺で寸法を測りカレンダーの裏に下書きして、カットし型紙を作って検討する。そしてレジェを切っては貼り、切っては貼りを繰り返す。
穴から手が入るところには全て、サイドビームにも貼った。おかげで手が擦り傷だらけになった。長袖でやるのがいいのだが、暑くてTシャツだったんだ。今度は薄い長袖を着ようと。
そして穴をレジェで塞ぎ、元あったシートも貼り付ける。あとスピーカー周りにレジェを、スピーカーの後ろ側にエプトシーラーを貼って、鉄板での作業はお終い。
一息ついた後、樹脂カバーにニードルパンチを貼り付けていく作業開始。
これはニードルフェルトが見付からなかったので、代わりにホームセンターで買ったんだ。
1mmしかないんだけど、裁ち鋏を使わないと切れなくて、しまいには右手が痛くなった。
これまた切っては貼りの繰り返し。そしたら91×91cmを使い切ってしまった。更に店で使った残りの吸湿テープも貼ったし、175mlのボンドも1本使い切り。こんなにも使うとは予想外でした。
一休みしつつみなさんの整備手帳を読み返したら、スピーカー周りに隙間テープを貼ると。で、やってみるとなかなか綺麗に貼れない。ならばと内装パネルの方に貼ってみた。こちらは縁に沿って貼るだけなのでとても簡単でした。
よし、あともう一息だ。スピーカーを取り付けコードを元通り配線して、パネルを取り付けて完成!思わす、万歳三唱してしまいました。
後片付けして時計を見ると1:30…まぁ影の短さで分かっていたけどさ、時間かかったなぁ。ホントは運転席の方もやる予定だけど、疲れたので止めました、お腹すいたしね。
P.S
上の写真で白いテープは吸湿テープです。余っていたんで貼ってみた。
今回も参考にさせていただいた先人達の整備手帳です。どうもありがとうございました。m(_"_)m
ふあふあさん、
すももんちさん、
archさん。あと
DEMIO-ZOOM-ZOOMというホームページのDIY→内装剥がし(FrontDoor)にも良い解説があります。
今回は前回の残りがあったのでボンドを買っただけでした。
ボンドGクリアー 皮革・布・合成ゴム・硬質プラスチック用 175ml \662-
下に整備手帳のurlを貼りました。
Posted at 2006/10/12 15:01:07 | |
トラックバック(0) |
デッドニング | 日記