• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2006年10月19日 イイね!

デッドニングの怪

デッドニングの怪月曜日は夜になってからデッドニングの効果を確かめるべく、首都高に乗りました。

エンジン掛けたら音楽がかかったので、消そうとして…音が大きくなっていることに気付きました。
助手席の時は音が小さくなったのに、何故? ニードルパンチ(厚さ1mm)とフェルト(10mm)の違いなんだろうか? でもフェルトの方が静音化に優れているのはドアを閉めたときの音で実証されているのに…。

音が大きいと言うよりも、ハッキリと聞こえるんですよ。前回は音量を上げて実感できたことが、いきなり実感しました。更に音量を上げてみて、肘掛けが振動していないことに気付きました。前までは肘掛けでリズムを感じたんですが、手の平を押し当てないと感じられない。

比較のため、助手席に座り肘をかけてみる…こちらは少しだけ振動していました。手の平を当てると、ハッキリと分かる。やはりニードルパンチの方が薄い分、静音性能は低い。

それにしても何故、音が小さくならずに明瞭化したのだろうか? これがデッドニングの奥の深さなのだろうか。 わかんなーい!/(^○^;)/

とりあえず音量を元に戻して、そのまま走り出しました。時計を見ると10:30、もうすでにご機嫌です。羽田ICから乗り、環状線(C1)へ。比較的スムーズに流れているので2周半しました。

まず大型車の隣になっても、トンネルに入ってもきちんと歌が聞こえる事に感動!。今までは騒音にかき消されてしまっていたのに、負けずに聞こえるんですよ。音量を上げると更にいい音に聞こえるのだが、空いた時にうるさく感じたので少し下げました。
前席のデッドニング効果、かなりありますねー。(^_^)v

さすがにトンネルでは音量を上げたくなりましたが、歌詞が分かるくらいには聞こえるのでそのままに。なので、音量を変えなくてもずーっと走り続けられる。その分、走りに集中できるのでとても楽しくドライブできました。

今まではトンネルに入ると音量を上げて、出ると下げての繰り返しで煩わしかったんですよ。
だから首都高では音楽を聴かないでいたんです。これで、どこでも音楽と一緒。

そして、オーディオを消してみました。すると今まで以上に静かになっていました。もしかして屋根からの音が強調されてしまうのでは…と心配していましたが、杞憂でした。トンネルでも、以前より静かになっていたんです。

満足満足です、頑張った甲斐がありました。冷や汗もかいたけど、やって良かったと声を大にして叫びたいです。

P.S
扉絵はレジェトレックスを貼る時に使った型紙とスピーカーの型どり。
バッフルボードを買う時に持っていこうかなと、型取ってみました。純正のスピーカーて4Ω25W なんですね…これって非力なのかな? 私には十分だけど。

P.S 2
リニューアル後、初めて日記書きましたけど…良いと思いました。特にマウスで文節の移動が出来るようになったのは嬉しい。今まではいちいちカット&ペーストしていたからねー。

P.S 3
今朝、日記を見て下書き保存のままになっているのに驚いた。ちゃんと投稿したと思ったんだけどなぁ。
そしてPVレポートには19カウントされている!どうやら下書きでも水増しカウントされるようだ。
Posted at 2006/10/19 16:55:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年10月17日 イイね!

運転席ドアのデッドニング

運転席ドアのデッドニング昨日、運転席ドアのデッドニングをしました。初めてニードルフェルトを使ったので、思ったよりも時間かかってしまい、リアドアまで出来ませんでした。

朝ご飯食べて長袖シャツを着て支度して、作業開始は10:30。
懸案のスイッチパネルですが、繋がっているコード以外のところを外すことで(スピーカーまで取りました)作業性が高まり苦労しないで外すことが出来ました。
これもふあふあさんの整備手帳があったればこそ…ありがとうございます。m(_"_)m 

固くて外しづらいあの黄色いクリップも、ニッパーで挟むことにより前回ほどの苦労はしなくてすみました。なので、内装外しの作業は順調にいきました。(初めは釘抜きで出来ないかと試みたのですが、ダメでした)
レジェを貼る時、穴に入れる手が前回と反対になるので少し戸惑いましたが、あとは前回の経験があるので鼻歌交じりで作業してました。

そしてニードルフェルト、まず初めに部屋で1mくらいに切って持ち出しました。1cmの厚みがありますが、軟らかいので小さな裁ち鋏で切れます。前回のニードルパンチより楽に切れるので作業がはかどりそう。

切るのが楽だし何といっても大量にあるので、出来るだけ隙間なく全面に貼れるよう頑張りました。切れ端を捨てることなく全て貼り付けることが出来ました。結局、持ち出した大きさのほとんどを使いました。(余ったのは5×10cmくらい)

ただ、ボンドで貼っていく時に指先に繊維が張り付くんですよねー、かなりたくさん。気持ち悪いので剥がしながらやりました。それにボンドの口にも付いて、出るのを邪魔するのでいちいち雑巾で拭きながらやりましたよ。

そんなこんなで作業は進み、スピーカー枠に隙間テープを張り終わった時には、だいぶ日が高くなっていました。一息ついて内装を元に戻しします。
ここでトラブル発生!内装が浮きまくって、全然はまらないんです。いやぁ、スイッチパネルも付けちゃったし、冷や汗びっしょりですよ。マジデ

力一杯押し込んでも下側のクリップがダメ、這いつくばって見ると指2本分も空いている。どうやら下に貼ったニードルフェルトが邪魔している。仕方なしにもう一度内装を外し、泣きながらニードルフェルトを剥がしましたよ。(写真の赤い部分です)
みなさん、貼りすぎには気をつけましょう。

そしたらラッキーなことに父親が顔を出したので、二人で力を合わせて嵌めていきました。特に肘掛けのネジ…クリップが全て嵌ったので意地でも嵌めてやると、ドアがへこんでしまうんじゃないかというほど力を込めましたよ。

暑くなっていたこともあり、汗だくになりました、もうヘトヘトです。リアドアをやる気がなくなったので、後片付けを始めました。時計を見たら2:30手前でした。

最後にドア閉めたら、バムッという音に変わっていました。助手席と聞き比べても明らかに違う。う~ん、頑張った甲斐があったなぁ。(@^^@)
(ちなみに、助手席をやり直す気はありませんから…あれはあれでいいです)

整備手帳も載せました。↓

P.S
整備手帳書いてブログに一言追加しようとしたら、画面が様変わりしていて戸惑ったよ。
…これが次世代か?
Posted at 2006/10/17 12:00:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年10月13日 イイね!

ニードルフェルトきたー

ニードルフェルトきたーさきほど宅急便にて無事に届きましたよ、ニードルフェルト&レジェトレックス。
結局買ってしまいました、かなり遠回りした気がします。最初に買っておけばもっと楽ができたのに…。

今回も前回同様、横浜の業者から買いました。水曜日に落札して今日届きましたね。
それにしても重いですねー、91cm×10mと記載されているので予想はしていましたが、重量も載せておいて欲しかったな。

今回の会計
送料無料 ニードルフェルト10m巻き \3600円
レジェトレックス 1780円を3枚→\5340円
送料 500円 + 代引き手数料 315円 合計 \9755円

◇ 吸音・防音・・断熱・緩衝・充填に!ニードルフェルト ◇
たっぷり使える10m巻き~吸音・防音・断熱用として、ローコストでありながらたいへん効果的です。是非その効果をお確かめください。
【ご注意】 この製品は 1本づつの個別梱包です。
【重要】他の出品物と(同時発送はできますが)同梱はできません。
Posted at 2006/10/13 13:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年10月12日 イイね!

ニードルフェルトを求めて

ニードルフェルトを求めて火曜日は作業終了後、シャワー浴びて遅いブランチを食べながらホームセンターをネット検索。
というのも今回も使ったニードルパンチ、切るのが大変でもう嫌になった。それにこれからの作業を思うと、足りないんでね。
検索してみるとR246沿いにビバホームが2軒ある、まずは青葉店へLet'Go !

その前に…助手席ドアを閉めるときの音が、何となく静かになっているような気がした。何度も運転席と聞き比べると分からなくなってしまうけどね。

さて3時過ぎだが、日差しが強いので屋根は少しだけ開けてサングラスかけて出発。
更に運転席の窓全開走行なので、走行音が静かになっていることに気付かなかった。(気付いたのは帰りでした。)

しばらく走ってから、ラジオのスイッチを入れてビックリ!音が小さいんです。そうだよな~静音化だもんなぁ、と音量を5つほど上げる。荷室のデッドニング+マフラーアースで音量を下げてきたのが、元の木阿弥だ。

何となく凹んだので、HDDナビに録音してある歌謡曲に切り替えて、またビックリ!…音がいい音に聞こえるんですよ!これでもうご機嫌になっちゃいましたよ。さらに音量を上げて、窓開いているにもかかわらずカラオケBOX状態に。

ちょっと変な例えで恐縮ですが…コンサートなんかの2階席から1階席へ移ったみたいな、近づいたような感じなんです。歌声とか楽器の音がよく聞こえるんですよ、聞き分けられるようになったとも言える。いやぁ、助手席ドアだけなのにこんなにも変わるとは、予想以上でした。よーし、月曜日もがんばるぞ~。

さて、気分良く青葉店に着いたものの、そんなに大きい店ではないことにガッカリ。ニードルフェルトあるかな~、と探していたらレジェトレックスを発見。しかし、50×1000mmで驚きの\4800-!嘘だろぅ、と思わず手に取っちゃいましたよ、ヤフオクだと\1780-+αなんでね。
そして、店員に聞いたら扱っていないとの答え、でも長津田店に行けばあるかもと教えてくれたので、予定通り長津田店へGO !

長津田店は大きかったが、売っていませんでした。結局うちの近くのホームセンターは全滅、仕方ないのでヤフオクで買うことにします。レジェトレックスも買い足したいしね。

写真は青葉店で見つけたレジェトレックスの値段です。携帯で撮りました。
Posted at 2006/10/13 12:37:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年10月11日 イイね!

助手席ドアのデットニング

助手席ドアのデットニング 火曜日に助手席ドアのデットニングをしました。ホントは運転席をしたいのだが、こちらで練習してからにしようかなと。
6/12以来じつに4ヶ月ぶりだ。

月曜日に丸善書店ではじめてのカーサウンドカスタマイズを買った。まさに何も知らない私向き、帰りの電車やラーメン屋さんでドアのデッドニングの章を読んだ。
そして前回の時に印刷したデッドニングのバイブルやみなさんの整備手帳を読み返す。

朝は8:30頃からレジェ&ニードルパンチや道具箱を持ち出したり、いつものゴザを敷いたりと準備をし、内装を外し始めたのは9時頃かな。
まずはドライバーで隠しネジを取り、ドアレバーをかぱっと外す。次に内装外しでクリップを外していくのだが、外側の黄色いクリップは外せないので、上に持ち上げて内装パネルを外す。
この時あまりに固いので、膝を入れてフンッ!と持ち上げたら、バキッ!ポロポロと何か壊れた音が…。恐る恐る外して見ると発泡スチロールの内装材が砕けていました。これはもう使えないな、まぁ事故はつきものだよね。

で、この残った黄色のクリップを外すのに一苦労。内装外しとペンチを使って、何とか取れました。ホント固いよなぁ、このクリップ。

外した内装パネルには窓の開閉スイッチが付いているので、ふあふあさんのようにパネルを上下逆さまにして、+ドライバーでネジを外しスイッチ本体ごと取りました。そしてスイッチを-ドライバーでこじって外し、スピーカーもとりました。最後にコードを慎重に外して、上のドアミラー配線に束ねる。
あとはサービスホール(穴と呼ぶ)を塞いでいるシートを剥がして準備完了。

雑巾できれいにしながらドアパネルの内側の様子を探ると、サイドビームが2本通っている。(今カタログを見たら1本しか載っていない、MCで追加したのかな?)
穴から手を入れてレジェをどうやって貼るのか、巻き尺で寸法を測りカレンダーの裏に下書きして、カットし型紙を作って検討する。そしてレジェを切っては貼り、切っては貼りを繰り返す。

穴から手が入るところには全て、サイドビームにも貼った。おかげで手が擦り傷だらけになった。長袖でやるのがいいのだが、暑くてTシャツだったんだ。今度は薄い長袖を着ようと。

そして穴をレジェで塞ぎ、元あったシートも貼り付ける。あとスピーカー周りにレジェを、スピーカーの後ろ側にエプトシーラーを貼って、鉄板での作業はお終い。

一息ついた後、樹脂カバーにニードルパンチを貼り付けていく作業開始。
これはニードルフェルトが見付からなかったので、代わりにホームセンターで買ったんだ。
1mmしかないんだけど、裁ち鋏を使わないと切れなくて、しまいには右手が痛くなった。

これまた切っては貼りの繰り返し。そしたら91×91cmを使い切ってしまった。更に店で使った残りの吸湿テープも貼ったし、175mlのボンドも1本使い切り。こんなにも使うとは予想外でした。

一休みしつつみなさんの整備手帳を読み返したら、スピーカー周りに隙間テープを貼ると。で、やってみるとなかなか綺麗に貼れない。ならばと内装パネルの方に貼ってみた。こちらは縁に沿って貼るだけなのでとても簡単でした。

よし、あともう一息だ。スピーカーを取り付けコードを元通り配線して、パネルを取り付けて完成!思わす、万歳三唱してしまいました。
後片付けして時計を見ると1:30…まぁ影の短さで分かっていたけどさ、時間かかったなぁ。ホントは運転席の方もやる予定だけど、疲れたので止めました、お腹すいたしね。

P.S
上の写真で白いテープは吸湿テープです。余っていたんで貼ってみた。

今回も参考にさせていただいた先人達の整備手帳です。どうもありがとうございました。m(_"_)m
ふあふあさんすももんちさんarchさん。あとDEMIO-ZOOM-ZOOMというホームページのDIY→内装剥がし(FrontDoor)にも良い解説があります。

今回は前回の残りがあったのでボンドを買っただけでした。
ボンドGクリアー 皮革・布・合成ゴム・硬質プラスチック用 175ml \662-

下に整備手帳のurlを貼りました。
Posted at 2006/10/12 15:01:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/10 >>

1234 5 67
8910 11 12 1314
1516 1718 19 2021
2223 24 25 262728
2930 31    

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation