• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2007年08月31日 イイね!

スクラップブック

スクラップブック日曜の夜に「たしかcarAudio magazine にバッ直の記事があったなぁ」と探したんですが…意外と手間取ってしまい、月曜日の朝に持ち越すことに。
なんとか見付けて作業したんですけど、どうせひっくり返したんだから、とバラして記事を切取ることにしました。
9月に古新聞などの回収もあることだし…ね。

この雑誌、真ん中にホチキスで留めてあるだけなので簡単にバラせるんだ。
必要なページを抜いたあとはカッターで切って、角をホチキスで留めてお終い。
火曜の夜に始めて、昨夜までかかったよ。(^。^)_.oOフゥ つい、読み始めてしまうのでね。

この雑誌はカーオーディオ入門者のための記事が多いので、とても勉強になりますね。
用語解説から始まって、やり方も一つ一つ丁寧に書いてある。読むとやりたくなるけど…まだちょっと敷居が高いかな。
とりあえずインナーバッフル製作の記事を一番上に置いておこう。(@^^@)

気になった事を少々。
・載っている車はどれも一級品なので、とてもじゃないが真似できないけど、極めるとこうなるんだぁ、て参考にはなるね。

・デッドニングのレアルシルトの施工で、スピーカーの後ろ側(ドアのアウターパネル)に貼ると良い、と書いてあった。…う~ん、そっちだったかぁ。f^^*)ポリポリ

・スピーカー接続のところにマトリクス結線のことも書かれていた。少し未練があるので、SP線を交換する時に細工してみようかな?

・サブウーハー関連の記事が多い、それだけ重要な機器なのだろう。う~ん、場所を取らなくて運転席の下に収まる薄型のヤツがいいなぁ。

扉絵に写っていない記事も沢山あるけど、予算のこともあるし…出来ることは限られているね。まぁ、少しずつ楽しみながら進んでいくよ。 今の状態に、そんなに不満はないしね。
純正SPで、出来る限り頑張ってみるつもり。そして、その間にお金貯めていくつもり。
Posted at 2007/08/31 14:37:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | Car Audio | 日記
2007年08月30日 イイね!

《ムコ多糖症》 バトン

《ムコ多糖症》 バトンmixiにて友達が日記に掲載したのを読んで、私はこちらに転載しました。(こちらの方が友達多いのでね)
正直、聞いたことなかったですが、子供達が苦しんでいるのは忍びないです。扉絵はホームページ↓で売っている「ムコネットTシャツ」です。  では、本分です。


《ムコ多糖症》って病気を知ってますか?

この病気は、小さい子達に見られる病気です。

しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていない(日本では300人位発病) つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けてもっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。

《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。

8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃風の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。

それで思いついたのがこのバトンという方法です。

5~6歳の子が厚生省にスーツ姿で出向いて自分達が生きる為に必死に頭をさげてたりしています。 この子達を救う為に私達ができる事は、この病気を多くの社会人に知ってもらって早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。

みなさん協力お願いします。

[ムコ多糖症]
ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。

多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。重症の場合は成人前に死亡する。

今のところ有効な治療法が無いので、骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の
一つである。


★この本文を 日記に貼り付けてください。

私達で何か力になれれば・・・とバトンを手渡ししてます、お時間のある方は御願いします。
家庭や職場でも話題に上げて頂けると更に広がって行くと思いますm(_ _)m

認定待ちの難病は数多くあり、苦しむ人は数え切れません。痛みや苦しみが自分持ちなら、せめて薬の認可や保健の適用など早急に対策が練られる事を祈ります。 
心ある方、塵も積もれば山となる、の気持ちで微力ながらご協力下さってみませんか?

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・ー・

以上です。
関連情報URL : http://www.muconet.jp/
Posted at 2007/08/30 16:09:35 | コメント(2) | トラックバック(3) | Diary & Digital | 日記
2007年08月30日 イイね!

12345km

12345km月曜の夜のドライブで12345km の写真が撮れました!
R17 を通っていたのだが、12343km過ぎて裏道に入りました。交通量が多くて路肩に停車しづらかったんでね。

そしたらなんと、左折してすぐに路肩が斜めにせり出していて「幅1800mm以上は通れません」との看板があるではないか。しかもその角が丸く削られているし…。
/(^○^;)/ヒェー

なんだこりゃ、とブレーキ踏みつつルームミラーを見ると、後ろには宅配便の車がいるではないか。
いやぁ、冷や汗もので通りましたよ。(^。^)_.oOフゥ

ふとメーターを見れば12345km、宅配便は角を曲がったようでいない。はからずも誰も来ない道で、気兼ねなく写真を撮ることが出来ました。

P.S
今度の月曜日は一年半点検です。半年前は約8100kmだったので、約4100km走ったことになります。オイルが黒ずんできたので、ちょうどいい頃合いですね。
Posted at 2007/08/30 10:53:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ&キリ番 | 日記
2007年08月29日 イイね!

バッ直しました

バッ直しました月曜日、100均ネタの後にオーディオとナビの電源をバッテリーへじかに配線しました。バッ直と呼ばれる作業ですね。
7/2に…ing+さんのお店へ行った時に買ったリレーキットを使いました、約2ヶ月ほったらかしてしまいました。

暑いので車庫でやりました。11時~3時過ぎまで、お昼抜きでしたよ。

まずはグローブ箱を外してライトで照らすと、いかにもココを通して下さいと言わんばかりに穴が見えた。エンジン側にまわりバッテリーを外して覗き込むと、さきほどの穴に対応した出っ張りが…。(扉絵) ようし、あの頭を引っ張れば取れるのかと思いきや、手が入らず、手袋取って素手でやっとでした。何とかつまんで引っ張ったけど、延びるだけでした。(;>ω<)/ チキショー
仕方なく鋏で切り落としましたよ。…と文字で書くと簡単そうだが、悪戦苦闘でしたね。

次にバッ直キットの黄色い電源線をカットして、切り口にテープを巻きました。そしてグローブ箱の下から配線を押し込んで、エンジン側に通しました。
穴のサイズはちょうどいい大きさで、まさにこのために用意してあった感じ。オーディオ屋さんのバッ直は基本だよ、ていう言葉を思い出しましたね。…ひょっとしてメーカー公認か?

リレーキットの配線図や雑誌のバッ直のページを見ながら、配線作業やリレー本体の取付をしました。詳しくは整備手帳で。↓

手帳には書かなかった、気になった点を少々。
・アース線をデッキユニットのアース場所に留めようと思ったのだが、線を辿ると奥の方へ消えていったので断念。仕方なく金属に留まっているネジを探しました。見付けたのはグローブ箱の上側に付いていた箱(ヘッドランプレベリングと書いてある)を留めているネジでした。

・リレー本体のACC線を分岐させるコードでつまづいて、本体が動作しないという状況になった。何とかしたが、スッキリとしていない。改善策として、ハンドル下のヒューズ箱からコードを分岐させて繋ごうかと考えている。


作業が終わり、シャワー浴びてご飯食べてバタンQ~。
ホントはそのまま部屋でゴロゴロするつもりだったのだが、どうしても気になり、夜に出かけてみました。(@^^@)
で、その効果としては…う~ん、いい音になった気がするぅ、程度でした。f^^*)ポリポリ
でもナビ画面が、鮮やかになりましたよ!今までよりも色が濃くなって…そのおかげで白文字が見やすいです。
この白文字、通りの名称とかを表示するのだが、読みづらかったのでとても嬉しい。(/^^)/♪

バッ直って、電気の専用線を引く作業じゃないですか。ナビ画面がこれほど変わったって事は、本来、これだけの力を持っていたって事なんだろうなぁ。'04/4 に買って以来、初めてのことだけど…。オーディオデッキ にあまり変化がないのは、もう既に全力投球だったりして。

さて今度は、余ったコードでアーシングでもしますか! 最近は+端子ばかりコードを増やしているのでね、-端子にもやらないとバランス悪いからね。
Posted at 2007/08/29 16:07:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Car Audio | 日記
2007年08月28日 イイね!

月食は見られませんでした

月食は見られませんでしたただいま~、さきほど帰宅いたしました。結局、月の姿形すら見られませんでした。_| ̄|○ ガク

夕ご飯も食べずに、近くの陸橋の上でずーっと待っていました。7時頃はまだ雲の切れ間があったのだが、次第に全天を覆うようになりピカピカと光り出す始末。
すると風が吹いてきて、しかも冷たい。8時頃にはゴロゴロと鳴りだし、ついにパラパラと降ってきましたよ。


さすがにこれでは諦めもつくというもの、かえって清々した気分で家に向かいました。

扉絵は暇つぶしに撮った塩浜操作場の風景。本当はここに赤い月が…。トホホ

次回は約4年半後の2011/12/10、さてさて…。

P.S
こうして書いている今、雨戸にバラバラと雨の音がしてきました。
雷の音も凄いです、雷様が頭上にいます。
Posted at 2007/08/28 20:38:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/8 >>

    1 2 34
56 7 8 9 1011
12131415 161718
19 2021 22 23 2425
2627 28 29 30 31 

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation