• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2009年06月18日 イイね!

恐竜展

恐竜展火曜日、ヒマだったので上野の国立科学博物館へ行きました。恐竜展と宇宙展のW開催だったから。☆

9:30の開館と同時に入場、まずは恐竜展へ…。
今回のは「~南半球の支配者」と副題があり、南アメリカ大陸やアフリカ大陸などで発掘された恐竜達の展示でした。
世界初公開の物ばかりでしたよ。\(^^)/

正確には、それまで一つだった大陸(パンゲア大陸)が恐竜時代の半ば(ジュラ紀後期:一億6千万年前頃)で南北に別れ、北側をローラシア大陸、南側をパンゲア大陸と呼び、そのパンゲア大陸にいた古生物達です。なので、現在は北半球にある、インドやマダガスカルも含まれます。

入って、初めての化石がアルゼンチンで発掘された「未命名の新種」。(扉絵↑) これは最古級の恐竜で、まだ命名されていないほどの新しさ。それがこの目で見られるなんて!いきなりの初公開物に度肝を抜かれましたよ。/(^○^;)/ドヒャー

そもそも恐竜とは、狩りのために二足歩行を始めた古生物。つまり、速く走るために前足を浮かせて、後ろ足だけで走れるように進化した種。なので、ヒトのような二足歩行ではなくて、扉絵のように尻尾でバランスをとる形です。

骨格の特徴として、足の付き方が挙げられます。爬虫類は足が身体の横から出ています。ワニやトカゲのように、お腹を擦るように歩きます。それが恐竜では、身体の下から出ます。(直立型)これは馬などのほ乳類と同じなんです。だから、早く走れたんです。

狩りのためなので、当然、肉食です。それが進化の過程で、草を食べるようになったのが、草食恐竜。ついでに、四足歩行へ。でも直立した事で、お腹が地面から離れ、大型化できるようになり巨大化の道を辿りました。爬虫類では、大きくなるとお腹が邪魔で巨大化できなかったんだ。

このように初期の恐竜は、小型で直立して走り、肉食(正確には雑食)でした。それが進化の過程で、空へ(翼竜など)、海へ(首長竜など)と繁栄していきました。でも厳密に言えば、翼竜も首長竜も恐竜ではありません。だって、直立して走れないから。ホントダヨー

今時の恐竜学(古生物学)は、こんな感じになっています。ちなみに、鳥へと進化した恐竜の説明もあり、面白かったよ。それによると、中国での羽毛恐竜の発見により明確な線引きができなくなったんだってさ。色んな道筋があるんだってさ。ただ今議論沸騰中、みたいよ。♪


早くに行ったから人も少なく、初めて見る化石をじっくり見れました。一つ一つの説明文や解説ビデオを見れて良かったです。そのかわり、トリケラトプスやティラノサウルスなどローラシア大陸産の恐竜は、いなかったけどねー。言うなれば、マイナーな恐竜達ばかりでした。でも今は新発見ラッシュに湧いているから、メジャーになる日も…。

出口を出て、時計を見たら2時間余り経っていました。そのまま今度は宇宙展へと向かいました。
それは明日のネタで。m(_"_)m
関連情報URL : http://www.kahaku.go.jp/
Posted at 2009/06/18 15:48:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ&キリ番 | 日記
2009年06月17日 イイね!

Mini Changer

Mini Changerこの間、オートメカニック5月号をしまおうとして、ふと表紙をめくったら、ミニチェンジャーの記事でした。

まだ見てなかったので、読んでみたら…30年近いロングセラー製品だそうで、知らなかったよ。ドレンボルトからコックになるので、手も汚れずに楽になりそうだ。早速ホームページを見ると、値段もそんなに高くない。
ホースを付けられる上位品(ニップル型)もあり、考えて、そちらにしました。←

メンバーブレースがちょうどオイルの出口方向と重なっているから、ホースで回避しようかと。

で、オイル交換は梅雨明けにします。先日オイルを見たら、真っ黒じゃなかったんでね。正月明けに交換して以来 約5000km、添加剤(不思議パワー)の効果もあるかもね。
パーツレビューはオイル交換した時に書きます。

お会計:4340円
ミニチェンジャー・ニップルタイプ/N-type・F106N
Posted at 2009/06/17 17:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小物&買い物 | 日記
2009年06月14日 イイね!

「慢性骨髄性白血病」の署名活動

この記事は、とぐとむさんからもらってきました。
そのとぐとむさんもトラバっていたので、そこから持ってきました。

-----------------------------------------------------
マイミクから回ってきました。まず読んでくださいな。

私の父(現在50歳)は「慢性骨髄性白血病」という病です。 まぁ、一時ドラマとかで流行ったアレみたいなもんです。しかしあれは「急性」白血病。なんか、種類が違うらしい。

慢性骨髄性白血病というのは白血病の初期段階。 自覚症状が無い場合もあり、気が付かない場合もあるらしいです。うちの親父の場合は会社での健康診断で血液検査に引っかかり、再検査をしたところ発覚したという感じでした。
実際、発覚当初は「…え?この親父が重病?むっちゃ元気じゃん!むしろ今までと変わらないし。」ってな事を思っていました。

しかし、診断書には「慢性骨髄性白血病」。ドーンって頭の中で効果音がしました。先ほども言ったように「慢性」骨髄性白血病は白血病の初期段階、数年前までは五年生存率も低かったが、新薬(グリベック)の開発により現在では生存率89%とも言われています。しかしこの薬、とても高い。1粒3000円もします。うちの親父はその薬を一日3粒飲んでます。うちの家計は火の車です。

けど趣味で飲んでる訳じゃないんです。生きるために必要なんです。つまり、この薬を一生飲まなきゃならないのです。命の薬、なのです。
我が国には高額医療費補助制度というものがありますが、それでも大体3ヶ月に一度の処方箋の時には、何十万円ものお金が(一時的に)飛んで行きます。

それでは、ここからが本題。
命の薬。だけど、高額。もしかしたら支払いが出来なくなり、薬を飲めなくなるかもしれません。しかし希望はあります。長期にわたって高額な医療費を払わざるを得ないという、高額長期疾病(特定疾病)に認定されれば補助が出るというのです。

しかし現在、この病気は認定されていないです。 そこで見つけたのが、慢性骨髄性白血病を「高額長期疾病(特定疾病)にかかる高額医療費の支給の特例」に追加するための署名運動。↓
(PC)
http://www.shomei.tv/project-1062.html
(携帯)
http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1062&sess495370f21cad252abdca3e89a3

署名の期限は6/25で、目標は3万人。だけどまだ、全然届きそうにない。もしこの認定が実現したら、うちの家計もそうですが、親父と同じ病気を抱えている多くの患者さん達も助かるかと思います。
とても厚かましいのは重々承知の上で、これを書いております。何卒皆様のお力をお貸し頂ければと思います。署名自体は簡単です、5分もあれば終わります。

よろしければ、他の皆さんにもご協力して頂けたらとても嬉しいです。私はあくまで署名の主催者ではなく、患者の家族です。

詳しい内容は、先程のURLで。よく読んでいただき、ご納得、ご理解いただけた方は、ご協力していただけると嬉しいです。よろしく御願いいたします。
-----------------------------------------------------

少し読みづらい所があったので、一部、修正しました。m(_"_)m URLが長い携帯の方用に下の関連情報にも貼りました。

微力ながら、私も署名しました。お時間があれば、見に行って下さいませ。

P.S
結果、7755名:達成率 25.9% でした。プリントアウトして、リアルな署名簿と共に厚労省へ提出されたそうです。
Posted at 2009/06/15 00:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary & Digital | 日記
2009年06月12日 イイね!

100均ネタ集

100均ネタ集最近、100均ネタが続いたので、フォトギャラリー作ってみました。↓
数えたら、作れるくらい身の回りにあったので。

気がつけばフォトギャラリーも68ヶ目なんですね。
パーツレビューはあと7ヶで100の大台に乗るし、そろそろPVレポート→トータルで、ワーストな奴らを削除しようかな?

←がフォトギャラリーのワーストな奴らです。やっぱり車以外のものが並んでいるね。
Posted at 2009/06/12 14:09:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2009年06月11日 イイね!

三度目の補修

三度目の補修先週の水曜日、タイヤハウスの傷にタッチペンしました。

例の所です、3度目の作業です。当日は曇りでしたが、小一時間で塗料を盛り上げる事ができました。お昼頃まで乾かして、車庫に入れました。

そして火曜日、紙やすり→コンパウンドかけました。だけど、傷は消えなかったよ。(←) _| ̄|○

でも、指でなぞると凹んだ感じはしないから、これでお終いにします。仏の顔も三度、ですねん。

じつは土曜日、お会いした方から指差されるんじゃないかと、ドキドキでした。なんたって、マスキングテープ剥がした跡がクッキリと残っていて、とてもお見せできる状態じゃなかったから。^^;;
だから、グローブボックス内照明を見てみてぇ、とさりげなく助手席側に来てもらったり。(爆) また、さりげなくこの前に立って、お話ししたりしちゃいました。(バカ) その甲斐あってか、誰からも笑われずに済みました。(^。^)_.oO フゥ

補修自体は1回目できちんと塗れたから、錆びなくなってはいたのだが、傷の所が凹んでいたんだ。3回目でようやく、傷が埋まったよ。深い傷にはタッチペンじゃなくて、パテを使うべきですね、勉強になりました。

傷つけちゃうのは一瞬だけど、直すのは大変だねぇ。しかも、きれいにならなかったし。ハハハ
Posted at 2009/06/11 15:45:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/6 >>

 1 2 3 456
78 9 10 11 1213
141516 17 18 1920
2122 23 24 252627
282930    

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation