• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2010年08月28日 イイね!

練馬パウンダーズと遊ぼう!in ソレイユの丘

先日、慎さん主催の練馬パウンダーズと遊ぼう!in ソレイユの丘について告知がありました。

あと一月余り後の、10/2(土) ソレイユの丘 AM10時集合です。

あいにく私は仕事なので参加できませんが、せめてブログネタにして告知のお手伝いを。^^;

じつは3年前、組合のBBQでここへ行きました。初めてでしたが、雨でもBBQができるように大屋根(テント張り)がありました。家族での参加者も多く、ちびっ子達はじゃぶじゃぶ池やゴーカート、おもしろ自転車などで遊んでいたよ。
そして最後に、露天風呂に入りました。BBQなどで汗だくになったので、さっぱり出来て良かったです。帰りのバスでは、ほぼ全員熟睡してたけど。

慎さんをはじめ幹事の方達はみな、楽しい方達なので、初めてでも大丈夫ですよ。もちろんご家族、お友達と一緒でも大歓迎ですから。(@^^@) 車種不問なので、自転車もアリですよ。(w)

10/2(土) もしも空いているのなら、ドライブがてら横須賀 長井海の手公園までどうですか。同じ車好き同士、わいわいと過ごしてみませんか。たぶん、行って良かったと思いますよ。(*^ー゚)b

気になった方は下のリンク先から告知ページに飛んで下さい。参加表明もそこでお願いします。

あっそうそう、幹事の一人、しんのすけさんが横浜横須賀道路(通称:よこよこ)からソレイユの丘までの道順をフォトギャラリーで紹介しているので、参考に為さって下さい。

当日、天気に恵まれ、何事もなく楽しい一日になることを願っております。

P.S
勝手ながら、、、持ち物の「折りたたみイス」がなければ、レジャーシートでも構わないと思います。
たぶん、野外で過ごす時間が多いと思います。 日焼け止めとか、ウェットティッシュとかを持参した方がいいかもしれません。
Posted at 2010/08/28 14:54:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2010年08月27日 イイね!

百姓暮らし~夕飯前

百姓暮らし~夕飯前3時過ぎくらいに昼寝から起きます。目覚ましかけなくても、何となく目覚めます。おやつ食べて、4時前にはキャベツ畑へ…。

今度はキャベツの収穫です。レタスより重いので運ぶのが大変だけど、雑草取りよりは楽ですね。先週は毎日300個出荷しました。

私は一人っ子だから、田舎でいとこ連中に囲まれての作業はとても楽しい。たまたまですが、年上が3人、年下も3人おり、真ん中なのでね。
仕事は一番出来ないけれど、その分みんなに色々聞いて、楽しく会話ができるように心がけています。

とまぁ、一日を通じての百姓仕事はこんな感じです。ウチは有機農法+低農薬ということで、特に手間が掛かっています。有機農法とは、化学肥料(無機農法)を使わずに、堆肥(タイヒ)を作り、それを肥料として用いる方法です。
低農薬は、薬品から作られた殺虫剤などの農薬を使わずに、木酢液や微生物が出す成分に由来する除虫剤を用いる方法です。

手が回らないと、畑には雑草が生い茂り、葉っぱは虫に食われてしまうけれど、その場で食べれるほどの安全で安心な作物が手に入ります。
都会の業者からは、もっと多く生産して欲しいと催促が来るけれど、無理です。人手が足りません。

地方の少子高齢化はすさまじく、私がいた間、お墓参りの時に境内で数人の子供を見ただけでした。(それも地元の子供だかどうだか。) 畑仕事している人達はみな、おじいさんおばあさん達です。ウチの兄貴が一番若いと言う。もう60歳になろうというのに!
あと10年後、田んぼや畑はどうなっているのか? 果たして、今と同じでいられるわけがないと実感しました。


扉絵は、遠野で有名などぶろくです。もちろん自家製です。江川さんがどぶろく製造免許を取得し、製造→販売しています。
これには、小泉政権下の経済特区政策で遠野市がどぶろく特区に認定された背景があります。

味は、昔ながらの甘酸っぱくてトロリとしたのどごし、、、ではありません。諸般の事情から、甘い日本酒になっています。興味を持たれた方は、ホームページを見てね。↓
Posted at 2010/08/27 11:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2010年08月26日 イイね!

百姓暮らし~昼飯前

百姓暮らし~昼飯前今日は、午前中のことを書きます。

朝食後、一息ついたらまた畑へ…。大体9時頃には家を出ます。
火曜日はとうもろこしを収穫→出荷。その日は500本出荷しました。

私もとうもろこしを収穫したよ。背丈を超える程の(2m以上もの)とうもろこし畑の中に入ると、そこは蒸し風呂でした。とうもろこしはたいてい3本くらい成っていて、一番上のヤツが大きいから(上から成っていく)、それをもぎ取ります。誰かに先に取られていたら、他を探します。要するに、1番手しか収穫しないんです。

カゴに20本入れると一旦戻り、ケースに開けてまた畑の中へ。それを繰り返すけれど、私は2回で終わりました。他のみんながどんどん取るので、少し手伝った程度でしたね。あはははは…
そのケースを軽トラに積み、作業小屋まで移動。小屋と言っても、トラクターの車庫なんだけどね。炎天下よりも、屋根の下で作業する方がいいから。

作業は3つの役割分担で進めます。1.ケースからとうもろこしを取り、ヘタと外側の皮むきをする係。 2.雑巾でとうもろこしを拭きながら、状態を確かめる係。 3.とうもろこしをケースに並べながら、小さいヤツ(350g以下)を弾く係。
私は手間が掛かる2.の係をしました。虫が付いていないか、病気していないかなど、買う人の立場でチェックしながら拭いたよ。すると多くのとうもろこしが弾かれ、また収穫しに行きました。もちろん私は留守番でしたが。(爆

水・木曜日は人参畑の雑草取りでした。人参畑はビニールを敷かず露天なので、それはもう、、、言われないとここが畑だなんて思えない光景でした。てっきり休耕地かと。。。マジデ
まずは、自分の腰の高さほどもあるヤツを抜きます。引き抜く際に、間違えて人参の葉っぱを掴んではいけません。人参って、抜けやすいんですよねー。何本かやっちゃって、夕食の材料に。。。(自爆
水曜はそれで終わりました。

翌日、鍬(クワ)みたいな雑草取りの道具で、残った雑草を刈り取りました。人参畑は畝(ウネ)を立てているから、それに沿って(斜め下に)動かさないといけません。やりやすいからと横に動かすと、人参まで刈ってしまうから。この、人参の葉っぱを除けつつ、雑草は根元から刈るというのが、とっても面倒でした。

大体10:30頃に、いとこの兄がアイスとジュースを取りに戻り、休憩しました。人参畑には日陰がないので、木陰まで少し歩いたんだ。幸い私がいた間は、適当に雲があり、炎天下じゃなかったんだ。

そしてお昼になり、家に戻りました。シャワーを浴びて、お昼ご飯です。チャンチャン

P.S
扉絵は往路に寄った、道の駅「遠野 風の丘」のシンボルです。
4年前は1本羽根でしたが、なんと羽根が棒になってました。でかい丸棒に縄を巻き付けたような、そんな感じに見えました。その棒自体がくるくると回り(自転し)、風車を回しています。

あちこちで風車の羽根が折れる事故があったので、折れない形状なのかもしれません。
撮影時、風は微風でしたが、ブーン♪といいながら回っていました。
Posted at 2010/08/26 15:45:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2010年08月25日 イイね!

百姓暮らし~朝飯前

百姓暮らし~朝飯前今年の夏休みは3年振りに帰省しました。

デミ雄で行くのは4年振りになります。4年前は、納車後の夏休みで、初めての遠乗りでした。ほぼ純正のままでしたね。

去年、島根→広島と約2000kmの旅をした事もあり、田舎(岩手県遠野市)が近く感じられました。

ウチの田舎は専業農家なので、三泊四日のお手伝いです。今の時季はレタスの収穫があるので、夜明けとともに起きます。先週は4時でした。(先月は3:30だと言っていたよ。)
起きて、つなぎを着て軽くパン等を食べて、軽トラにケース等の道具を積み込んで出発します。
4:30にはレタス畑にて収穫開始です。レタスは鮮度が命なので(美味しい期間は一週間)、すぐに出荷します。収穫の様子はフォトギャラリーにて。↓(4年前のだけど、何も変わっていない。)

作業中に日の出を迎え、畑の中で見る朝日はいいものですよ。のどが渇くと、弾いたレタスを割り、芯を食べます。とってもジューシーでほのかに甘く、水を食べているみたい。(*^ー゚)b 

先週は毎朝300個くらい出荷しました。ウチは、らでぃっしゅぼーやと契約し、そこの冷蔵庫まで運び入れます。あと、岩手県 南青果市場(旧 北上青果市場)にも。6年ほど前までは、遠野市にも青果市場がありましたが、なくなったのでね。最近、水沢の方もなくなり、名前が格上げされたそうです。

水曜日は、そこへ行きました。ちょうど1時間で着くと、だだっ広い屋根の下に野菜や山菜の箱が積まれていました。場内を一回りしたけど、それほど人が多いわけではなく、何となくまばらな印象でした。帰りに、「近頃は市場を通さない産直形式が増えているからねぇ…」と聞きました。

火曜と木曜は、らでぃっしゅの冷蔵庫へ向かう軽トラを見送り、畑の雑草取りです。ウチは有機農法+低農薬なのでね、雑草天国なんです。レタス畑はマルチと呼ぶビニールシートを敷いてあるので、まだましですが、それでも雑草がたくさん生えています。
それを一本一本手で引き抜きます。レタスに土が掛かると、そこから悪くなるので、慎重にやります。なので、割と時間掛かります。抜いても抜いても終わらない気がして、心が折れそうになるけれど、諦めずに。。。3人で1反(100㎡)の畑をやるのに、1時間から1時間半くらい、そして家に戻ります。

外の水道で手や顔を洗ったら、朝ご飯です。もうお腹ぺこぺこなので、とっても美味しい。持ち帰ったレタスもバリバリ食べちゃいます。(@^^@) 食後は少しゆっくりします。
Posted at 2010/08/25 15:45:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夏休み | 日記
2010年08月24日 イイね!

バリューセット

バリューセット今月の頭に、大田店から「お得なバリューセットのご案内」という葉書が届いた。(フォドギャラのメンテ10参照↓)

マツダ セーフティーチェック(\8400-)+タイヤローテーション(\2000-)+洗車機(\1000-)=\11400-が、なんと\5000-に。♪ 私はパックdeメンテに入っていないので、こういう対応なのね。
う~ん、まぁ\5000-ならいいかなぁ、、、と思い、昨日、行ってきました。

どうせならと、1時に予約しました。だって、一番暑い時間帯をDラーで過ごしたかったから。(爆
サービスマンに、エアコンの利きが少し落ちているみたいなので見て下さい、とお願いし店内へ。

すると入り口に積んでありましたよ、MAZDA サンシェード! 歴代のコンセプトモデルを印刷した、紙のサンシェード(ミウラ折り)です。もうなくなっていると思っていただけに、嬉しいです。(@^^@)

1時間ほどで呼ばれ、説明を受けると、エアコンは正常でした。この猛暑じゃあ、仕方ないですね。
あと、テールユニットのテープLEDやLED付きリフレクターは車検に通らないと注意されました。アース線を抜けば殺せますから…、と応えると困った顔をされました。┐(´ー`)┌ ゴメンネー

洗車機には入れずに手洗いしました、だって。屋根とリアスポイラーに配慮しました、だってさ。 どうやらデミ雄と洗車機は相性が悪いみたい。(未だに洗車機って入れた事ないんだ。)
帰省でフロント等にたくさん虫が付いたけど、きれいになりました。\(^^)/

今朝、早速サンシェードを広げてみましたが、が、うまくいかないです。(扉絵) 両側が垂れてしまい、きちんと日差しを遮らない。しっかりした紙製なので、自立するかと思いきや、、、これまたデミ雄には相性が悪いみたいで。 まぁ、100均店で買ったのがあるから、それでいっかー。
Posted at 2010/08/24 14:10:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/8 >>

123 4 567
8910 1112 1314
15 16171819 2021
2223 24 25 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation