• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2011年11月16日 イイね!

マツダの最長走行距離車

マツダの最長走行距離車先週買ったGERMAN CARS 11月号100万km越えのベンツを読んで、マツダ車は?と思いググってみました。

そしたらクロアチアのおじいちゃんが乗るファミリアで60万km越えだそうです。思わず拍手しちゃいましたよ。
というわけで、ご紹介。^^;

マツダがフェイスブックで公開した、とあるユーザーの話題に世界中のマツダファンから注目が集まっています。そのユーザーとは、クロアチアのEugen Jeleticさん。愛車は1970年式マツダ1200(日本名:ファミリア)。

ファミリアとしては2代目となる、このモデルが日本でデビューしたのは1967年。同年にはトヨタ2000GTやコスモロータリーといった名車もあり、同い年のクルマが生き残っていること自体はあり得る話とはいえ、ファミリアという大衆車が41年を経て健在というのは驚き。

さらに、驚くのは、このマツダ1200が現役で、Eugen Jeleticさんは毎日運転しているということ。そう41年間ずっと現役で、総走行距離60万3000kmに達しているというのです。

これには世界中から称賛のコメントで、とくにロードスターやRX-7、マツダ3(アクセラ)のオーナーから「自分も続きます!」、「目指せ70万km」との声が上がっています。

またマツダからは、マツダ車でコレ以上の総走行距離を記録している人はいませんか? とのメッセージも発せられていて、さながらマツダの耐久自慢大会となりそうな様相。

ところで、Eugen Jeleticさんによれば41年間、60万kmのうちエンジンでの大きなメンテナンスはピストンリングとバルブを交換したくらいということで、ほとんど故障知らずのカーライフだったよう。

写真を見ても、塗装はしっかりしているし、大きな錆も見当たりません。おそらくガレージ保管なのでしょうが、それでも「41年間、毎日使っているよ」というクルマで、このコンディションは驚くばかり。
まさに、昭和の時代からマツダのクルマが丈夫だったという証明。
ある意味、マツダ天国を満喫しているEugen Jeleticさんと愛車のマツダ1200に幸あれ!

それにしても、41年前にクロアチアでマツダ車が販売されていた事にも驚きます。日本のセールスマンは世界中で活躍していたのです、あっぱれ。

2011/10/18 10:32 by 山本晋也


この記事には大きなメンテナンスしか書かれていないけど、エンジンオイルやタイヤなど消耗品は定期的に交換されている事と思う。当たり前の事だから書かなかったんじゃないかな。

でも、凄いですよねぇ。一応、20年20万kmも視野に入れているけれど、41年60万kmは自信ないな。デミ雄も丈夫に作られているし、メンバーブレースなどの補強パーツも付けたから、、、でもさすがにキャンバストップはどうだろう?

60万kmは無理でも、私が長生きすれば41年は達成できるかな。。。その時は80歳だよ。(´Д`)

P.S
敏やんからさらに長距離な方を教えてもらいましたので、追記します。

Facebookでマツダ公式アカウントが紹介している、今度のオーナーは日本の室田さん。

10/24、走行距離60万kmを越えるクロアチアのファミリアユーザー様をご紹介したところ、同じくファミリアユーザーの室田様(金沢市在住)より「走行距離なら私も負けません!」との嬉しいお便りをいただきました。
なんと現在、64万kmを越え、次の目標は76万kmだそうです。室田様より、こんなコメントをいただきました。
「NASAのアポロ計画に憧れていました。2002年に地球と月のおよその距離38万kmを走破。現在、月より帰還中!」
大切にご愛用いただき、本当にありがとうございます。地球へのご帰還、楽しみにお待ちしておりますね。
Mazda Motor Corporation

画像で見る限り、このファミリアは1989年にデビューした7代目。クロアチアで愛用されているファミリアは2代目ですから、ずいぶんと世代は異なりますが、こちらは64万kmと順調に距離を伸ばしているよう。

NASAの月着陸計画のアポロ・プロジェクトに憧れていたという室田さんが目指すは地球~月の往復距離=76万km! 写真で確認できるオドメーターの表示は64万1788km、あと8万km弱で室田さんのプロジェクトは目標を達成しそうです。
地球帰還まで元気にファミリアが走り続けるよう、祈りましょう。

そして、こうしたレポートに刺激されて、世界中から多走行なマツダ車の報告が集まっているでしょうから、Facebookのマツダアカウントから目が離せません。もっともっと愛されマツダな話が聞けそうです。

2011/11/04 18:10 by 山本晋也
Posted at 2011/11/16 15:33:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | MAZDA&Demio | 日記
2011年11月12日 イイね!

ホットイナズマで火災?

ひまつぶしにストリーム表示で見ていたら、サン自動車工業製ホットイナズマの不具合についての話題をあちこちで見ました。

じつはデミ雄納車後、一番始めに買ったのがホットイナズマLRなんだ。その後、猫さんからSpeedex製品の事を聞き、 L1 Hybrid に取り替えました。そして、そのホットイナズマはホリケンに差し上げました。彼の事だから、もう使っていないとは思うけど、少し心配。

というわけで、国土交通省自動車局プレスリリースから引用。(引用元は関連URLを参照。↓)

(株)サン自動車工業による自主改善の実施について

株式会社サン自動車工業から、同社が製造した電圧安定化装置(ホットイナズマ)において、当該
装置に不具合があることが判明したため、下記のとおり自主改善を実施する旨報告がありましたので、お知らせします。

自主改善開始日/平成23年11月10日
不具合の内容
電圧安定化装置(ホットイナズマシリーズ)において、回路保護機構の設計値を超える、バッテリから生じるサージ電圧(70V~20KV)が繰り返し印加されることにより、基板部品及び基板の一部が破損し、これをきっかけとして基板パターン間での放電が生じ、基板へ炭化導電路が生成され、トラッキング現象が起き、発熱、発煙、発火が生じるおそれがある。

改善の内容
追加部品を送付し、当該製品に追加する。(お問い合わせのあったお客様に追加部品を送付し、お取付けいただく。) なお、追加部品を取付けるまでは、当該製品を取り外すよう周知する。

クレーム件数/ 29件

事故の有無/ 火災8件、部分焼損21件

使用者に周知させるための措置
・ 自社ホームページへ対応内容を掲載する。
・ 自社コールセンターを設置しお客様の直接対応を行う。
・ 改善実施装置の識別は、別部品(サージブロック)の取付けの有無で判断する。

以上です。
それと、これに関して気になる記事もあるので、こちらも転載。http://response.jp/article/2011/11/10/165245.html

後付け電装品による火災に再度注意喚起

自動車に後付けで取り付けられる電装品による火災が後を絶たないことから国土交通省は10日、自動車ユーザーに対して再度注意を呼びかけた。

とくに、電圧安定化装置やHIDヘッドランプ等については、バッテリーなどの高圧・大電流が流れる部分に取り付けるため、取り付けそのものが不適正である場合や、車体側から流れる過電流などによる影響を防ぐためのヒューズを取り付けていないことなどが原因となる火災が発生している。

同省では今年6月にも注意喚起を行っているが、その後も後付け電装品が原因と疑われる火災が散見されるため、日本自動車連盟(JAF)等の関係団体に対してユーザーへの注意喚起に協力を要請するとともに、同省ウェブサイトでも注意喚起情報を掲載した。

以上です。
なんだか物騒な話しだけど、燃えるのは勘弁して欲しいなぁ。(´Д`)
Posted at 2011/11/12 13:31:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | トラブル&車検 | 日記
2011年11月11日 イイね!

GERMAN CARS 11月号と12月号

GERMAN CARS  11月号と12月号火曜の夜、みん友の洋楽バカさんが雑誌に掲載されたので、ドライブがてら少し遠くの書店へ行ってみました。

書棚には11月号が1冊売れ残ってて、手に取ったら100万km越えのベンツがどーん!とのっていたので合わせて買っちゃいました。

とりあえず12月号で洋楽さんを探すと、ページ上段に大きくのっていました。\(^^)/スゲー

じつはこの雑誌、初めてでして、ほぼ一冊オフ会の記事にビックリしました。オーナーの方々の熱い思いで溢れています。メインはベンツだけど、BMWやポルシェもあります。
まだざっとしか目を通してないけど、DIYでのメンテやドレスアップなど地味チェンだらけで、とても面白かったです。

11月号はなんといっても100万km越えのベンツ記事。いやぁ、頑丈に作られているとはいえ、そんなにも走れるものなんですねぇ。しかもまだ現役で、記録更新中だってさ。┐(´ー`)┌

そして一冊丸ごとメンテ特集。こちらもざっと見ただけだけど、今まで外車にはあまり興味がなかったから、面白いですねー。ベンツが多いけど、それだけユーザーさんも多いという事なんでしょうね。

この雑誌は英語のタイトルだし、外車専門だし、気にも留めなかったけど、、、興味が湧きました。
しばらく本屋でチェックしたいと思います。

洋楽さんのおかけで面白い雑誌と出会いました。ありがとうございました。m(_"_)m

P.S
ついでにトランジスタ技術11月号も買ったよ。(@^^@)
Posted at 2011/11/11 17:17:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本棚 | 日記
2011年11月10日 イイね!

オートメカニック 2011年 12月号

オートメカニック 2011年 12月号月曜に届いたオートメカニックに付録が付いていました。
中身はLEDイヤーライト、つまり耳掛け式のLEDライトでした。

昨日100円店でLR44を3個買い、スイッチを入れると割と明るかったです。耳に掛けるところが柔らかめになっていて、痛くなかったよ。
このライトが活躍する場面として、グローブボックスの奥側こ配線する時とか、エンジンルームで奥にあるボルトを回すとか、ね。

このおまけが付いて880円です。いつもは650円だから、230円としては立派なものかと。

今月号のメイン企画は、VWゴルフ4で21万kmを走り終えたエンジンを分解し、内部の汚れなどをみるというもの。1.8Lのターボ過給で、オーナーがメンテに無頓着という事もあり、それはひどい有様でした。それでも、さすがはドイツ車!と唸るところもありましたよ。

その他、リアサスの構造でビーム式とマルチリンク式の違い(参考までに、デミオはビーム式でアクセラがマルチリンク)や、ハイブリッド(HV)や電気自動車(EV)の整備に欠かせない絶縁工具の紹介や、日産リーフの試乗記、マツダのSkyActiveの紹介記事もありました。

今回はおまけ付きで1000円近くしますが、興味があればぜひに。
Posted at 2011/11/10 11:57:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本棚 | 日記
2011年11月08日 イイね!

アッパートレイの蓋

アッパートレイの蓋昨日、あんとにおさんからいただいたアッパートレイのふたを取り付けました。
そのままでは色が合わなかったため、艶消し黒でスプレーしました。

そう、今まであのふたがなかったんですねぇ。店で使っていた黒いタオル(毛染め用)を被せていただけでした。^^;

というのもデミオ購入時、前車からナビを移植する際にアッパートレイの所にスタンドを立ててモニターを取り付けて欲しいとお願いしました。そして納車時、営業T氏より「アッパートレイの作業で誤って蓋を壊してしまいました。申し訳ございません。m(_"_)m 」と報告がありまして。

その時は納車の喜びが大きく、「了解しました!大丈夫!気にしませんよ!(^_-)」と返事。
でも実際はフロンドガラスに映り込む事があり、黒いタオルを被せました。
それ以後、特に困ることはなかったけど、あんとにお号から部品取りしてて思い出したんだ、ふたがない事に。始めはふただけもらおうとしたけど、「本体ごと差し上げますよ。」と言ってくれたので助かりました。 本体は2ヶ所の+ネジと爪で留まっているだけ、なぜか+ネジが既になかったのでふたを持って引っ張ったらあっけなく外れました。

部屋でよく見たら、ふたの両端に小さな円柱形の部品が差し込まれ、それで組み立ててありました。ラジオベンチで引き抜いたら、ふたが外れました。で、逆の要領でデミ雄に取り付けました。

じつはふたを戻しただけではモニターに届かないので、プラ版でひさしを作ろうと検討したけれど、視界の邪魔になるからやめました。また、黒いタオルを被せました。(@^^@)
Posted at 2011/11/08 17:24:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/11 >>

   1 2345
67 89 10 11 12
131415 16 171819
20212223 24 2526
2728 29 30   

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation