• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2013年06月13日 イイね!

続 波佐美物語 1

続 波佐美物語 1去年の9月、鋏について6回ほど書きました。(ブログカテゴリーの波佐美を参照。)
また、ヒマになったので第二部を始めたいと思います。
今回は、私達理容師が使っている理髪鋏についてお話ししたいと思います。

* はじめに
普段、私は近所の方達から「床屋さん」と呼ばれることが多い。たまに「おい、散髪屋!」などと呼ばれることもある。そこで、この由来を調べてみました。

どうやら床屋の正式名称は、江戸時代の「髪結い床(かみゆいどこ)」であろう。この「床」に屋号を付けて、床屋さん。とね。

少し前までは、怠け者な亭主のことを「髪結いの亭主」などと言ったものだ。(極めて個人的な話しで恐縮だが、とても嫌いな例えである。)

そもそもこの「髪結い」とは、髪の毛を束ねたり、紐(ひも)で結んだりして髪型を整える行為のことである。それが、江戸時代には武士などの髷(まげ)を結う職人のことを指して、髪結い床と呼んでいた。

一方、散髪屋とは、散髪を行う店という意味であり、読んで字の如く「髪の毛を散らす」行為のことである。つまり、髪の毛を結わないで切って垂らしたままの状態を表し、当時は「ザンギリ頭」と呼ばれました。参考までに、漢字では「斬切り」や「散切り」と書きます。

* 散髪脱刀令(さんぱつだっとうれい)
この時代背景には、明治4年(1871年)8月9日に発布された散髪脱刀令があります。(一般的に断髪令と呼ぶことが多い。)これにより、髷を切り落とすことが求められました。

武士としての身なりを表す丁髷(ちょんまげ)を切ることや、刀を捨てることで、もう武士ではないということを自覚させたかったのでしょう。つまり、士農工商という身分制度の廃止を徹底させる意味合いがありました。

そして明治6年(1873年)3月 明治天皇が散髪を行い、新聞で大々的に取り上げられると一気に広まった。(扉絵) こうして全国的に散髪屋さんが生まれました。(つまり、髪結い床は武士と共に廃業したのである。)

ところが、ここで鋏の問題が出てきました。それまで使われていた鋏はどれも「握り鋏」であった。しかもその握り鋏は、一度に多くの髪の毛を切れるほどに力強くなかった。ゆえに、使用者に多大な負担を強いる物でした。

そこで西洋から散髪鋏も輸入されました。もちろん今の理髪鋏と同じ、X字型でした。(注、U字型の握り鋏は外国にはなかった。) しかし、とても高価で1丁3円もしたという。(当時の大人一人分の一月の生活費と同額。) そこで安価な国産品が待ち望まれた。


ここで理髪鋏誕生編に移る前に、一つ面白い話しがあります。

この散髪脱刀令は、じつは髪型を自由にして構わないという内容であり、髷を禁止して散髪を強制するものではなかった。事実、布告後も髷を結い続けたお年寄りもいたが、特に罰せられてはいない。また、力士や歌舞伎役者なども髷を結い続けた。


とまぁ、車ネタも尽きたのでね、また書き始めちゃいました。今回は前回ほど分量はございません。 ではまた来週。^^;
Posted at 2013/06/13 14:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 波佐美 | 日記
2013年06月12日 イイね!

DIY オフ on 6/11

DIY オフ on 6/11昨日、ディグセグさんがヘッドライトの球を交換しに来ました。
梅雨空で、小雨が降ったり止んだりの天気なので、ガレージで作業しました。
バンパー外し、ヘッドライトユニットも外し、HIDバルブを交換しました。
片方を交換後、見比べると、現行品は茶色く見える。経年劣化の様子が明らかで、驚きました。

作業を手伝いながら交換手順を見ることができ、勉強になりました。
ついでにフォグランプも明るい物に交換し、より見通しが利くようになったようです。

ディグセグさん、ありがとうございました。m(_"_)m
Posted at 2013/06/12 16:11:34 | コメント(1) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2013年06月06日 イイね!

タッチのVer.up

タッチのVer.upスマホをドラレコ代わりに使おうとして、取り外しました。
でも結局あきらめたので、タッチを戻すことに。

だけどホームページでバージョンアップの事を知り、お願いしました。
特に機能が増えたわけではありません。
何となく、最新版にしたかっただけです。(^^ゞ
Posted at 2013/06/06 16:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小物&買い物 | 日記
2013年06月05日 イイね!

nano.tracker

nano.tracker4月に友達と行った星見で、試しに撮った星景写真が思いのほか良く写ったので、調子に乗って買っちゃいました。(w)

このナノトラッカーという製品は天体写真専用の機器で、地球の自転の早さで回転します。扉絵のように、カメラを載せ傾きを北極星に合わせることで、東から上って西へ沈む星の動き(自転の動き)を追いかけます。
そうすることで、長時間露光で星が流れるのを防ぎます。

一方で、その分地上の物がずれて写る。その対策として、1/2倍速(0.5倍速)があり、特に広角レンズで威力を発揮します。

これはその時のさそり座と射手座の写真ですが、よく見ると星が点像ではなく線になっています。ナノトラッカーを使えば、星が点像になります。(^_-)v

あと、ケンコーのソフトフィルターも用意しました。これは明るい星を滲ませて大きく写したいからです。ていうか昔のフィルムカメラでは、明るい星は大きく写りました。それの再現です。

いやぁ、今度の星見が楽しみです。(@^^@)
Posted at 2013/06/05 16:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/6 >>

      1
234 5 678
91011 12 131415
161718 19 20 2122
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation