• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

招き猫の故郷&Linimo初試乗

招き猫の故郷&Linimo初試乗招き猫は、江戸時代末期に誕生してから、達磨や福助と並ぶ縁起物の一つです。

その中でも招き猫は平成に入ってから、いろいろな招き猫が人気を集めています。

陶製の招き猫はなんと、100年前から瀬戸で作られていました。

そんな、招き猫の故郷と言えるまちにある招き猫ミュージアムに行ってきました。

ミュージアムにはところ狭しと、いろいろな招き猫があり、こんなのもあるの!といろいろ見て楽しんできました。

1Fには、販売ショップがあり、たくさんの中から小さいけど目に留まった招き猫を2つ買ってきました。(上写真のもの 大きさ4cm)
箱にはチビと書いてありましたが、しっかり形は作られてます。

また、招き猫のゆかりなどがまとめられたHPもありましたので、興味のある方は参考までに。 

  HP:招猫倶楽部

その後は、愛知万博の客輸送で話題になった、日本初の実用浮上式リニアモーターLinimoに初めて乗ってきました。

乗車区間は公園西~愛・地球博記念公園の1区間です。

駅近くの駐車場に停めて少し歩いていると、張り紙に「リニモに乗ろう!」とありましたので、いつか乗ろうと思っていたので、早速公園西の駅まで歩いて行きました。

駅から乗場の3階まで上がっていき、リニモが来るのを待ちました。
休日でも10分間隔で運行されていて、地元の私鉄に比べたら3倍も本数があります。

リニモが駅について、早速乗り込み、発車を待ちます。

ドアが閉まると、わずかに音がしたかと思うと、スーと動きだしました。
そこまでは普通に感じていたのですが、駅をでてすぐに急勾配の坂がありますが、そこを音もなく加速していく感覚が「これがリニモなのね」と感動しました。

少し感動したその後、次の駅に到着してしまい、あっというまに初乗車は終わりました。

日本初の浮上式リニアモータの乗客率は芳しくない様ですが、技術の進化には注目するところです。既存の鉄道路線が既に乗客路線を占めているので、新設路線が黒字になるほど簡単ではないと思いますが、こういった技術はどんどん既設路線から置き換えが出来るといいなと思います。

車の燃料エンジンの次世代化もなかなか進まないのと同じで、こちらはもっと大変そうな気はしますが。。。

後は世界最速リニアの実現に期待ですかねw。

HP:Linimo

動画関連HP:Linimo動画


Posted at 2007/10/15 00:23:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年10月08日 イイね!

3連休の2日目 浜松~御前崎へ

3連休の2日目 浜松~御前崎へ3連休ということもあって2日連続でドライブに出かけました。

最初は遠出をしようと出かけましたが、途中渋滞にはまり、少し眠かったこともあり、まず、浜松城へ寄ることに。

浜松城は、徳川家康が、武田軍攻略の拠点とする為、築城。
在城は29歳~45歳までの17年間。


在城中、家康生涯の中で最大の敗戦と言われる三方ケ原の合戦がありました。
武田軍の術中におち、命からがら城へ逃げ帰ったとあり、この敗戦はその後の戦の教訓となったようです。

浜松城は家康が働き盛りに過ごした城で、遂には天下を取るまでに至ったことや後の城主に出世した人が多かったことから、出世城とも呼ばれています。

フォトギャラ:浜松城
関連HP:浜松城

その後、公園を散策して、次に、静岡県最南端の御前崎へ向いました。

御前崎は遠州灘の荒々しい波が押し寄せる海岸で、海岸沿いを走る道まで波がかかる時も以前来た時ありましたが、昨日は波の潮が風に混じって微かに霞んで見える程度でした。と言っても普通の海岸とは、違う感じがしましたが。

静岡県最南端の看板がある所に無料駐車場があり、そこからは、御前埼灯台が丘の上に見えます。

人が上に登っているのが見えたので、早速上に上がって行きました。
灯台の上に登ると風が気持ち良く吹いてました。
眺めは水平線がどこまでも続くような。。。といいたいところですが、最近思うのは、水平線は丸く湾曲しているようにしか見えないということです。
地球は丸いという先入感からかもしれませんが、こちらの広い海をみると、余計思ってしまいます。

そんな話はさておき、灯台に登れるところは限られてますので、機会がありましたら、ぜひ!

 フォトギャラ:御前埼灯台 
 関連HP:御前埼灯台

帰りは、また、浜松で高速を降り、佐鳴湖公園へ。50分歩いてきました。
ここは水質が日本で一番悪い湖と言われてますが、歩いた時はそんな感じはせず、周りは自然を生かして整備されていると思いました。
佐鳴湖は全体が見渡せるので、一周できそうだと思いましたので、また時間を作ってチャレンジしようと思います。
時間が遅かったので、駐車場へ向う時は陽が落ちてしまいました。

 関連HP:佐鳴湖

ドライブメモ
走行距離:400km
歩 数:13,800歩


Posted at 2007/10/09 00:40:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年10月08日 イイね!

3連休初日は歴史散策へ

3連休初日は歴史散策へ連休初日は、県内にあります、新城市の設楽原へ行ってきました。

初めて新兵器鉄砲(火縄銃)を大量に使用し、その威力をまざまざと見せつけた戦があったところと言った方がわかりやすいかも知れません。

しかし、最近の研究では、「信長三段撃ち」や「武田騎馬軍団」そのものが無かったのではないかと目されています。

馬防柵は実在したようですが、空堀、土手、柵の3点セットらしく、当時では、これが城にあたり、合戦では、これに鉄砲を巧みに利用したと考えられています。

今まで一般的に言われてきたことの違いに驚きもありましたが、この戦いで敗走した武田方は、衰退に繋がり、織田側の勢力が強固になったというのは史実のようです。

 フォトギャラ:設楽原古戦場

 参照HP:長篠の戦

その後は、新城総合公園へ行きました。

ここは、三河地方最初の県営都市公園で、面積が64.3ha(ナゴヤドーム約9個分)の広域公園です。

なぜ、公園へ行ったかというと、先月手に入れた、万歩計の歩数を稼ぐ為でした。

9月から毎日記録を取り始め、普段は6000歩から10,000歩ぐらいで、手軽に続けられる運動としていいと思い、平日の昼休みに30分歩いてます。
また、休みの日は、近くの公園を周って1時間以上歩きだしました。

最近運動らしいことから遠ざかっているので、続けていこうと思いますが、ここ1ケ月の成果は、まだ目に見えてこないです。

今まで不摂生してきた時間を考えると、そんなに早く効果が出る程甘くないなと考えながらも、期待してしまいますねw。

今回行った公園は山の中にあり、山の空気を感じながら歩けましたので、気持ちよく、1時間40分歩いてきました。

ドライブへ行った先で公園を探して、たまにこういったいい公園に当ると得した気分になります。

まずは、基本の歩くことから初めて、メタボ対策していきたいですね。

 フォトギャラ:新城総合公園
 HP:新城総合公園


ドライブメモ
本日の走行距離:200Km
本日の歩数(距離):16,900歩(11.8Km)現在の最高歩数





Posted at 2007/10/08 13:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年09月30日 イイね!

9月ドライブ最後の行き先 近江八幡

9月ドライブ最後の行き先 近江八幡先週ドライブに行った時はまだ、陽射しが暑く感じられましたが、今週は夏も終わりを告げるかのように雨で肌寒い天気ですねw。

先週行きました、近江八幡をUPします。

近江八幡と言えば、「八幡掘り」「近江商人」を思い浮かべます。
八幡城下町として始まった町は豊臣秀次公により造られたことで有名です。

城下町に今もその形を残す八幡掘りや城下町は往時の姿を連想させ、情緒溢れる所で、特に八幡堀り沿いに散策すると気持ちいいです。

この日は市営駐車場に停めて、八幡堀~八幡城ロープウェーへ向かいました。
片道4分ですが、ロープウェーから見る城下町が碁盤の目上になっていて普段見れないところからの眺めに見入っていました。

八幡山の頂上についてから、遊歩道があり進んでいくと頂上には、八幡山本丸跡に京都から移築された村雲御所瑞龍寺があります。秀次公の菩提寺です。
あと西の丸や北の丸跡からの眺めがいい所です。

八幡山ロープウェー:HP

その後向った先は 「かわらミュージアム
城下町でかわらの需要があり、粘土質にも恵まれていたので、近年までかわらの産地だったようです。
日本で3ケ所しかないかわら展示館で、初めて入りました。

当時のかわら作りの展示をみながら、その中でも大きな鬼瓦や人形をかたどった瓦を真近でみて芸術的な造形に感心しました。

世界の瓦も展示してあり、思えば瓦は世界中で使われているという事を実感しました。起源ははっきりしないようですが、日本では仏教とともに寺院で使われ始めたそうです。

最後に市立資料館で近江商人の始まりである町や建物を見学してきました。

今回思ったのは、織田信長亡きあと、安土城下の民を八幡へ移し、平和な町づくりに情熱を燃やした秀次公は、18才からわずか5年で碁盤を築いたとあり、今尚町民に慕われていることが、城下町からも感じることができました。

また、秀次倶楽部も運営されており、歴史で埋もれた人物ですが、残された町などからは非凡な才能がうかがえます。
関連先はこちら

ここは、時間をかけて散策してみたい町としてお勧めです。

フォトギャラ:近江八幡城下町




Posted at 2007/09/30 13:16:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年09月29日 イイね!

緊張する道路

緊張する道路先週ドライブに行く時に通った道なんですが、その昔、車を乗り始めて4ケ月で行った事のある道でした。
あまり細かい事は覚えてませんでしたが、コンクリートの壁ブロックを冷や汗もので通った記憶はありました。

目的地に向う近道だったので、この道を選びました。

最初、峠へ向う道は少し狭いも対向車とすれ違いできるスペースがあちこちにありさほど緊張感はありませんでした。

しかし、目の前に現れたコンクリートブロックは、その先の厳しさを物語るようにありました。

ここまで来て引き返すのもと思い、そのまま頭を突っ込みました。

ブロック間が2mというのは知っていたので注意していけば擦らないだろうと思い、初めて通った時より、すんなりと入っていたのでそのまま行けるかと思いましたが、左横のドアミラーを見るとガリガリ擦ってました。

慌てて、ミラーを倒してなんとか通過しました。

幸い、ボディーは無傷なので、良かったですが、その後少しブルーな気持ちを引きずることとなりました。

休日ともなると結構、事故や渋滞も起るとネットに出てましたので、むやみに行かない方が無難かなと思いますが、普段経験できない車幅感覚を試すには、いいかと思います(笑)

最近、運転でヒヤッとする体験はあまりありませんが、久しぶりに冷や汗をかいた体験でした。

Posted at 2007/09/29 13:12:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation